第1章 座散乱木の切り通しで 2 騙されたというウソ 仮説論者と物証提供

2編 されたというウソー仮説論者 と物証提供者 の共通認識
註
本文註 3 角張淳 一 ﹁
捏 造問題 の本 質﹂竹 岡俊樹編 ﹁
日本 旧石器学 の三六人 の提言﹂ ﹃
∽o同 Zo口 9 〓C〓>ZH
↓く
0、 二〇〇 二年六月十 日。
ω∪Z∽口 ﹄ l
o4
v
本 文註 4 加藤稔 ﹁
二 先土器 ︵
旧石器︶時代﹂ ﹃
岩波講座 日本考古学﹄別巻 1、
一九 八六年 。
2 編 さ れ た と いう ウ ソー 仮説論者と物 証提供者 の共通認識
宮 城 県 築 館 町 の上 高 森 遺 跡 の説 明 看 板 に 、 子 ど も の字 で、
﹁
う そ つき﹂
と いう 落 書 き が あ った 。
歴 史 の真 実 を 探 求 す る はず の考 古 学 者 が 、 二〇 年 に も わ た って大 ウ ソを つき つづ け た 。 そ れ が こ の事
件 のも う 一つ の顔 で あ る 。 こ の事 件 で、 藤 村 に 編 さ れ た と 自 分 を 被 害 者 のよ う に 言 う 学 者 が 多 か った 。
と く に 藤 村 のま わ り に いた 芹 沢 長 介 東 北 大 学 名 誉 教 授 を 筆 頭 に 、 前 期 旧 石器 時 代 の遺 跡 を 探 索 し て き た
岡 村 道 雄 、鎌 田俊 昭、梶 原 洋 、国立 博 物 館 の関 係 者 ら は 口を そ ろ え て 〃藤 村 か ら 編 さ れ た ″と 言 った 。捏
造 が 発 覚 し て 一年 余 、 藤 村 が 関 わ った 遺 跡 だ け の再 調査 を し た 考 古 学 協 会 の最 終 報 告 も 〃考 古 学 界 は 二
〇余 年 、 藤 村 に 編 さ れ てき た ″と いう 被 害 者 宣 言 に ほ かな らな か った 。
,
座散乱木 の切 り通 しで (1976∼ 1981年 )
第 1章
だ が 、 編 さ れ た のは 国 民 で あ る 。 国 民 を 編 し た のは 藤 村 だ け な のか 。 考 古 学 者 に 責 任 は な い のか 。 捏
造 遺 跡 を 教 科 書 に書 い て、 子 ど も や 高 校 生 ま で編 し た のは 考 古 学 者 で は な か った のか 。 二〇 年 も の長 い
間 、 日本 の国 民 は 考 古 学 者 に 編 さ れ つづ け た と 言 っても 、 そ れ は 決 し て言 い過 ぎ で は あ る ま いと 私 は 思
う。
こ の事 件 で、 前 期 旧 石 器 の存 在 を 予 言 し た 岡 村 と 、 そ の予 言 を 裏 付 け る 石 器 を 次 々に 岡 村 の監 督 す る
発 掘 現 場 で発 見 し て い った 藤 村 と の蜜 月期 間 に は 、 編 す 、 師 さ れ る と いう よ う な 関 係 は い っさ い存 在 し
な か った 、 と私 は 思 う 。
こ の両 者 の関 係 は 、 次 のよ う に も 言 え る 。
藤 村 と いう 人 物 に は 、 石 器 文 化 談 話 会 の副 理 事 長 と いう 肩 書 き を 持 ち 、 芹 沢 が 選 考 委 員 長 を つと め た
相 沢 忠 洋 賞 を 受 賞 し た 考 古 学 一筋 のア マチ ュア 研 究 者 と いう イ メ ー ジ が あ る 反 面 、 周 辺 で接 し てき た 研
究 者 の間 に は 、 石 器 の図 面 も ろ く に 描 け な い、 石 器 製 作 技 術 の説 明 も でき な い、 た ん な る 石 器 蒐 集 マ ニ
