第5学年B組 国語科学習指導案

第5学年B組
国語科学習指導案
授 業 者
研究協力者
1
単元名
ようこそ
古典の世界へⅢ
大庭
阿部
珠枝
昇,成田
雅樹
~『枕草子』(うつくしきもの)~
2
子どもと単元
(1) 子どもについて
子どもたちは,朝の会で古典作品を音読・暗唱することに意欲的に取り組んでいる。言葉
のリズムを感じ取りながら音読を繰り返すことによって,『枕草子』(第一段)と『平家物
語』(冒頭部分)は全員が暗唱できるようになった。
また,『枕草子』(第一段)の学習では,作品の面白さを探しながら読み,作者の独特な
視点(意外性)があるからこそ読者を惹きつける作品になっているのだということに気付く
ことができた。続きに関心を寄せている子どもも多い。『徒然草』(友とするに)の学習で
は,一読すると疑問に感じることでも作者の人物像を手がかりに解き明かすことができる,
という読みのおもしろさを味わっている。これらの学習を通して,「古典」「随筆」という
自分にとって新たなジャンルへの認識を深め,古典を現代につながる身近なものとして感じ
始めていることがうかがわれる。
(2) 単元について
古典には,言葉のリズムによる音読の心地よさと,現代人が読んでも新鮮な感動を覚えら
れるという魅力がある。このような古典ならではの魅力を感じ取りつつ,現代文と同様に言
葉にこだわって読んでいく学習を積み重ねることによって,古典は一層身近なものになる。
「音読・暗唱は面白い。でも,読み深めたらもっと面白い。」と子どもたちが実感し,なお
かつ読みの力・言葉の力を鍛えるような授業を目指すことが,小学校でも必要であり,可能
であると考える。
本単元では,清少納言による日本最古の随筆『枕草子』の類聚的章段の中から,「うつく
しきもの」を取り上げる。古典を読むことへのさらなる意欲を喚起し,表現に着目しながら
読み深める教材たり得ると考えるためである。例えば,「うつくし」は「かわいらしい」と
いう意味であることへの驚き。「何も何も,小さきものは,みなうつくし」という作者の感
性への共感。随所に散りばめられている宮中の暮らしへの好奇心。「ちご」に関する叙述の
多さから垣間見える母性の強さや,日常の何気ない瞬間を切り取って提示する観察眼の鋭さ,
生き生きとした描写力など,作者への感嘆。これらのような様々な感動を伴いながら読み味
わうことができるであろう。さらに,第一段とも共通する意外性あふれる展開からは,「自
分も書いてみたい」という創作意欲もかき立てられるに違いない。
第一段との関連から作品の魅力をさらに掘り下げていけるよう,一語一文にこだわりなが
ら俯瞰して読む力を育てたい。そして,古典に一層親しみをもち『枕草子』の別の章段や他
作品を進んで読もうとしたり,自身の創作活動に読み取りを生かそうとしたりする子どもた
ちの姿を期待して,本単元を設定した。
(3) 指導について
第一段での学びと本単元での学びをそれぞれ点のまま終わらせず,線としてつなげ,作品
の全体像(面),さらには「古典」「随筆」というジャンル全体への関心を深めるような授
業を目指す。そのために,次のような手立てを講じていく。
単元導入では,第一段での学びを想起させ,作品全体についての解説を補足することによ
り,他の章段への興味をもつことができるようにする。また,教師が創作した「うつくしき
もの~珠枝バージョン~」を提示することにより,古典をより身近に感じることができるよ
うにするとともに,自分も書いてみたいという意欲を喚起する。そして,「読み取りを生か
して『マイうつくしきもの』を書き紹介し合う」という単元のゴールを提示し,「そのため
に『おもしろさの秘密』をもっと探ろう」という読みのめあてを子どもたちと共に設定する
ことで,目的意識をもって主体的に読み取ることができるようにする。
読み取りは,「ちご」に関する叙述に焦点化して進めていく。全体の約三分の二を占める
「ちご」の部分にこの章段の魅力が集約されており,書かれている内容(作者のものの見方・
感じ方)と書きぶりの両面から「おもしろさの秘密」を見いだすことができると考えるため
である。ただし,焦点化してもなお文章量が多く,読み取りに困難さを感じる子どももいる
ことが予想される。そこで,語彙やリズムを体に刻み込むことができるよう,前時までの音
読をていねいに行う。また,小グループによる「仲間との対話」の時間をたっぷり保障し,
話合いの状況を見取りながら適切な助言ができるよう,多様な補助発問を準備しておく。そ
して,互いの読みをつなぎ合わせることを通して,「『うつくしきもの』には第一段と共通
するおもしろさと新たなおもしろさがあることに気付き,作品の見方や考え方を広げる」と
いう本単元における「新たな価値」に迫りたい。
また,単元を通して「古典コーナー」「随筆コーナー」に図書を設置しておき,いつでも
手に取ることができるようにする。このことにより,古典随筆と現代随筆とのつながりを感
