第七章 古代天皇の実年代 - syamashita.net

第七章 古代天皇と実年代
第七章
古代天皇と実年代
▲ 藤白皇大神社(海南市藤白)に祀られた饒速日大王
-1-
第七章 古代天皇と実年代
(
国 と大 王 の起 こり
中国は漢の時代
~
年 の) 史 書 漢[ 書 ・ 列 伝 ・地
歳 時を以て来た り献見すという」と あり、また、
もと
~
お ほき み
記[紀 は]、大王や天皇を神格化しようとする意図から、
「 天 孫 降臨 神 話」 を創 作し 、皇 祖神 に繋 がる 血 族大 王の
子 孫に よ って 万 世一 系の 天皇 系譜 を創 作し てい る。 これ
は 、 皇位 を 簒奪 し ようと する 勢 力を 排除 する ため の対 策
だったと考えられる。
大 王や 天 皇は 初 めから 特別 な 存在 の人 物か ら生 まれ た
がそ の 地 位に つい たも ので 、 勿論 それ には 人格 や技 量の
も の では な く、 血 縁や 地縁 の強 固な まと まり 集団 の代 表
紀 元前 後 の日 本列 島に は、 そ れぞ れの 地域 、地 方に あ
秀 でた 人 物 が推 され たか 、武 力・ 腕力 で地 位 を勝 ち取 っ
そ の小 国 は、 族 長の 権力 増大 にと もな って 部下 を増 や
や 暴 力団 の 組長 と同 質と みら れ 、そ の集 団が 国と なる 。
した が っ て、 大王 の始 まり は基 本的 には ヤ クザ の親 分
た者もあったであろう。
して領域を拡大、
「国」と呼ばれる地縁集団が出来上がっ
ごう
そ し て 逐次 、 和国 や初 期大 和国 王家 の子 族が 地方 に送
おおざと
馬台 国)を支え、国と呼ばれるものになったとみられる。
県を単位とする下部組織に纏まったものと思われる。
よ り 多 くの 土 地と食 糧資 源 等を 掌握 し、 配下 を擁 した
なか に は、 領 地争 いで 命を 落と した 者や 消滅 した 小国
お ほ きみ
も少な からずあ ったこ とは 記[ 紀 や] 旧[ 事紀 の] 記述にもそ
集団 が 権 力・ 支 配力 を伸 ばし 、そ の首 長が 大王 と呼 ばれ
り 出さ れ れて 政 権 の 下部 組 織と なり 、和 倭( 国) ・大 和 邪(
た。 集団の 組織 が幾 歳月 を経 て 邑 や 郷 と なり、 郡や府
に存在したのであろう。
っ て 利害 を 共有 す る血 族や 同族 集団 、つ まり 小国 が多 数
今、使訳の通ずる所は三十余国なり」と、でている。
依りて国邑をなす。旧百余国、漢の時に朝見する者あり、
こくゆう
年頃 の歴 史を 書い た 三[ 国志 ・魏志 に] は 、「倭人は 山島に
AD
220
280
理 誌 に] 、「 楽 浪 海 中 に 倭 人 あ り 、 別 れ て 百 余 国 を な し 、
AD
8
るようになったものと思われる。
-2-
BC
206
第七章 古代天皇と実年代
いつ し
の片鱗がみえる。
かい ざん
世紀に かけ て 大和 政権 を
前 ・ 越 中 ・ 越 後 ・ 加 賀 ・ 能 登 、) 穴 門 後( に長 門 等) の 日 本
す
さ
の
お
ちく し
とよ
ひ うが
海 側 の 小諸 国 が同 盟し て成 立し たも のだ った 。 その 後、
須佐之男尊は、筑紫 筑( 前・筑後 、)豊 豊(前・豊後 ・)日向
年 の 乙 巳の 変に 始ま り、
完 全に 乗 っ取 っ た百 済族 は、 和国 ・大 和国 の歴 史を 改竄
等 の 熊 襲 を 除 く 九 州 島 、 そ れ に 紀 伊 半 島 の 木 紀( 国) を 加
き
し た 日[ 本 書 紀 や] 古[ 事 記 を] 編 纂 し た 。 記[ 紀 は] 万 世 一 系
そう し
えて拡大した。これが日本列島で最初の連合和国だった。
作し、正統性を強調したものであった。
「雍熈元年、日本國の僧奝 然、其の徒五、六人と海に浮
ちようねん
中国の史書 宋[史 卷四九一・外國伝・日本國 の
] 条に 、
そ の 上、 饒 速日 大王 の大 和 建国 の史 実を消 す ため に、
かん で 至 り、 銅器 十事 并び に 本國 職員 令・ 王年 代紀 各一
ようげん
神武天皇の婿入り東遷を、
「神武東征」とし、武力で大和
卷 を獻 ず 」 とあ り、 王年 代紀 の第 一に 天御 中 主尊 ・・ ・
( 年 さ) か の ぼ ら せ 、
とうせい
を 平定 し た よう に書 いた 。さ らに 、神 武天 皇 の王 位継 承
第 十 八 に は 素 戔 嗚 尊 須( 佐 之 男 尊 が) 記 さ れ 、 二 十 四 代 に
の
お
の
お
写して持参したものであろう。
よ うげん
( 年)、
代王を「素戔嗚尊」と書いているところをみれば、書[
代花山天皇が即位した年にあたる。
か ざん
中国は北宋時代の雍熈元年は、日本では永観二
えいかん
こ の 王 年 代 紀 は 、 僧 奝 然 が 当 時 の 日[ 本 紀 書( 紀 を
)] 書
ちよ うね ん
磐 余 彦 尊 が 名 前 を 連 ね て い る 。 磐 余 彦 尊 は 記[ 紀 で] は 初
さ
す
こし
世紀 中葉に 須 佐之 男大 王
し
984
て日本の建国史が曖昧になってしまっている。
す
須佐 之男 大王 の 和国 創建
第三 章 で 述べ たよ うに 、
こ
が建てた和国の版図は、出雲・隠岐をはじめ、高志=越 越(
65
18
さ
建国 歴 史 の古 さ を内 外に 強調 した 。だ から 、い まだ に古
BC
600
代神武天皇である。
600
代 の 大王 や 天皇 の実 年代 が確 定 出来 ず、 諸説 が飛 び交 っ
年を干支十運
年の こ とと し て
にぎ はや ひ
55),225)
の王 統 系譜 を 偽作 し、 自身 の 出自 を大 和政権 に 繋い で創
8
BC
2
-3-
645
第七章 古代天皇と実年代
紀 の] 系 図 を 書 写 し た も の で あ ろ う 。 古[ 事 記 な] ら 「 須 佐
の
お
ちようねん
天八重雲尊_
おお とし
天弥聞尊 _
万魂尊_
伊奘諾尊_
利々魂尊 _
素戔烏尊_
国狭槌尊_
角 龔魂
と も あ れ 、 こ の 当 時 に は こ の 王 年 代 紀 系( 図 が) 実 在 し
贍波尊 _
たことを証明している一級史料である。
天忍勝尊_
さ
沫名杵尊_
す
さ
させた。詳細は第四章で論証したとおりである。
ぬ
め
お ほやま と
にぎ はや ひ
ひ む か
み とし
い
す
け
よ
り
いわ れ ひこ
ひ
お
め
磐余彦尊の磐余が地名となったのかは不明である。
いわ れ ひこ
桜井市南西部一帯あたりの地名をとって名前としたのか、
大 和 国の 王 位を 継 承した 。磐 余 彦は 、現 橿原 市東 部か ら
いわ れ ひこ
筑紫 九(州嶋の古名 の)日向から東遷して磐余彦と名乗り、
ち く し
名 御 歳 比 売 = 大 和 神 社 の 祭 神 御 歳 大 神 の) 婿 養 子 と し て
み とし ひ
孫狭野命は、大和の饒速日大王の娘伊須氣余理比賣命 本(
さ
すで に 第 五章 で詳 述し たよ うに 、和 国王 須佐 之男 尊の
の
天照大神尊_
_
磐余彦尊_ 中
、と続く。
(略 ) 守平天皇 円(融天皇)
天万尊_
す
彦瀲尊_
天鑑尊_
にぎはやひ
ひの
(10)
之男命」とする筈である。
さ
ひのもとのくに
炎 尊_
国常立尊_
天彦尊_
面垂見尊_
天村雲 尊_
汲津丹尊_
天御中 主_
お
は り ま
(9)
(19)
日本國の僧奝 然が中国の宋朝に伝えた「王年代紀」
の
もと
各国 ・ 瀬 戸内 湾岸 諸国 ・播 磨 ・河 内・ 大和 に東 遷し て日
本 国と 命 名 し、 三輪 山麓 に政 庁 を置い た。 唐 古鍵 遺跡 か
(16)
(8)
(18)
(6)
1),93)
'15) (5)
之 男 尊に 従 って 和 国建 国に 活躍 した 後、 筑紫 から 四国 の
す
大歳 改(名饒速日 大)王が創建した日本国
に ぎ は や ひ
(14)
須 佐 之 男 大 王 の 三 男 大 歳 改( 名 し て 饒 速 日 尊) は 、 須 佐
おおとし
(13)
世紀 初頭 のこ と で、そ の後 、伊 勢・ 尾張 ・
纏向遺跡辺りとみられる。
時代 は
(17) (7)
(64)
尊_
(12)
正哉吾勝速日天押穂耳尊_
(11)
三 河 等の 東 海諸 国、 及び 南関 東 あた りま での 諸国 を提 携
-4-
(23)
(2)
BC
2
(24)
(4)
(22)
(3)
(21)
(1)
(20)
第七章 古代天皇と実年代
り ちゆう
いわれのわかざくらのみや
せいね い
書[紀 に]は、履 中 天皇の「磐余稚 桜 宮 」
・清寧天皇の
ようめい
なる。
し か し 、解 読 され たと する 墓誌 は、 画像 処理 によ って
いわれの たまほの みや
「磐余甕 栗 宮」・継体天皇の「磐余玉穂宮」・用明天皇の
得 られ た 不明 瞭 な文 字情 報を 人の 目に よっ て判 読し てい
けいたい
「 磐余 池 辺 雙 槻 宮 」 が み え、 古 代 天皇 の 館 が 営ま れた
る の であ る から 、 そのま ま、 す べて 信頼 でき るも ので な
いわれのみかくりのみや
地 で ある 。 また 、 桜井市 南部 付 近に 築造 され たと いわ れ
いことも判った。
即 位 元年 か ら崩 年 迄の 出来 事や 事績 を編 年的 に書 いて い
書[紀 は]、各天皇について即位前の事績や系譜を載せ、
に目 を 配 りな がら 、史 料と 不 整合 がな いか を確 かめ ねば
は 、 同時 代 の人 物 や親 子関 係等 を十 分参 酌し 、前 後左 右
つ まり 、 墓誌 の 干支判 読と 実 年代 への 比定 にあ たっ て
はに やす
いわ れの いけの へ の なみ つきの み や
る磐余池 別(名 埴
/安の池 の)名残もある。
る。
書[ 紀 は] 、 古 代 の 王 年 代 を 故 意 に 引 き 延 ば し て い る こ
ならない。
時 代 は 推定 でき る が、 ○○ 天皇 ○年 と云 われ て も、い っ
とは 、 す でに 多 くの 識者 が指 摘し 、そ の実 年代 に迫 ろう
2),30)
43),57)
127)
いる。
もと に して 実 年代 を特 定し 、 独自 の歴史 年表 を 整理 して
年 代 の記 録 を、 古 墳や宮 跡近 傍 から 解読 され た墓 誌等 を
著者は 、 記[ 紀 や] 旧[ 事紀 、] 他国 の史書に 書かれた各王
も推測の域を出ていない。
142)
-5-
書 かれ た 内容 の 真偽 は別 とし て、 他の 史料 から 大凡 の
たい 、 い つ頃 を さし てい るの か、 実年 代は 推測 もで きな
とし た工夫等
がなされてい るものの、それらは 何れ
い 。 古[ 事 記 に] い た っ て は 人 物 本 位 の 記 述 だ か ら 、 そ れ
だけでは実年代を類推することさえも出来ない。
た だ 、 記[ 紀 と] も に 王 年 代 順 の 記 述 に な っ て い る の が
唯一の救いで、両者はその順番は符合している。
おほ きみ
古 代 天 皇 大( 王 の) 生 存 実 年 代 は 、 何 と 云 っ て も 古 墳 や
宮 跡 等 に 残 こ さ れ た 墓 誌 等 の 考 古 史 料 が 唯 一 の証 拠 と
31),59)
第七章 古代天皇と実年代
したがって、墓誌 にみられる崩年の干支と没年齢、 書[
紀 に]書かれた即位年の干支によって、生存実年代、及び
つ ま り、 紀元 前 三世 紀以 降の 歴史 人物 の生 存 年代 と、
各 時 代 の史 料 や主 な出 来事 を、 西暦 年・ 干支 年 ・和 暦年
大 王と し ての 在 位年 数は すべ て、 根拠 をも って 再現 でき
千
かのゑ ね
つく。
以 下 、 本 章 で は 記[ 紀 の] 初 代 神 武 天 皇 か ら
かのと と り
む か つ ひ め
年
い
は
れ
ひ
こ
ぶ れつ
代武烈天
国の初代天皇としている。しかし史実ではない。
やまと
神とし、その孫磐余彦尊 記(は伊波礼毘古命 を)、 倭 大(和
いわれひこ
記[ 紀 と] も に 、 伊 弉 諾 尊 の 娘 向 津 毘 売 尊 を 皇 祖 天 照 大
い ざ な ぎ
神武 天 皇即 位の 辛 酉は
皇の生存実年代と在位について考証する。
じん む
従 兄弟 ら の 墓誌 から 得ら れた 生存 年代 から 大 凡の 推測 は
墓誌 の 得ら れ てい ない 人物 につ いて は、 その 子や 孫、
た。
百年 間を 一覧 表に した 。新 たに 発見
を 指標 に して
さ れ た記 録 や考 古 史料が 手に 入 り次 第、 次々 と追 加編 集
し、その出典を付記して置くことにしている。
こ んな 作 業を 繰 り返し やっ て いる うち に、 新し い発 見
が 得 ら れ た 。 書[ 紀 は] 、 先 に も 指 摘 し た よ う に 古 代 天 皇