ア に す ぎ な いと いう 厳 し い評 価 も あ った 。 後 者 の石 器 蒐 集 マ ニア にす ぎ な い藤 村 が 、 岡 村 仮 説 の立 証 に
﹁
必 要 に し て十 分 な 石 器 ﹂類 を 、仮 説 が 示す 古 い地 層 か ら 次 々に発 見 し 、提 供 し つづ け た 、 と 言 う の であ
る 。 民 間 グ ル ー プ に 入 った ば か り の藤 村 が 、 東 ア ジ ア規 模 で前 期 旧 石 器 時 代 の石 器 の分 類 と 編 年 の仮 説
論 文 を 書 い て いた 岡 村 を 、 石 器 の こ と で 編 せ る わ け が な い のだ 。 岡 村 が 編 さ れ て い な か った か ら こそ 、
大 発 見 が 二〇 年 も つづ い た の で は な い か 。 捏 造 が 二〇 年 も つづ い た と いう 事 実 が 雄 弁 に 語 って い る の
は 、仮 説 を 示 し た 学 者 と そ の仮 説 を 証 明す る 石 器 発 見 者 の間 に は ︽ど の地 層 に ど ん な 石 器 が 出 る のか︾と
2編 されたというウソー仮説論者 と物証提供者の共通認識
いう 仮 説 に 対 す る共 通 の認 識 が 常 に存 在 し た 、 はず であ る 。 そ の共 通 の認識 が な け れば 、 そ の仮 説 を 立
証 す る発 見 を つづ け て い く こ と は 不 可 能 で あ ろ う 。
相 互 に共 有 し あ って いた そ の事 実 認 識 が あ る 日突 然 崩 れ 、 相 手 を 嘘 つき と 言 う 、 相 手 か ら 編 さ れ た と
言 う。
一般 的 に そ れ は 提 供 さ れ た 物 が 偽 物 で、 仮 説 を 証 明 す る価 値 が な く な った 時 に 発 せ ら れ る 言 葉 で
は あ ろ う 。 し か し 編 さ れ る はず が な い共 通 の認識 を も って いた 岡 村 が 藤 村 に ″編 さ れ た ″と 言 う のは 、
世 間 に対 し て自 分 は 藤 村 の捏 造 をず っと 知 ら な か った 、 自 分 は 共 犯 者 では な いと いう 自 己 弁 護 の つも り
で言 った も のだ ろ う 。 だ が 、そ れ は 同 時 に自 分 の仮 説 のイ ンチキ さ と 学 問 的 破 産 を 告 げ る言 葉 であ った 。
編 し た のは ど っち だ ろ う か 。 藤 村 こ そ が 岡 村 の仮 説 立 証 に 利 用 さ れ 、 編 さ れ つづ け た 哀 れ な 被 害 者 で
は な か った か 。
こ れ は 後 段 で詳 し く 述 べる が 、 藤 村 は 考 古 学 協 会 の聞 き 取 り の最 後 に、 捏 造 の現 場 で複 数 の共 犯 者 が
いた こ と を 暗 示 す る よ う な 、 驚 く べき メ モを 提 出 し た 。 だ が 、 そ のメ モ に書 か れ た 捏 造 現 場 に いた 他 の
人 物 名 は 、 彼 が 精 神 を 病 ん で い る と いう 理 由 で、 す べ て真 っ黒 に 塗 り つぶ し た 上 で公 表 さ れ た 。 こ のメ
モが 五 回 に わ た る聞 き 取 り の最 後 に 出 さ れ た のは 暗 示 的 であ る 。 これ を 出 し た のは 、 藤 村 が 迷 い に迷 っ
た あげ く 、 最 後 に 、 自 分 が 編 さ れ た ″いけ に え ″だ った こ と に気 づ き 、 す べて を 暴 露 し よ う と し た の で
は な いだ ろ う か 。
藤 村 は 大 振 り な 身 体 を し て い るが 、 弱 視 と いう か 極 度 に 視 力 が 低 か った よ う で あ る。
