ふるさと但馬 い と い のさ と ― 糸井郷 神 社 十六柱神社(林 ― 垣) 祭神:大己貴尊(オオナムチノミコト)ほか 15 柱 創建は不詳である。往古に、近在の神を合祀したと伝える。 御神体は阿弥陀仏であるという。 『兵庫県神社誌』には、境内社として稲荷神社のみ記されてい るが、甲子神社・行者堂・夜鳴荒神などの祠があり、夜鳴荒神 には鶏の絵馬が奉納されている。 祭礼は、承応年間(1652-55)から競馬が行われてきたという。魁・ひたたれに身をかためた 乗手が古風な鞍にまたがり、馬場を2頭で競争するという古式然たる「競べ馬」の神事で、 勝敗により農作等の豊凶が占われたという。しかし、馬を求めることができなくなり、昭和 37 年に廃止された。また、奉納相撲も行われていたがこれも廃止となり、数段の石積み桟敷 が残っている。現在の本殿は、明治 18 年(1885)に再建されたものである。 辻川/奈良荒神 (林 垣) 辻川の水源は、荒神社の地下からの湧水として、夏は冷たく、 冬は湯気が立つほどで水量も変わらないところから村人から喜 ばれ、水道ができるまでは大事な生活用水として使われてきた。 辻川の清水が湧き出る辺りを奈良荒神という。奈良時代に大 和の国の高僧が諸国を行脚し、その道中にたまたまこの地を通 った折に、清水が湧き出る環境の良いこの地(大字奈良)に荒神 を祀ったと伝えている。 - 1 - 更杵大兵主神社(寺 内) 『但馬郷名記』によると、持統天皇 4 年(690)、養父兵団の置 かれていた更杵に兵主神を祀ったのが当社の創建という。し かし、それ以前の天智天皇の御宇、養父郡の小領日下部都牟 自(クサカベノツムジ:孝徳天皇第 2 皇子表米の嫡子)が当社の 祭典を盛大に催したという伝承もある。 ちなみに但馬に7社ある兵主神社で、大が付いているのは 当社だけである。現在、和田山郷土歴史館裏の宮谷(大明神谷)に社殿があるが、もとは更杵 のフコサ(布告座?)にあり、後に遷座されたものという。 更杵の名称は、天日槍の岳父・前津耳の子孫である佐良公がこの地に住んでおり、佐良公 村が更杵村になったともいう。 佐伎都比古阿流知命神社(寺 内) 祭神:佐伎都比古命(サキツヒコノミコト)・阿流知命(アルチノ ミコト)・大国主命(オオクニヌシノミコト) 式内社 創建は不詳である。元禄時代(1668-1704)に、徳川家秘蔵の大 国主命の神像が合祀されたことにより山王神社 (権現)とも呼ば れる。 佐伎都比古命、阿流知命について、『日本書記』垂仁天皇 88 年紀に、以下の一文がある。 「昔、一人の人が船に乗って但馬国にやって来た。 どこの国の人か、とたずねると 「新 フトミミ 羅の国の王子、名を天日槍という」と答えた。 その後、但馬国に留まり、但馬国の太耳 マ タ ヲ タ チ マ マエツ ミ タ ジマモロスケ の女・麻多鳥 (多遅摩前津見)を娶り 但馬諸助(多遲摩母呂須玖神)を産んだ」 また、『古事記』では、 「天之日矛は多遅摩俣尾の女・前津見を娶り、多遅摩母呂須玖を生む」 とある。この前津見は佐伎都比古命、阿流知命は天之日矛を指すものと考えられる。いずれ にしても、天日槍とかかわりの深い由緒ある神社である。 ※「阿流知」は新羅語で「王」の総称である。 - 2 - 猿の形をした狛犬 桐原神社(室 尾) 祭神:経津主命(フツヌシノミコト) 式内社 室尾は、経津主命を祖とする矢作連諸尾が拓いたと伝える。 社伝によると、大同 3 年(808)、男山石清水八幡宮から勧請し たと伝える。また、 『但馬郷名記』では矢作連がその祖神経津主 命を祀った古社に八幡宮を勧請したともいう。元々、桐原神社 として祀られていた社に八幡神を合わせ祀ったものである。 明治 6 年(1873)、室尾村と岡田村で境内地をめぐる争いが生じ、祭礼も行われなくなった という。このため、桐原神社祭神は室尾村へ、八幡神社祭神は岡田村へ分祀することとなり、 社殿は岡田に譲られ、桐原神社は大正 3 年(1914)に室尾に再建された。昭和 30 年代、室尾集 落が現在地に移ったのに伴い神社も遷された。 若宮神社(高生田) 祭神:天群君命 創建は不詳である。社殿は、元は扇谷(大木谷)にあったが現 在地へ遷されたという。氏子は高生田と市場である。 三柱神社(荒神社) (市 場) 祭祀:大国主命・宇気持命・埴山姫命 上市場貝谷にあり、現在は籠り堂のみ残っている。境内地は広く、往時は相当の社格をも - 3 - っていたことが想像できる。牛馬の守護神として信仰されていた荒神社が、神仏分離令によ り三柱神社に改称されたものと思われる。なお、ご神体は盗難にあっており、祭礼には幟の み立てられている。 八坂神社(天王社) (市 場) 祭神:素盞嗚尊(スサノオノミコト) 創建は不詳である。市場黒垣野の山腹にあり、別名天王社 という。社伝によれば、当社は午頭天王を祀ると伝え、近郷 住民の崇拝も篤く、往時は神馬がとび、祭典は盛大に行われ ていたと伝える。しかし、近年はささやかな祭礼がが執り行われるのみで、境内に社などは 見当たらない。 熊野神社(朝 日) 祭神:伊奘諾(イザナギノミコト)・伊奘再尊(イザナミノミコト) 創建は万治元年(1658)という。創建後は熊野権現と称した。本社の旧記は散逸して詳でな いが、紀州より熊野権現を勧請し守護神としたという。熊野権現を祀ることや立地等により、 朝日は平家の落人伝承をもつ地区であると伝えられている。 創建時、集落の西の外れの山中にあったが、住民の減少と高齢化に伴い現在地(朝日)に新 たに社殿を造り祀る。 - 4 - 威徳神社(竹ノ内) 祭神:金山彦命(カナヤマヒコノミコト) た ち ま た け の う ち のわけのみこと 創建は不詳である。 『養父郡誌』には、 「多遅麻竹ノ内 別 命 、 金山彦命、大山祇銘ヲ合祀ス」と記している。境内社として天 王神社に素盞鳴命、若宮神社に応神天皇、稲荷神社を祀る。 威徳神社の由緒について、棟札等によるとここは大同年間 (806-10)に発見されたという金山があり、この山を拓いたとき に麓の山ノ内の徳谷に徳大明神を祀り、 文化 10 年(1813)に威徳 大明神の神号を勧められて現在の社号を称するようになったという。神殿はのちに尾花に遷 され、徳谷には今もその屋敷跡らしい石垣が残っている。 本殿は、昭和 27 年に再建されたものである。 立石神社(内 海) 祭神:天太玉命(アマノフトダマノミコト) 創建は不詳である。棟札によると寛文 9 年(1669)と安永 7 年 いわくら (1778)に改築されたという。本来磐座(社殿前の玉垣に囲まれた 巨大な岩石)を祭っていたようだが、社殿を一段高い所へ移した ため、磐座は境内に露出している。 足が痛いときに参ればご利益があるという。 - 5 -
© Copyright 2024 ExpyDoc