こ とし
の崩 年 齢 を、 やた らと 引き 延 ばし ては いる もの の、 即位
と
元年 条には 、例え ば「是 歳、太歳 庚 子 」というふう に、
え
必ずその年の干支を書いていることに気付いた。
これ は 、 おそ らく 史実 を書 いた 原史 料が あ って のこ と
で あ ろう 。 これ が信 用で きる か どう かも 、他 の史 料で 検
証しながら実年代を考証していくこととしたい。
たぶら
い ざ な ぎ
さ
の
お
す
し た と思 わ れる も のもあ る。 ま た、 崩年 条に は「 是歳 の
と
お
す
伊 弉 諾 尊は 日 向の一 豪族 で あり 、日 本建 国に つな がる
え
の
む か つ ひ め
和国 建 国 に汗 を 流し た初 代王 は、 前項 に書 いた よう に須
さ
干支 」 は一 切 書い てい ない 。 ウソ の年齢 を書 い てい るの
と
佐 之 男大 王 で、 向津 毘売 尊は 須 佐之 男大 王の 妃で ある 。
え
)
-6-
31),59)
だ から 、 干 支を 書く わけ には いか なか った の であ ろう 。
こ とし
25
2
書[ 紀 に] 書 か れ た 即 位 元 年 も 、 一 部 に は 干 支 年 を 誑 か
BC
60
2
第七章 古代天皇と実年代
やま と
にぎはやひ
す
さ
す
の
け
お
にぎはやひ
よ
り
ひ
め
か む や ま と い わ れ び こ
とあり、その在世は
~
いみな
年と比定 されている。
墓誌は、「神倭伊波礼毘古命 丙子三月十一日 年六十三」
か む や ま と い わ れ び こ
十 有 六年 の 春三 月十 一日 、御 年 百二 十七 歳」 とし 、次 に
おお とし
お
いわれひこ
ま た 、 日 本 大( 和 国) を 建 国 し た の は 須 佐 之 男 大 王 の 三
の
み る 墓 誌の 月 日だ けは 符合 して いる のも 不思 議 であ る。
さ
男 大 歳 改( 名 し て 饒 速 日 尊) だ っ た 。 そ し て 、 饒 速 日 大 王
す
い
の 没後 、 須佐 之 男大 王の 孫磐 余彦 尊が 王権 を継 承す るま
み とし
年 間 、家 督 相続人 だっ た 末子 の伊 須氣 余理 比賣 命
おほやまと
で約
う
ま
し
ま
お
じ
さ
代めとなる。
の
ち く し
い
す
け
よ
り
ひ
さ
ぬ
名乗ったものである。
か む や ま と い わ れ び こ
かのととり
ひ
こ
かのえたつ
ついたち
年
したがって、王位継承の辛 酉年が史実とすれば、
か のととり
「神倭伊 波礼毘 古命 」は亡く なられた後の 諡 で 、日向に
にぎはやひ
いわれひこ
さ
れるから、磐余彦尊は
す
ず ひめ
れ
神 倭 伊波 礼 毘 古 命の 在 世中 に ある 辛 酉年 、 つま り
す
は
の 日向 か ら 大和 に東 遷し て饒 速日 大王 の娘 伊 須氣 余理 比
ひめ た たら い
い
の こ とと なり 、太 陰暦 の正 月庚 辰 の 朔 は 太 陽暦 に換 算
め
いわ れ ひ こ
年と計算、二月二十一日を明治五
た 書[ 紀 の] 天 皇 年 紀 の 記 述 を そ の ま ま 信 じ 、 辛 酉 年 を
かのととり
賣 命 書( 紀 は 媛 蹈 鞴 五 十 鈴 媛 尊 と 書 く と) 婚 儀 を 済 ま せ 、
かのえたつ
と定めた。
( 年) 、「建国記念の日」と改め、
( 年) に 「 紀 元 節 」
BC
BC
60
ともあれ、和暦年号のなかった古代は、
「○○天皇○年」
今も国民の祝日となっている。
その後、昭和 四十一
1872
を継承した」 。
かのととり
このときを 書[ 紀 は] 、「辛 酉年の春正月庚 辰の 朔 」と
かのととり
年毎 に 巡っ てく るか ら、 いつ の
し てい る 。 神武 天皇 の 即位 元年 で ある 。し か し辛 酉 の年
と 云 われ て も、 干 支は
かのととり
辛 酉やら見当も付かない。
書[ 紀 は] 、 神 武 天 皇 の 崩 年 月 日 と 崩 年 齢 を 、 即 位 「 七
1966
ついたち
する と 二 月二 十 一日 であ る。 明治 政府 は、 引き 延ば され
わ の く に
ぬ
大( 和神社の祭神名には御歳大神とある が)成人するまで、
31),59)
居 たと き は 狭野 と呼 ばれ 、大 和に 来て から 伊 波礼 毘古 と
45
饒 速日 大 王 の次 男宇 摩志 麻冶 尊が 大王 役を 務 めた とみ ら
BC
107
「 橿 原 に 宮 を 建 て 磐 余 彦 記( は 伊 波 礼 毘 古 と) 名 乗 り 王 位
にぎはやひ
和国建国の始祖須佐之男大王の孫狭野命は、筑紫 九(州 )
4
60
660
33)
-7-
20
第七章 古代天皇と実年代
に示
と し て時 代 を表 す場 合が 多い の で、 その 実年 代を 明ら か
にし、西暦年を比定しておくことが重要である。
お ほ き み すめらみこと
世紀初頭までの大王 天( 皇 の)墓誌を表
古代 天皇 の墓 誌 と在 位の 実 年代
まず、
ただ
年 紀 ・崩 年齢 を 引き 延ば した 書紀 の偽 作を 糺 すに は、
そ れ ぞ れ天 皇 の墓 誌に 書か れた 崩年 干支 と崩 年 齢が 唯一
の確証となる。
生 物 とし て の人 間の 寿命 は、 一定 の法 則と い うか 特性
の範囲にあるものである。
し
わ
け
たてまつ
おう じん
わ
の人 に 付 けて 貢 進り き」 とあ るこ とを 根拠 に、 日本 に漢
にの き
け て全 国 各 地の 古墳 や大 王の 宮跡 等か ら碑 石 や石 棺ら し
しん
(
がなかったと勘違いしているのである。
字 の 入っ た のは 応神 天皇 時代 の こと で、 それ 以前 は漢 字
されたものである。
しん じ
中 国 で の 漢 字 の 起こ り はは る か 秦
さかのぼ
年に日本に渡来した徐福は、「始皇帝に文書を
遡 り 、当時 は 秦字と 呼ば れて いる が漢 文字 の起原 とさ
紀元前
日 ・ 崩 年齢 の 順に 書か れて いる 。人 名表 記は 、 書紀 に書
BC
256
207
れている。
墓 誌は す べて 正 確な 漢字 によ って 故人 名・ 崩年 干支 月
- 年 の) 時 代に
い も のを 探 して 写 真撮 影し 、そ の画 像解 析に よっ て解 読
邇 吉 師 、即 ち論 語 十巻 ・千 文字 一巻 、併 せて 十 一巻を こ
と おほ せ た まひ き。 故、 命を 受け て貢 上り し 人、 名は 和
たて まつ
ほむ た
し かし 、 漢字 で 書かれ た墓 誌 は後 世の 贋作 では ない か
すめらみこと
おほきみ
世紀に編纂された 書[
と 疑 う 説 も あ る 。 そ れ は 、 古[ 事 記 に] 「 品 陀 和 気 命 応( 神
した。ただ、
「天 皇」と云う表記は
紀 に]書かれたのが初出で、古代はすべて大王であった。
天皇 の)御代に、百済国に『若し賢しき人あらば貢上れ』
すめらみこと
ここでは 書[ 紀 に] 準じて天 皇と表記することにした。現
1
かれ た も のと は 異な り、 古事 記の それ と同 じか 、ま たは
類似している。
210
-8-
てんのう
在の天皇と同義である。
59)
これ らの 墓誌 は 、井 上赳 夫 氏 や池 田仁三氏 が長年か
31)
8
6
第七章 古代天皇と実年代
ち ようけん
以て進言した」と『史記始皇帝本紀』 にみえ、
『後漢書』
かん
に は 、「 漢 の 時 代 に 朝 献 す る 者 あ り 。 い ま 使 訳 の 通 ず る
所 は 三 十 国 な り 」 と あ る よ う に 、 漢 字 が 使 われ て いな
かったなどと云うのは大間違いである。
女王 卑 弥呼 の 時代 にも 、魏 王と の間 で文 書が 交わ され
たことが 魏[志 の]記録からみて明らかである。
年
年 で 巡っ てく るか ら、 これ を西 暦何 年 に比 定す
な い 。た だ 、和 年号 のな かっ た 古代 に、 年を 表し た干 支
は一運
る かは 慎 重に 検 討す る必 要が ある 。干 支一 運違 えば
の誤差をきたすことになる。
した が って 、 親子 ・兄 弟・ 世代 等の 系譜 を勘 案し なが
ら 、明 確 に 判明 して いる 新し い時 代の 人物 の 生存 実年 代
から、順次さかのぼって比定していく必要がある。
それぞれ大王 天(皇 の)在位年は、井上赳夫氏 や池田仁
げんふう
てい る 漢 時代 の銅 鏡に は、 た いて い漢 文字 が書 かれ てい
ぜんかん
(
三 氏 が 画 像 解 析に よ っ て 判 読 さ れ た 墓 誌 か ら 比 定 し た
さかのぼ
しん
の歴史は可成り 溯 る としている。
せんぎよくれき
ている と云う。
た 後 漢 か ら 魏 の 時 代 に は 四 分 暦 太( 陰 太 陽 暦 が) 使 用 さ れ
しぷんれき
年 ま)では顓 頊 暦が使われ、当時から太陰太陽暦が、ま
BC
て 倭人 が そ れを 読み こな して いた とす れば 日 本で の漢 字
考古学の専門家 森/浩一氏によれば、古墳から発掘され
60
60
125)
また、 暦法の 起こり も古く 、秦 から前漢 の元 封六年
139)
し ら ぎ
ぼ
ひ
ぎ
も、 態 々海 外 の新 羅や 魏に 外 交し ていた と考 え られ る。
か ん し
31)
え
と
歳干 支 」 と、 墓 誌に みる 崩年 干支 から 比定 した もの を表
実年代に基づき、それぞれ 書[紀 の]即位元年における「太
59)
また、画像解析で得られた墓誌 の崩年干支から比定
られ、これは誤記とみて修正した。
が 、 墓 誌で み る当 該天 皇の 在世 中に 存在 しな い もの もみ
に示した。しかし、 書[紀 が]記す天皇の即位元年の干支
2
した 西 暦年 、 ある いは 没年 の 干支 が親子 等の 関 係か らみ
て整合しないものもある。
-9-
60)
邪 馬 台国 王 家の 人々 は、 そう した 文明 を導 入 する 為に
108)
干 支で 書 かれ た 墓碑に もこ れ が応 用さ れて いた に違 い
31),59)
105
第七章 古代天皇と実年代
表 1 古代の大王(天皇)の墓誌 31),59)
大王(天皇)名
崩年干支・崩年齢 (歳)
比定西暦年
須佐之男大王
丁巳
年六十五(推定)
BC124 年
饒速日大王
庚子
年六十六(推定)
BC 81 年
宇摩志麻冶大王代
庚申(推定)
①神武天皇
神倭伊波禮毘古命 丙子三月十一日 年六十三 BC 45 年
②綏靖天皇
神沼河耳命 壬子五月十日
年五十
③安寧天皇
玉手見命 庚寅十二月六日
年四十九
④懿徳天皇
鉏友命 甲子九月八日 年六十五
AD64 年
⑤孝昭天皇
訶惠志泥命 戊子八月八日 年六十七
AD88 年
⑥孝安天皇
國押人命 戊午一月九日 年七十七
AD118 年
⑦孝霊天皇
賦斗迩命 丙子二月八日 年五十五
AD136 年
⑧孝元天皇
國玖琉命 癸巳九月三日 年四十六
AD153 年
⑨開化天皇
大毘毘命 癸卯四月九日 年四十
AD163 年
倭母母曾毘賣命墓
女王(卑弥呼)
戊寅年十月二十日薨 御年八十四歳
AD198 年
豊鉏入日賣命
戊辰七月十四日薨 年六十四歳
AD248 年
⑩崇神天皇
印惠命 庚寅十二月七日 年四十二
AD198 年
⑪垂仁天皇
伊久米入日子 庚午七月一日 年七十一
AD250 年
⑫景行天皇
大帶日子命 戊午十一月七日 年八十六
AD298 年
⑬成務天皇
若帶日子命 庚午六月十一日 年四十五
AD310 年
⑭仲哀天皇
帶中日子命 己卯三月十五日
AD319 年
BC 41 年
年六十一
BC 9 年
AD 30 年
(親魏倭王卑弥呼)
五十二
息長帶比賣命(神功皇后) 己丑四月十七日 年佰壱歳
AD389 年
⑮応神天皇
品陀和氣命
AD394 年
⑯仁徳天皇
大雀命
⑰履中天皇
伊邪本和氣命
⑱反正天皇
蝮水歯別命
戊寅七月五日 年五十九
AD438 年
⑲允恭天皇
若子宿禰命
癸巳一月十四日 年六十一
AD453 年
⑳安康天皇
穴穂命
㉑雄略天皇
大長谷若建命
㉒清寧天皇
白髪命
甲子一月十六日 年四十一
AD484 年
㉓顕宗天皇
袁祁石巣別命 戊辰九月二十五日 年三十八
AD488 年
㉔仁賢天皇
祁命
AD498 年
㉕武烈天皇
長谷若雀命
甲午九月九日 年七十五
己未八月十五日 年八十三
壬申一月五日 年六十四
丙申八月九日 年四十一
己未八月七日 年六十二
戊寅八月八日 年五十二
丙戌十二月八日 年十八
- 10 -
AD419 年
AD432 年
AD456 年
AD479 年
AD506 年
第七章 古代天皇と実年代
表 2 古代和国・大和国の大王(天皇)の生存年代と在位
大王/天皇名
須佐之男大王
在世実年代(崩年齢)-(書紀 在位(年間)-(書紀在位年
崩年齢) 歳
間)年
BC188-BC124(65)-(-)
