回折格子とスペクトル

指標
一一
生鑑実醗
; 繍 篝 I 灘篝
回冴愁子とズベク入〃〆
■ B
● ■ 町
e■
■ b
F■●
■ ■ ■
● ● ■
● ■ 申
哉 a
■ 耳 ヰ
■ B
a b
■■・訳
● ■ ●
。 ■ ■
■ ■ 。
■ 。 ■
由 e ■
● ① ●
【1】目白勺
回折格子(グレーテイング)を用いた簡易分光器で種々の光源のスペクトルを
観察し、光の干渉と物質の放つ光の性質についての理解を深める。
【2】原理
回折格子はガラスなどの表面に多数の細い溝を等間隔に刻んだ器具で、無数の
スリットが並んだのと同じはたらきをし、光の干渉の結果、特定の波長の光が特
定の方向で強め合うため、分光や光の波長の測定に使用できる。
回折格子の細い溝の間隔を格子定数といいαで表す。光軸に対して角度eの方
← →
向で強め合う光の波長をスとすると、これらの間には
スペクトルスリットスペクトル
図1:簡易分光器をのぞいたとき観測されるスペクトルの様子
②直線フイラメン卜白熱電球を点灯し、分光器でその連続スペクトルを観察し、
自分の目の観測限界を紫側、赤側それぞれについて指標により読み取る。
③ナトリウム灯(共用)の光を分光器で観測し、澄色のスペクトル線の位置を指
標によりできるだけ正確に読み取り、回折角eを決定する。
閥ナトリウムは可視部に一本だけ輝線スペクトルを持つ。この線をD線といい、
その波長はス=589[nm](1[nm]=10-9m)であることがわかっている。
asj7ze=加ス("=0,1,2,3...)……の
④未知のスペクトル管1(共用)を点灯し、そのスペクトルを観測する。主な輝
という関係が成り立つ。これを回折格子の式という。整数疵はスペクトルの次数
⑤未知のスペクトル管2(共用)について同様の測定を行う。
⑥実験室の蛍光灯を点灯し、蛍光灯のスペクトルを観測する。連続スペクトルに
混じって輝線が数本観測されるので、その色と回折角eを測定する。
と呼ばれる。(油この実験では一次のスペクトルしか観測できないの-f(常に"z
=1である。)
線についてその色と回折角6を測定する。
スペクトルとは光をその波長によって分けた系列をさす。太陽光線や白熱電球
の光は波長が広い範囲で連続的に分布した混合光で、連続スペクトルを示す。式
①によれば、波長の長い光ほど干渉して強め合う方向の角度は大きくなるから、
青い光が内側に、赤い光が外側に並んだ連続スペクトルが観察される。
放電管の中の高温の気体が放つ光のスペクトルは、とびとびの輝いた細い線で
構成される線スペクトルになる。それぞれの輝線は特定の波長の光を表し、その
組み合わせはそれぞれの元素に固有のものである。従って、線スペクトルを観測
し、波長を求めれば、元素を特定することができる。これを分光分析という。
るか。
㈱以下この格子定数αを基礎データとするので慎重に決定すること。
②作業②の結果をもとに自分の目の可視範囲を波長で表せ。
③未知のスペクトル管1,2について測定した輝線の波長を式①により決定せよ。
④それぞれのスペクトルを図に表示せよ。
【3】号号具
⑤参考資料をもとに、未知のスペクトル管1,2の中の元素はそれぞれ何である
(共用)
⑥蛍光灯のスペクトル中の輝線について式①により波長を決定し、使われている
回折格子簡易分光器、直線フィラメント白熱電球、スペクトル管および電源装置
リ
【5】考雲害
①作業③のナトリウム灯の測定結果と式①から、この簡易分光器に用いている回
折格子の格子定数αを求めよ。1[mm]あたり何本の線が刻まれていることにな
かを推定せよ。図にして比較するとわかりやすい。
元素を推定せよ。
【4】f乍業
①まず簡易分光器の操作に慣れる。簡易分光器の正方形の窓に目をあててのぞく
と正面にスリットが見える。この方向に光源を置くと、スリットを中心に左右
対称にスペクトルが観測される。このとき分光器のスライドスケールを操作す
ると、小さな指標がスペクトルに沿って動く(図1)。この指標を目的のスペ
クトル線に合わせて分光器の外側の目盛によって、回折角eを読み取る。
曲正方形の窓に取りつけてある回折格子のフイルムに手を触れたり傷つけたりし
ないこと。
−1−
−2−
作業③∼⑥、考察③
589
627
614
588
656,486
434
410
,
,
,
,
,
579
ネオン
651
水素
,
■O●
00■
■000二
●●▲■
■心●▲
●●●■
■︾︽■︽■●
一■●■凸
。■凸■凸■■.
一■●●・
apc画
︾︽■﹄■一■凸
一心●のユ
GOGO
●①■画
︽ロー■一■■
マ巳●e︽
今■●一
︾■●の︽
︾■告■画
句●●一
OB00
DOO■
GDB、
●■●●
①■◆。
◆●◆■
由●●●
■690
■●巴●
今◆◆●
◆●ゆ隼
●■●色
■00,
■●eの
︾■●a
︾■●■
一心●の
マー■︽■邑甲︽
?●●●一
qqOa
■の⑧一
■■●■
OOD0
■●●■二
画BBD、
■■■●一
●●●■
■e巳■
■●●■
ロー■二■国■▲
■。■■
●●●の
■■。■
●由◆●
守一、■▲■凸
■■G●
●■b■
。■●■
■■一一■■.凸
、000
0日■○
○0●●
一●日0■
・660二
■80●一
●00■
■●毎口
今■昏寺
︾▲早●︸︽■﹄
●■●■
●●■■
■■■﹄
■ユ■一■︽■
。●◆二
◆今●二
◆●●一
p▲甲一■凸■
︾●■◆
画■■■
︾■◆■
﹄日二■一■一■
口争●◆
■■●■
寺●の◆
凸■二9−■■
■●■①
●ゆ●●
●也令●
●●●●
◆争●◆
■■●”
二U、.●一▲
●●●●
。■●●
●●●●
■●●■
■■●●
﹄凸g・■﹄■・
●■■己
●C■■
●■■■
■凸■二■■一︸
蛍光灯
0■■
0●画
●■↑
0口
ロ申■●
●■口⑧
●g二■■
■●色■
寺◆●■
●■■e
■、。■
■巳●■
’00■■
寺●●●
●申●■
ネオン
640
水銀
,
■■●■
缶■●△
■■0,
スペクトル管1
408
ツ
404
,
、二句D’一F一
凸■■句
0︽①一s■
水銀
435
,
691
,
−4−
−3−
水素
’
スペクトル管2
●ひら■
ナトリウム
0●
カドミウム
ロ●■◆
■0DD由
カリウム
546
,
カリウム
スペクトル管1
ワ●■■
スペクトル図(輝線の位置を線で示す)
考察④:ス
(青)350400450500550600650700[nm](赤)
波長ス
577
509
ナトリウム
舎■■●
︽甲一■︽■▲■
蛍光灯
468
,
644
波長入[nm:
350400450500550600650700[nm](赤)
波長ス(青)
今
ナトリウム
470
,
540
,
480
,
カドミウム
’
589
回折角8[。]
強くないものが含まれることに注意する。
考察②
ナトリウム
輝線の色
※考察④と同様、スペクトル図に描いて比較せよ。下記には光の強度が必ずしも
鰯:貫分の冒の可視範囲ゞⅢ‘=「波長1壽匡、
赤Ⅲ’一「]波長八-百["]
考
察
①
;
回
折
格
子
の
格
子
定
数
α
[
]
m
‐
ユ
、
あ
た
り
[
司
*
■0
’
参考資来斗:主な元素の主要スペクトル線の波長(単位[皿])
損U定糸吉果
スペクトル管2
値
︽””し
の
8
の″。
●の″︾
S
ユッ
I
↓
丁
0