平成28年度 大分野別出願動向調査 -機械分野- 仕 様 特許庁 書 1. 件名 平成28年度大分野別出願動向調査―機械分野― 2. 事業目的 今後の出願・審査請求動向に影響を与え得る注目技術等についての特許出願動向、研究 開発状況等を調査・分析することで、審査体制の整備強化や、出願・審査請求構造改革支 援等の施策を企画・立案することが重要である。また、ノーベル賞受賞など社会的関心が 高い技術分野について特許庁内外のニーズに即応する形で特許出願動向、市場動向等を調 査・分析することで、特許庁内外の今後の施策の企画・立案を支援することも重要である。 そこで、特許庁では、新聞、雑誌、論文に取り上げられた注目技術を把握して当該注目 技術に関する周辺の特許情報を調査し、主要出願人の注目すべき出願関連行動情報及びそ の関連出願を調査するとともに、ノーベル賞受賞(候補)の技術など社会的関心が高い技 術分野の特許出願動向や市場動向などを調査する。これにより、(1)特許庁内外の施策 の企画・立案・実施、(2)出願人の多様な事業戦略に応じた具体的施策の企画・立案・ 実施に必要な基礎資料の整備を図ることとする。 全技術分野を4つの分野(「機械」、 「化学」、 「電気・電子」及び「一般」)に区分し、本 調査では、機械分野における、注目技術に関連する特許及びその周辺情報等を調査するこ とにより、各種の施策に必要な基礎資料とする。 3.調査の進め方 ・新聞、雑誌、論文、ホームページをはじめとする公表資料(商用データベースを含む) に取り上げられた機械分野(「資料1」を参照)における最新の注目技術を抽出して関 連する特許情報を取りまとめる。 ・機械分野における主要出願人の出願関連行動情報について、各種新聞、雑誌、論文、プ レスリリース、有価証券報告書、アニュアルレポート、ホームページをはじめとする公 表資料の中から情報を抽出し、当該出願人の今後の出願関連行動について分析する。 ・特許庁担当者が指定する機械分野における10程度のニーズ即応型技術テーマ(ノーベ ル賞受賞(候補)の技術など)に関して、商用データベース等を利用して、特許出願・ 登録状況、市場動向等 を調査し、特 許 庁 担 当 者 の 指 示 し た 調査 開 始時 期 か ら 2 ヶ 月 程 度で取りまとめる。 ・注目技術及び注目技術に関連する特許情報、主要出願人の今後の出願関連行動、及びニ ーズ即応型の出願・登録状況調査についての分析結果から、注目技術をはじめとする機 械分野における今後の特許出願動向について分析を行う。 具体的には、以下の調査・分析を行う。 (1)注目技術及びこれに関連する特許情報調査 (a)調査対象 2016 年4月 ~2 0 17年3 月の間 に公 表 された国 内及び 国外 の 新聞12 紙程 度(そのうち技術に関する新聞5紙程度)、雑誌・論文(計20誌程度)をはじめと - 1 - する公表資料(商用データベースを含む) (以下、3. (1)内で「公表資料」という 場合は、これを指す)に取り上げられた機械分野における注目技術に関連する特許出 願。 なお、以下は、新聞、雑誌・論文の対象例である。 ※例 ①新聞 朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞、フジサンケイビ ジネスアイ、日刊工業新聞、日経産業新聞、日刊自動車新聞、電気新聞、化 学工業日報、日経MJ ②雑誌・論文 日経エレクトロニクス、日経ものづくり、日経メディカル、日経 Automotive Technology、日本機会学会誌、日本航空宇宙学会誌、自動車技術、電気学会 誌、産業機械、溶接技術、日本ロボット学会誌、プレス技術、冷凍、計測と 制御、Electronic Journal、日経 Robotics、照明学会誌、空気調和衛生工学、 日本防菌防黴学会誌 (b)調査項目(以下、3.(1)内で「調査項目」という場合は、これを指す) ①公表資料の概要 ②公表資料に関連する特許出願(以下、3.(1)内で「特許出願」という場合は、 これを指す)の技術概要 ③公表資料及び特許出願に対応する技術観点(「資料1」を参照) ④特許出願の書誌的事項(出願番号(出願日)、公開番号(公開日)、登録番号(登録 日)、出願人、発明者、国際特許分類及び FI、発明の名称) ⑤特許出願のパテントファミリー(全世界) ⑥特許出願の審査経過情報 ⑦特許出願の関連情報(例えば、同発明者の出願、同出願人の関連出願、等の関連情 報) (c)調査手法 ①調査項目①について ・新聞、雑誌・論文をはじめとする公表資料に取り上げられた当該機械分野に関連す る注目技術を抽出し、その公表資料の概要を簡潔に要約して作成する。 ・注目技術の抽出に当たっては、特許庁担当者と相談の上選定する。 ②調査項目②~⑥について ・公表資料から抽出した上記注目技術に関する特許出願を、商用データベース等を 利用して検索し、当該特許出願について、調査項目②~⑥を調査の上、各調査項 目について取りまとめる。 ・特許庁担当者から指定された重要な記事(訴訟事件等)については、調査項目①~ ⑥の他、事件に関する詳細情報(事件の経緯、当事者に関する情報、関連特許出願 に関する情報等)を簡潔にまとめたレポートを作成し、特許庁担当者へ送付する。 ③調査項目⑦について - 2 - ・取りまとめた特許出願のうち、特に注目度が高い特許出願については、特許庁担当 者と相談の上、更に関連情報(例えば、同発明者の特許出願(出願番号、公開番号、 登録番号)、同出願人の同技術に関する一連の関連出願(出願番号、公開番号、登 録番号)、等の関連情報)についても調査し、取りまとめる。 ・注目度が高い特許出願の選定に係る基準等については、特許庁担当者と相談の上決 定する。 (d)調査取りまとめ ①調査項目①~⑥については、公表資料の公表日以降、翌営業日を目処に取りまとめ て電子データで特許庁に報告する。取りまとめ方法については、特許庁担当者と相 談の上行う。なお、調査は2016年4月分から溯って行うものとし、遡り分の取 りまとめ方法及び特許庁への報告時期は、特許庁担当者と相談の上行う。 ②調査項目⑦については、各月ごとに当該月の20日までの 1 ヶ月間に公表された資 料の中から選定し、原則、公表された月の翌月の実働日初日までに、電子データ で特許庁に報告する。なお、取りまとめについては、特許庁担当者と相談の上行 う。 ③調査項目①~⑦を揃えたものを中心に、調査対象期間のうち2017年3月調査分 までを取りまとめた内容を「平成28年度大分野別出願動向調査―機械分野―」 報 告書(以下、「調査報告書」という。)において報告する。 (2)主要出願人の特許出願関連行動調査 (a)調査対象 機械分野における、特許庁が指定する80程度の主要出願人についての、20 16年4月~2017年3月の間に公表された新聞12紙程度(そのうち技術 に関する新聞5紙程度)、雑誌・論文(計25誌程度)、ホームページをはじめ とする公表資料(以下、3. (2)内で「公表資料」という場合は、これを指す) の中から、当該主要出願人の注目すべき出願関連行動情報(a.会社情報、b.知 財情報、c.技術開発状況)及びその関連特許出願、及び各国・地域への特許出 願動向。 主要出願人について、複数社・人(例えば、親会社と子会社、会社とその創業 者等)を纏めて扱うように特許庁担当者から指示があった場合はこれに従うこ と。複数社・人を纏めた場合には、前述の「80程度の主要出願人」のうちの 1の出願人としてカウントする(複数の出願人としてはカウントしない)こと に注意すること。 なお、主要出願人の対象例として、平成27年度大分野別出願動向調査(機械 分野)における主要出願人を資料2に例示する。 また、以下は、各種新聞、雑誌・論文、ホームページの対象例である。 ※例 ①新聞 朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞、フジサンケイビ ジネスアイ、日刊工業新聞、日経産業新聞、日刊自動車新聞、電気新聞、化 - 3 - 学工業日報、日経 MJ ②雑誌・論文 日経エレクトロニクス、日経ものづくり、日経メディカル、日経 Automotive Technology、日本機械学会誌、日本航空宇宙学会誌、自動車技術、電気学会 誌、産業機械、溶接技術、日本ロボット学会誌、プレス技術、冷凍、計測と 制御、Electronic Journal、日経 Robotics、照明学会誌、空気調和衛生工学、 日本防菌防黴学会誌、東洋経済、日経ビジネス、ダイヤモンド、週刊エコノ ミスト、プレジデント、会社四季報 ③ホームページ 各出願人のホームページ、業界団体のホームページ、Yahoo!ファイナンス (b)調査項目(以下、3.(2)内で「調査項目」という場合は、これを指す) ①会社情報 ・会社概況 ・企業のトピックス(プレスリリースにおける開発・知財等への記述、有価証券報 告書の事業等のリスクにおける開発・知財等への記述、アニュアルレポートにお ける開発・知財等への記述、経営上の重要な契約、事業の拡大縮小、国内・海外 での事業展開、主要製品、企業沿革、主要関連会社(親会社、子会社、関連会社 等)、提携・合併情報、売上対研究開発費等をはじめとする公表されている情報) ・同業他社を含む業界の相関図(各企業の売上、従業員数、特許件数、事業分野、 特色に加え、買収、提携、出資等の関係が読み取れるもの)を作成すること。資料 3に業界の相関図の例を示す。相関図における特許件数としていかなる項目(例、 出願件数、保有件数)を取得するかは、特許庁担当者の指示に従うこと。 ②知財情報 経営における知財の位置付け、知財体制(グループ会社を含む)、ライセンス契 約状況、知財訴訟(和解含む)、各種知財指標(従業員1人当たりの特許登録件数/ 特許出願件数、特許1件当たりの研究開発費)、をはじめとする公表されている情報 ③技術開発状況 ④上記①~③に関連する特許出願(例えば、プレスリリースに関連する特許出願、ラ イセンスに関連する特許出願、知財訴訟に関連する特許出願、等の関連する特許出 願)(以下、3.(2)内で「特許出願」という場合は、これを指す) ⑤各国・地域への特許出願動向 特許庁担当者が指定する主要出願人について、WPI 又は INPADOC のいずれかで調 査可能な国・地域の中から特許庁担当者が指定した5以上15以下の国・地域へ の過去5年程度の特許出願件数を調査する。 (c)調査手法 ①調査項目①~③について ・上記公表資料の中から当該主要出願人の注目すべき出願関連行動情報(会社情報、 知財情報、技術開発状況)を抽出する。 - 4 - ・調査項目②のライセンス契約、知財訴訟における知財の対象範囲は、特許・実用 新案・意匠・商標とする。 ②調査項目④について 上記抽出した情報に基づき、関連する特許出願を調査する。 ③調査項目⑤について (Ⅰ)特許庁担当者が指定する主要出願人について競合他社を3~10社程度選定す る。競合他社について、複数社・人(例えば、親会社と子会社、会社とその創業 者等)を纏めて扱うように特許庁担当者から指示があった場合はこれに従うこと。 複数社・人を纏めた場合には、前述の「3~10社程度」のうちの1の競合他社 としてカウントする(複数の競合他社としてはカウントしない)ことに注意する こと。 (Ⅱ)特許庁担当者が指定する主要出願人及び(Ⅰ)で選定した競合他社について、 2014年までの5年程度の期間の各年ごとの特許出願件数及び当該期間の総 出願件数を、出願先国別に調査し、表及びグラフを作成する。調査に使用した データベースやデータの取得条件(取得日、カウント方法等)を明記すること。 