饒速日(大歳)大王 BC146-BC 81(66)-(-)
宇摩志麻冶大王代 BC101-BC 41(61)-(-)
①神武天皇
BC107-BC 45(63)-(127)
②綏靖天皇
③安寧天皇
④懿徳天皇
⑤孝昭天皇
⑥孝安天皇
⑦孝霊天皇
⑧孝元天皇
⑨開化天皇
倭母母曾毘賣命
(女王卑弥呼)
BC 58-BC 9(50) -(84)
BC 19-AD 30(49)-(57)
AD 1 AD 22 -
64(65)-(-)
88(67)-(-)
AD 42 - 118(77)-(-)
AD 82 - 136(55)-(-)
AD108 - 153(46)-(-)
AD124 - 163(40)-(115)
AD115 -198(84)- (-)
BC154-BC124(30) -(-)
BC103-BC 81(22) -(-)
BC 80-BC 61(20) -(-)
BC 60-BC 45(16) -(76)
BC 41-BC 9(33) -(33)
AD 6 -AD 30(38) -(38)
AD31 64(34) -(34)
AD65 AD89 -
88(23) -(83)
118(30) -(102)
AD131 - 136(6) - (76)
AD137 - 153(17) -(57)
AD144 - 163(10) -(60)
AD171 - 198(28) - (-)
豊鉏入日賣命
AD185 - 248(64)-(-)
(親魏倭王卑弥呼)
AD198 - 248(50) - (-)
⑩崇神天皇
AD180 - 198(19) -(68)
AD212 - 250(39) -(99)
AD251 - 298(48) -(60)
AD299 - 310(12) -(60)
⑪垂仁天皇
⑫景行天皇
⑬成務天皇
⑭仲哀天皇
神功皇后女王
⑮応神天皇
⑯仁徳天皇
⑰履中天皇
⑱反正天皇
⑲允恭天皇
⑳安康天皇
㉑雄略天皇
㉒清寧天皇
㉓顕宗天皇
㉔仁賢天皇
㉕武烈天皇
AD157 - 198(42)-(120)
AD180 - 250(71)-(140)
AD213 - 298(86)-(106)
AD266 - 310(45)-(107)
AD268 - 319(52)-(52)
AD290- 389(100)-(100)
AD320 - 394(75)-(111)
AD337 - 419(83)- (-)
AD369 - 432(64)-(70)
AD380 - 438(59)-(-)
AD393 - 453(61)-(-)
AD416 - 456(41)-(-)
AD312 - 319(8) -(9)
AD321 - 389(69) -(69)
AD390 - 394(5) - (41)
AD395 - 399(4) - (87)
AD400 - 405(6) -(6)
AD406 - 411(6) - (5)
AD412 - 453(42) -(42)
AD418 - 479(62)-(-)
AD444 - 484(41)-(-)
AD451 - 488(38)-(-)
AD454 - 456(3) - (3)
AD457 - 479(23) -(23)
AD480 - 484(5) - (5)
AD485 - 487(3) - (3)
AD447 - 498(52)-(-)
AD489 - 506(18)-(-)
AD488 - 498(11) -(11)
AD499 - 506(8) - (8)
- 11 -
第七章 古代天皇と実年代
こ れ は、 墓誌 の 画像 解析 時に おけ る類 字の 誤 判読 とみ
そ の 根 拠 は 、 ① 記[ 紀 に] は 系 譜 が 書 か れ て い る が 治 績
在 せ ず、 後 に創 作さ れた 架空 の 天皇 だと する 説で ある 。
に
かい か
代開 化 天皇 以 前は、 考古 学 的に 見て 後世 にな って 築
に過ぎない。
す じ ん
したが
代崇神天皇
も
すい ぜい
いへいへ つ
代 綏靖 天皇 から
かい か
た
代開 化天
在 を否 定 す る有 力な 史料 が無 いば かり か、 墓 誌が 解読 さ
皇 は 、 記[ 紀 に] 業 績 が 書 か れ て い な い だ け で あ っ て 、 実
筆 者 の見 解 は全 く違 う。
の後に付け加えられたものであろうと云うのである。
天 皇 が 初代 天 皇と され たも ので 、そ れ以 前の 天 皇は 、そ
こ と を名 称 で語 って いる 。こ れ は、 本来 の系 図で は崇 神
す」 と あ るの を 根拠 に、 初め て天 下を 治め た天 皇で ある
り て天 下大 きに平な り。故、 称して御 肇 国 天 皇 と まう
ハ ツク ニシ ラスス メラミコ ト
して、風雨の時に 順 ひ、百穀用て成りぬ。 家 給 ぎ人足
そして、③
年条に、「天神地祇ともに和
る と云 う 薄 弱な もの であ る。 しか し、 これ は 単な る臆 測
造さ れ た古 墳 か、 ある いは 自 然丘 陵が 存在す る だけ であ
り
の 記載 は なく 、 ②陵 墓に つい ても 矛盾 があ るこ と、 つま
な し て 修正 し 、そ れに よっ て生 存実 年代 を比 定 し直 した
ぶ れ つ
代 武烈天 皇
すいぜい
9
ものもある。
なお、天皇名に付けた①~ ㉕の番号は、 書[紀 の]天皇在
は西
は西 暦紀 元後 の年 次を 示 した もの で
位順 で ある 。 また 、生 存実 年 代・ 在位 年にお け る
暦 紀元 前 の 略称 、
あ る。
かい か
代開 化天 皇の 時代 を さす 。こ れら の天 皇は 実
- 12 -
そ れ ぞ れ 墓 誌 か ら 計 算 し た も の と 、 書[ 紀 が] 記 し た 崩
( 内)に併記して対比した。
に 「古代の大王 天( 皇 の) 墓誌」、及び表
年齢・在位年数を
前出の表
すい ぜい
代 綏靖 天皇 以降 、
「古代の大王 天(皇 の)生存年代と在位」を示した。
こ れ にも とづ い て、
までの実年代と在位について説明していこう。
欠史 八代 説批 判
2
史学界で支配的になっている欠史八代説とは、 代綏靖
天 皇 から
9
25
10
AD
BC
2
2
12
2
1
9
第七章 古代天皇と実年代
れ て おり 、 親子 ・兄 弟・ 后や 妃 の系 譜が はっ きり と存 在
とういれつでん
わ こ く
いんじゆ
わ こ く
称 し た 。倭 國 の 極 南 界 な り 。 光 武 は 印 綬 を以 て す」 と
記録されている。
年に あ たる 。こ れが 倭国 の献 使
60)
かん
ゆだね
じ ん べ え
なこくおう
( 年) に 博
多湾 沖 の 志賀 島 の田 で、 農夫 の甚 兵衛 が水 路の 付け 替え
し
記[ 紀 の] 孝 安 天 皇 条 に 、 こ う し た 記 載 が な い だ け で あ
す
つ
ひ
こ
か
し
た ま て み
と こ ね づ ひ こ
代安寧
3
21)
あんねい
常 根津 日 子命 は 大和朝 廷の 安 寧天 皇に よっ て、 北九 州
と こ ね づ ひ こ
とが金印の画像解析で判明 した。
天 皇 師( 木 津 日 子 玉 手 見 命 の) 王 子 常 根 津 日 子 命 だ っ た こ
き
] 「漢委奴國王」は、「漢が 委 る奴國王」 と読める。
とういれつでん
し
「倭国王の使いの帥升等」と読んでいるくらいで、 記[紀
123)
この時、金印を下賜されたのは、 記[紀 が]記す
ごかんじよ
ちようが
59)
あるが、そのことに気付かなかったのであろう。
みつぎ
さ か の ぼ る こ と 、 同 じ く 後[ 漢 書 東 夷 列 傳 に] 、「 建 武
わの な こく
中元 二年、倭 奴國 が 貢 を 奉りて朝賀。 使人は自ら大夫 と
あんねい
工事中に見つけ 、今も福岡市博物館に展示されている。
し が し ま
王」と鋳 造された金印が、江戸時代の天明
ちゆうぞう
と ころ が 、こ の 時に 下賜 され たと みら れる 「漢 委奴 國
るが倭奴國王は特定できなかった。
わの な こく
州 に あっ た 一小 国 であ ろう と云 うこ とだ けは 一致 して い
史 学界 で も、 こ の記事 に関 し て色 々と 論証 され 、北 九
る。
に つ いて 中 国の 正 史に具 体的 に 記さ れた 最初 の記 録で あ
建 武中 元 二年 は西 暦
57
す る 。 その 後 裔も 実在 して いる ので 架空 とす る のは あた
代孝 安天 皇は 、後
ら ない 。 欠史 八 代説 を否 定す る大 きな 史実 、つ まり 実在
を証す重要な史料を紹介しよう。
ごかんじよ
( 年) 、「 倭 国 王 師 升 等 、 生 口 百 六 十 人を
「欠 史 八代 」 天皇 の一 人と され る
漢 東( 漢 永) 初 元
貢じ、請見を願う」 後[ 漢書 東夷列傳 と
] みえ、「倭国王
わのくにおしひと
師升等」は倭国押人命 であって、まさに 書[ 記 に] 云う
代 孝安 天 皇 であ る。 孝安 天皇 は、 早く も後 漢 朝に 使者 を
6
の 編 纂 に あ た っ た 編 者 ら は 後[ 漢 書 に] は 目 を 通 し た 筈 で
60)
- 13 -
6
る。これを訓読した古代史学者の鳥越憲三郎 でさえも、
送って国交した記録である。
4
1784
21)
60)
107
第七章 古代天皇と実年代
は な いか 。 詳細 は第 五章 でも 紹 介し たが 金印 の解 析画 像
な こ く
に 在 った 奴 国王 とし て派 遣さ れ 、統 治を 任さ れて いた と
代 安寧 天皇 は実 在し な
あんねい
も載せておいた。
しっ
確りしてもらいたい。
すい ぜい
代 綏 靖天 皇 から
こ
に
や
す
ひ
す じん
こ
代 孝元 天皇 の
代崇神天皇、
代 崇神 天皇 の実 年代 は、 前出 の表
2を参照してもらいたい。
み
女王 卑弥 呼 は天 皇だ っ た
代開化天皇の没後には、
たけ は
代開 化天 皇の 没後 、
たけはにやすひこ
たけ は
に
や
す
ひ
こ
九日 年四十」 椿( 井大塚山古墳出土の石棺蓋 と) あり、建
たけ
れ て い る 。 そ の 墓 誌 は 、「 建 波 邇 夜 須 毘 古 命 丁 未 四 月
ひのと ひつじ
妻 の 吾 田媛 に よる 内乱 があ り、 建波 邇夜 須毘 古 命が 討た
あ た ひ め
妃 埴 安 媛 の 王 子 武 埴 安 彦 記( は 建 波 邇 夜 須 毘 古 と 書 く と)
はにやすひめ
しか し 、 実際 は
代垂仁天皇の即位を続けて書いている。
すいにん
書[ 紀 は] 、
ひ
す じん
あって、研究不足の恥をさらしているようなものである。
か っ たな ど と云 う のは一 部史 学 者の 勝手 な言 いが かり で
こ うし た 史実 を精 査も せず 、
3
みられる。
と こ ね づ ひ こ
そ して 、 常根 津日 子の 没後 、 身内 か側 近が 金印 の側 面
いみな
発見された金印は後世
がんさく
むきもある。しかし、
な こ く
古代に奴国の在った範囲
ちようし
とみられる福岡県糸島郡
い き さ ん
二丈町の一貴山銚子
つかこふん
塚古墳の近傍から「常根
津日子命墓 丙寅三月十
六日 年四十七」の墓誌
こ
が解読され、生存年は西
と こ ね つ ひ
歳に
9
- 14 -
10
9
10
8
2
11
82)
の贋作ではないかと疑う
左下と右(拡大)は解読された金印に記された銘
に 諡 を書き込んだものであろう。
福岡市博物館蔵(池田仁三氏原図)59) 左上は解読前、
後漢 朝 に献 使 を送 った 常根 津日 子命 は、 その 年
37
▲ 博多湾の志賀島で発見された金印
あ た り 、 後[ 漢 書 の] 記 述 と 生 存 年 代 は ぴ た り 一 致 す る で
暦
59)
-年と比定 されている。
20
66
第七章 古代天皇と実年代
は
に
や
す
ひ
こ
ひのとひつじ
波邇 夜須毘 古命の 没年 丁 未 は
わ おう ひ
み
こ
「親魏倭王卑弥呼」 の称号を贈られている 魏[ 志 。] した
しん ぎ
がって、あわせて
年 と比定 されている 。
年 条に 書い てい るが、 崇
神 天 皇 印( 恵 命 が) 生 ま れ た の は 、 墓 誌 か ら 計 算 す る と
代開 化天 皇は
代 孝元 天皇 の在 世中 に立
年で、事件当時はまだ生まれてもいない。
とこ ろ で、
こ
と こく
年近く女王の時代が続いたが、 書[紀
し らぎ
こ
らい へい
ぎ しよ
年条には「五月、倭の女王
に は 天 皇 と し て の 記 載 は な い 。 記[ 紀 は] 意 図 的 に こ れ を
み
三[ 国 史 記 の] 新 羅 本 紀
隠したのである。
ひ
や
く
ひ
も
み
そ
ひ
み
こ
し ん ぎ わ お う ひ み こ
こ
ひ
み
め
こ
と
よ
とよすき いり ひ
め
え
や
く
とよすき いり ひ
し
め
め
め
し らぎ
ひ
ひ
せ
み
き
こ
倭 母 母曾 毘賣命 や豊 鉏入日賣命は、 ともに独身で終わ