藤村 の
ま た 、 捏 造 が 発 覚 し た 後 、 考 古 学 協 会 に よ る最 後 の聞 き 取 り を 終 え た 時 点 で、 戸 沢 委 員 長 は ﹁
,3
)
座散乱木の切 り通しで (1976∼ 1981年
第 1章
精 神 障 害 ﹂ と いう 意 味 の発 言 を し て い る 。 岡 村 の書 いた も のを 見 る と 、 岡 村 は 藤 村 の心 身 上 の弱 さ を 知 夕
った う え で、 藤 村 を 大 発 見 の主 役 に 仕 立 て て い った ふ し が あ る。 藤 村 の眼 疾 と 超 能 力 の こ と が
次 のよ う
に 表 裏 一体 のも のと し て描 か れ て い る 。
﹁
彼 は私 に、 自 分 は 眼 に疾 患 が あ る と打 ち 明 け た こと が あ る。 私 た ち に は 同 じ よ う な 褐 色 に し か 見 え な
い地 層 だ が 、ひ よ っと す ると 彼 に は そ の微 妙 な 色 の違 いが 見 え て、地 層 と 地 層 の境 、 つま り か つて地 表
面 であ った あ る 地 層 の上 面 を 、 鋭 く 見 極 め る こ と が で き た のだ ろ う 。 そ し てそ こ に 残 さ れ た 石 器 を 、
めざ と く 発 見 す る こと が でき る ら し い。﹂ ︵
岡村 前掲 書 ︶
岡 村 は こ の文 で、 藤 村 は 目 が 悪 いが 、 常 人 に は 見 え な いも のが 見 え る、 特 別 な 能 力 を 持 って い る ら し
いと 言 って い る 。 岡 村 が 本 気 で藤 村 の特 別 な 能 力 を 信 じ て いた か ど う か は き わ め て疑 が わ し いが 、 も つ
と 別 な 意 味 が あ る よ う に 思 う 。 岡 村 の こ の本 ︵
﹃
縄 文 の生 活 誌 ﹄講 談 社 、 二〇 〇 〇年 十 月 二十 四 日第 一刷
発 行 ︶は 、捏 造 発 覚 の数 ヶ月前 に当 た り 、す でに 藤 村 や 鎌 田 ・梶 原 ・横 山 ら のグ ル ー プ が 上 高 森 遺 跡 、 ひ
ょう た ん 穴 遺 跡 な ど の大 発 見 を 暴 走 的 に 次 々に発 表 し た 時 期 に書 か れ た も の で あ 。
る ま た 竹 岡 俊 樹 の本
格 的 な批 判 ︵
別 註 5︶ も 出 て、 岡 村 の周 り に は 迫 り く る大 破 局 の澄 音 が 側 々と 聞 こえ て いた 時 期 で は な
か った か と 思 う 。 岡 村 が こ の本 の原 稿 を 書 い た 時 期 に は 、 本 気 で藤 村 の超 能 力 を 信 じ て いた よ う に書 く
必 要 が あ った の では な いか 。 藤 村 を 霊 能 者 のよ う に 描 き 出 し た こ の本 は 、 藤 村 た ち の暴 走 で破 局 が 間 近
よう
に迫 った こ と を 感 じ 、 破 局 時 の自 己弁 護 のた め に 書 いた よ う な 節 さ え 見 受 け ら れ る 。 つま り 捏 造 が 発 覚
し た 際 、 自 分 は 最 後 ま で知 ら な か った 、 藤 村 に 編 さ れ た のだ と 言 う た め に書 き 残 し た 自 作 の証 文 の
2臨 されたというウソー仮説論者 と物証提供者の共通認識
な 内 容 に な って い る の で あ る 。
岡 村 は 座 散 乱 木 遺 跡 の第 一次 ∼ 三次 調 査 ︵一九 七 六 ∼ 一九 八 一年 ︶ を 経 て、 馬 場 壇 A遺 跡 の第 四次 調
