Document

第3学年
組
音楽科学習指導案
指導者
場 所
1
題材名
音楽室
混声合唱へのステップ~さまざまな曲想の表現~
教材:「虹」 … 御徒町凧・森山直太朗作詞・作曲
2
題材の目標
(1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち,情景や心情を思い浮かべて表現を工夫して歌う学習に主体的に
取り組む。
(音楽への関心・意欲・態度)
(2) 音楽を形づくっている要素を知覚し,それらの働きが生み出す曲想や魅力を生かして表現を工夫
し,どのように歌うかについて自分の思いや意図をもつ。
(音楽表現の創意工夫)
(3) 創意工夫したことを表現するための発声,発音,言葉と旋律のニュアンスを表現するなどの技能
を身に付けて歌う。
(音楽表現の技能)
3
題材と生徒
(1) 題材について
本題材は学習指導要領2内容.A表現(1)ア,ウにかかわる活動であり,[共通事項](1)
アからは特に,音色,テクスチュア,強弱の要素について取り上げる。
歌詞の内容や曲想を味わい,情景や心情を考えることと表現を結びつけることと,自分が表現し
たい思いや意図をもつことで,特に,声の音色に対する意識を磨くことができる。
また,テクスチュアを感じ取ることから各パートの強弱のバランスを考えた表現を磨くことがで
きる。これらの活動を通して,音楽表現を深く追究していくことにつながると考える。
(2) 生徒について(省略)
(3) 指導について
今回,ねらいとする指導事項アでは,生徒自身がなぜこういうイメージや感情をもったのかとい
う根拠を,歌詞の内容と曲想との関わりを中心にしつつ,旋律と強弱との関わりといった要素の働
きの中に探すことによって,自ら考え,自らこう歌いたい,という意志をもつことができるように
したい。
また,テクスチュアをパターン化した言葉を普段から掲示し,そこから強弱やパートのバランス
の表現,あるいは歌詞の内容との関連を考えさせたい。
また,自分たちの演奏を客観的に聴き取ることで,表現をどうしたいかという意思をもてるよう
にしたい。
そのため,課題を明確に提示し,音楽に対する自分なりのイメージ,思いや意図などをもとに,
リーダーを中心にパートで話し合ったり演奏を聴き合いながら,表現を高められるようにしたい。
- 9 -
5
本時の計画(本時 4/8)
(1) ねらい
歌詞の内容や曲想から,旋律と強弱との関わり,声の音色について感受しながら表現を工夫し,
どのように歌うかについて思いや意図をもつ。
(音楽表現の創意工夫)
(2) 学習過程
過程
学
習
活
動
(時間)
つ
か
む
1
Aの部分の歌い方に
ついて,歌詞と強弱記
号をもとに考える。
○pの意味と,それを表現するための声の
音色を出すための表情を,歌詞の情景と
心情から考えられるように支援する。
○特に,強弱記号に着目し,その意味と表
現の仕方を歌詞の内容から考える作業の
準備ができるようにする。
2
本時の学習課題を確
認する。
○Aの部分のpは,広々した空を見上げて
いる自分=孤独等々の意味合をとらえ,
そこから,音は弱いが意思は強いとか,
情景描写の部分と心情の部分の表情の変
化から来る声の音色について出せるよう
にしたい。そのために,ワークシートを
工夫したり,気づいた生徒を賞賛した
り,グループで話し合わせたりする。
◇pを表面的にしかとらえられない生徒の
ために,様々な意味があることに気付か
せるよう,吹奏楽部員などを中心とした
グループ編成をする。
10
見
通
す
5
教師の支援と評価
(○支援 ◇つまずきへの対応)
Bの部分の強弱記号
の意味を歌詞の内容と
結びつけて考え,強弱
や,声の音色の変化に