やまと も
った。
り、二代め卑弥呼 台( 与 は) 、女王豊鉏入日賣命 の時代だ
ひ
初代の 女王卑 弥呼 は、紛れ もなく 倭 母母 曾毘賣命であ
ぎ
( 年)十二月、詔書して倭の女王に報
しら
・ 掖邪 狗 等 八人 を遣 使し 云々 。掖 邪狗 等は 率 善中 郎将 の
え
て 帯(方 郡)に詣り、天子に詣りて朝献を求め大夫の伊声耆
い
( 年) 六月、倭女王、大夫難升米等を遣わし
な
っ てお り 、 二朝 並立 状態 にあ った とみ られ る 。建 波邇 夜
ひ
であろう。
ま
め
そ
印綬を給わる。その
や
ひ
も
き 込 ん で、 かな り 長く 続い たと みら れ、 この 事 件をさ し
め
やまと も
せて云う。
『親魏倭王卑彌呼』に制詔する」と、女王卑弥乎
い
たとみられる。
「邪馬台国はもと男王を立てて七、八十年
こ
・ 倭 王卑 弥 呼と して 二代 にわ た って 韓半 島の 新羅 や中 国
み
そ
年間 の空
間 統 治し た が、 その 後内 乱が 起 こり 暦年 相争 った 。最 終
魏[ 志 が] 書 い た 「 倭 国 大 乱 」 は 、 孝 元 ・ 開 化 両 派 を 巻
239
の魏王朝に使者を送り国交した事実を伝えている。
ひ
名付けて卑弥呼と曰ふ」 と書いている。
も
こ う した 内 乱も あっ て、 開化 天皇 の没 後は
やまと も
とよ すき いり ひ
年 に 倭 母 母曾 毘賣 命が 女王 卑( 弥 呼 と) し て立
7
的 に 一 女子 を 擁立 して 王と する こと で内 乱が 治 まっ た。
239
す
卑 弥 乎 、 使 い を 遣 わ し 来 聘 す 」 と み え 、 三[ 国 志 の 魏 書
や
25)
は 、「景初三
に
80
須 毘 古命 の 叛乱 は 、お そら く皇 位を 争っ て起 こし たも の
たけ は
173
10
8
169
こ の事 件を 書 紀は 崇神 天皇
59)
167
80)
60)
]
]
- 15 -
9
ち 、そ の 後 も豊鉏 入日 賣命 が 女王 とし て魏 に献 使を 送り
位を 経 て
171
第七章 古代天皇と実年代
ひよう ぼ う
ら れ た の で 万 世 一 系 の 皇 統 を 標 榜 し た 書[ 紀 と] し て は 都
合 が 悪 かっ た ので あろ う。 女王 卑弥 呼の 詳細 は 、す でに
算すると
やまと も
歳 で)女王に就いた年でもある。
も
そ
ひ
め
ひ
み
こ
し た が っ て 、 記[ 紀 の] 崇 神 天 皇 条 に 書 か れ た 治 績 の 殆
ど は 倭 母 母 曾 毘賣 命 女( 王卑 弥呼 や) 、 二代 め卑 弥呼 の女
め
王 豊 鉏入 日 賣命 の治 績と みな け ればな らな い 。だ から 、
とよ すき いり ひ
と ころ で 、
崇神天皇が即位したのは同天皇元年紀に、「是
女 王 卑 弥 呼 は 、 こ の 時 代 の ま さ に 大 王 天( 皇 で) あ り 、 単
きのゑ さ る
つか
たけぬながわわけ
き
び
つ ひこ
書[ 紀 は] 、崇 神天 皇十年九 月九日 条に 、「大彦命を 以て
おほひこ
いた 記[紀 の]記述は疑ってかかる必要がある。
年、太歳 甲 申 」とある 。しかし 、崇神天皇の陵墓と され
あんどんやま
きのゑ さ る
きのゑ さ る
年 の 甲 申 は崇 神 天 皇は
とよ すき いり ひ
め
ひ
め
歳 で即位し、
そ
つちのえ と ら
(
歳 墓( 誌 で 計
おほひこ
大彦命は
せり ひこ
あ
れ
め
こう れい
い
さ せり ひこ
やまと く に か ひ め
やまと も
お
も
ほ
そ
き
ひこ
や
ひ
び
ま
め
い
つ ひこ
と
さ
く
代 孝 霊 天 皇 と 妃 の 倭 国 香 媛 記( は 意 富 夜 麻 登 玖
ひ
王卑弥呼 の)実弟である。この系譜だけみても、
代孝 元
邇阿 礼 比売 命 と書 く の) 王 子で あり 、 倭 母 母曾 毘賣 命 女(
に
芹彦は
は 後の 呼 び名 で 、本 名は 彦五 十狭 芹彦 であ る。 彦五 十狭
ひこ
天皇である。
また、
武渟川別は大彦命の子、そして吉備津彦
たけぬながわわけ
代 孝 元 天 皇 の 長 男 で 、 次 男 が 大 日 日 開( 化
たに はの みちぬし
北 陸に 遣 わ す。 武渟 川別 を以 て東 海に 遣わ す 。吉 備津 彦
たぶら
まだ生まれていない。したがって、
「即位元年 甲 申」は、
かのえ さ る
い。
かのえ さ る
(年 の)誤記とみると、
やまと も
も
果 た して 、崇 神 天皇 はい つ即 位し たと 云う の であろ う
きのゑ さ る
か 。 甲 申は 庚 申
年間となる。
よ
8
としている。
を 以 て 西道 に遣 わ す。 丹波 道主 命を 以て 丹波 に 遣わす 」
きのゑ さ る
戊 寅 十二 月七 日
年四十二」 とあり、崇神天皇
な る神 祀 り の斎 王で はな かっ たの であ る。 男 王中 心に 書
恵命
ている行灯山古墳近傍から解読された墓誌でみると、
「印
第六章で詳しく論証した。
14
「 庚 申」の誤記か、あるいは 書[紀 の] 誑 かしとみる他な
の 在世 中 に は 甲 申 年 は な く 、
31),59)
だ健在である。そして、崇神天皇が亡くなられた 戊 寅
と
198
)
- 16 -
144
し か し、 こ の時 代は 女王 卑弥 呼 倭
( 母 母曾 毘賣 命 が) ま
在位は
180
年 は) 、 魏[ 志 に] い う 台 与 豊( 鉏 入 日 賣 命 が)
8
24
13
7
19
第七章 古代天皇と実年代
天 皇は 架 空と は 云え まい 。
やまと も
も
そ
ひ
め
墓 誌 や在 位は 前 掲の 表1 、表 2の とお りで あ る。 ただ
し、表2に天皇として示した在位は、あくまで 書[紀 や] 旧[
こ
書[紀 は]、この記事を崇神天皇十年条に書いているが、
み
ぎ
し
はいかない。
事紀 の]記すものであって、これはそのまま受け取る訳に
ひ
す じ ん
つか
魏[ 志 に] は 、 正 始 七
つか
( 年) 頃 の こ と と し て 、「 卑 弥 呼 、
す べて 女 王卑 弥 呼 倭
( 母 母曾 毘賣 命 の) 差配 によ るも ので
あ ろう 。
記[ 紀 に] 書 か れ た 崇 神 天 皇 の 事 績 を 、 そ の 在 世 や 在 位
じゆんそう
以 て 死 す 。 大 き な 冢 墓( が) 作 ら れ た 。 冢 の 径 は 百 余 歩 で
ひ
の実年代を検証もせずに信じたのでは史実を見誤る。
ぬ
よ
百 人 以 上の 奴婢 が 殉 葬 され た 。代 わっ て男 王 を立 てた が
は つく にし らす すめら みこと
さとし
め
も
そ
ひ
め
やまと も
と
も
そ
年の女王 倭 母母曾
つまり 、女王 倭 母 母曾 毘賣命がなくなっ た後、崇神天
やまと も
く位置を間違えたものである。
毘 賣 命 の 亡 く な っ た 時 の こ と を さ し て お り 、 魏[ 志 は] 書
ひ
に 諭 告 げ た」 とあ り、この 文節 は
を立て、遂に国中の争いは治まった。政等は檄を以て臺与
げき
合った。再び女王として卑弥呼の宗女十三歳の臺与 台(与
と
「 御 肇 国 天 皇」 という 崇神紀の 記述も怪 しいもので あ
め
そうじよ
国内 は 治 らず 、互 いに 争い が 続き 千人 以上 の人 々を 殺し
とよすきいり ひ
あまつひつぎしろしめ
よ
代崇 神天
る。 欠 史 八代 ばか りか 、誰 も 実在 を疑 わな い
よ
)
皇 こそ 、 そ の治 績は 大き く膨 らま され てい る こと を知 る
べきである。
と
垂仁天皇と女王台与 豊(鉏入日賣命
す いに ん
みずのえ た つ
代垂仁天皇は、同天皇元年紀に「元年に即 天 皇 位す。
このとし
皇 か 垂仁 天 皇が 立 ったが 、国 内 は治 まら ず、 代わ って
め
争いが治まったと云うのである。
歳 の) 豊 鉏 入 日 賣 を 女 王 と し て 立 て 、 つ い に
とよ すき いり ひ
仁 天皇 元年 歳次 壬 辰 の春 正月 の丁 丑の 朔戊 寅に皇 太子
是年、太歳 壬 辰」。とあり、 旧[事紀天皇本紀 に]も、「垂
198
)
- 17 -
248
歳 実( 際 は
あまつひつぎしろしめ
年と比定される。
14
みずのえ た つ
60)
10
活( 目入彦五十狭茅 尊) 、即 天 皇 位す 」とあって、両書の
みずのえ た つ
記 述は 符 合し 、 壬 辰 は
212
13
11
第七章 古代天皇と実年代
み
こ
と
よ
前 項 で書 いた よ うに 、垂 仁天 皇の 在位
ひ
め
~
め
年の 殆ど
とよすきいり ひ
しん ぎ
わ おう ひ
み
こ
は、 魏[ 志 に] 記された女王卑弥呼 台( 与=豊鉏入日賣命 の)
治世である。
と よすき いり ひ
こ の間 、
魏王朝から女王豊鉏入日賣は「親魏倭王卑弥呼」
め
年から垂
年足 らず が垂 仁天 皇の 治世 と
め
の称 号 と印 綬 や銅 鏡百 枚な ど 、数 々の 品が贈 ら れて いる
とよ すき いり ひ
と よ すき い り ひ
年 まで の
か ら で あ る 。 豊 鉏 入 日 賣 命 が 亡 くな ら れた
仁 天 皇の 崩 年
す いに ん
すい にん
とよ すき いり ひ
め
なる。垂仁天皇と豊 入
鉏 日賣命は異母兄妹である。
て
み
-年
ま
ま
し
ま
し
い
し
ま
いく め いりひこ
す じ ん
み
ま
き
、)つまり 書[紀 に]云う崇神天皇と
み
いく め いりひこ
い
さ
ち
すいにん
な く、 魏[ 志 は] 「官 」、つまり 朝廷の 役人、 とはっき り書
いている。
けいこう
代景行天皇
おほ たら しひこ お し ろ わ け
おほたらしひこ お
し
ろ
わ
け
景行天皇は、活目入彦五十狭茅 垂(仁 天)皇の第三子で、
年に比定される。
歳で皇太子に立ち、同天皇元年は、「是年、太歳
本 名 大 足 彦 忍 代 別 尊 記( は 大 帯 日 子 淤 斯 呂 和 気 命 と) し て
いる。
かのとひつじ
辛 未 」としているので、
同天皇紀に、「六十年の冬十一月七日に、高穴穂宮に崩
つちのえ う ま
り ま し ぬ 。 時 に 年 一百 六 歳 」 と し て い る が 、 墓 誌 に は
戊 午十一月七日 年八十六」とある。
年で 、崩 年
は異例の長寿である。
つちのえ う ま
戊 午年は
歳サバを読ん
歳を 基準に 計 算する と誕生
そ れに して も、 八十 六歳 は この当 時の 男性 年 齢として
だことになる。
が 不 思 議 で あ る 。 し た が っ て 、 書[ 紀 は]
こ の 場合 も、 十 一月 七日 と、 月日 だけ は合 っ ている の
「大帶日子命
58)
お そら く 、垂 仁 天皇 は女 王 豊鉏 入 日賣の も とで 、補 佐
か
的な役割を果たされたものと解すべきである。 魏[志 も]、
や ま と
い し ま
み ま し
み ま か き
邪馬 台 国 の「 官 は伊 支馬 、次 は弥 馬升 、次 は弥 馬獲 支、
ぬ
す じ ん
次は奴佳鞮と云う」と書いている。ここで云う「伊支馬」
(
し
- 18 -
21
250
248
12
212
44)
垂仁天皇である。
「弥馬升」は、その音韻からみて御真木
い り ひ こ いにえのみこと
入日 子 印 恵 命
い
58)
20
2
は 、 書[ 紀 が] 第 代 崇 神 天 皇 の 太 子 と し て い る 活 目 入 彦
い さ ち の み こ と
い く め い り ひ こ い さ ち
五十狭茅尊 記( は伊久米伊理毘古伊佐知命 で)、 書[紀 の]
10
157
198
251
86
33)
考えられる。
「伊支馬」や「弥馬升」は、男王とか大王で
298
250
11),60)
第七章 古代天皇と実年代
は
年となる。在世は
~
年の
~
年である。
年 と なる 。
生 前 譲 位の 記 述は ない ので 、天 皇在 位は 崩年 まで とす
ると、
せい む
おほたらしひこ お し ろ わ け
は
年で 、 在世 は
~
266
間となる。
代仲哀天皇
たらしなかつひこ ちゆうあい
かのと ひつじ
年 で 、 後 に み る よ うに 、 こ の天 皇 が
年に比定できる。
歳を 基 点に 計算 する と、 誕生 年
こ
ちゆう あ い
年
年で 崩年 ま
あな と
た らし なか つ ひこ
と らのみや
年 に あ た り 、 前 成 務 天 皇が 亡 く なら れ た
ひ
いま
し
また筑紫の訶志比宮に坐して天の下治らしめき」とある。
か し ひ の み や
古[事記 に] 、「 帯 中津日子天皇 仲( 哀 、)穴門の豊浦宮、
たらし な か つ
翌年で、これは順当と云える。
壬 申は、
みずのえさる
天皇位す」とある。
年 、 太 歳 壬 申 」 と あ り 、 旧[ 事 紀 に] も 、「 仲 哀 天 皇 元 年
みずのえさる
歳次壬 申の春正月の庚寅の朔庚子に太子 足(仲彦 尊)、即