じ取り,読書の幅を広げようとする子どもが一人でも増えてほしいと願っている。
3
単元の目標〈記号は本校の資質・能力表による〉
(1) 『枕草子』(うつくしきもの)に興味・関心をもち,進んで感想を交流したり,「マイう
つくしきもの」の創作に生かしたりしようとする。
〈C-65〉
(2) 『枕草子』(うつくしきもの)について,言葉のリズムを味わいながら音読したり,作者
が「うつくし」と感じているものの共通点を読み取ったりすることができる。
〈C-1・9・75〉
(3) 作者の独特なものの見方や感じ方を読み取り,第一段との関連から作品の魅力をとらえる
ことができる。
〈C-76〉
(4) 体言止めの表現効果に着目したり,「うつくし」に代表されるような時間の経過による言
葉の変化に気付いたりすることができる。
〈C-59・60〉
4
単元の構想(総時数4時間)
時間
学習活動
教師の主な支援
評価
〈本校の資質・能力との関連〉
1
(1) 第一段の学習をふ
り返り,単元の見通
しをもつ。
・
第一段以外の章段の「おもしろさの
秘密」に興味をもつことができるよう,
第一段の学習において浮き彫りとなっ
た「意外性」「予想外」などのキーワー
ドをふり返ったり,作品の全体像に触
れる補助資料を提示したりする。
・ 自分も「うつくしきもの」を書いて
みたいという意欲につながるよう,「う
つくしきもの~珠枝バージョン~」を
提示する。
学習課題
『枕草子』のおもしろさの秘密をもっと探り,それを生
かして「マイうつくしきもの」を書こう。
(2)「うつくしきもの」 ・ 皆の疑問を解決しながら読んでいこ
を音読し,内容の大
うという見通しをもつことができるよ
体をつかみ,初発の
う,「共感」「疑問」という観点で感想
感想を書く。
を書くよう助言し,感想を交流する時
間を設け,疑問点の共有化を図る。
2
・
言葉のリズムを味わ
いながら音読をしたり,
概要をとらえて感想を
書いたりしている。
〈C-1・9・65・75〉
(3) 作者が「うつくし」 ・ 「うつくし」は,
「子ども」
「鳥の雛」 ・ 「うつくしきもの」
と感じたものの共通
など自分より小さいものに対する愛情
の共通点について,具
点を読み取る。
がこめられた言葉であることに気付く
体的な叙述を基にまと
ことができるよう,「小さければ何でも
『うつくし』なのだろうか」と問う。
3
本時
(4) 「ちご」に関する ・ 「もし大人だったらどうか」「特筆す
叙述から,
「おもしろ
べき珍しい瞬間なのか」等の補助発問
さの秘密」を探る。
を通して,「大人なら,または子どもで
もみっともないようなことだが,それ
がかえってかわいい」「日常の何気ない
仕草の中にこそ『うつくしさ』がある」
という作者ならではのものの見方・感じ
方に気付くことができるようにする。
・ 作品の魅力を多面的にとらえること
ができるようにするために,第一段で
見つけた「おもしろさの秘密」と比較
して共通点・相違点を見いだすよう助
言する。
4
(5)「うつくしきもの」 ・ 「終わり方がおもしろい」「まとめが
のおもしろさの秘密
途中にあるのが気になる」などの初発
をまとめ,これまで
の感想を取り上げ,作者の表現意図を
の読み取りを生かし
推し量る時間を設ける。それも含めた
て「マイうつくしき
「おもしろさの秘密」を全体でまとめ
もの」を書く。
てから創作活動に入ることで,これま
での学びを生かして書こうとする意識
を高めることができるようにする。
めている。
〈C-60・75〉
・
「ちご」に関する叙
述から,作者の独特な
ものの見方・感じ方
(普通は見過ごすよう
なことに目を向けてい
る,不釣り合いな様子
にかわいらしさを見い
だしている等)を読み
取り,第一段と比較し
ながら「おもしろさの
秘密」についてまとめ
ている。 〈C-75・76〉
・ 「おもしろさの秘密」
を盛り込んで「マイう
つくしきもの」を書こ
うとしている。
〈C-59・65〉
5
本時の実際 (3/4)
(1) ねらい
「ちご」に関する叙述から作者の独特なものの見方や感じ方を読み取り,第一段と比較し
ながら「おもしろさの秘密」を見いだすことができる。
(2) 展
開
時間
○:「対話」の機能を活かすための手立て
学習活動
教師の支援
評 価
5分
① 「うつくしきもの」を音 ・ 言葉のリズムや文体,音の響きを感じることがで
読する。
きるよう,一斉読を取り入れる。
3分
②
単元の学習課題をもと
に,本時の学習問題を見
いだす。
・
第一段では「意外性」がおもしろさだったことを
ふり返り,「『ちご』がかわいいのは当たり前で,
意外性はないのではないか。それなのに千年も読ま
れているのはなぜか」と投げかけることで,本時の
学習問題を見いだすことができるようにする。
学習問題
「ちご」の部分の「おもしろさの秘密」は何か。
30分
③
「ちご」の部分の「お ・ 自分の考えをもって学習に参加することができる
もしろさの秘密」を探る。
