訪問型サービス A・通所型サービス A【緩和した基準による

訪問型サービス A・通所型サービス A【緩和した基準によるサービス】を
実施する目的
【
目的・方針
】
☆利用者の介護予防に資するよう、その目標を設定し、計画的に行わなければならない。
☆通所型サービス A・訪問型サービス A(緩和した基準によるサービス)の提供に当た
り、利用者ができる限り要介護状態とならないで自立した日常生活を営むことができる
ように支援する事を目的とするものであることを常に意識してサービス提供にあたらな
ければならない。そのために地域性に応じた多様なサービスを提供していく。
☆ますます増加する介護認定(認定審査対象者)の量を減らすため
⇒主にこれから認定を受ける方に勧めてゆく
☆認定が非該当になった方の受け皿は勿論のこと
基本チェックリスト該当者(要支援相当)=事業対象者、ただしアセスメントや面談で
の要支援相当かの見極めが大切
☆廉価なサービスで給付を削減するため(緩和した基準によるサービスについては身体介
護を含まない)
☆身体介護を含まない為、事業対象者や要支援者へのサービス提供にあたり、資格を持っ
ている専門職と家事援助等の資格のない者でもできるものの棲み分けを明確にする(要
介護者へのサービス提供者の人材確保)
⇒限られた人材を手厚い介護が必要な中重度者に集中させたいという事情
☆訪問型サービス A・通所型サービス A【緩和した基準によるサービス】は、過渡期のサー
ビスメニューとして設定されている為、将来的には住民主体のサービスである訪問型サ
ービスB・通所型サービスBに移行していくべきものと考えている
【訪問型サービス A・通所型サービス A(緩和した基準によるサービス)】
アセスメント・訪問型サービス計画の作成・モニタリング
利用者状況の把握
利用者の心身の状況、日常生活全般の状況等の把握
課題の特定
アセスメントに基づき課題を特定
サービス計画の作成
従来使用のもの
利用者への説明、同意
計画を利用者や家族に説明し署名により同意を得る
サービス計画の交付
計画を利用者に交付
計画の評価、見直し
モニタリング、訪問介護員・事業者からの報告に基
づき計画内容の評価・見直しを行う
1.サービス計画にサービスの提供期間を設定する。
2.サービス事業者が、ケアマネジメント作成者にサービス提供状況を月に1
度報告しなくてはならない。
3.提供期間(提供期間は最長2年、認定を受けている方は認定の有効期間)
内に少なくとも1回モニタリングを行わなくてはならない。その結果を地
域包括支援センターに報告しなくてはならない。
4.モニタリングの結果、必要に応じてサービス計画を再度作成する。
※ケアマネジメントBによるプラン作成
訪問型サービス A(緩和した基準によるサービス)
【
内
容
】
専門的知識・技能を有しないもの
専門職のサービス提供を必要としないもの
(例)
掃除、洗濯、ベットメイク、衣類の整理、一般的な調理、買い物、薬の受取等
ケアプランで指示があれば、買い物の同行(徒歩)、散歩同行(15分程度)、通
院の促し支援も可能
但し、庭の剪定、大掛かりな草引き、畑の手入れ、大掃除は対象外
【
対
象
】
要支援 1・要支援 2・または事業対象者で身体介護が不要な方
【
単
価
】
225単位/回(1回あたり45分以上、1日2回まで)
☆ゴミ出し等、15分程度のサービスであれば、複数回分の合計時間を合算して計算する
ことも可能
☆利用回数については利用者の状況等に応じて判断する
【
【
支給限度額
】
事業対象者
5,003単位/月
要支援1
5,003単位/月
要支援2
10,473単位/月
利用回数
要支援認定者については
予防給付
+
総合事業
≦区分支給限度額
】
要支援 1・事業対象者
1 日/週
要支援 2
2 日/週
☆利用回数については利用者の状況等に応じて判断する。
☆特に町長が必要と認めた者については別途様式を提出することで回数等の上限緩和が
可能
【
利用者負担
】
☆利用者負担として 1 割(一定以上所得者は 2 割)相当額の支払いを受ける
【
介護支援専門員が居宅サービス計画を作成する際の注意点
】
☆単身又は家族等と同居している利用者が、家族等の障害、疾病等により、利用者又は
家族等が家事を行うことが困難であるものに対して、調理、洗濯、掃除等の家事の援