みずのえさる
仲哀天皇紀に、
「元年春正月十一日に、即天皇位す。是
尊を立てたとする。
子 小 碓 尊 日( 本 武 尊 の) 第 二 子 と し て い る 。 前 成 務 天 皇 は
しかし 辛 未 は
つちのと ひつじ
た翌年の 己 未 年の 誤記とみられ、
年四十五」
年にあたる。この天皇の崩じた月日も、
墓 誌に み える 崩 年齢
45
墓誌と書紀の記述は合っている。
である。庚 午は
かのえ う ま
や、墓誌 は「若帶日子命 庚 午六月十一日
かのえ う ま
ぬ 。 時 に年 一 百七 歳」 と、 これ も大 変な 長寿 か と思 いき
書[ 紀 は] 、 同 天 皇 「 六 十 年 の 夏 六 月 十 一 日 に 崩 り ま し
299
薨 去 さ れた 翌年 に あた る。 これ は、 前天 皇の 亡 くなら れ
311
310
312
かのと ひつじ
の第四子稚 足 彦 尊で、年二十四で皇太子に為りたまふ」
代景行 天皇の 第二
けい こう
年の 足 かけ
299
男子が無く、やむなく成務天皇の異母兄弟の子足 仲 彦
やまとたける
~
年と な る。 即位 が
310
で 在 位 した と する と、 在位 期間 は
266
を うす
12
298
と ある 。 そ し て 、 同 天 皇 即 位 元 年 は 辛 未 と し て い る。
わかたらしひこ
310
213
書[ 紀 は] 、足 仲 彦 仲( 哀 天) 皇 は 、
48
成務天皇紀に、成務天皇は 、「大 足 彦忍代別 景(行 天)皇
代成務天皇
298
14
58)
- 19 -
251
299
12
213
13
第七章 古代天皇と実年代
つ ぬ が
つ る が
あ な と の と ゆ ら のみや
けひのみや
ところつのみや
くま
じん ぐう こう ごう
る 。 そし て 、存 命中 の業 績を 称 え神 功皇 后の 尊号 を贈 っ
と く つ
書[紀 に]も角鹿 敦(賀 の)笥飯宮・紀伊国の徳勒津宮 和(歌山
つちのと う し
年と
神功皇后 気( 長 足 姫尊 の) 墓誌 をみ ると 、「息長帶比賣
じ ん ぐ う こ う ご う お き な が たらし ひ め
たと書いている。
ちく し
かし ひの みや
市得津 ・) 穴門豊浦 宮 下( 関市長府町豊浦 、) そして自ら熊
そ
襲 を 討 つ た め に 筑 紫 の 橿 日 宮 福( 岡 市 東 区 香 椎 町 へ) と 、
つちのと う し
命 己 丑四月十七日 年佰壱」とあり、 己 丑は
みられる。神功皇后紀には、「六十九年夏四月十七日、皇
在位中は転々と移動し、落ち着いていない。
そし て 、自 ら 熊襲 征伐 に出 かけ 、九 年春 二 月六日 、討
太后 息(長 帶 比賣命 、)稚桜宮に崩りましぬ」とあり、「時
記述は墓誌と珍しく整合している。
じんぐうこうごう
これらから神功皇后の在世は、 ~
年と比定される。
の年、太歳 己 丑」と、割注が添えられている。 書[紀 の]
つちのと う し
め
た れた 傷 が もと で亡 くな った 。時 に、 年五 十 二歳 とし て
に 年 百歳 。 冬十 月 十五 日に 狭城 盾列 陵に 葬り まつ る。 こ
歳を
お き な が たらし ひ
いる。
つちのとう
己 卯三
年 にあ たり 、 崩年
年五 十二 」と あり 、亡 くな られ た 年齢 だけ は
そこで、墓誌 を調べてみると、「帶中日子命
月 十五 日
つちのとう
そして神功皇后紀には、
「元年十月二日、群臣、皇后を
な
かのと み
年 間 も務 めら れ、
お き な が たらし ひ め
年 、 気長 足 姫 尊 は
歳 まで 生き た人 物は この
時代としては希だったことがわかる。
摂政 を
歳の年に摂政に就かれたのは確かなようである。
政 元 年 と為 す 」 と み え 、 辛 巳 は
と 申す 」と あり 、 旧[ 事紀 に
] も、「 太歳 辛 巳 に改 めて摂
かのと み
かのと み
年 とな る。 した がっ て、
389
尊び て皇太 后と申 す。こ の年、太歳 辛 巳 、即ち摂政 元年
ほむ た
年 間 も 摂 政 を執 っ たと し て い
32
墓 誌 と 合致 し てい る。 己 卯 は
年 、在 位は
年 から 崩年 まで 足か け
お き な が たらし ひ め
8
基準 に 生 れ年 を 計算 する と、
~
52
年と
290
321
在世は
なる。
ちゆう あ い
268 319
代 仲 哀 天 皇 の 没 後 、 そ の 皇后 気 長 足 姫 尊 は、 譽 田
おう じん
62)
58)
神功 皇后 と謎 多 い応 神天 皇
319
- 20 -
389
58)
100
268
尊 応( 神 天 皇 の) 即 位 ま で
69
312
69
14
第七章 古代天皇と実年代
お き な が たらし ひ め
お き な が たらし ひ め
と。次は神功天皇、開化天皇の曽孫女、また之を気長 足 姫
い
年 紀 引 き 延 ば し を 常 と し た 書[ 紀 に] し て は 、 気長 足 姫
天 皇 と 謂い 、 國人 言う 、今 、太 奈良 良姫 大神 と 爲す と」
じん ぐう こう ごう
代花 山 天
か ざん
尊 神( 功 皇 后 の) 年 紀 は 正 確 に 書 か れ て い る の に は 、 む し
ようげん
ちようねん
えい かん
としている。
しん ぎ
宋の雍熈元
( 年) は 、 日 本 で は 永 觀 二 年 、
ろ異例である。
じん ぐう こう ごう
( 年) 、 す でに
歳の
年で亡 く
そう し
あた ご やま
歳のときだった という。
ちようねん
・徐 仁 満 の 船に 便乗 し、 中 国へ の渡 海 を果 たし た。 奝 然
じよじんまん
台 山 への 巡 礼を 企 図し 、こ の前 年、 呉越 の商 人の 陳仁 爽
ちんじんそう
皇の 即 位 年に あ たる 。奝 然 は 三論 宗 の東 大寺 僧 で、 平安
年も の長 い摂政 を 終え て他
拠 か ら み て 神 功 皇 后 は 実 質 の 女 王 天( 皇 だ) っ た と み ら れ
じん ぐう こう ごう
神 功 皇后 紀 に書 かれ た内 容の 真偽 は別 とし て 、情 況証
65
京 の西 の 愛 宕山 に伽 藍を 建立 する ため 中国 の 天台 山・ 五
984
る。
じん ぐう こう ごう
おう じん
そ の 証拠 は 、神 功皇 后が
ほむ た
かのえ と ら
年とみて間違いない。
じん ぐう こう ごう
伝 に]もみえる。
ちゆう あ い
し た が っ て 、 こ の 王 年 代 紀 は 、 当 時 の 書[ 紀 に] 書 か れ
て い た も の と み ら れ 、 い ま 我 々 が 目 に す る 書[ 紀 は] 、 そ
じんぐうこうごう
代仲哀天皇と皇后気長 足 姫尊
お き な が たらし ひ め
の後にも改ざんされたことを証明するものである。
記[ 紀 は] 、 応 神 天 皇 は
じんぐうこうごう
年間 も 摂政 を 続ける こと な く、 譽田 尊が 成人 した 頃
ほむ た
神(功皇后 の)御子としているが、本当の御子なら神功皇后
は
には譲位した筈である。
こ れに は 何か 裏 事情が あり そ うで ある 。ひ ょっ とす る
- 21 -
界 さ れ る ま で 、 譽 田 尊 応( 神 天 皇 が) 即 位 で き て い な い こ
ほむ た
と 。し か も 、譽 田尊 の即 位は 庚 寅
ほむ た
歳、 神 功皇后 摂
高 齢 に なっ てか ら で、 譽田 尊は 即位 後、 僅か
ほむ た
なられた計算になるからである。
かのえ と ら
干 支 一運 前の 庚 寅
71
年 に あ た る が 書[ 紀 に] は 何 の 記 載 も な い か ら 応 神 天
( 年) は譽 田尊 は
5
390
ま た 、 神 功 皇 后 は 大王 天( 皇 だ) っ た こと は 、 宋[ 史 日 本
皇の即位は
政
11
55)
69
「 前( 略 仲
) 哀 天 皇、國 人言 う 、今 鎮國 香椎 大神 と爲 す
14
330
47
69
390
10
第七章 古代天皇と実年代
と 、 二朝 併 存で はな かっ たか と 思わ せる が、 その 詮索 は
深入りしないことにする。
おうじん
代 応神 天 皇
とむるわう
書[ 紀 は] 、 神 功 皇 后 摂 政 「 六 十 四
く ゐ す わ う みまか
あ く ゑ
即位は
しつせき
おうじん
しん し
代 辰誌 王が 応神 天皇 に禮 を失 した
しん し
年だったことは間違いない。
きの つの
と も あ れ、 百 済の
あ く ゑ
しん し
の で、 紀 角宿 禰 等を 遣っ て叱 責し た結 果、 百済 は辰 誌王
あやま
おう じん
を 殺して 謝 り 、阿花 を立てた と云う。辰誌王がどん な失
禮 を し た の か 書[ 紀 は] 語 ら な い が 、 応 神 天 皇 に と っ て 余
年 か) ら 計 算 す る と 、 こ の 年 は
きのつの
( 年) に 百 済 国 の
うば
うが
そ れに し ても 、 応神 天皇 は百 済王 に対 して 大き な権 限
おう じん
歳の高齢だから、これはどうもあやしい話である。
(~
) 程、都合の悪い発言があったのであろう。ところで、紀角
し ん し
は
宿禰はその在世
(
としわか
貴須王 薨 りぬ。王子枕流王、立ちて王と為る。六十五
と む る わ う みまか
しんしわう
年に、百済枕流王 薨 りぬ。王子阿花、年少し。叔父辰斯、奪
この とし
きの つの すく ね
( 年) 紀に、「是歳、百済の辰斯王立
ひて立ちて王と為る」と書いている。
おう じん
いしかわ
つ く の
いや な
おうじん
を 持 っ てい たこ と にな る。 穿っ て見 れば 、百 済 王族の 一
たの や しろ
し ん し
あきらの み や
かむあが
ち て 、 貴国 の天 皇 のみ ため に失 禮し 。故 、紀 角 宿禰・ 羽
あ く ゑ
人で、大和にやってきた渡来人だったのではなかろうか。
ろ
すで
田八 代 宿 禰・ 石 川宿 禰・ 木菟 宿禰 を遣 わし て、 その 禮无
こ
きのつの
じようとう
きのえ う ま
応神天皇は、「即位四十一年の春二月十五日、一百一十
うべな
おう じん
の常 套手段による年紀引き延ばしである。
ほうぎよ
実 際の 崩年 は 墓誌 が証明 し 、「 品陀和 氣命 甲 午 九月
きのえ う ま
) 九日 年七十五」である。
甲 午は、 年に比定され、 歳で崩御されたとすると、
]
71
き 状 を嘖 讓 はし む。 是に より て 、百 済国 は辰 斯王 を殺 し
また、応神天皇三
390
歳 で 明 宮 に 崩 り ましぬ」としている。これは、 書[ 紀
いや な
15
395
59)
( 年) で は な く 、 神
か
(
392
れ り 」 とあ る 。 こ れ は 、 応 神 天 皇 三
功皇后摂政六十五
く だ ら あ
( 年)のことである。
三[国史記百済本紀 を]みると、
「百濟阿華王即位壬午
おう じん
75
392
年 」と あ り 、年 次は 一応 整合 して いる から 、 応神 天皇 の
394
385
- 22 -
384
て 謝 ひ にき 。紀角 宿禰等 は、便に阿花を王と し立てて帰
392
315
385
15
第七章 古代天皇と実年代
かのえ た つ
誕生 は 庚 辰
か
た
あ
かのえ た つ
( 年 と) な る 。 同 天 皇 即 位 前 紀 に も 、「 庚 辰
の 冬 十 二月 を 以て 筑紫 の蚊 田に 生ま れま せり 」 とあ り、
誕生年は符合している。
同天皇の墓誌は、宮内庁が陵墓に治定している
おほさざき
う じのわきいらつこ
とし、やむなく大鷦鷯尊が即位したとする。
おほさざき
う じのわきいらつこ
太 子 の 菟道 稚 郎子 が皇 位を 譲っ て自 ら自 殺し たと 云う
年間近く争ったものであろう。 書[
のは動機として信じがたく、おそらく大鷦鷯と菟道稚郎子
が 皇位 継承 を巡 っ て
紀 は]、両者は異母兄弟のように書いているが真偽の程は
こんだごびようやま
こん だ はちまんぐう
誉 田 御 廟 山 古 墳 羽( 曳 野 市 誉 田 か) ら 掘 り 出 さ れ た と み ら
ふた
あまつひつぎしろしめ
こ とし
みずのと と り
みずのと と り
おほさざき
即 天 皇 位す。是年、太歳 癸 酉」としている。
みずのと と り
お ほ ささき
みずのと と り
たぶら
し か と思 い つつ も、 大鷦 鷯尊 大( 雀 命 の) 崩年 干支 を改 め
おほさざき
年は存在しない 。「是年、太歳 癸 酉」は、 書[ 紀 の] 誑 か
こ とし
誕 生か ら最 期ま での 干支を 隈な く調 べて みた が、 癸 酉
くま
そ こ で 癸 酉 年 を 特 定 す る た め 、 大 鷦 鷯 尊 大( 雀 命 の)
お ほ ささき
と もあ れ、 書[ 紀 は] 、「 元年 の春正 月三日 に大鷦鷯 尊、
おほさざき
わからない。
