第3学年実践事例

(2)第3学年
視点1「判断基準と表現例,読みの視点の設定」の検証
単元名 「かるた」
(光村3年下)
,平成 26 年 2 月実施
ア 単元の評価規準
国語への関心・意
欲・態度
読むこと
書くこと
言語についての知
識・理解・技能
○ かるたについて関心をもち,進んで文章を読んだり,人に聞いたりす
る。
○ 中心となる語や文をとらえながら読み,小見出しを立てて段落の内容
を整理している。
○ 知っていることと知らなかったことを分けて文章を読み,大切な言葉
や文を書き出している。
○ 小見出しの付け方について発表し合い,友達との考え方の違いに気付
いている。
○ これまでの学習から題材を選び,かるたの文を作っている。
○ ことわざや慣用句について関心をもち,意味や使われ方を調べている。
○ 指示語について理解し,指示語を使ったやり取りをしている。
イ 本実践のねらい
○ 小見出しを作る際に,B 判定(おおむね満足できる状況)の見取り方を設定することで,何を
どのように指導すればよいかを明確にする。また,B 判定に到達していない子どもへの手立てを
準備して指導に当たることで,どの子どもにも確かな「国語の力」の習得を保障できるようにす
る。
ウ 実際(全 8 時間) ※ 網掛けは,視点との関連。
過程
主な学習活動
1 かるたで学習することを知り,
学習の見通しを
もつ。
(1) 2年生の学習内容のかるたを行うことを通
つ
して,3年生の学習内容をかるたにして,2年
か
み
生に説明するという意欲を高め,学習内容を設
見
定する。
通
す
2年生にわかりやすい,
「3年生国語かる
①
た」を作ろう。
(2) 学習計画を立てる。
(3) 段落分けをする。
2 小見出しの上手な作り方を考える。
(1) こそあど言葉に気をつけながら,第1段落
を読み,大切な言葉を探す。
(2) 上手な小見出しのつけ方について考える。
3 いろはかるたや百人一首はどんなかるたか考
える。
調
べ
いろはかるたや,百人一首はどんなかるた
考
なのだろうか。
え
(1) 第2段落の小見出しを全体で考える。
る
④
【読みの視点】
・ いろはかるたがどんなかるたか分かる文
を探す。
・ 百人一首がどんなかるたか分かる文を探
す。
・ 大事な言葉や文を抜き出す。
- 18 -
指導上の留意点
○ 教師自作の「2年生国語かるた」を
見せることで,同じように「3年生国
語かるた」を作って2年生に教えてあ
げたいという学習意欲をもたせる。
○ 3年生で学習した内容から,どの内
容をかるたにするのか,考えておくよ
うに伝えておく。
○ こそあど言葉を確認し,指し示す内
容を押さえることによって,内容をし
っかり読み取れるようにする。
○ 今まで学習したことを思い出しなが
ら,大事な言葉や文に線を引いて,小
見出し作りのヒントにする。
○ 第2時で学習したことを生かして小
見出しを作り,話し合いながらよりよ
いものにしていく。
【表現例】
(B 判定)
2段落…「いろはかるた」
「ことわざ」
を用いて,いろはかるたの特徴が分
かる小見出し
3段落…「百人一首」
「短歌」を用いて,
百人一首の特徴が分かる小見出し
・ 抜き出した言葉や文から,小見出しを作る。
(2) 個別に第三段落の小見出しを考える。
○ 分からない子には,大事な言葉が書
・ 二段落と同じように小見出しを付ける。
かれたヒントカードを準備する。
ヒントカ
ードで大
事な言葉
が何か分
かったよ。
伝
え
②高
め
合
う
ふ
り
返
り
生
か
す
①
(3) 書いた小見出しをグループで見比べてより
よい小見出しを考える。
(4) 作った小見出しを発表する。
ことわざを集めたいろはかるた
短歌を集めた百人一首
(5) 本時で学習したことをカードにまとめる。
4 小見出しを付けるよさについて考える。
(1) 小見出しのつけ方を振り返りながら第4・
5・6段落の小見出しをつける。
(2) 小見出しのよさについて考える。
5 「かるた」が,文章の組み立てについて考える。
(1) 作った小見出しから,段落構成を考える。
(2) 筆者の考えをまとめる。
6 「3年生国語かるた」の読み札を作る。
(1) これまでに学習した内容を小見出しにして
表し,読み札を作る。
7 「3年国語かるた」の取り札を作る。
○ これまでの学習を生かして,小見出
しを自分の力で作れるようにする。
○ 小見出しをつけると,段落の内容が
分かりやすくなることに気付けるよう
にする。
○ 過去の学習と同じように,
「はじめ・
中・終わり」の 3 つに分けられること
に気付かせる。
○ 今まで学習したことを生かして,場
面や段落ごとに「3 年生国語かるた」を
作れるようにする。
○ 大事な言葉は何かを考え,落とさな
いようにすることを意識させる。
8 出来上がった「3年生国語かるた」の交流会を ○ 友達の作品で遊ぶことで,短くまと
開く。
めてあるか,分かりやすいか,大事な
(1) 良くできている所を見つけて,交流し合う。 言葉は抜けていないかの3点を中心
(2) なおしたい所があれば,書きなおす。
に,良い所を見つけ合い,自分のかる
(3) 学習を振り返る。
たに生かせるようにする。また,学習
への達成感につなげるようにする。
エ 成果と課題
○ これまでの授業では,A 判定としての完成形の
表現例だけを想定して指導に当たることが多か
ったが,それをワンランク下した B 判定にして準
備したことで,落としてはいけない中心となる言
葉がより明確になり,それに気付かせるためのよ
り具体的な観点を「読みの視点」として子どもた
ちに示すことができた。
● ヒントカードは,教師が渡すのではなく,必要
に応じて自分で取るなどの選択ができるように
した方がよい。また,ヒントカード以外の手立て
として,子ども同士の横のつながりを生かす方法
も探っていきたい。
- 19 -