ように,着目した言葉に傍線を引いたり,考えをノ
【自分との対話】→【仲間との対話】
ートに書いたりする時間を確保する。
(予想される子どもの反応) ・ 「日常の何気ない仕草の中にこそ『うつくしさ』
ア 当たり前すぎて,普通の人
がある」「不釣り合いだったりみっともなかったり
は気にも留めないような日常
することだが,子どもだったらかえってかわいい」
の一瞬に目を向けている。
という作者ならではのものの見方・感じ方に気付く
イ それぞれの年齢の子どもだ
ことができるよう,
「特筆すべき珍しい瞬間なのか」
からこそかわいいと言える仕
「もし大人だったらどうか」「12歳の子どもだっ
草を,細かい部分までよく観
たらどうか」等の補助発問を通して思考をゆさぶる。
察して書いている。
・ 主に遠景の美しさを描いていた第一段とは異なり,
ウ 普通はみっともなかったり
近くにいる「ちご」のかわいらしい瞬間をこと細か
不釣り合いだったりすること
に描写しているおもしろさに気付くことができるよ
の中に,かわいらしさを発見
うに,カメラワークに置き換えて考えてみるよう助
している。
言する。
エ 「いとうつくし」と「~も ・ 次時の「マイうつくしきもの」を書く活動に生か
うつくし」をわざと混ぜて書
すことができるよう,作者の書きぶりに迫るような
いているのではないか。読者
意見も「おもしろさの秘密」として積極的に取り上
を飽きさせない工夫だと思う。
げる。
オ イは,第一段にはなかった ○ 第一段で見つけた「おもしろさの秘密」と比較し
おもしろさだと思う。アとウ
てみるよう促し,共通点・相違点を問う。最初はな
とエは「意外性」という部分
いと考えていた「意外性」が実はあり,さらに,第
で第一段と共通したおもしろ
一段にはなかった新たなおもしろさもあると気付く
さなのではないか。
ことで,作品の魅力を多面的にとらえることができ
るようにしたい。
7分
④
・
話合いを通して深まっ
た考えをノートにまとめ
る。
【自分との対話】
最初は当たり前すぎて意外
性はないと思ったが,普通は
みっともないようなことを「う
つくし」と言っているのは意
外性という点で第一段と共通
していると分かった。また,
それ以外のおもしろさにも,
清少納言らしさが表れている
のだと感じた。
・
「対話」を通して自分の考えが深まったことを自
覚できるように,本時の学習問題に立ち返り,友達
の考えから得られた新たな気付きを含めてまとめる
よう助言する。
「ちご」に関する叙述から,作者の独特なもの
の見方・感じ方(普通は見過ごすようなことに目
を向けている,不釣り合いな様子にかわいらしさ
を見いだしている等)を読み取り,第一段と比較
しながら「おもしろさの秘密」についてまとめて
いる。
〈C-75・76〉
(発言,ノート)
(3) 「仲間との対話」を通して新たな価値を創造する子どもの姿
《学習活動③の後半において》
子どもの姿
・ 「ちご」に関する叙述から「おもしろさの秘密」を見いだし,
第一段との関連について考え始めている。または,まだそこま
での気付きは生まれていない。
【教師の手立て】
・ 話合いの中で出てきた「第一段のおもしろさの『意外性』と
似ていて…」のような発言を取り上げ,全体に次のように投げ
かける。
T:
「 ○班さんが『第一段と似ていて』って言っていたけれ
ど,『ちご』の部分と第一段の『おもしろさの秘密』
の共通点って,まだあるのかな。」
C:
「 まだありそう。」
C:
「 共通していないものもありそう。」
T:「 では,どんな共通点と相違点があるのか話し合ってみ
よう。」
【協働して追究する「問い」】
「『ちご』の部分の『おもしろさの秘密』と,第一段の『おもし
ろさの秘密』の共通点と相違点はどこか。」
仲間との対話
・ 普通はみっともなかったり不釣り合いだったりすることを
「かわいい」と言うおもしろさは,第一段の「意外性」と共
通している。
・ 当たり前すぎて普通の人は気に留めないようなことに注目
しているのも,「意外性」と言えるのではないか。
・ 「言われてみれば確かにそうだ」と共感できることを書い
ているのも共通点だと思う。
・ 細かい部分までよく観察して書いているのは,第一段とは
違う新たなおもしろさだと思う。第一段では,主に遠くの景
色の美しさを描いていたから。
・ 「いとうつくし」と「うつくし」を混ぜて書いているのも
新たなおもしろさだと思う。第一段では,春夏秋冬を順番に
書いていたから。でも,敢えて混ぜて書いて読者にはっとさ
せることをねらっているのだとすれば,これも「意外性」と
言えるのかもしれない。やっぱり,随筆では「意外性」が大
事なんだな。
目指す
子どもの姿
・
第一段と同様に,「ちご」の部分にも「意外性」があり,こ
れこそが随筆の本質であることに気付いている。
・ 第一段にはなかった新たな「おもしろさの秘密」もあるこ
とから,作者ならではのものの見方・感じ方の多様性に気付
いている。