せつかん
き だん
れる石棺の蓋や、誉田八幡宮の境内等で解読されている。
にん とく
石棺の蓋とみられる石材は、
同八幡宮境内の多宝塔の基壇
に使用されている と云う。
おう じん
代仁徳天皇
おほさざき
て 見 直 し て み た 。 す ると 、 池 田 仁 三 氏 の 解 読 さ れ た 墓
う じ のわ きいら つこ
皇位継承予定だった太子の菟道稚郎子が、
「位を大鷦鷯
誌に は「 大雀 命 己未 八月 十五 日 年八十 三」 と ある。ま
ここ
己未八月六日
つちのとひつじ
年八十三」
尊 後( の 仁 徳 天 皇 に) 譲 る と し て 即 位 せ ず 、 爰 に 皇 位 空 し
すなわ
をは
と、解読されており、日付が若干違うものの崩年は 己 未
わづらは
志を 奪 ふ べか ら ずこ とを 知れ り。 豈久 しく 生き て天 下を
み と せ
59)
の年のようである。
あに ひさ
た、井上赳夫氏 は、
「大雀命
16
く し て 既 に 三 載 を 経 ぬ 。 中( 略 太) 子 の 曰 く 『 我 、 兄 王 の
の即位年について次の様に記している。
書[ 紀 は] 、 応 神 天 皇 の 亡 く な ら れ た 後 の
仁徳 天皇 は 大々 王だ っ たか
59)
煩 さ むや』と、のたまひて、 乃 ち自ら死りたまひぬ」
31)
- 23 -
3
320
第七章 古代天皇と実年代
年で、
みずのと と り
ほ
歳の年
みずのと と り
(年 が) 癸 酉となる。
( 年 よ) り
せん さく
らち
年も前 とな り、御 子では
ほ む た
( 年) に 即 位 し た と し て も 不 自 然 で は な
け
おほさざき
お ほ ささき
代応神 天
り ちゆう
年間で
年迄と比定した。
( 年)として整理し、在位末は
みずのと と り
きのとひつじ
にん とく
り ちゆう
代 仁 徳 天 皇 大( 鷦 鷯 尊 は) 、 在 位
わ
はん ぜい
わ く ご す く ね
はん ぜい
年 で 弟 の 若 子 宿 禰 命 允( 恭 天 皇 に) 譲 位
おほさざき
人の 兄 弟が 大鷦 鷯尊 の 存命 中に次 々と 即 位し たこ
い
ざ
ほ
わ
け
書[ 紀 は] 、 伊 邪 本 和氣 命 は
り ちゆう
みずはわけ
代允 恭 天皇と して
い ん ぎよう
代履 中 天皇、水歯別命は
わ く ご す く ね
おほさざき
にん とく
にん とく
みるように、薨年八十三歳と古代希な長寿であった。
はんぜい
はん ぜい
㍍ もあ ると 云う 。同 地近 隣に
はんぜい
にん とく
みささぎ
にん とく
年紀
には、
「天皇は冬十月五日に、河内の石津原にいでまして
→ 履 中 天 皇→ 反 正 天皇 と なっ てお り、 仁徳 天皇
り ちゆう
書[ 紀 の] 記 述 や 墓 誌 か ら み る と 、 崩 年 順 は 、 仁 徳 天 皇
異なり大きな謎となっている。
墳 の) 順 に 築 造 さ れ た と 推 定 さ れ て お り 、 書[ 紀 の] 記 述 と
古墳 →)仁徳天皇陵 大( 仙陵古墳 →)反正天皇陵 田(出井山古
にんとく
し か し 、 考 古 学 的 に は 履 中 天 皇 陵 上( 石 津 ミ サ ン ザ イ
り ちゆう
は、履 中 天皇陵や反正天皇陵も治定されている。
り ちゆう
円墳 で 、 墳長 はお およ そ
仙 陵 古 墳を治 定して いる。 これは、我が国最大の 前方後
せ ん りよう
宮 内庁 は 、仁 徳 天皇の 陵墓 は 堺市 堺区 大仙 町に 在る 大
だい
表に
( 代 仁 徳 天 皇 の) 生 存 中 に 即 位 し て い る
代 反正天 皇、 さらに若 子宿禰命 は
おほさざき
はんぜい
17
こ と に な る 。 し か も 、 大 鷦 鷯 尊 仁( 徳 天 皇 は) 、 第
お り 、 大鷦 鷯 尊
19
し た がっ て、 八 十三 歳ま で生 きた とし て計 算 する と、
誕生年が
おうじん
尊 応( 神天皇 の)即位
ないことになる。
り ちゆう
ざ
みずはわけ
天皇は、これも
年 で 弟 の 水 歯 別 命 反( 正 天 皇 に) 生 前 譲 位 し 、 さ ら に 反 正
御子の伊邪本和氣命 履( 中 天皇 に)譲位し、履 中 天皇は
い
ところで、
代履 中 天皇の即位前年、つまり
皇 の薨去 した翌 年の 乙 未
この場合、 書[紀 が]云う「 癸 酉」は無視し、
があ か な いの で 、こ こで は大 鷦鷯 尊 大( 雀 命 の) 即位 年は
おほさざき
記[ 紀 の] 偽 作 し た 親 子 関 係 を 、 あ れ こ れ 詮 索 し て も 埒
18
い。しかし、そうすれば 書[紀 や] 古[事記 が]父親とする譽田
歳の 癸 酉
373
395
15
5
399
- 24 -
373
18
陵地 を定 めた まふ 。十八 日に 、始 めて 陵 を 築 く」とみ
33)
37
390
1
67
6
16
6
16
337
とになる。
し、
3
486
37
17
第七章 古代天皇と実年代
にん とく
の 権 威を 誇 示し たの であ ろう 。 この 古墳 は大 阪府 羽曳 野
おほさざき
え 、 大 鷦 鷯 尊 仁( 徳 天 皇 は) 、 生 前 か ら 墳 墓 の 造 営 に 取 り
㍍を上回る。
市の誉田御廟山古墳 応(神天皇陵 の)
十六日に、
年の春正月
中 国 の秦 の 始皇 帝 陵より も大 き く、 世界 三大 墳墓 の一 つ
そ の規 模 は、 エジ プト ・ギ ザ のク フ王 のピ ラミ ッド や
ず
堺市 では、大 仙 陵 古 墳を含む百舌鳥古 墳群を、ユネス
も
に数えられている。
ましぬ。冬
た
ち か な ぐ
は れ つ
( 年) の 発 掘 調 査 の
コの世界遺産に登録する計画が持ち上がっているという。
か つ ちゆうならびに が ら す は い
同 古墳 の 前 方 部 の 石 室 は 、 明 治
際に石棺の東側に「甲 冑 并 硝子坏、太刀金具ノ破裂等」
びよう ど め
に葬りまつ
か な ぐ そん
たん こう
かぶと
が 、 石 棺の 北東 に 「金 具存 セザ ル鉄 刀二 十口 斗 」が発 見
ま ゆ ひさし つ き かぶと
る」として
かつ ちゆう
されたと記録されている。
甲 冑は眉 庇 付 冑 と短甲で、 冑 には 鋲 留めされた金
よこはぎ
ま ひさし
が大仙 陵
こ ざ ね
銅 製の小 札と鉢 の胴巻 きに円形 の垂れ飾りを下げ、眉 庇
よろい
古 墳 で あ
びよう ど め
ちよう つがい
個 の 蝶 番 が 付け ら れ て お り 、 これ ら の組 合
せは、当時の流行を表したものであると云う。
) うに 脇 に
板が 鋲 留 めに されて いる。ま た、右の前胴が開閉す るよ
いた
に透か し彫り が施 された豪 華なもの。 甲 は 金銅製の横矧
だ い せ ん りよう
いる。これ
百舌鳥野陵
十月七日に
だ い せ ん りよう
天皇、崩り
422
5
1872
る。
おほさざき
大鷦鷯尊
にん とく
仁( 徳 天 皇
2
- 25 -
か か っ たこ と が記 され てい る。 そし て、 同天 皇 「八 十七
じ ゆ りよう
は、 生前から 大規 模な寿 陵 を造営する ことで、内外に そ
▲ 仁徳天皇の陵墓とみられている大仙陵古墳(堺市大仙町)
規模はエジプト・ギザのフク王ピラミッドや秦始皇帝陵を上回る
第七章 古代天皇と実年代
つか
さや
鉄 刀 二十 口は 、 把や 鞘に は金 属製 の装 具の な い簡 略な
外 装 の 刀。 ガ ラス 杯は 、緑 系の ガラ ス壺 と白 ガ ラス の皿
がセットになった品であったという。
は
歳台で他界している。
そう
りよう
世紀 の中 国 は宋 の時 代か ら
そう
世紀 初
歳 を 越え る長 寿 者も 一部 にみ られ るも のの 、 たい てい
~
倭の 五王 時代
倭 の五 王 とは 、
りよう
たものである。
ちん
こ れら 倭 王は も ちろ ん、
、
わ おうさい
こう
さん
りようしよ
ぶ
ちん
せい
こう
世 紀に 実在 した 大王 で
かれたもので、史学界ではこれを倭の五王と呼んでいる。
その史書に、「倭王讃・珍・倭王済・興・武」として書
わ おうさん
貢献し、軍事的な地位を得た様子を 宋[書 や] 梁[ 書 が] 記し
そうしよ
頭 の 梁 の 時 代 に か け て 、 倭 国 王 が 宋や 梁 王 朝 に対 し て
6
と こ ろで 、 同古 墳か ら出 土し たと され てい る 銅鏡 や環
にんとく
頭大 刀 など は 、不 思議 なこ と にア メリ カのボ ス トン 美術
館に収蔵されていると云う。
おほさざき
陵墓の規模や副葬品からみて、大鷦鷯尊 仁(徳天皇 は)、
いんきよ
5
60
70
・ 武 と い う 名 前 は 、 記[ 紀 に] 云 う こ の 時 代 の 各 天 皇 の 実
ちん
わ おうさい
こう
ぶ
王 天(皇 の)在世や在位から、倭王讃・珍・倭王済・興・武
わ おうさん
それ に は 中国 の史 書に 書か れ た年 次と、 そ の時 代の 大
中国側が勝手に命名した呼び名である。
ぶ
し たがっ て大 仙 陵 古 墳より も古いとされる上石津 ミサ
名とは音韻の類似点もなく、その謎は解明されていない。
り ちゆう
歳を 越え て活 躍で
かも知れないが、その記録は見当たらない。
長寿 社 会と な った 現在 でも 、人 間
き る人 は 希 であ る。 まし て弥 生~ 古墳 時代 に あっ ては 、
100
- 26 -
生前 譲 位 した 隠居 大王 とは 考 えら れず 、後 代を 実質 的に
支配していた大々王だったものと解される。
り ちゆう
代履 中 天皇 、
代允 恭 天 皇が、それぞ れ臣下を駆り出し
い ん ぎよう
そ して、 この陵 墓の築 造はおそらく
はんぜい
6
18
40
あ り 、 記[ 紀 に] 云 う 天 皇 で あ る が 、 倭 王 讃 ・ 珍 ・ 濟 ・ 興
5
17
ンザイ 古墳は 、履 中 天 皇も早くから陵 墓の造営を始めた
だ い せ ん りよう
総動員して築造させたものであろう。
代反正 天皇、
19
第七章 古代天皇と実年代
そ
つ
ひ
こ
あし たの すく ね
おしはのみこ
い ひ とよのいらつ め
いちのべ
くろ
み まの
天 下 治ら し めき 。葛 城の 曽都 比 古の 子葦 田宿 禰の 女・ 黒
みこ
め
を 類 推で き ると 考え られ るが 、 それ が本 項の 目的 では な
比 売 命 を娶 し て生 みま しし 御子 市辺 の忍 歯王 、 次に 御馬
ひ
い 。 な にせ 、 後に 書く よう に生 前譲 位し た人 物 と在 位中
王、次に妹青海 郎 女、亦の名飯 豊 郎 女の三柱」とある。
り ちゆう
代履 中 天皇
り ちゆう
あ お み の いらつ め
の 人物 が 、入 れ 替わ り立 ち替 わり 中国 に使 者を 送っ てい
る よ うに み られ る ので、 年次 だ けで は人 物の 特定 は困 難
である。
履 中 天 皇 の 即 位 に つ い て は 、「 元 年 春 二 月 の 壬 午 の 朔
つ
こ
こ
い
ざ
みず
ほ
みずのえ さ る
あまつひつぎしろしめ
いるから、即位年は 庚 子とみられる。
い
ざ
かのえ ね
ほ わけ
~
年 と比 定さ れ、即 位
かのえ ね
年 と 比 定 さ れ 、即 位 した 庚 子 は
歳の年で、父親の仁徳天皇は生前譲位したことになる。
にんとく
元 年 の 庚 子 は、 西 暦
年 六十 四」 とあ り、 在世 は
履 中 天皇の墓誌には 、「伊邪本和氣命 壬 申 一月五日
り ちゆう
かのえ ね
こ れま で にも 倭 の五王 につ い て考 証し た文 献が 多く み
い てき
に 、 磐 余 稚 櫻 宮 に 即 位 す 。 是 年 、 太 歳 庚 子 」 履( 中 天 皇
し
ら れ るが 決 定的 な 証拠 はな い。 恣意 的に 人物 を特 定し て
そ
の
お
かのえ ね
元年紀 と)し、 旧[事紀天皇本紀 に]も、「履中天皇元年歳次
かつらぎ
おほ え
たちひ のみず は わ け
かのえ ね
みて も 意 味が ない ので 、こ こ では その 時代 の天 皇の 実年
そ
す み のえの なかつ み
いわ の ひめ
代や在位年に力点をおいて立証することとしたい。
ほ わけ
代仁徳天皇が葛城の襲津彦の娘磐之媛命
ざ
ま わくこのすく ね
い
つ ひこ
庚 子 中( 略 、) 皇太子 去( 來穂別 尊) 、即 天 皇 位す 」として
書[ 紀 は] 、
お あさ づ
にんとく
ひ
を 后 とし て 生 ん だ の が 去 來 穂 別 天 皇 ・ 住 吉 仲 皇 子 ・瑞
は わけ
め
お ほ ささき
歯別天皇・雄朝津間稚子宿禰天皇であるとする。
ひ
古[ 事記 も] 、「 大 雀 命 仁( 徳天皇 、) 葛城の曽 都毘古 の女
いは の
の なか つ みこ
石 之 日 売 大( 后 を) 娶 し て 生 み ま し し 御 子 ・ 大 江 之 伊 邪 本
わ
け みこ
い