査 ︵一九 八 六 年 ︶ ま で、 発 掘 現 場 の責 任 者 で あ り 、 東 北 旧 石 器 文 化 研 究 所 のメ ン バ ー と 一緒 に発 掘 に 当
た ってき た 。 発 掘 現 場 の責 任 者 は、作 業 員 が 発 掘 し た 出 土 物 を 人 為 的 な 遺 物 か 自 然 物 か を 判 定 す る研 究 ・
調 査 上 の責 任 が あ る。 つま り 、 遺 跡 か ら 出 た ﹁
石﹂ が 、 人 が 作 った 石 器 か 、 自 然 石 ︵
偽 石器 ︶ か を 最 初
に判 定 す る 役 目 で あ る 。 岡村 は 仮 説 の提 唱 者 で あ る と 同 時 に藤 村 が 発 見 し た 石 器 の真 偽 を 現 場 で最 初 に
確 認 す る役 目 を も って いた の で あ る 。
発 掘 責 任 者 の最 も重 要 な 責 務 は 、 発 掘 調査 報 告 書 を 書 く と いう 仕 事 であ る 。 岡 村 は 、 東 北 大 学 の助 手
か ら 東 北 歴 史 資 料 館 の職 員 に な り 、 発 掘 現 場 の責 任 者 に な った 。 座 散 乱 木 遺 跡 の捏 造 石 器 を 資 料 に 発 掘
調査 報 告 書 を 書 いた のも 岡 村 であ る。 岡 村 が 一九 八 三年 に ま と め た ﹃
座 散 乱木 遺 跡 発 掘 調査 報 告 書 ﹄ の
結 論 は 、 こ の遺 跡 で発 見 さ れ た 石 器 群 が ﹁
前 期 旧 石 器 存 在 の立 証 に 必 要 な 条 件 を 十 分 に満 た し て いた ﹂
︵
岡 村 ﹃日本 旧 石 器 時 代 史 し と いう 内 容 で あ った 。 す で に 前 節 で述 べた よ う に 、 岡 村 は 座 散 乱 木 遺 跡 の
発 掘 以前 に 前 期 旧 石 器 の存 在 を 予 言 し た 論 説 ︵
別 註 1 ・2 ・3︶ を 発 表 し て い る 。 岡 村 の説 に は 、 宮 城
県 で出 土 す る前 期 旧 石器 の材 質 、地 層 の年 代 、 ﹁
斜 軸 尖 頭 器 石 器 群 、権 現 山 型 石 器 ﹂な ど と いう 石 器 の種
類 や 形 な ど も 明 示 し てあ り 、 藤 村 は こ の仮 説 が 示 す と お り の 石 器 を 発 掘 し た の であ る 。 だ か ら 岡 村 は 、
″前 期 旧 石 器 遺 跡 の存 在 と いう 自 分 の仮 説 が 藤 村 の発 見 に よ って十 分 に立 証 さ れ た
〃
座散乱木の切 り通 しで (1976∼ 1981年 )
第 1章
と いう 座 散 乱 木 遺 跡 の結 論 を 出 し た の であ る 。
と こ ろ で自 分 の仮 説 が 藤 村 の発 見 で立 証 さ れ た 、 と いう 岡 村 の結 論 は 、 捏 造 事 件 のな か で限 り な く 重
い意 味 を も って い る 。 ま だ 過 去 に 一例 の発 掘 や 発 見 も な い、
一種 の予 言 のよ う に提 起 さ れ た ﹁
斜軸 尖 頭
器 石 器 群 ﹂ と いう 実 在 し な い石 器 群 が 、 実 際 に 、 十 数 万年 前 の地 層 か ら 、 予 言 のと お り に発 掘 さ れ た と
いう のだ 。 座 散 乱 木 遺 跡 の結 論 は 、 ま さ に信 じ ら れ な いよ う な こ と が 起 き た 、
″奇 蹟 ″のよ う な 結 論 だ
った に も か か わ らず 、 考 古 学 界 か ら は 疑 問 ひ と つ出 な か った 。
日本 の前 期 旧 石 器 研 究 の方 向 は 、 東 京 大 学 の安 斎 正 人氏 の ﹁
理論 考古 学 ﹂ や 佐 藤 宏 之 氏 の ﹁
民族 考 古