なお、競合他社を選定する際に、特許庁担当者の指示に従うこと。 また、各年毎に出願件数を調査する際、出願年毎に調査するか、優先権主張年 毎に調査するかは、特許庁担当者の指示に従うこと。 (Ⅲ)特許庁担当者が技術分野を特許分類により指定した場合、 (Ⅱ)に加えて、主要 出願人及び競合他社について、2014年までの5年程度の期間の各年ごとの 特許出願件数及び当該期間の総出願件数を、当該特許分類で指定された技術分 野単位で、出願先国別に調査し、表及びグラフを作成する。なお、技術分野は 2以上10以下とする。 ④調査項目①~⑤について 社内カンパニーや複数事業部を有する企業を主要出願人とした場合に、①~⑤ の各調査において調査対象が完全一致しない形態(例えば、①~③は社内カン パニーについての調査を、④~⑤は当該社内カンパニーを含む会社全体を対象 とする等)を特許庁担当者が指示した場合には、当該指示に従うこと。 (d)調査取りまとめ ①特許庁担当者から指示があった都度、指示があった日から2週間以内に、調査内容 を電子データで報告する。ただし、特許庁担当者から別途指示があった場合には、 特許庁担当者が指定する期間内に調査内容を電子データで報告する。また、その調 査内容については、報告書作成時点における最新のデータに更新する作業を行った 上で「調査報告書」においても報告する。 ②調査項目の詳細については、特許庁担当者と相談し、特許庁担当者の承諾を得るこ と。 (3)(2)の調査結果に基づく分析 (a)(2)の調査結果に基づき、商用データベース等を利用して、当該出願人におけ る、国際特許分類ごとの過去5年程度の特許出願動向を踏まえつつ、出願関連行 - 5 - 動について分析する。 (b)調査対象期間のうち2017年3月調査分までを取りまとめた内容を「調査報告 書」において報告する。 (4)ニーズ即応型の技術動向調査 (a)調査対象 ⅰ)少なくとも日本、米国、欧州、中国、韓国を含む5~15の国(地域)における 特許出願 ⅱ)少なくとも日本、米国、欧州、中国、韓国を含む5~15の国(地域)における 特許登録 ⅲ)PCT 出願 ※ⅰ)~ⅱ)において、日本、米国、欧州、中国、韓国以外の出願先国(地域) については、特許庁担当者と相談の上で決定する。 ※欧州への特許出願とは、EPC(欧州特許条約)加盟国への出願及び EPO(欧州 特許庁)への特許出願を意味する。 (b)時期的範囲 ⅰ)特許出願 :2005年~2014年(優先権主張年ベース) ⅱ)登録特許 :2005年~2014年(優先権主張年ベース) ⅲ)PCT 出願 :2005年~2014年(優先権主張年ベース) ※ⅰ)~ⅲ)において、時期的範囲については、特許庁担当者から別途指示があ った場合はその時期的範囲について調査する。追加する時期的範囲は5年まで とするが、特許庁担当者及び調査会社の双方の同意の上であれば5年を超えて もよいものとする。 (c)調査に用いる情報源 ①特許出願 ・少なくともIPC、FI、CPC、ECLA、Fターム、英文抄録に対する英語テ キスト検索、出願人名、優先権主張年(優先権主張日)、出願先国(公報発行国)で 検索を行えるデータベースを利用すること。 ②市場・政策動向調査 ・「(1)注目技術及びこれに関連する特許情報調査」において調査対象とした新聞、 雑誌、論文 ・少なくとも各技術テーマに関係する企業情報や国別の市場規模等について情報収集 できる商用データベース 1 ③侵害訴訟に関連する特許(後述の「ⅹⅲ )注目特許の調査」において侵害訴訟に関 連する特許を調査する場合) ・少なくとも、原告・被告、訴訟国、テキスト、訴訟年による検索が行えるデータベ 1 商用データベースの例として、speeda、euromonitor international が提供するデータ ベース等が考えられる。 - 6 - ース 2 を利用すること。 (d)調査項目(以下、「3.(4)」内で「調査項目」という場合は、これを指す) ⅰ)技術概要 ・調査対象技術の説明(1ページ程度) ・検索式と技術区分(「技術区分」には「出願人の出願件数規模」や「ファミ リー出願の有無」等の技術以外の区分も含む場合がある)の対応表の作成 以上の調査項目をはじめとする技術概要の調査 ⅱ)市場・政策動向調 査(例えば、市場規模 の予測、市場規模の推 移、市場シェア、 市場輸出入推移、当該 技術を扱う主要企業 等 の動向、当該技術に関 係する業界 の相関図、科学技 術政 策、産業政策等の 各種 政策、各国におけ る研 究開発プロ ジェクト、規格/標 準 化の動向等) ⅲ)①出願先国(地域)別の特許出願件数推移・比率 ②出願先国(地域)別の特許登録件数推移・比率 ⅳ)①出願人国籍(地域)別の特許出願件数推移・比率 ②出願人国籍(地域)別の特許登録件数推移・比率 ⅴ)出願人国籍(地域)別の PCT 出願件数推移・比率 ⅵ)①出願先国(地域)別-出願人国籍(地域)別の特許出願件数 ②出願先国(地域)別-出願人国籍(地域)別の特許登録件数 ⅶ)出願人国籍(地域)別の出願人数推移 ⅷ)出願人別出願件数 ①特許出願上位10者程度及びその出願件数・国籍 ②技術区分別の特許出願上位5者程度及びその出願件数・国籍 ③各国(地域)での特許出願上位5者程度及びその出願件数・国籍 ⅸ)技術区分別特許出願件数推移 ⅹ)出願人国籍(地域)別-技術区分別特許出願件数 ⅹⅰ)出願人国籍(地域)別の技術区分別特許出願件数推移 ⅹⅱ)主要出願人別の技術区分別特許出願件数推移 ※出願 人国籍 は、 基本 的に出 願人名 また は出 願人住 所に基 づい て特 定する こ と。ただし、データベースの都合上、出願人国籍の特定が難しい場合は、 出願人国籍を決定するにあたり特許庁担当者と相談すること。 ※ⅲ)~ⅶ)、ⅹ)~ⅹⅰ)において、出願人国籍(地域)別の調査は、日本、 米国、欧州、中国、韓国について行い、日本、米国、欧州、中国、韓国以 外の国は、特許庁担当者と相談の上で集計する。 ※欧州国籍とは、EPC 加盟国の国籍を意味する。 ※特許庁担当者から、欧州への出願から、欧州に含まれる一部の国への出願を 分けて集計するよう指示があった場合には、当該指示に従うこと(例えば、 欧州(独国除く)への出願と独国への出願を分けて集計する場合等)。欧 2 データベースの例として、Darts-IP、Lexis 等が考えられる。 - 7 - 州国籍についての整理も同様。 ※ⅲ)~ⅹⅱ)において、出願件数、登録件数は優先権主張日ベースとする。 ※ⅷ)~ⅹⅱ)において、技術区分別の調査は、2~20の区分について行う。 ※ⅹⅱ)においては「(d)調査項目ⅷ)」で上位となった出願人以外で注目 すべき出願人(例えば、異業種参入企業、ベンチャー企業など)がいる場 合は、特許庁担当者と相談の上で、それらの企業についても調査をするこ と。 ※ⅹⅱ)において、技術区分別出願件数推移は、主要出願人別に調査を行う。 ※ⅹⅱ)における主要出願人の数は10以上30以下を目安とする。 ※ⅲ~ⅹⅱ)の調査において、出願公開制度がない国を調査する場合には、公 表される登録件数を、特許出願件数として調査すること。なお、当該場合 には、注釈に記載すること。 ※ⅷ)に記載される出願人について、表記ゆれの整理以上の出願人の名寄せを 行っている場合(例えば子会社の件数を親会社の件数に合算している場合) には、注釈に記載すること ※少なくとも、出願件数上位(全体、及び、技術区分別の上位)の出願人につ いては、出願人国籍について目視で確認を行い、誤りがある場合はデータ の修正を行うこと。 ⅹⅲ)注目特許の調 査 ① 注目特許リスト(例えば、侵害訴訟に関連する特許、基本特許、事業化や 売 上 に 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る 特 許 、 標 準 ( デ ジ ュ ー ル 標 準 、 フ ォ ーラ ム 標 準 、 デ フ ァ ク ト 標 準 等 ) に 関 連 す る 特 許 、 ラ イ セ ン ス 契 約 に 関 連 する 特 許 、 特 許 庁 担 当 者 が 指 定 す る 出 願 人 が 出 願 し た 特 許 、 特 定 発 明 者 に 関す る特許等) ※特許リストには、少なくとも、出願番号、公開番号、国際特許分類、発明 の名称、出願人、出願人国籍、パテントファミリーの出願先国を記載する。 また、侵害訴訟に関連する特許を注目特許とする場合には、特許リストに 原告、被告の情報をさらに記載する。リストに記載の項目は、特許庁担当 者と相談の上決定する。 ② 注目特許の公開番号・登録番号・審査状況・国際特許分類・発明の名称・ 要約・特許請求の範 囲 (1技術テーマにつ き 10件程度) ※公開番号・登録番号・審査状況・国際特許分類・発明の名称・要約・特 許請求の範囲を取りまとめる注目特許は、特許庁担当者と相談の上、①の リストに掲載したものの中から選定する。 ※審査状況(例えば、特許査定済、拒絶査定済、審査中、審査請求前、な ど)については注目特許に日本のファミリーがある場合などに調査を行う こと。 ※特許請求の範囲は、一部でもよいものとする。 - 8 - (e)調査手法 ⅰ)調査テー マの指定 :ニーズ即応型の技術 テーマは、特 許庁担当 者が、各月2 テ ーマ程度、合計で 10程度の技術テーマを指 定する。 ⅱ)調査開始の 指示:各技術テーマの調査 開 始は特許庁担当者が 指 示する。その際、 特許庁担当者と相談 の 上、調査開始から2ヶ 月程度先を目安に報 告 期限を設定 する。各月技術テーマ の指定があることか ら 、3テーマ程度の技術 テーマを並 行して調査する必要 が ある点に留意するこ と(特に、主要出願人の 調査が集中 する10月から1月 に おいて、調査遅延が 生 じないように対応す る こと)。 なお、特許庁 担当者 が調査開始を指示し た 後、早急に調査 開始す べき新たな 技術テーマが選定さ れ た場合は、特許 庁担当 者と相談の上、調査順 序の入替え 等に対応すること。 ⅲ)調査スケジュー ル の作成:特許庁担当 者 が調査開始を指定し て から2実働日以 内に、調査スケジュ ー ルを特許庁担当者に 送 付し、承認を受ける こ と。 ⅳ)検索式の妥 当性確 認:各技術テーマの調 査においては、調査を 行うための検索 式を作成し、作成した 検索式が妥当か否か を 、「(d)調査項目ⅷ)」の予備 調査結果や、サンプルチェックにより算出したヒット率等の情報から判断す る。 なお、調査開 始に当た っては、検索 式及びそ の妥当性を判断する た めの情報を 特許庁担当者に提示 し 、確認を受ける。また 、「(d)調査項目ⅷ)~ⅹⅱ)」 の調査を行うに当た っ ては技術テーマをい く つかの要素技術に区 分 けし、各技 術 区 分 に対 応 する 検 索式 を 作成し て 、調 査 を 行う 。 技術区分の設定及び各技術 区分に対応する検索式については、特許庁担当者と相談の上決定する。 ⅴ)文献リストの作成:検索式が決定した後に、技術区分ごとに、検索で抽出される 文献について文献リストを作成する。文献リストには原則として、出願番号、優 先権主張日、公開番号(第1国出願)、公開日(第1国出願)、出願人、登録番 号(登録されている場合のみ)、国際特許分類(IPC)、共通特許分類(CP C(付与されている場合のみ))、出願人国籍、出願先国(第1国)、パテント ファミリー出願先国、発明の名称、要約、代表図面を掲載することとし、具体的 な掲載項目は特許庁担当者と相談の上決定する。