ざ
ほ
い
わ
は
け みこ
れ
あめの し た し
いま
みずのえ さ る
また、履 中 天 皇の崩年 壬 申は
り ちゆう
年であるが、
代反
去 來 穂別 に 譲位 し て隠居 した か と思 いき や、 中々 そう で
ほ
ま わくごのすく ね
ざ
18
あさ つ
い
き 。伊 邪 本 和気 王 履( 中 天 皇 、) 伊 波礼 の若 桜 宮に 坐し て
り ちゆう
和 気 命 、 次 に 墨 江 之 中津 王 、 次 に 蝮 水 歯 別 命 、次 に 男
すみ え
432
432
はなかったことは前項でみた。
け
369
浅津間若 子宿禰 命、 四柱。伊 邪本和気王は 天 下 治らしめ
わ
400
- 27 -
17
31
16
第七章 古代天皇と実年代
みず は わけ
年 に退 位し て
ひのえ う ま
正 天 皇 瑞( 歯 別 命 の) 即 位 元 年 は 丙 午
り ちゆう
ら 、 履 中 天 皇は
げ ん か
に皇位を譲ったことになる。
そうしよ
『宋書 倭国伝』 に、
「元嘉二
( 年 と) し て い る か
みず は わけ
く だ ら
し らぎ
ちん
代反 正 天皇 瑞( 歯 別命
さん
と とく
( 年)、讃死して、弟、珍
じ せつ
わこくおう
あ ん ど う しよう ぐ ん わ こ く お う
あん とう
さん
ン が 死ん だ 」と 説明 した もの を 、宋 朝の 役人 が「 讃死 し
(~
年
) て 」 と 記 し た も の が 宋[ 書 の] 史 料 に な っ た も の と 解 さ れ
る。
そう
りゆう ゆ う
宋 は 、 中 国 の 南 北 朝 時代 、 南朝 最 初 の 王朝
で東晋の部将 劉 裕 高(祖 が)建国した国名である。建康 南(
し
みことのり
ぼ かん ろくこく し よ ぐ ん じ
立つ。使を遣し貢獻し、自ら使持節・都督倭・百済・新羅
じよ せい
しん かん
京 に)都し、第三代文帝の治世が最盛期だったが、八世で
みま な
・ 任那 ・ 秦 韓・ 慕韓 六国 諸軍 事・ 安東 大将 軍 ・倭 国王 と
ふみ
ろくこく
じよ
斉 王 の武 将 蕭道 成 に帝 位を 譲り 滅ん だ。 建国 者の 姓を と
ちん
さん
の安帝の時
お ほ ささき
にんとく
(年 、)倭王讃あり、使いを遣わして朝貢す」
さん
大 雀 命 仁( 徳 天皇 の) 健 在な
お ほ ささき
りゆう そ う
称し表にて除正を求む。 詔 して安東 將 軍倭國王に除
わこくおう
そうしよ
年条の 南[ 史列 伝 に] 、「晋
って 劉 宋と称された と云う。
し よ ぐ ん じ あん とう
わく こ
諸 軍事 安 東 大将 軍・ 倭国 王の 称号 を贈 って 欲 しい と文 書
い ん ぎよう
で要求したとしている。
年
ほ わけ
にん とく
い
ざ
お ほ ささき
歳で健在である。
ほ わけ
年には
り ちゆう
い
ざ
大 雀 命 仁( 徳 天 皇 の) 後 に 立 っ た の は 、 履 中 天 皇 去( 來
お ほ ささき
代允 恭 天皇 若(子宿禰 の)時代である。 宋[書 ] とみえ、讃は、明らかに大 雀 命 仁(徳天皇 を)さしている。
ちん
さん
穂別 で)、
しかし 、去來 穂別 は大 雀 命 の弟でなく御 子であるが、
お ほ さざき
皇 の 本 名大 雀 命 を さ し た も のと み ら れ る。 大 雀 の 大は
マ ー ジヤン
ャン」と読んでいる。例えば「麻 雀 」がそれである。
い
ざ
ぼ
わ
き
履 中 天 皇 伊( 邪 本 和 気 命 の) 没 年 は 、 墓 誌 に 「 伊 邪 本
り ちゆう
で書き違いもあるとみなければなるまい。
な ぜ 「弟 、 珍」 と 書いた のか は 不明 であ る。 他国 のこ と
お ほ さざき
( 年 に) 仁 徳 天 皇 が 崩 じ て い る こ と か ら 、 讃 は 仁 徳 天
は 「 讃死 し て、 弟、 珍立 つ」 と して いる のは 、そ の
年は 、
にん とく
す」 と 。 使者 の名 前は 出て い ない が、 珍は みず らを 六国
479
406
こ うし た こと か ら、宋 に遣 わ され た使 者が 「倭 王シ ャ
59)
)
- 28 -
420
18
425
405
60)
美 称 で、 実 名は 雀 である 。古 訓 では これ を「 シャ ン・ ジ
前
413
16)
57
さん
19
413
425
6
425
419
第七章 古代天皇と実年代
和氣命 壬申
年 には 兄の
(
( 一) 月五日 年六十四」(上石津ミサンザイ
みず は わけ
年 五十 九」 とあ るか ら、 この
みず は わけ
い
ざ
ぼ
わ
い ん ぎよう
)
わ く ご す く ね
みずのえ ね
い んぎよう
年にあ
代 允 恭 若( 子 宿 禰 天) 皇 の 即 位 が 、「 允 恭 天
い ん ぎよう
年とみられる。
後 に 続く
みずのえ ね
みず は わけ はん ぜい
皇元年、是年、太歳 壬 子」とみえ、 壬 子は
あん こう
お あさ つ
ま わく ご すく ね
い ん ぎよう
い ん ぎよう
いずれも、仁徳 大( 雀 天)皇の在世中のことである。
に ん と く お ほ ささき
わく こ すく ね
た る 。し た が って 、瑞 歯別 反( 正 天) 皇も 、弟 の允 恭 天 皇
みず は わけ
り ちゆう
去 來 穂 別 履( 中 天) 皇 や 次 兄 の 瑞 歯 別 反( 正 天) 皇 も 、 そ れ
わく こ
はんぜい
代 反 正天 皇 水( 歯別 命 の) いず れか で
天皇 若(子宿禰 の)時代であるが、
き
気 命 か) 、あ る い は
あな ほ
穴 穂 命 安( 康 天 皇 は) 、 男 浅 津 間 若 子 宿 禰 命 允( 恭 天 皇
おお はつ せ
ゆ う りやく
お し さ か お お なかつ ひ め
き なしの か る
の 三 男 、 大 長 谷 命 雄( 略 天 皇 は) 四 男 允[ 恭 記 と] あ り 、 書[
い ん ぎよう
さかひのくろひこ
お ほ は つ せ わ か た け ひ こ ゆ う りやく
あんこう
ともあれ、倭王はこうして中国 宋(王朝 の)傘下に入り、
やつりのしろひこ
な かたの お ほ いらつめ
かるのおほいらつめ
さかみの
軽 大 娘 皇 女 ・ 八釣 白彦 皇子 ・大 泊瀬 稚武彦 雄( 略 天) 皇
たじまのたちばなおほいらつめ
代安 康天 皇と
代雄 略天 皇は 、こ れまた
・ 但 馬 橘 大 娘 皇 女・ 酒見 皇女 を生んだ 」と してい る。
要す るに 、
同母兄弟だとしている。
あんこう
代安康天皇
21
あ ん ど う しよう ぐ ん わ こ く お う
し ば かきの み や
あ な ほ
紀 に]は、
「允 恭 天皇は忍坂大 中 姫を皇后として、木 梨 軽
)
年と比定 され、 書[ 紀 に] は反
安 東 將 軍倭 國王の 位に叙 される ことで近隣の韓 半島諸国
~
たち ひ
ひのえ う ま
す。冬十 月に河 内の 丹比に都 つくる。是を柴 籬 宮 と曰す
ひのえ う ま
云 云 。 是 年、 太 歳 丙 午 」 と あ る。 即 位 元 年の 丙 午 年 は
20
代反正天皇
在世は、墓誌から
二
( 日
59)
正 天 皇「 元 年春 正 月の丁 丑の 朔 戊寅 に皇 太子 、即 天皇 位
438
皇子・名 形 大 娘 皇女・境 黒 彦皇子・穴穂 安(康 天)皇・
そう
に ん と く お ほ ささき
若( 子 宿 禰 命 に) 生 前 譲 位 し た と み ら れ る 。 こ れ は 、 親 の
り ちゆう
19
ぞれ健在であるから、 年、宋に使者を送った「珍」は允 恭
ほ わけ
438
仁徳 大( 雀 天)皇以来、三兄弟の慣習になったのであろう。
ざ
425
代履 中 天皇 伊(邪本和
い
年 七月 五 日
古墳)また、 代反正天皇の墓誌 は、
「水歯別命 戊寅
18 432
との 外 交 や国 際 紛争 に優 位に 立と うと した ので あろ う。
あろう。
17
425
18
380
)
- 29 -
412
59)
406
20
18
第七章 古代天皇と実年代
あな ほ
あん こう
ひのえ さ る
ひのえ さ る
きのえ う ま
年と比定さ
代 穴 穂 命 安( 康 天 皇 の) 墓 誌 は 、「 穴 穂 命 丙 申 年 八
ひのと と り
い
年
ざ
ほ
年と な る。 没 年は
り ちゆう
そう
なんせい
りよう
れ、 宋・南 斉・ 梁 の各 王朝との 国交や献使について は、
記[紀 に]は何の記載もない。
げ ん か
あ ん ど う しよう ぐ ん わ こ く お う
げ ん か
「倭國王、
( 年)、
( 年)夏、倭国王の珍を以て
げ ん か
あ ん ど う しよう ぐ ん わ こ く お う
わ おう さい
( 年) 、河西国、高麗国、
か せいこく
重ねて安東 將 軍倭國王の称号を受けている。
そうしよ
わ こく
宋[書 帝紀 に] も 、「元嘉二十
百 済国 、 倭 国、 並に 使い を遣 わし て方 物を 献 ず。 倭王 済
くだらこく
こうらいこく
使を遣し奉獻す。復た以って安東 將 軍倭國王と爲す」と。
ま
同じく 宋[書 倭国伝 に]は、
「元嘉二十
そうしよ
安東将軍となす」
。
宋[書帝紀 に
] 、「元嘉十五
そうしよ
その主な記録をみると次のようである。
実 際に も 配下 的 存在 だっ たの であ ろう 。参 考ま でに 、
ある。
い う より 、 配下 の よう な存 在と して 扱わ れて いる から で
慢 ので き る もの では なか った 。つ まり 、中 国 の同 盟国 と
が、 あ えて 無 視し たの であ ろ う。 その 内容は 、 あま り自
りようしよ
れる。そして、同天皇の即位は、元年紀に「是年 、太歳 甲 午」
年である。殺された事由はここでは省く。
ゆ う りやく
ひのと と り
お ほ さざき
なんせいしよ
記[ 紀 の] 編 者 ら は 、 お そ ら く 遣 隋 使 や 遣 唐 使 が 持 ち 帰
は僅か
ゆ う りやく
代雄 略 天皇
おお はつ せ
~
年と比定
代大長谷命 雄( 略 天 皇 の) 墓誌 に「大長谷若建命 己
つちのと ひつじ
歳か ら計 算す ると 、在 世は
未 年 八 月 七 日 年 六 十 二 」 と み え、 己 未 は
され て い る。 崩 年
と なる 。
479
同天皇の即位は、
「元年十一月十三日に、即 天 皇 位す。
あまつひつぎしろしめす
418
479
代 履 中 天 皇 伊( 邪 本
年間となる。
是 年 、 太歳 丁 酉 」 と あ る 。 丁 酉 は
にん とく
おほ はつ せ
代 仁 徳 天 皇 大( 雀 命 、)
ゆうりやく
457
そうしよ
っ た 宋[ 書 や] 南[ 斉 書 、] ま た 梁[ 書 も] 読 ん で い た で あ ろ う
年となり、「三
456
天皇、 眉輪 王 に 殺 しま つら れた まひぬ 」と あり 、在位
ま ゆ わ の おほきみ
としているので 、
( 年) 秋八月九日に、
こ とし
月 九日 年四十 一」とあ り、崩年 の 丙 申は
59)
代雄 略天皇 大( 長谷命 の) 生存中に、それぞ
443
59)
17
23
438
443
454
62
年とすれば、在位は足掛け
け みこ
以上 の
わ
和気王 か) ら
21
60)
3
16
- 30 -
456
20
21 21
479
第七章 古代天皇と実年代
あ ん ど う しよう ぐ ん わ こ く お う
帝 の 禅譲 に より 建国 した 国名 。 梁の 武帝 に国 を奪 われ 、
い ん ぎよう
げん か
りようしよ
せいとう
あんとう
(~
年 で) 、
( 年) 、武の号を
りよう
わこくおう
安 保と 同 じ で、 宋倭 同盟 を倭 王側 から 要請 し たの であ ろ
そう わ
) とし て 機能 さ せた い意 図が あ った であろ う。 今 日の 日米
そ れ は外 交 や軍 事等 、い ざと いう 時に 宋王 朝 を後 ろ楯
そう
文書で書いてくれと要求したものもみられる。
の よ う に自 ら 六国 諸軍 事・ 安東 大将 軍・ 倭国 王 の称 号を
ろくこく し よ ぐ ん じ
は、
また倭国王に配下としての称号を与えている。なお、珍
ちん
れば 、 き りが な い程 に中 国に 使者 を送 って 朝貢 し、 中国
こ う し て、 人物 名の 記さ れ てい ない もの まで 数え 上げ
にあたる。
倭王武が征 東大将軍 に昇進し たのは 梁 が建国された年
ぶ
の最盛期を現出したが、六代で陳に滅ぼされた とある。
蕭 衍 武( 帝 が) 斉 の 禅 譲 を 受 け て 建 国 し た 国 名 。 南 朝 文 化
せい
ぶ
允( 恭 天皇 、)宋に遣使し、安東 将 軍倭国王に任じる」と、
りよう
征東大将軍に進む」としている。
せいとう
さらに 、 梁[ 書 列伝 に
] は 、「天監元
16)
梁 は 、 同 じく 中国 の 南北 朝第 三の 王朝
てんかん
七代で滅んだ と云う。
さい
こう
ろくこくしよ