よる表現を工夫しよう
追
求
す
る
3
強弱記号の意味と表
現の仕方について考え
る。(個→グループ)
○まず,個々で考えられるようにし,次の
段階で,グループで話し合う。
○グループ数は2とし,それぞれで合唱で
きるようにする。
27
4
グループで表現の工
夫を考え,練習する。
○歌詞の内容や曲想から,旋律と強弱との
関わり,声の音色について感受しながら
表現を工夫し,どのように歌うかについ
て思いや意図をもっている。
<音楽表現の創意工夫>
◇何についてどのように工夫するか,グル
ープ全員がわかるように,拡大楽譜への
記入の仕方をある程度指示しておく。
ま
と
め
る
7
5
本時の振り返りをす
る。
○それぞれのグループの発表で,どういう
点が工夫されていたかを感じ取り,相互
評価できるようにする。
教材・資料
拡大楽譜
ホワイトボード
拡大楽譜
マジック(赤・
青・緑・黒)
(3) 授業の視点
・生徒が創意工夫したことを豊かな表現につなげるための指導法は効果的であったか。
- 10 -
4
題材の指導・評価の計画・評価基準(8時間扱い)
評価の観点
音楽への関心 音楽表現の 音楽表現の 鑑賞の能力
内容のまとまり
・意欲・態度
歌
唱
○
器
楽
創
作
鑑
賞
創意工夫
○
音楽への関心・意欲・態度
技能
○
ア
音色
曲の場面にあった声の音色
テクスチュア
パートの役割
強弱
歌詞や旋律,テクスチュアを
生かした強弱とバランス
☆ねらい
○学習内容
・主な学習活動
第
一
次
①
第
②
二
③
三
④
本
時
次
⑤
第
⑥
四
⑦
次
第
⑧
五
次
音楽表現の技能
歌詞の内容や曲想に関心
音楽を形づくっている要素
をもち,情景や心情を思い を知覚し,それらの働きが生
浮かべて表現を工夫して歌 み出す曲想や魅力を生かして
う学習に主体的に取り組む。 表現を工夫し,どのように歌
うかについて自分の思いや意
図をもつ。
創意工夫したことを表現す
るための発声,発音,言葉と
旋律のニュアンスを表現する
などの技能を身に付けて歌う。
具体の評価基準【評価方法】
努力を要する生徒への手立て
音楽への関心・意欲・態度
音楽表現の創意工夫
音楽表現の技能
☆自分たちに合った自由曲を根拠をもって選ぶ。
○候補曲を鑑賞し,根拠をもって選択する。
・生徒推薦曲,教師推薦曲の歌詞の内容や曲想を聴き,比較鑑賞し,選択
する。
歌詞の内容や曲想,曲の価
値等に関心をもち,自分なり
の意見をもって選曲に参加し
ている。
【意見発表】
歌詞の内容や曲想,曲の価値等に
もつことができるよう,CDやDV
Dで曲を比較し,自分の意見をもて
るようにする。
☆パートの譜読み・音取りをする。
○「虹」をパートごとに歌い,曲想を感じ取る。
・「虹」のパートの旋律を覚え,歌唱する。
・「虹」の歌詞の内容や情景・心情をつかむ。
歌詞の内容や曲想に関心を
もち,情景や心情を思い浮か
べて歌おうとしたり,歌詞を
読み込んだりして情景や心情
をつかもうとしている。
【意見発表】
響きのある声で,正確
覚え切れていない部分を把握さ
な音程・リズムで歌って せ,反復練習できるようにする。
いる。
【演奏】
次
第
音楽表現の創意工夫
☆強弱,声の音色を知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受
する。
○「虹」の音楽を形作っている要素を知覚し,それらが生み出す特質や雰
囲気を感受する。
・自分たちの演奏や優秀団体の演奏等を比較して聴くことや楽譜との照合
を図る活動を通して,情景や心情を思い浮かべて表現を工夫するために,
旋律と強弱との関わり,声の音色が,どのような働きを生み出している
かを探る。
