ぜひご参加くださいますようお 定しておりますので、その節は ます。円安と株高等の経済情勢 の不安を抱えているように思い ここに新たな歳を迎えました が、今後日本の経済情勢は多く また、喪中にて新年を迎えら れましたご家庭には、本年がよ び申し上げます。 檀信徒の皆様には輝かしい新 春をお迎えのことと心よりお慶 せいただきました。只々有難く ころ、目標を上回る浄財をお寄 ご寄附をお願いいたしましたと 祖螢山禅師様の七百回大遠忌の 様の六百五十回忌大遠忌及び開 昨年は、皆様方のご協力を得 て大本山總持寺の二祖峨山禅師 題でした。この結果経済は思っ も、日々の生活の中で大きな問 は必要なことと理解していて に伴う年金や医療制度の堅持に の意見がある中で、少子高齢化 感できないという多くの方たち ました。一向に景気の上昇を実 影響のある消費税の増税があり ものと考えて居ります。一層の 果たしていかなければならない 求められる寺院としての務めを る 存 在 意 義 も 含 め て 再 検 証 し、 わりについて、現代社会におけ 後の寺院のあり方や地域との関 出ておると聞いております。今 に寺院の存続を危ぶむ声さえも の過疎化が進む地域では、すで 子高齢化は深刻な問題で、地方 当面の行事等 1月 8日~9日 4月8日 降誕会(お釈迦様の誕生日・花祭り) 浄泉寺本寺 大雄院(日立市)開山忌 ※ お子様方をつれて、甘茶をかけにおいでく 1月11日 総代・世話人会 午前12 時 00 分 ださい。夕方までお参りができます。お子様 にはお菓子などを用意します。 発行所 〒 285-0902 千葉県印旛郡酒々井町伊篠 647 ℡ 043-496-4342 発行責任者 住職 宮川 義典 http://www.jyousenji.jp のご案内を差し上げることを予 願い申し上げます。 い年となりますよう衷心よりお 衷心より感謝と御礼を申し上げ た以上に停滞し、消費税の再増 泉寺報 祈り申し上げます。 ます。その大本山總持寺二祖峨 も不安定な気がいたします。ま また、昨年を振り返りますと、 四月には私たちの生活にとても た寺院においては、特にこの少 更に檀信徒の皆様方には、日 頃より淨泉寺の護持等に格別の ご 協 力 等 を お 願 い い た し ま す。 税も先延ばしにされ、衆議院が 遠 忌 は 本 年 に 執 り 行 わ れ ま す。 解散され年末の総選挙という慌 ご 高 配 を 賜 っ て お り ま す こ と、 山韶碩禅師様の六百五十回忌大 第 13 号 今年中には、お参りの参加募集 3月18日~24日 春彼岸会 午前9時から午後4時まで Soto-Zen.Jyousenji 年頭にあたり改めて厚く御礼申 し上げます。 住 職 合 掌 ます。 おわりに、ご家族様の皆様の ご健勝を心からお祈り申し上げ ます。 の皆様のご参加をお願いいたし 難いの機会でありますので多く として計画されるようです。得 總持寺への団参も教区参拝旅行 あたりまして、秋頃には大本山 様の六百五十回忌大遠忌の年に た だ し い 歳 の 瀬 と な り ま し た。 さて本年の予定ですが、先ず 本年は總持寺の二祖様峨山禅師 曹洞宗十三佛(國井道成作) 2月15日 涅槃会(お釈迦様の忌日法会) 1月 1日 檀信徒初詣 平成27年1月1日発行 (1) 曹洞宗 佛樹山 淨泉寺 曹洞宗 佛樹山 淨泉寺 平成27年1月1日発行 (2) かずさアカデミアホールで 詠大会が開催され、淨泉寺御詠 おいて第十八回梅花流千葉県奉 昨 年 十 月 二 十 二 日、、 木 更 津 市のかずさアカデミアホールに 年度講習会が、すべて淨泉寺を は 十 六 の 教 区 が あ り ま す。) の 井町・栄町の区域・千葉県内に 本年は、第三教区(佐倉市・ 四街道市・成田市・富里市・酒々 淨泉寺で 御詠歌 講習会が 二回開催されました 歌講も参加をしました。 花流御詠歌の講習会が二回あ ご詠歌の大会に参加 今回は初めて他の講との合同 奉詠で、お隣の佐倉市勝胤寺講 り、七月二日の下総地区講習会、 会場に行われました。その内梅 と一緒に出演しました。 県内・郡内から大勢の講員さ んや講師様が参加され、朝から (写真上) 十月二日の第三教区特派講習会 厳 か に 開 会 式、 式 典 と 続 き、 でありました。 県内各御詠歌講が順番に登壇し 奉詠していきます。 夕方まで熱心に勉強されていま した。 だいしょうしゃかにょらいじょうどうごわさん 淨 泉 寺 講 は、 十 六 番 目 の 登 壇 に な り ま す。 