学 ﹂ に代 表 さ れ る よ う に 、 前 期 旧 石器 の存 在 を 理 論 的 に 予 察 す る ﹁
仮 説 ﹂ を 示 し、
一人 一人 異 な る そ の
仮 説 内 容 を 、 実 際 の発 掘 で真 否 を 検 証 す る と いう 立 場 を と ってき た 。 岡 村 の座 散 乱 木 遺 跡 の調 査 も 同 様
で あ った 。 し か し考 古 学 界 か ら は 、 岡 村 が 示 し た 座 散 乱 木 遺 跡 調 査 報 告 書 の結 論 に 、 少 し でき す ぎ た 話
で は な いか と いう 程 度 の意 見 す ら も 出 な か った 。 し か も 、 発 掘 現 場 の責 任 者 で、 そ の仮 説 提 唱 者 の岡 村
が 発 見 者 の超 能 力 を 語 る こ と に さ え 不 審 を 感 じ な か った のだ 。 そ れ は 岡 村 だ け の こ と で は な い。 東 京 大
学 の安 斎 正 人 が 自 著 ﹃理 論 考 古 学 ﹄ ︵
柏 書 房、
一九 九 四年 ︶ で、藤 村 一人 に よ つて大 発 見 が 続 い て い る こ
とを ﹁
今 や 周 知 の藤 村 の異 能 ﹂ と 肯 定 的 に 評 価 し て い る こ と に よ く 示 さ れ て い る。 安 斎 自 身 を含 め た 旧
石 器 考 古 学 界 の大 勢 が 、 藤 村 の異 能 や 特 殊 能 力 を 容 認 し て い る の で あ る。 捏 造 が 発 覚 す る ま で、 日本 の
旧 石 器 研 究 者 の大 多 数 が 、 岡 村 の予 言 が 当 た った と いう ″奇 蹟 のよ う な 結 論 ″を 信 じ て いた の で あ る。
3石 器文化談話会 の面 々
考 古 学 界 は 、 岡 村 の結 論 に な ぜ 疑 間 を 感 じ な か った のか 。 そ れ は 考 古 学 界 のリ ー ダ ー シ ツプ が 文 化 庁
系 列 の官 僚 。学 者 に握 ら れ て い る こ と と 深 い関 係 が あ る 。
そ の後 、 岡村 は 一九 八 七 年 に 文 化 庁 の記 念 物 課 に転 じ 、 主 任 文 化 財 調 査 官 と し て 同 遺 跡 の国 史 跡 指 定
︵一九 九 七年 七 月︶に 深 く係 わ った 。 ま た 文 化 庁 所 属 の国 立 歴 史 民 俗 博 物 館 の館 長 、教 授 ら が 岡 村 を 批 判
す る 研 究 者 に 反 論 を 加 え 、 捏 造 遺 跡 の宣 伝 ︵
全 国 巡 回展 示 ︶ や 教 科 書 の執 筆 に も 関 わ った 。 こ の事 件 で
文 化 庁 関 係 者 や 著 名 な 考 古 学 者 が 担 った 役 割 は 、 捏 造 遺 跡 の徹 底 し た 権 威 付 け であ る 。 考 古 学 者 の誰 が
ど ん な 追 随 を し た のか 。 いま 改 め て こ れ を 指 摘 す る こ と は 人 の怨 み を 買 う だ け の苦 痛 な 作 業 であ るが 、
彼 ら が 二〇 年 間 に書 いた 偽 り だ ら け の旧 石 器 の論 著 に こそ 、 こ の事 件 の真 相 が 雄 弁 に 語 ら れ て い る の で
あ る。
3 石器文化談話会 の面 々︱芹沢門下の東北の神武たち
﹁
仮 説 ﹂ に 見 合 う ﹁石 器 ﹂ の発 見 は 可 能 か
座 散 乱木遺跡 の発掘 に いた るま で、 民間研究 グ ループ 。石器文化 談話会 のメ ンバー は、 岡村 の仮説 を
も とに し て ︽ど の地層 が何 万年前 か︾︽ど の地層 にど んな 石器 が出 る のか︾ と いう ことを ﹁
学 習 ・研究 ﹂ ”