( 年)、倭国王の世子の興を以
ぶ
し らぎ
( 年) 、詔して武を六國諸
く だ ら
( 年) に み え る 百 済 ・ 新 羅 ・
ゆうりやく
60)
倭[ 国伝 と] 帝[ 紀 の] 両方に記 されて いる。ま た、元嘉二十
八
( 年) 、 秋 七 月 甲 辰 、 安 東 将 軍 倭 王 、 倭 の 済 、 号 を 安
たいめい
げ ん か
わ
ぶ
( 年) 、 倭 国 王 武 、 使 い
ぶ
502
502
東 大 将 軍 に進 む 」 と 、 ここ で は 安 東 将 軍 か ら 安 東 大 将
軍に昇進している。
そうしよ
ぼ かん
しようめい
「
] 昇 明二
あ ん と う だ い しよう ぐ ん
けんげん
557
16)
宋[書 帝紀 の
] 「大明 六
わ おう
しようめい
て安東将軍となす」と。
そうしよ
あ ん と う だ い しよう ぐ ん
し んか ん
そうしよ
ま た 、 宋[ 書 帝 紀
なんせいしよ
年
( 年) 、 武 雄( 略 天 皇 を)
(~
479
南[ 斉 書 列 伝 に
] は 、「 建 元 元
鎮東大将軍となす」とある。
斉は 、 中 国 は 南 北 朝 時 代 の 南 朝 の 第 二王 朝
せい
479
ぶ
478
任那・秦韓・慕韓、それに倭国とみられる。
みま な
六國とは、同史の元嘉二
軍事、安東大 將 軍、倭王に除す」とみえる。
ぐん じ
宋[ 書 倭国伝 に
] 、「昇 明二
462
425
を遣わし方物を献じ、武を安東大 將 軍となす」と。
60)
の 国 で 、 通 称 は 南 斉 と 呼 ぶ 。 宋 の 蕭 道 成 高( 帝 が) 宋 の 順
502
60)
60)
- 31 -
477
60)
60)
451
第七章 古代天皇と実年代
う。
せいねい
ゆ う りやく
ほ
み
から ひ
め
けんそう
けんそう
を
け
代顕宗天皇
お
け
い
いは す わけ
ざ
ほ わけ
顕宗 弘(計 天)皇は、去來穂別
つちのえ た つ
(二十五日
)
~
り ちゆう
を
け いは す わけ
(代履 中 天)皇の孫で、 古[
かむあが
年 と すれ ば、 在位 僅か
きのと う し
年と 比定 され 、即 位 は、 元年 の
や つりの み や
事記 は]、袁祁の石巣別命と書いている。袁祁石巣別命の
代清寧天皇
せいねい
こ
お
墓 誌 は 、「 戊 辰 年 九月 二十 五日 年 三十 八」 で、 書[ 紀
ね
ら
清寧天皇は即位前紀に、 代雄 略 天皇の第三子とある。
しらかのたけひろくにおしわかやま と
ぶ
] も 、「三年 の庚 辰 に、 天 皇、 八 釣 宮 の 崩 り ましぬ 」と
いみな
つ
諱 を 白 髪 武 廣 国 押 稚 日 本 根 子 天 皇 と し て い る 。 古[ 事 記
ゆ う りやく
せい ねい
し てい る 。 在世 は
おほ はつ せ わか たけ
こ
も 、大 長 谷 若建 命 雄( 略 天 皇 が) 都 夫良 意富 美 の娘 韓比 売
し ら か の お ほ やまと ね
春 正 月 の こ と と し て 、「 是 年 、 太 歳 乙 丑 」と し て い る か
しら か
け
年で
を 娶 し て 白 髪 命 を 生 ん だ と し 、 白 髪 大 倭 根 子 命 清( 寧 天
に んけ ん
にん けん
代仁賢天皇
つちのえ と ら
~
つちのえ と ら
年である。
戊 寅 年 八 月 八日 五 十 二」 か ら、 戊 寅
年、
ある か ら、
( 年) に
歳で
つちのえ た つ
年と す ると 、在
歳で薨去されたことになる。
年と 比定 され る 。崩 年が
即位は、元年の春正月五日で、「是年、太歳 戊 辰」と
他界されたとすれば、
]
38
488
488
代 仁 賢 億( 計 天) 皇 の 在 世 年 代 は 、 墓 誌 「 意 祁 命
お
歳の短命である。
年 と なる 。崩 年が
ら
しら か
い わ れ の み か くりの み や
に な っ た よ う で 、 本 名 は 白 髪 だ っ た ら しく 、 墓誌 は 羽
しら が やま
きのえ ね
曳 野 市 の 白 髪 山 古 墳 近 傍 や 磐 余 甕 栗 宮 跡 奈( 良 県 橿 原 市
東 池 尻 町 の 御 厨 子 神 社 か) ら 解 読 さ れ 、「 白 髪 命 甲 子 年
年と比定さ
年
3
52
きのえ ね
このとし
年となる。
あまつひつぎしろしめ
~
年の
年 と 比定 さ れる 。
~
59)
498
一月十 六日 年四 十一」とあ る。 甲 子 年は
れている。したがって、生存年代は
かのえ さ る
同天皇の元年紀に、
「春正月十五日、陟 天 皇 位す。是年、
かのえ さ る
歳で 他 界さ れた とす る と、 在位は
498
みぐし しろし
皇 と) ある 。生 まれ なが ら 白 髪 と もあ り、 その まま 名前
59)
485
位は
498
484
24
59)
5
447
484
484
太歳 庚 申」としている。 庚 申は
年に
間となる。
52 488
484
480
24
11
444
480
451
21
41
- 32 -
17
23
22
第七章 古代天皇と実年代
している
年と みら れ、 在位
ひのえ い ぬ
年の 丙 戌
( 年) に 、 若
ところで、この天皇は、
「武烈」という漢風諡号に表徴
506
おほ との
つちのと う
歳の若さで他界されたことになる。
己 卯は
8
古 代天 皇の 宮
であり、画期的成果であると自負している。
ただ
し たが っ て、 我が 国の 古代 史 研究 史上 、初 めて の試 み
確定したものである。
基 づ き 、 書[ 紀 の] 年 紀 引 き 延 ば し の 絡 繰 り を 糺 し な が ら
か ら く
まで の 推 論と は 違っ て、 墓誌 とい う動 かし がた い証 拠に
本 表 の 古代 天皇 の生 存実 年 代と 在位 期間 の確 定は これ
以上を纏めたのが前掲の表1・2である。
索は本項の主旨ではないのでここでは割愛する。
こ れに は何 らか の裏 事情 が ある やに 思え るが 、その 詮
何故、このようなことが公然と残されたのであろうか。
されるように、 書[紀 の]記す所業は悪行の羅列である。
干
499
書[ 紀 も] 、「 十一年の 秋八月 八日に、 天皇、 正寝に崩 り
は に ふ の さ か も と みささぎ
年とみられる。
つちのと う
18
ま しぬ 。冬 十月 五日 、埴生 坂 本 陵 に 葬 りま つる」 とし
ており、崩年月日は墓誌 と符合している。
は に ふ の さ か も と みささぎ
いそのかみ
埴生坂本 陵 は、大阪府南河内郡美陵町野中字ボケ山
き さ き
に、 春日 娘子 を立 てて皇 后と す。 是年 、太 歳 己 卯 」と
かすがのいらつめ
33)
お はつ せ わか
とみ ら れ てお り 、墓 誌は その 近 傍の 民家 の庭 石 や石 上 平
野山の宮跡から解読されている。
ぶ れつ
お はつ せ わ か さ ざ き
代武烈 小( 泊瀬稚鷦鷯 天) 皇は、 古[ 事記 で] は小長谷若
ぶ れつ
代武烈天皇
ささき
か たおか のいわつ きのお かのきたの みささぎ
雀 命と書かれている。その墓誌 は、香芝市今泉の
ひのえ い ぬ
)
丙 戌 年 十 二 月 八 日 年 十 八 」 と あ る 。 書[ 紀 に] も 、「 八年
八
( 日
~
506
冬 十 二 月壬 辰 の朔 己亥 に天 皇、 崩り まし ぬ」 と あり 、こ
年に比定され、在世は
れも墓誌と符合している。
ひのえ い ぬ
丙 戌年は
あ まつひつぎ しろしめ
489
また 、 即位 は 、「十二 月、 陟 天 皇 位す 。 元年 春三 月二 日
506
- 33 -
59)
傍 丘 磐 坏 丘 北 陵 近 傍か ら 解 読 され 、「小長 谷若 雀命
59)
25
25
第七章 古代天皇と実年代
ひ
め
と よ すき い りひ め
]
① ~ ㉕ 天 皇 宮 の 推 定 地 は 、 坂 本 太 郎 ら の 日[ 本 書 紀 の]
補注 による。
33)
古 代 天 皇 の 宮 は 、 記[ 紀 に] も 、 そ れ ぞ れ 書 か れ て い る
が、一代ごとに皇居を替えている。
い た ぶ
宮 と云 え ば聞 こえ は良 いが 、 おそ らく 当時 は宮 と云 っ
か や ぶ
て も 簡素 な 茅葺 き か板葺 き掘 っ 建て 柱で 、規 模は 別と し
あ ま も
て野小屋程度の建物であろう。
一 代住 め ば老 朽 化して 雨漏 り する よう な代 物で あっ た
ろ う から 、 場所 を 代え てそ れぞ れ造 り直 した のは 自然 の
そ
- 34 -
成り行きであろう。
ま た、 一 度建 て た宮 を棄 てて 、移 り住 んだ 記録 もあ る
代武烈天皇まで
ぶ れつ
が、活動に都合の良い場所に移るのも必定である。
こ こ に 、 書[ 紀 の] 記 述 を も と に し て
も
ま た 、 倭 母 母 曾 毘 賣 女 王 や 豊 鉏入 日 賣 女 王 は 、 記[ 紀
やまと も
種資料から推定したものである。
た だ し 、① 神 武天 皇よ り以 前の 大王 は、 神社 伝承 や各
の宮を一覧表 表(3~5 に)してみた。
25
に は 宮 の 記 載 は な い が 、宮 跡 碑 の 所 在 地 か ら 推 定 し た
ものである。
59)
第七章 古代天皇と実年代
宇摩志麻冶大王代
大歳 饒(速日 大)王
須佐之男大王
大王・天皇名
橿原宮
三輪山麓周辺
三輪山麓周辺
宇佐宮、及び西都宮
宮 名
御所市森脇
橿原市畝傍町
桜井市纏向遺跡、及び田原本町唐子鍵遺跡
桜井市纏向遺跡、及び田原本町唐子鍵遺跡
お おと し に ぎ は や ひ
う ま し ま ま じ
じ ん む
すい ぜい
かしはらのみや
かつらぎのたかおかのみや
かたしおのうきあなのみや
推 定 地
①神武天皇
葛城高丘宮
大和高田市三倉堂
あんねい
かるのまがりをのみや
宇佐市安心院町妻垣、及び西都市西都原
②綏靖天皇
片塩浮孔宮
橿原市大軽町
い とく
わきかみのいけこころのみや
むろのあきつしまのみや
くろだのいおりとのみや
さい と の み や
③安寧天皇
軽曲狭宮
御所市池之内
こ う しよう
こうあん
こうれい
うさのみや
④懿徳天皇
掖上池心宮
御所市室
お
⑤孝 昭 天皇
室秋津島宮
奈良県磯城郡田原本町黒田
の
⑥孝安天皇
黒田廬戸宮
橿原市大軽町
かるのさかいはらのみや
)
- 35 -
さ
⑦孝霊天皇
軽境原宮
こうげん
桜井市箸中 箸(墓古墳西南 ㍍の神社
59)
す
⑧孝元天皇
かすがのいざかわのみや
まきむく
)
奈良市子守町
ひ
こ
春日率川宮
かい か
そ
み
⑨開化天皇
も
ひ
纏向 宮(名称不詳
やまと も
め
倭 母母曾毘賣女王 卑(弥呼 )
300
古代天皇の宮-1
表3
第七章 古代天皇と実年代
宮 名
高穴穂宮
高穴穂宮
纏向 之 日代 宮
纏向珠城宮
磯城瑞籬宮
下関市長府町豊浦
大津市坂本穴太町
大津市坂本穴太町
桜井市穴師
桜井市穴師
桜井市金屋
けいこう
せい む
ちゆう あ い
をきながたらしひめ
気長 足姫女王 神(功皇后
ま
き むくの ひ し ろのみや
た か あ なほ の み や
た か あ なほ の み や
あ な と の と ゆ ら のみや
か し ひ のみ や
わ か わ か さくらのみや
あけのみや
なにはのおおすみのみや
な には の た か つ のみ や
59)
推 定 地
大王・天皇名
まきむく
纏向 宮名称不詳 現(檜原神社 桜
) 井市三輪(池田仁三氏解析の宮跡碑 )
とよすきいりひめ
豊鉏入日賣女王
親(魏倭王卑弥呼 )
⑩崇神天皇
穴門豊浦 宮
福岡市東区香椎町
し き の み ず がき の み や
⑪垂仁天皇
橿日宮
桜井市池之内磐余池付近か
す じん
⑫景行天皇
若 稚( 櫻) 宮
橿原市大軽町
おうじん
⑮応神天皇
まきむくのたまきのみや
⑬成務天皇
明宮
大阪市東区
すいにん
⑭ 仲 哀天皇
難波大隅宮
大阪市東区
)
難波高津宮
にんとく
⑯仁徳天皇
- 36 -
古代天皇の宮-2
表4
第七章 古代天皇と実年代
⑳安康天皇
⑲允 恭 天皇
⑱反正天皇
⑰履 中 天皇
大王・天皇名
泊瀬朝倉宮
石上穴穂宮
遠飛 鳥宮 記( )
丹比柴籬宮
磐余稚櫻宮
宮 名
橿原市東池尻町の御厨子神社の地
桜井市黒崎
天理市田町
奈良県明日香村
大阪府松原市上田町
桜井市池之内
推 定 地
はんぜい
い ん ぎよう
あんこう
ゆ う りやく
せいねい
けんそう
いそのかみひろたかのみや
ち かつ あ す か や つり の み や
いわれのみかくりのみや
はつせのあさくらのみや
いそのかみあなほのみや
とほつあすかのみや
たじひのしばかきのみや
いわれのわかさくらのみや
㉑雄 略 天皇
磐余甕栗宮
奈良県明日香村八釣
り ちゆう
㉒清寧天皇
近飛鳥八釣宮
天理市石上町
にんけん
し
㉓顕宗天皇
石上広高宮
桜井市出雲
は つ せ の な みき の み や
ず
㉔仁賢天皇
泊瀬列城宮
ぶ れつ
み
㉕武烈天皇
- 37 -
古代天皇の宮-3
表5