奉 詠 曲 目 は 「大聖釈迦如来成道御和讃」を お称えいたしました。 慣れない二講合同の奉詠でし たが、とても元気よくできまし た。 すべての講の登壇奉詠が終っ た後で、今年は清興として三味 線プレイヤー浅野 祥さんをお 招きし、その演奏を楽しみまし た。津軽三味線のほか、様々な ジャンルの曲を披露してくれま した。 歳 寒 松 柏 新春とはいえ、厳しい寒さ が続いています。しかし「寒」 の時ほど、物や人の値打ちが よくわかる、といえましょう。 「 歳 寒 の 松 柏 」 は、 松 や 柏 が 冬の寒さにめげず、常緑を湛 えていることを、立派な人は 逆境にあっても節操を変えな いことにたとえます。 こ の 寒 中、 僧 や 信 徒 に は、 寒念仏・寒参り・寒垢離など の修行があります。僧は寒中 にのどを鍛えてこそ朗々とし た声でお経を読み、寒中に漉 かれた和紙は丈夫で重宝され ま す。「 寒 」 は 身 心 の 一 大 道 場なのです。 鶴は千年 亀は万年 我は天年 仙厓和尚 千年万年も生きる鶴亀より も 長 生 き す る 方 法 は、「 私 は 天年、仏年を生きている」と 自覚することでしょう。それ が、死んでも死なない生き方 になるのです。生き死のこと は、天命・仏命に任せるだけ で す。「 天 地 を わ が 心 と な せ ば到るところ安楽なり」です。 発行所 〒 285-0902 千葉県印旛郡酒々井町伊篠 647 ℡ 043-496-4342 発行責任者 住職 宮川 義典 http://www.jyousenji.jp 次に薩摩琵琶と楽琵琶の違い等 についてお話があり、かの楊貴 ご奉納の披露 される「楊貞操」という楽曲が ● 古刀 (脇差)一振 妃が玄宗皇帝のために作ったと が楽琵琶によって演奏されまし 卒塔婆とその供養の功徳 であるから、一基建立すること は、仏像を一体建立するのと同 等の功徳がある。 の夏にご逝 吉岡良夫 氏 か ら、 こ た供養塔を意味していました。 様の舎利(遺骨)や遺品を納め 元は土饅頭型に盛り上げた墓 のことで、特に仏教ではお釈迦 トゥーパ」から来たものです。 ンスクリット語(梵語)の「ス 仏様に対する崇敬の念と、霊位 三、 塔 婆 を 建 て る こ と に よ り、 すはたらきをもっている。 して、根本において同じである 膝の五処)のすがた・かたちと 塔婆とは、詳しくは「卒塔婆」 二、塔婆を見ることは、人と仏 と書き、古代インドの言語、サ 様 と は 五 輪( 頂・ 面・ 胸・ 腹・ 平家物語は、送り盆のご先祖様 去されたお ことができる。 た。 酒々井町伊篠 吉 岡 良 夫氏 への想いと重なるような場面も 母様の菩提 寺院にある三重塔や五重塔 は、この供養塔が変化したもの 四、塔婆供養は、回向するとこ ● 龍の口 (水屋用) す。 円・方の五輪塔を模したもので すが、これは宝珠・半円・三角・ 法事の時に建てるのは板塔婆 で、頭部が独特の形をしていま のすべて(衆生=もろもろの生 のみならず、それを目にするも 五、塔婆は、志すところの霊位 仏果を増す。 の 菩 提 を 弔 う た め、 境 内 の 水 の要素をいい、またそのまま仏 五 輪 と は、 空・ 風・ 火・ 水・ 地という、宇宙を構成する五つ が種々に説かれています。 今、その功徳を述べると、 一、塔婆はそのまま仏様の御姿 ということが、お経に説かれ ているのです。 ことができる。 ろ の 霊 位 を 安 楽 の 境 界 に 導 き、 山武郡 河上 良太郎氏 き物)に、同じく利益を及ぼす 屋に設置す 身を現したものです。 奉納されま した。 工事は後 日実施する 予定です。 お塔婆は仏様の身体そのも のなので、それを建立する功徳 る龍の口が 河上良太郎氏からやはり本 年八月にご逝去されたお父様 空 風 火 水 地 に対する報恩と感謝の念を増す ことを教え、仏心の目覚めを促 あり、お盆独特の雰囲気が会場 を弔うため です。 最後は薩摩琵琶にもどり、有 名な「敦盛」が披露されました。 を包みました。 淨泉寺に古 物語の旋律に酔いしれ、その演 参加者でほぼ満員となった本堂で 刀一振りが奉納されました。 当日はご先祖様を送ってこら れた檀信徒の皆さん等が多数本 堂に上がり、滅多に生で聴くこ で開催されました。 奏を楽しんでいました。 とができない琵琶の音色と平家 境内や墓所に青竹で灯籠をつ くり、約三百余の灯りがともさ れ送り盆にふさわしい雰囲気が 境内一帯に醸し出される中行わ れました。