助を行う『生活援助』ですが、同居家族がいる場合には、その家族が家事を行うこと
が困難である障害、疾病等を明確にしておくこと。
☆なお、利用者の家族が障害や疾病でなくても、その他の事情により家事が困難な場合、
生活援助の利用ができる場合があります。例えば家族が高齢で筋力が低下していて、
行うのが難しい家事がある場合や、家族が介護疲れで共倒れ等の深刻な問題が起きて
しまうおそれがある場合、家族が仕事で不在のときに、行わなくては日常生活に支障
がある場合等は利用可能。
☆実際必要とされる最低限サービス提供とし、自立していけるようなプラン作成を図る
こと。
【
事
業
所
】
地域包括支援センターにお問い合わせください。(電話番号
町の指定を受けた事業所を随時更新・紹介予定。
0744-34-2104)
訪問型サービス A の内容
掃除
居室内やトイレ、卓上等の清掃、ごみ出し、準備・後片づけ
洗濯
洗濯機や手洗いによる洗濯、洗濯物の乾燥(物干し)、
洗濯物の取り入れと収納、アイロンがけ
ベッドメイク
身体介護を伴わないベッドのシーツ交換、布団カバーの交換等
衣類の整理・被服の補修
衣類の整理(夏・冬物等の入れ替え等)
、被服の補修(ボタン付け、破れの補
修等)
一般的な調理、配下膳
配膳、後片づけのみ、一般的な調理
買い物・薬の受け取り
日常品等の買い物(内容の確認、品物・つり銭の確認を含む)、薬の受け取り
※ 庭の剪定、大掛かりな草引き、畑の手入れ、大掃除は対象外
通所型サービス A(緩和した基準によるサービス)
【
目的・方針
】
☆利用者の介護予防に資するよう、その目標を設定し、計画的に行わなければならない。
☆通所型サービス A(緩和した基準によるサービス)の提供に当たり、利用者ができる限
り要介護状態とならないで自立した日常生活を営むことができるように支援する事を目
的とするものであることを常に意識してサービス提供にあたらなければならない。
【
内
容
】
① 半日デイ(3~5 時間未満)
② 1日デイ(5~7 時間未満)
☆運動・レクリエーション等(身体介護は含まない)
【
対
象
】
要支援 1・要支援 2・または事業対象者で常時の付き添いを必要としない方
【
単
価
】
① 半日デイ
215 単位/回
② 1日デイ
328 単位/回
③ 入浴加算
50 単位/回
④ 送迎加算
50 単位/日
⑤ リハビリテーション職員配置加算
50 単位/日
(PT、OT、ST 等)
【
【
支給限度額
】
事業対象者
5,003単位/月
要支援1
5,003単位/月
要支援2
10,473単位/月
利用回数
要支援認定者については
予防給付
+
総合事業
≦区分支給限度額
】
要支援 1・事業対象者
1 回/週
要支援 2
2 回/週
☆利用回数について、特別な事情がある場合や特に町長が認める場合については利用
者の状況等に応じて別途様式を提出することで例外を認める。
【
利用者負担
】
☆利用者負担として 1 割(一定以上所得者は 2 割)相当額の支払いを受ける
☆昼食代・おやつ代は全額自己負担
☆利用者の希望によって、教養娯楽として日常生活に必要なものを提供する場合(※1)
☆利用者の希望によって、身の回り品として日常生活に必要なものを提供する場合(※2)
※1
全ての利用者に一律に提供される教養娯楽に係る費用について徴収することは
認められない。
※2 全ての利用者に対して一律に提供し、全ての利用者からその費用を画一的に徴収
することは認められない。
【
事
業
所
】
地域包括支援センターにお問い合わせください。(電話番号
町の指定を受けた事業所を随時更新・紹介予定。
0744-34-2104)
その他の生活支援サービス
【
内
容
】
磯城郡シルバー人材センター会員による家事援助
(訪問型サービス A との差:調理・買い物の同行は行えません)
【
対
象
】
おおむね 65 歳以上の一人暮らしか、高齢者世帯か、それに準ずる世帯。
身体介護が不要な方
【
費
用
】
180 円/1 時間(生活保護受給者の方は無料)
【
事業所
】
磯城郡田原本町大字阪手 348 番地の 1
公益社団法人
磯城郡シルバー人材センター
【
】
申込先
田原本町役場長寿介護課 高齢福祉係(☎0744-34-2103)
☆将来的には、料金・サービス内容が変更される予定です。