☆声部の役割と全体の響き,旋律と強弱との関わり,テクスチュアを知覚
し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受する。
○「虹」の音楽を形作っている要素を知覚し,それらが生み出す特質や雰
囲気を感受する。
・テクスチュアが,どのような働きを生み出しているか,歌詞や曲想と関
連づけて考え,表現を工夫する。
歌詞の内容や曲想から,
創意工夫したことを表
解釈の難しい言葉が多いので,直
旋律と強弱との関わり,声 現するための発声,呼吸 感的な思いを大事にしながら,意味
の音色について感受しなが 法などの技能を身に付け を確認できるように支援する。
ら表現を工夫し,どのよう て歌っている。 【演奏】
に歌うかについて思いや意
図をもっている。
【WS・意見発表】
テ クス チ ュ アに 関 心を持
テクスチュアを感じ取っ
ち,意欲的に表現の工夫を考 て,自分なりのイメージを
えたり,歌唱表現をしている。 持って表現の工夫をし,ど
【観察】 のように歌うかについて思
いや意図をもっている。
【WS・意見発表】
☆学んだことをまとめ,合唱表現を高め合う。
これまで学んだことを生か
○全体合唱の録音を評価し,改善点を出し合い,表現を高める努力をする。 し,総合的な表現の工夫をし
ながら,表情豊かに合唱に参
加している。
【観察・演奏】
自分たちの演奏を客観的
に評価し,よりよい合唱に
するためにどうするか思い
や意図をもっている。
【観察・意見発表・演奏】
テクスチュアと歌詞の意味を絡め
て考える生徒に発表させ,それを認
めることで,どうすればいいか困っ
ている生徒が考えやすいようにす
る。
特に気付かせたい部分を指示し,
それによって表現が高まったことが
実感できるように録音機材を活用す
る。
- 10 -
音楽科学習指導案
指導者
1
2
題材名
混声合唱へのステップ~さまざまな曲想の表現~
教材:「虹」 … 御徒町凧・森山直太朗作詞・作曲
題材の目標
○歌詞の内容や曲想に関心をもち,情景や心情を思い浮かべて表現を工夫して歌う学習に主体的に取
り組む。
○音楽を形づくっている要素を知覚し,それらの働きが生み出す曲想や魅力を生かして表現を工夫し,
どのように歌うかについて自分の思いや意図をもつ。
○創意工夫したことを表現するための発声,発音,言葉と旋律のニュアンスを表現するなどの技能を
身に付けて歌う。
3 題材について
(1)題材観
本題材は学習指導要領2内容.A表現(1)ア,ウにかかわる活動であり,[共通事項](1)
アからは特に,音色,テクスチュア,強弱の要素についてとりあげる。
歌詞の内容や曲想を味わい,情景や心情を考えることと表現を結び付けることと,自分が表現し
たい思いや意図をもつことで,特に,声の音色に対する意識を磨くことができる。
また,テクスチュアを感じ取ることから各パートの強弱のバランスを考えた表現を磨くことがで
きる。これらの活動を通して,音楽表現を深く追究していくことにつながると考える。
(2)生徒観(省略)
(3)指導観
今回,ねらいとする指導事項アでは,生徒自身がなぜこういうイメージや感情をもったのかと
いう根拠を,歌詞の内容と曲想との関わりを中心にしつつ,旋律と強弱との関わりといった要素
の働きの中に探すことによって,自ら考え,自らこう歌いたい,という意思をもつことができる
ようにしたい。
また,テクスチュアをパターン化した言葉を普段から掲示し,今回はその中から,①多声的な
動き,②同じリズムでハーモニー,③繰り返し:エコー(余韻),④繰り返し(強調)を取り上
げて考えさせ,そこから強弱の表現,あるいは歌詞の内容との関連を考えさせたい。