午後七時から各ご家 庭のご先祖様のご供養の法要が 行われ、その後、淨泉寺での二 度目の出演となる琵琶奏者 岩 佐鶴丈さんによる薩摩琵琶と楽 琵琶の演奏を聴かせていただき ました。 先ず平家物語から薩摩琵琶で 「俊寛」と「啄木」が演奏され、 発行所 〒 285-0902 千葉県印旛郡酒々井町伊篠 647 ℡ 043-496-4342 発行責任者 住職 宮川 義典 http://www.jyousenji.jp 八月十五日送り盆 の 夜 淨泉寺恒例の万 燈 会 開 催 琵琶奏者 岩佐 鶴丈 氏 淨泉寺の万燈会は、例年通り 八月十五日の送り盆の夜に本堂 平成27年1月1日発行 (3) 曹洞宗 佛樹山 淨泉寺 のご不自由なお客様も増えてお り、利用者の方々のご希望にお いずれの墓所のものか判別でき ず、不本意ながら廃棄すること た立ち上がり時の負担を軽減す AED (自動体外式 のトイレを全て洗浄機能付きの ● 除細動器)を設置しました。 洋式トイレに変更しました。ま りの更新ということで、昨年の をしております。今回は四年ぶ 淨泉寺では数年に一度、副住 職が主となって境内の垣根作り りますこと、誠にありがとうご き、適正にご利用いただいてお 日頃から墓地管理規則に基づ 淨泉寺墓苑の使用者及び利用 者の皆様におかれましては、常 ば、 で き だ け れ するなどの処置を施していた 束ねてテープ等に所有を表記 せっかく供養のためにあげ た 花 で ご ざ い ま す。 キ チ ン と 墓苑利用者の皆様へ るための手すりも設置いたしま 暮れお正月を前に青々とした垣 ざいます。お陰様で比較的清潔 となります。 した。併せて便座の除菌用品も 根が組まれ境内が一新しまし ● 境 内 の 垣 根 を 作 り 直 し しました 淨泉寺 をご法事 揃えましたので、お知らせいた 応えすることとし、今般客殿内 等で訪れ る限り元 にお戻し できれいな墓苑を維持すること ができております。 すのでよ た。 しかしながら、近年カラスの 被害で生花が引き抜かれ散乱 ろしくお します。 し、またペットボトル、ジュー 願いいた の安全を られました。 ス等の空き缶や陶器の茶碗が壊 ます。 た め、 自 動 体 外 式 除 細 動 器 を、 本 堂 と 客殿の間の回廊に設置いたし 透性のアスファルト舗装にいた いましたので、今回目の粗い浸 め雨天時などは滑る危険がござ この坂は、コンクリート舗装 されておりましたが、日陰のた また、陶器の茶碗等は、風や カラスのいたずらにより破損し ますようお願い申しあげます。 お下げしてお持ち帰りください 先ずペットボトルや空き缶に ついてもお参り後、できる限り 客殿 建設当 二十三回忌 平成 二十五回忌 平成 二十七回忌 平成 三十三回忌 昭和 五十八 年 三 年 元 年 七 回 忌 平成 二十一 年 十 三 回 忌 平成 十 五 年 十 七 回 忌 平成 十 一 年 五 年 一 周 忌 平成 二十六 年 三 回 忌 平成 二十五 年 ご先祖の供養から やすらぎは いたしま 淨泉寺にお越しの節はどうぞ ご鑑賞ください。 され、散らばっていることがあ しました。 さい。 また、伊篠在住の吉岡正孝様 の手によって本堂前に門松も飾 ま し た。 不 測 の 事 態 が 起 こ っ ります。 確保する た 時、 救 急 車 の 到 着 前 に こ れ 淨泉寺では、これからもご利 用いただく皆様方の声に真摯に 率が数倍上がると言われてお ります。 時 は、 耳を傾け、日々努力をしてまい 更に常花(造花)ですが、で きるだけ元に戻すことにしてお ● 客 殿 内 の 和 式 ト イ レ を 全て洗浄機能付き洋式トイ レに替えました。 敬遠さ りますので、よろしくお願い申 り ま す が、 引 き 抜 か れ ま す と、 な 洋 式 ト イ レ で し た が、 足 腰 散乱しますので極力ご遠慮くだ れがち し上げます。 ● 淨泉寺墓苑参道 (本堂脇 の 坂 )の 滑 り 止 め 舗 装 を 実 施しました。 を活用することによって救命 そこで今一度、皆様方へお願 いを申し上げます。 る皆様方 曹洞宗 佛樹山 淨泉寺 平成27年1月1日発行 (4) 発行所 〒 285-0902 千葉県印旛郡酒々井町伊篠 647 ℡ 043-496-4342 発行責任者 住職 宮川 義典 http://www.jyousenji.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc