寝屋川市立成美小学校いじめ防止基本方針 成美小学校では、平成26年度より「子どもたちが毎日、元気に登校できる学校づくり」を 重点目標①として学校づくりに取り組んできた。また、気持ちよく社会生活を営むための土台 作りとして「みんなと仲良くできる力の育成」を重点目標②として力を入れている。しかし、 昨今の子どもたちを取り巻く社会情勢の中であってはならないが、いじめ事象が生起すること も十分考えられる。いじめは、いじめを受けた児童(生徒)の教育を受ける権利を著しく侵害 し、心身の健全な成長や、人格の形成への重大な影響のみならず、児童生徒の生命や身体に重 大な危険を生じさせるおそれがあるものであるという認識のもと、このいじめ防止基本方針を 策定し、全教職員でいじめの防止に努めるものとする。 1 いじめの定義 「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童 等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インタ ーネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の 苦痛を感じているものをいう。(いじめ防止対策推進法第2条) 2 学校及び教職員の責務 学校及び学校の教職員は、基本理念にのっとり、当該学校に在籍する児童生徒等の保護者、 地域住民、児童相談所、その他の関係者との連携を図りつつ、学校全体でいじめの防止及び 早期発見に取り組むとともに、当該学校に在籍する児童等が、いじめを受けていると思われ るときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。(いじめ防止対策推進法第8条) 3 いじめ防止のための基本方針 (1) いじめの防止 道徳教育や体験活動等、教育活動全体を通じ、全ての児童(生徒)に「いじめは決して 許されない」ことの理解を促し、児童(生徒)の豊かな情操や道徳心、互いの人格を尊重 し合える態度など、心の通う人間関係を構築する能力の素地を養うとともに、児童(生徒) がいじめの防止に資する自主的活動を支援し、いじめの問題への取り組みの重要性につい て、家庭・地域への啓発活動を行う。また、インターネットを通じて行われるいじめの防 止及び効果的に対処することができるよう、児童(生徒)・家庭への啓発活動を行う。 (2) いじめの早期発見 いじめの早期発見は、いじめへの迅速な対処の前提であることから、児童(生徒)のさ さいな変化に気づく力を高めることが必要である。ささいな兆候であっても、いじめでは ないかとの疑いを持って、早い段階から的確に関わりを持ち、積極的にいじめを認知しな ければならない。そのためにも、定期的なアンケート調査や教育相談の実施など、児童(生 徒)がいじめを訴えやすい体制を整えるとともに、家庭・地域と連携していじめを受けた 児童(生徒)の教育を受ける権利等が擁護されるよう配慮する。 (3) いじめへの対処 いじめが確認された時は、いじめを受けた児童(生徒)や情報を提供してくれた児童(生 徒)の安全を確保し、いじめたとされる児童(生徒)からの事実確認と適切な指導など、 学校として組織的な対応を行う。また、教育委員会への連絡・相談や、事案に応じて関係 機関との連携も行う。そのためにも、校内組織の整備に努めるとともに、教職員が平素よ り、いじめを把握した場合の対処の在り方について理解を深められるよう、校内研修を充 実させることで、教職員の資質の向上に努める。 4 いじめ防止のための具体的措置 (1) いじめ防止対策のための組織 いじめの防止等に関する措置を実効的に行うため、管理職及び複数の教職員、心理、福 祉等に関する専門的な知識を有する者やその他の関係者により構成される「いじめ防止対 策委員会」を置く。いじめ防止対策委員会は、いじめ防止等の対策や対応と共に、いじめ 防止等の取組についてPDCAサイクルで検証を行う。組織図については、<別紙1>に 示すものとする。 (2) いじめに対する措置 ① いじめの未然防止及び早期発見については、教育活動全体を通じて取り組むこととする。 年間計画については、<別紙2>に示すものとする。 ② 教職員は、いじめを発見したり、児童(生徒)及び保護者等から相談・通報を受けたと きは、速やかに組織的に対応し、いじめの事実の有無を確認する。 ③ いじめがあったことが確認された場合は、すぐにやめさせ、いじめを受けた児童(生徒) の安全を確保するとともに、その再発防止のため、いじめを受けた児童(生徒)・保護 者への支援や、いじめを行った児童(生徒)に対して、教育的配慮の下、毅然とした態 度で指導するとともに、その保護者への助言を継続的に行う。 ④ 校長及び教員は、いじめを行った児童(生徒)に対して、教育上必要があると認めると きは、適切に懲戒を加える。必要ならば、いじめを行った児童(生徒)を別室で学習さ せる等、いじめを受けた児童(生徒)等が安心して教育を受けられるような措置をとる。 ⑤ いじめを受けた児童(生徒)等の保護者といじめを行った児童(生徒)の保護者との間 で争いが起きることのないよう、いじめの事案に係る情報を、これらの保護者と共有す るための措置を行う。 ⑥ いじめが犯罪行為として取り扱われるべきものであると認めるときは、所轄警察署と連 携して対処する。児童(生徒)の生命、身体または財産に重大な被害が生じるおそれが あるときは、直ちに所轄警察署に通報し、適切に援助を求める。 (3) 重大事態への対処 いじめにより、児童(生徒)の生命、心身または財産に重大な被害が生じた場合や、児 童(生徒)が相当の期間において学校を欠席することを余儀なくされた場合は、速やかに 市教育委員会へ報告し、市教育委員会の指導助言のもと、事実関係の調査を開始するなど 適切かつ迅速に対処する。 調査に係る重大事態の事実関係等その他の必要な情報を、いじめを受けた児童(生徒) 等及びその保護者に対して適切に提供する。 学校組織図 寝屋川市教育委員会 報告・相談 指導・助言 いじめ防止対策委員会 関係諸機関 連携 校長 教頭 教務主任 養護教諭 児童生徒支援者 学級担任 学年担任 スクールカウンセラー SSW 家庭児童相談室 子ども家庭センター 寝屋川警察署 等 共通理解 組織対応 職員会議 相談・通報 支援 保護者 いじめ防止のための年間計画 月 いじめ未然防止 いじめ早期発見 始業式・学級開き・対面式 学校のルールづくり・あいさつ運動 たてわり活動・安全の日・親子交流会 安全の日 校内研究授業 5年林間学舎・安全の日 小6児童クラブ体験 夜間パトロール あいさつ運動 6年修学旅行 道徳公開授業 たてわり収穫祭・いも汁づくり 校内研究授業・たてわり遊び会 教職員研修 授業参観・学級懇談会 家庭訪問・ケース会議 アンケート実施・土曜参観 教育相談・ケース会議 11月 校内研究授業・音楽交流会 福祉体験学習 ケース会議・授業アンケート 音楽参観 12月 社明・PTA合同夜間パトロール実施 個人懇談会 給食感謝集会 ケース会議 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 個人懇談会・ケース会議 中学校区研修会・校内研修会 アンケート実施・ケース会議 ケース会議 授業参観・学級懇談会 1月 校内研究授業 学校教育自己診断の実施 アンケート実施・ケース会議 2月 6年ハートプログラムの実施 親子交流会 入学説明会・ケース会議 学校評議員会 3月 6 年生を送る会 小中連絡会議・ケース会議 ※ ケース会議及び校区ケース会議は随時開催する。
© Copyright 2025 ExpyDoc