また,自分たちの演奏を客観的に聴き取ることで,表現をどうしたいかという意思をもてるよ
うにしたい。
そのため,課題を明確に提示し,音楽に対する自分なりのイメージ,思いや意図などをもとに,
リーダーを中心にパートで話し合ったり演奏を聴き合いながら,表現を高められるようにしたい。
5 本時の計画(本時 6/8)
(1)ねらい
テクスチュアを感じ取って,自分なりのイメージをもって表現の工夫をし,どのように歌うかにつ
いて思いや意図をもつことができる。
(2)学習過程
過程
学
習
活
動
教師の支援と評価
(○支援 ◇つまずきへの対応)
教材・資料
歌の出だし~B手前
までについて考える。
○B手前まで合唱させ,曲想,イメージをつかませ
る。
○出だしはソプラノだけ,次いで男声が加わり,ア
ルトも加わったと思った瞬間,アルトだけにな
り,デクレッシェンドしていくことは何を表して
いるのかに注目させる。
○ソプラノだけで演奏させると「つまらない・寂し
い」等の意見が考えられ,そこから徐々にパート
が加わることで「喜び・広がり・強さが増す」等
が出るようにする。
作曲者の意図した「虹が現れてすぐ消えていく
様子」までは無理と思うが,作曲者の思いとして
押さえたい。
拡大楽譜
Sp練習用CD
本時の学習課題を確
認する。
Bの部分のテクスチ
ュアについて考え,そ
こから強弱や,声の音
色の変化による表現を
工夫しよう
○テクスチュアのパターンを示し,活動の仕方を理
解させる。さらに表現の工夫はそこからくる意味
付けで変わることを確認する。
◇テクスチュアと歌詞の意味を絡めて考える生徒に
発表させ,それを認めることで,どうすればいい
か困っている生徒が考えやすいようにする。
(時間)
つ
か
む
1
10
見
通
す
5
追
求
す
る
27
2
3
4
テクスチュアのパタ
ーンについて考える。
(個→グループ)
グループで表現の工
夫を考え,練習する。
○まず,個々で考えられるようにし,次の段階で,
グループで話し合う。
○グループ数は2とし,それぞれで合唱できるよう
にする。
○実際に歌ってみて,どうだったか判断できるよう
にリーダーに依頼する。
◇何についてどのように工夫するか,グループ全員
がわかるように,拡大楽譜への記入の仕方を指示
する。
○テクスチュアを感じ取って,自分なりのイメージをも
って表現の工夫をし,どのように歌うかについて思い
や意図をもっている。
<音楽表現の創意工夫>
(観察・意見発表・ワークシート)
◇意図したことが本当に効果的か実際に歌い,聴き合う
ようにさせる。
ま
と
め
る
7
5
本時の振り返りをす
る。
○それぞれのグループ発表で,何を工夫したか,そ
れが演奏で明確に出ていたか,聴き取るポイント
を明確にする。
○部分部分で,どちらの考えがいいか,考えをまと
め,全員で合唱する。
本時の視点
・生徒が創意工夫したことを豊かな表現につなげるための指導法は効果的であったか。
ホワイトボード
拡大楽譜
マジックペン
録音機器
4
題材の指導・評価の計画・評価基準(8時間扱い)
評価の観点
音楽への関心 音楽表現の 音楽表現の 鑑賞の能力
内容のまとまり
・意欲・態度
歌
唱
○
器
楽
創
作
鑑
賞
創意工夫
○
音楽への関心・意欲・態度
技能
○
ア
音色
曲の場面にあった声の音色
テクスチュア
パートの役割
強弱
歌詞や旋律,テクスチュアを
生かした強弱とバランス
☆ねらい
○学習内容
・主な学習活動
第
一
次
①
第
②
二
③
④
3
⑤
次
第
4
⑥
本
時
次
⑦
第
5
次
⑧
音楽表現の技能
歌詞の内容や曲想に関心
音楽を形づくっている要素
をもち,情景や心情を思い を知覚し,それらの働きが生
浮かべて表現を工夫して歌 み出す曲想や魅力を生かして