文献リストは、「 ( e ) 調 査 手法ⅱ)」で 設定した 報告期限までに、特許 庁担当者に電子デー タ で提出する。 文献リストに掲載す る 文献数は、一の技術テ ーマにつき1000 0 件以下を目 安とし、文献リス トに 掲載する文献の選定 方 法は、特許庁担当 者が 指定する(例 えば、調査対象とし た 文献全体のうちの一 部 を指定する場合もあ る )。 ⅵ)出典の記載・著作 権等の確認:調査を行 う際に参考とした文 献 は、各「ニーズ 即応型の技術動向調 査 の調査報告書」の末 尾 に出典を明記する。ま た、写真等 の図表を使用する場 合 には転載許諾等を取 得 すること。 ⅶ)説明用資料の作 成:調査内容を簡潔に 説 明するための説明用 資 料を作成し、特 許庁担当者の承認を 受 けること。説明用 資料 は、「(e )調査手法 ⅱ)」で設 定した報告期限まで に 、特許庁担当者に電 子 データで提出する。 ⅷ)有識者ヒアリ ング の実施:各技術テーマ における有識者に対 し てヒアリングを - 9 - 実施し、ヒアリング の 結果を特許庁担当者 に 報告する。なお、ヒ ア リングは技 術テーマごとに2人・社程度に対して行う も のとする。ま た、メー ル 等の費用・ 時間がかからない方 法 で行っても良い。な お 、有識者ヒアリング の 少なくとも 1人・社に対しては調 査結果が公表される こ とを説明し、内容の 確 認を行うこ と。有識者ヒアリ ング 報告書は、「(e)調 査手法ⅱ)」で 設定し た報告期限 までに、特許庁担当 者 に電子データで提出 す る。 ⅸ)調査の取りま とめ :「(e)調査手法ⅱ )」で設定した 報告期 限までに調査結 果を取りまとめ、技 術 テーマ毎に「ニーズ 即 応型の技術動向調査 の 中間報告書」 及 び 「 ニーズ即応型の技術動向調査の中間時点における説明用資料」 を 中 間 提 出物として特許庁担当者に電子データで報告する。「ヒアリン グ報 告書」、「転 載許諾一覧及びその 写 し」についても併せ て 提出すること。 ただし、ヒアリング対 象者の都合等により、報告期限までにヒア リ ングを実施 できない場合には 、特 許庁担当者の承諾を 得 たうえで、「(e)調査 手法ⅱ)」 で設定した報告期限 後 にヒアリング報告書 を 提出してもよい。また 、ヒアリン グ報告書の提出と併 せ て、必要に応じて「ニ ーズ即応型の技術動 向 調査の中間 報 告 書 」 及 び 「 ニーズ即応型の技術動向調査の中間時点における説明用資料」 を修正して再提出す る こと。 「ニーズ即応型の技 術 動向調査の中間報告 書 」については、内容の 修正の必要 が生じた場 合には修 正 を行った上 で「調査報告書」でも 報告する こ と。「ニー ズ即応型の技術動向調査の中間時点における説明用資料」 に つ い て も 内 容 の 修 正の必要が生じた場 合 には修正を行った上 で 納入すること。 ※検索式の確認資料の例を、「検索式及びその検索式の妥当性判断に関する資料の具 体例」(資料4)に示す。 ※文献リストの書式の例を、「文献リストの書式の具体例」(資料5)に示す。 (5)(1)~(4)を踏まえた総合分析 (a) (1)~(4)を踏まえ機械分野における今後の特許出願動向を総合的に分析し、 10頁程度にまとめる。 (b)その内容は「調査報告書」において報告する。 4.調査に当たっての留意事項 (1)報告書の作成に当たっては、 「平成28年度大分野別出願動向調査報告書作成要領」 の指示に従うこと。 (2)説明用資料の作成に当たっては「平成28年度大分野別出願動向調査説明用資料作 成要領」の指示に従うこと。 (3)外国特許の情報についても原則として日本語で報告書に記載すること。 (4)調査の具体的内容については、特許庁担当者と十分な打合わせを行うこと。 (5)打合せを行った際は、議事録を作成し、1週間程度以内に特許庁担当者に提出し、 承諾を得ること。 (6)一時期に各調査の業務が集中する場合にも、対応できる業務体制とすること。調査 - 10 - 実施体制及び調査の内容等の変更については、事前に特許庁に申し出、承諾を得る こと。 (7)調査に関する情報(報告書作成のために用いた情報、調査で得た情報、調査の進捗 状況等)は、随時特許庁に連絡すること。 (8)ニーズ即応型の技術動向調査に関して有 識者に対するヒアリングを行う際は、対象 者に対し、ヒアリングの結果が調査結果に反映されることを事前に説明し、承諾を 得ること。また、ヒアリングの際に有識者に対し、調査結果が公表されることを説 明し、公表内容に問題がないかの確認を受けること。また、ヒアリング対象者に対 して謝金を支払うこと。 (9)ヒアリングを実施する前に、その内容と対象者について、特許庁担当者と必ず打合 わせを行い、特許庁担当者の承諾を得ること。また、ヒアリングを実施した場合は、 その内容について、「ヒアリング報告書」にて特許庁に報告すること。 (10)報告書に掲載する図面、写真、文章等を他の文献、ホームページ等から転載する 場合には、著作権者から逐次転載許諾を得た上で、出典を明記すること。また転載 した図面、写真、文章等を使用できる範囲(例えば、転載した図面、写真、文章等 を含む納入物、 「ニーズ即応型」についての中間提出物、及び、その他の提出物(調 査期間中に提出された電子データを含む)を特許庁内外で利用できるか等)につい ても逐次確認・整理し、特許庁担当者に伝えること。転載許諾を得た図面、写真等 の情報を一覧にまとめ、転載許諾書の写しとともに、特許庁に提出すること。ニー ズ 即 応型 の 技 術 動 向調 査 に つい て は 各 技 術テ ー マ の調 査 結 果 の 提出 と 同 時に 当 該 一覧表を提出すること。 (11)納入物、「ニーズ即応型」についての中間提出物、及び、その他の提出物(調査 期間中に提出された電子データを含む)については、特許庁において必要な加工等 を行い、特許庁内外において利用されることがある。当該利用に関し、調査請負機 関は、著作者人格権を行使しないこととする。 (12)原則、提案書に提案した事項については、遵守すること。 (13)実際の納入日については、納入期限の数日(7日程度)前に設定することもある ため留意すること。具体的な納入日時は、特許庁担当者と相談の上決定するものと する。 (14)納入物等の作成に当たっては、「環境物品等の調達の推進に関する基本方針(平 成28年2月2日閣議決定)」に配慮すること。 (15)特許庁図書館又は国立国会図書館に配架されている昨年度及び一昨年度の同調査 報告書について、必要に応じて参考とすること。 - 11 - 5.納入物及び納入期限 納入物 数量 納入期限 調査報告書の電子データ 一式(Word、PDF) 調査報告書の紙出力物 2部 各技術テーマにおけるニーズ即応 一 型の技術動向調査の説明用資料の Point®) 式 ( 平成29年3月31日 Power 電子データ 注目技術及びこれに関する特許情 一式(Excel®) 報調査に係る電子データ 主要出願人の出願関連行動調査に 一式(Word) 係る電子データ ※各電子データについては、各項目で指定された期限までに提出することとし、 各報告日を明記の上、CD-R 又は DVD-R に保存し、各2セット納入すること。 ※納入場所については、特許庁担当者と調整すること。 6.提出物及び提出期限 提出物 数量 提出期限 著作権転載許諾一覧及び転載許諾 一式(Word、PDF) の写しの電子データ 著作権転載許諾一覧及び転載許諾 平成29年3月31日 ニ ーズ 即 応 型の 各 技 術 テ ーマ に つ いて は 、 特許 庁 担 当 者 が指 定 1部 す る日 及 び 平成 2 9 年 3 月3 1 の写しの紙出力物 報告書中の図表の電子データ 一式(Excel®) 日 の両 日 を 期限 と し て 、 2回 の 打ち合わせ議事録の電子データ 一式(Word) 提出を行うこととする。 各技術テーマにおけるニーズ即応 一式(Word) 型の技術動向調査の中間報告書の 電子データ 各技術テーマにおけるニーズ即応 一 式 型の技術動向調査の中間時点にお Point®) ( Power ける説明用資料の電子データ 各技術テーマにおけるニーズ即応 一式(Word) 型の技術動向調査のヒアリング報 告書の電子データ 各技術テーマにおけるニーズ即応 一式(Excel®) 型の技術動向調査の文献リストの 電子データ 各技術テーマにおけるニーズ即応 一式(Word、PDF) 型の技術動向調査の調査結果に関 する著作権許諾一覧及び転載許諾 - 12 - の写しの電子データ 調査報告書の紙出力物(白黒片面印 1部 刷) 各技術テーマにおけるニーズ即応 1部 型の技術動向調査の調査結果に関 する著作権許諾一覧及び転載許諾 の写しの紙出力物 ※電子データについては一括して CD-R 又は DVD-R に保存し、2セット提出すること。 ※提出場所については、特許庁担当者と調整すること。 ※提出物について所有権の移転の時期は、庁担当者へ報告(提出)した時とする。 7.その他 過去の調査実績を踏まえた大分野別出願動向調査の見込み工数を資料6に例示する。 - 13 - 資料1 機械分野 の 対象分野 機械分野の対象分野は、以下に示す審査第二部の担当技術の範囲及びその関連技術を指す ものと定義する。 ※ただし、技術単位移管や担当技術移管等があった場合は、それらに合わせて対象分野も変更 されるものとする。 審査第二部の担当技術の概要 技術単位名 主な技術分野 (技術単位コード) 自動制御(3H) 担当技術(分類表記載順) 交通制御 B60LM 電動車両の制御 B61L ナビゲーション G01C(17/,21/-25/) 燃料電池システム G08G H01M(8/04-8/06) 流体制御(3O) 流体機械 B67D 弁 F03BCD 流体分配器 F04BCDF 油圧 F15BCD F16KT 電動機制御(3V) 動力機械(3G) 電動機・発電機 B06B 電動機・発電機制御 H02KNP 排気処理 F01N 動弁 F02B(1/-23/)D(1/,31/-39/)FN 内燃機関本体 F23R 始動 B60K(35/-37) 燃料供給装置 排気処理 計器板 タ ー ビ ン ・ 機 関 部 品 エンジン部品 (3S) F01BCDKMP タービン F02B(25/-79/)CGKMP 特殊原動機 F03G - 14 - エンジン制御(3Z) 内燃機関制御 ハイブリッド制御 B60K(6/20-6/547,31/) F02D(3/-29/,41/-45/)P(5/145-5/1 55) 運輸(3D) 車体構造 B60DFK(1/-6/12,7/-15/,25/-28/)P 鉄道 R(19/)V 二輪車 B61BCDFGJK 船舶 B62BCD(17/-67/)HJKM, 航空・宇宙 B63BCGHJ 武器 B64BCDFG F03H F16M F41ABCFGHJ F42BCD 車両制御(3Q) レスキュー A62BC タイヤ B29C(67/20-67/24)D(30/) 発泡成形 B60BC(1/-19/,23/-99/)GJSR(1/-17 操向 /,21/-27/) サスペンション B62D(1/-15/) 車輪 事故防止・保守 車両装備 一般機械(3J) 継手・クラッチ B60K(17/-23/) 軸・軸受 F16CD(1/-47/)GHN 伝動装置の構造 G05G 伝動装置の制御 伝動装置の配置・操作 制動・機械要素(3W) ブレーキ 生産機械(3C) B60R(16/)T 固着 B61H 緩衝・防振 B62L シール・圧力容器 F16BD(49/-71/)FJP 工作機械 B23BCDFGP(5/-17/,23/-25/)Q(1/-1 携帯工具 3/,16-41/) B24BCD B25BCDFGH B26B - 15 - 加工機械(3P) 製品加工 B21DFGHJKL プレス加工 B23HK(1/-33/,37/) レーザ加工・溶接 B26DF 放電加工 B27BCFG 非金属加工 B28D 半導体材料の機械的処理 B30B マイクロマシン B44BC(1/-1/14,1/18-7/)DF 装飾 B81BC 圧延等 ロボティクス(3U) 制御調整 B23Q(15/) NC制御 B25J マニプレータ G05BD 生産管理 搬送(3F) 扛重機械 B07C 運搬・貯蔵装置 B65G(1/-47/,51/-69/) 実装 B66BCDF 自動組立 H05K(3/,13/) ウエハ等の取扱い B23P(19/-21/) B65G(49/) 端子部品(3T) コネクタ H01HRT スイッチ H02BG(5/) H05F 繊維包装機械(3B) 紙送り A41BCDFH 被服・繊維機械 A42BC A44B A61F(13/-17/) B41J(11/-15/) B65H D01BCGH D02H D03CD(29/-51/)J D04B(3/-19/,23/-39/) D05BC G03G(15/00,510-15/00,534) 包装・容器(3N) 包装・紙製品製造 B31BCDF 包装体 B65BCD 容器 B67BC 大型・ガス貯蔵容器 F17BC - 16 - 生活機器(3K) 生活必需品 A41G 生活家電 A43BCD 清掃 A44C 警報 A45BCD(1/-8/,19/-20/,24/-44/,97 陳列棚 /) A46BD A47FGL B08B B65F D06F 福 祉 ・ サ ー ビ ス 機 器 チェック装置 (3R) A47CD シート、ベッド A61F(5/)GH(33/-37/)G(9/-15/) 衛生・介護 B60N B68G G07BCDFG 照明(3X) 照明 B60Q F21HKLSV H05B(31/,35/-43/) 熱機器(3L) 電気加熱 A21BC ストーブ・レンジ A22BC 暖房給湯・流体加熱 A23NP ボイラ A24BCDF 乾燥 A47J 調理機器 F16L 食品製造器 F17D 管 F22BDG 燃焼 F23BCDGHJKLMNQ F24BCDHJ F26B H05B(1/-11/) H05C - 17 - 冷却機器(3M) 車両用空調 B60H 空気調和 F24F 加湿・換気・ダクト F25BCD 冷凍・ヒートポンプ F28BCDFG 製氷、冷蔵庫 熱交換 医療機器(3E) 注入・内服 A61CF(2/82-2/97,7/)H(1/-31/,39/ 物理療法 )JM(3/-37/) 歯科 治療機器(3I) 補綴 A61B(13/-19/)DF(2/-2/80,3/-4/,9 処置具 /-11/)M(1/)N 治療 - 18 - 資料2 (参考)平成27年度大分野別出願動向調査(機械分野)における主要出願人 No 出願人 1 ジャムコ 2 ゼンリン 3 日本精工 4 津田駒工業 5 ユニ・チャーム 6 カルソニックカンセイ 7 村田機械 8 ニプロ 9 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミツト ハフツング 10 NOK 11 日本ライフライン 12 ショーワ 13 ジェイテクト 14 NTN 15 住友重機械工業 16 大豊工業 17 リンナイ 18 アイシン・エイ・ダブリュ 19 IHI 20 富士機械製造 21 住友電装 22 矢崎総業 23 オートネットワーク技術研究所 24 アルプス電気 25 大阪瓦斯 26 ブリヂストン 27 住友ゴム工業 28 横浜ゴム 29 ダイヘン 30 安川電機 31 三菱重工業 32 荏原製作所 33 富士重工業 - 19 - テシユレンクテル 34 東芝エレベータ 35 東洋製罐ホールディングス 36 大王製紙 37 アイシン精機 38 ヤマハ発動機 39 東海理化電機製作所 40 ファナック 41 東芝テック 42 三菱電機 43 サノフィ-アベンティス・ドイチュランド・ゲゼルシャフト・ミット・ ベシュレンクテル・ハフツング 44 トヨタ自動車 45 ユピテル 46 デンソー 47 スタンレー電気 48 小糸製作所 49 市光工業 50 沖電気工業 51 富士電機 52 ミツバ 53 パナソニックエコソリューションズ 54 クラリオン 55 東芝ライテック 56 日産自動車 57 本田技研工業 58 トヨタ紡織 59 マツダ 60 川崎重工業 61 吉野工業所 62 ダイキン工業 63 日立ジョンソンコントロールズ空調 64 日野自動車 65 愛三工業 66 イマジニアリング 67 サンドビック 68 オムロン 69 70 ネステク ソシエテ モリタ製作所 - 20 - アノニム 71 湯山製作所 72 ゼネラル・エレクトリック・カンパニー 73 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 74 ザ・ボーイング・カンパニー 75 ディスコ 76 ヴェスタス ウインド システムズ 77 テルモ 78 LGエレクトロニクス 79 ハイアール 80 エレクトロラックス 81 ワールプール・コーポレイション 82 ユナイテッド・テクノロジーズ 83 キャリア - 21 - コーポレイション 資料3 (参考)業界の相関図 下記相関図にさらに特許件数を加筆したものを想定されたい。 - 22 - 資料4 (参考)検索式及びその検索式の妥当性判断に関する資料の具体例 1.放射線治療装置 (1)検索件数(ヒット率) No. 1 テーマ名 放射線治療装置 日米欧中韓への出願(2005 年~2010 年) 2,366 ヒット率(サンプル数) 88% (182/208) (2)検索式 検 索 式 の説 明 ① 放 射 線療 法、放射 線 手術 、小線 源 治 療 、 ラジ オ 波焼 灼 療法 ② X 線 、 γ線 、 リニ ア ック ③ サ イ バー ナ イフ 、 ガ ン マナイ フ ④陽子線 ⑤ 重 粒 子線 、炭素 線 、ネ オ ン線、 ア ルゴン線 件数 No 12,053 L1 158,259 78 504 358 L2 L3 L4 L5 ⑥ 中 性 子線 、 BNCT 947 L6 ⑦ ○ ○ ○療 法 112 L7 170,297 5,571 6,377 8,065 8,001 2,943 988 1,517 1,108 L8 L9 L10 L11 L12 L13 L14 L15 L16 592 163 1,063 2,366 L17 L18 L19 L20 IPC IPC 除 外 : IPC/入 浴療 法 、入 浴装置 優 先 権 主張 年 2005-2010 出 願 先 国: 日 本 出 願 先 国: 米 国 出 願 先 国: 欧 州 出 願 先 国: 中 国 出 願 先 国: 韓 国 出 願 先 国: PCT 日 米 欧 中韓 検索式 FILE WPINDEX S RADIOTHERAP? OR RADIATION(W)THERAP? OR RADIOSURGER? OR BRACHYTHERAP? OR RADIOFREQUENCY(W) ABLATION S X(W)RAY OR GAMMA(W)RAY OR LINAC OR LINEAC S CYBERKNIFE OR GAMMA(W)KNIFE S PROTON(W)LINE OR PROTON(W)RAY OR PROTON(W)BEAM S HEAVY(W)PARTICLE(W)BEAM OR HEAVY(W)ION(W)BEAM OR HEAVY(W)CHARGED(W)PARTICLE(W)BEAM OR CARBON(W)ION(W)BEAM OR NEON(W)ION(W)BEAM OR ARGON(W)ION(W)BEAM OR CARBON(W)BEAM OR NEON(W)BEAM OR ARGON(W)BEAM S (NEUTRON(W)LINE OR NEUTRON(W)RAY OR NEUTRON(W)BEAM OR BNCT OR BORON(W)NEUTRON(W)CAPTURE(W)THERAPY) S RADIOISOTOPE(W)THERAP? OR HEAVY(W)PARTICLE(1W)THERAP? OR CARBON(W)ION(1W)THERAP? OR CHARGED(W)PARTICLE(1W)THERAP? OR NEUTRON(W)THERAP? S L1-L7 S L8 AND A61N/IPC S A61N0005-10/IPC S L9 OR L10 S L11 NOT A61H0033/IPC S L12 AND 2005-2010/PRYF S L13 AND (JPA? OR JPB? OR JPW? OR JPX?)/PK S L13 AND US/PC S L13 AND (EP OR AT OR BE OR CH OR CZ OR DE OR DK OR ES OR FI OR FR OR GB OR HU OR IE OR IT OR LU OR NL OR NO OR PT OR RO OR SE OR SK)/PC S L13 AND (CNA? OR CNB? OR CNC?)/PK S L13 AND (KRA? OR KRB?)/PK S L13 AND WO/PC S L14-L18 (3)出願上位者 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 出 願 人 (国 ) SIEMENS AG(ドイ ツ ) 三 菱 電 機(日 本 ) 日 立 製 作所 (日本 ) ACCURAY INC(米国 ) 東 芝 (日本 ) VARIAN MEDICAL SYSTEMS INC(米 国 ) KONINK PHILIPS ELECTRONICS NV(オ ラン ダ) 東 芝 メ ディ カ ルシ ス テム ズ (日本 ) 三 菱 重 工業 (日本 ) ELEKTA PUBL AB(ス ウェ ー デン) 件数 277 120 116 77 76 69 50 40 出 30 願 件 数 20 64 54 51 47 10 0 2005 2006 2007 2008 優先権主張 2009 2010 (4)妥当性の判断 1 位のシーメンス社はドイツの多国籍企業で、90 年近く放射線治療に携わり、コバルト 装置やリニアックの提供から始めて、今では・・・。以上より、検索式は妥当と考える。 ※ 調査においては、技術分野に応じた、検索式の作成や出願上位者の予備調査等を行う こと。 - 23 - 資料5 (参考)文献リストの書式の具体例 - 24 - 資料6 (参考)過去の調査実績を踏まえた大分野別出願動向調査の見込み工数 作業項目 見込み工数 (1)注目技術及びこれに関連する特許情報調査(1ヶ月あたり) 80 時間程度 (2)主要出願人の出願関連行動調査(主要出願人1者あたり) 24 時間程度 (3)(2)の調査結果に基づく分析 15 時間程度 (4)ニーズ即応型の技術動向調査(技術テーマ1件あたり) (5)(1)~(4)を踏まえた総合分析 - 25 - 230 時間程度 25 時間程度
© Copyright 2024 ExpyDoc