う学習に主体的に取り組む。 表現を工夫し,どのように歌
うかについて自分の思いや意
図をもつ。
創意工夫したことを表現す
るための発声,発音,言葉と
旋律のニュアンスを表現する
などの技能を身に付けて歌う。
具体の評価基準【評価方法】
努力を要する生徒への手立て
音楽への関心・意欲・態度
音楽表現の創意工夫
音楽表現の技能
☆自分たちに合った自由曲を根拠をもって選ぶ。
○候補曲を鑑賞し,根拠をもって選択する。
・生徒推薦曲,教師推薦曲の歌詞の内容や曲想を聴き,比較鑑賞し,選択
する。
歌詞の内容や曲想,曲の価
値等に関心をもち,自分なり
の意見をもって選曲に参加し
ている。
【意見発表】
歌詞の内容や曲想,曲の価値等に
もつことができるよう,CDやDV
Dで曲を比較し,自分の意見をもて
るようにする。
☆パートの譜読み・音取りをする。
○「虹」をパートごとに歌い,曲想を感じ取る。
・「虹」のパートの旋律を覚え,歌唱する。
・「虹」の歌詞の内容や情景・心情をつかむ。
歌詞の内容や曲想に関心を
響きのある声で,正確な
もち,情景や心情を思い浮か 音程・リズムで歌っている。
べて歌おうとしたり,歌詞を
【演奏】
読み込んだりして情景や心情
をつかもうとしている。
【意見発表】
覚え切れていない部分を把握さ
せ,反復練習できるようにする。
次
第
音楽表現の創意工夫
☆強弱,声の音色を知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受
する。
○「虹」の音楽を形作っている要素を知覚し,それらが生み出す特質や雰
囲気を感受する。
・自分たちの演奏や優秀団体の演奏等を比較して聴くことや楽譜との照合
を図る活動を通して,情景や心情を思い浮かべて表現 を工夫するため
に,旋律と強弱との関わり,声の音色が,どのような働きを生み出して
いるかを探る。
☆声部の役割と全体の響き,旋律と強弱とのかかわり,テクスチュアを知
覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受する。
○「虹」の音楽を形作っている要素を知覚し,それらが生み出す特質や雰
囲気を感受する。
・テクスチュアが,どのような働きを生み出しているか,歌詞や曲想と関
連づけて考え,表現を工夫する。
歌詞の内容や曲想から,
創意工夫したことを表
解釈の難しい言葉が多いので,直
旋律と強弱との関わり,声 現するための発声,呼吸 感的な思いを大事にしながら,意味
の音色について感受しなが 法などの技能を身に付け を確認できるように支援する。
ら表現を工夫し,どのよう て歌っている。 【演奏】
に歌うかについて思いや意
図をもっている。
【WS・意見発表】
テ クス チ ュ アに 関 心をも
テクスチュアを感じ取っ
ち,意欲的に表現の工夫を考 て,自分なりのイメージを
えたり,歌唱表現をしている。 持って表現の工夫をし,ど
【観察】 のように歌うかについて思
いや意図をもっている。
【WS・意見発表】
☆学んだことをまとめ,合唱表現を高め合う。
これまで学んだことを生か
○全体合唱の録音を評価し,改善点を出し合い,表現を高める努力をする。 し,総合的に表現の工夫をし
ながら,表情豊かに合唱に参
加している。
【観察・演奏】
テクスチュアと歌詞の意味を絡め
て考える生徒に発表させ,それを認
めることで,どうすればいいか困っ
ている生徒が考えやすいようにす
る。
これまで学んだことを
特に気付かせたい部分を指示し,
生かし,総合的に表現の それによって表現が高まったことが
工夫をするための技能を 実感できるように録音機材を活用す
身に付けて歌っている。
る。
【観察・意見発表・演奏】