住宅ストックの再生による持続型のまちづくり

住宅ストックの再生による持続型のまちづくり
川北 健雄
1 はじめに
3. 地域特性を生かしたまちづくり
しても、最初から建替を前提とするので
人口減少は、いまや日本全国で対策が
この場所の地域特性を把握するため、
はなく、むしろ人々の記憶を継承する貴
求められる最重要課題となっている。日
まずは過去の航空写真等を用いて土地造
重な地域資源であると捉えて、可能な場
が 2014 年 5 月に発表し
成の履歴や緑地と河川の配置を調べ、統
合にはリノベーションによる再生活用と
た人口推計では、現状の人口移動が収
計資料により人口分布の状況なども確認
いう選択肢についても、積極的に検討し
束しない場合、2040 年までに若年(20
した。次に学生たちと一緒に現地を歩き
ていくことにした。
∼ 39 歳)女性人口が 50% 以上減少す
回って、実際に街路空間の様子を観察し
さらに、建替やリノベーション時の具
る市区町村が 896(全体の 49.8%)に
た。その結果、この辺りの住宅地には、
体的なデザインにおいては、現地調査に
のぼり、そのうち人口が 1 万人を切る
住み手が関与することによって生まれた
よって明らかになった地域特性をふまえ
本創成会議
1)
543 の自治体については、「このままで
街の景観要素が豊富に分布していること
て、その存在が地域の魅力を高める要素
は消滅可能性が高い」と指摘されて、各
がわかった。中でも重要だと思われたの
となることをめざして、特に以下のよう
種メディアで大きく報道された。
が、以下の 3 種類の要素である。
な点に留意することとした。
二つめのリノベーションプロジェクト
5. まとめ
たな魅力を創出する、次の時代へと引き
人口の急減が予測される地域では、今
第 1 には、住民が街路に面して並べ
①建物と周辺の間に適度な連続性を確保
である「禅昌寺キオスク」6) では、1 階
高度成長期に開発された住宅地にも、
継ぎ可能な持続的要素として活用するこ
後、多くの空き家が発生することになる。
ているプランターなどの植栽である。第
すること。個々の暮らしとまちの間に、
の店舗部分が長く閉ざされていた 3 軒
住み手が半世紀にわたってつくり出した
とができる。
特に、高度成長期に開発が進んだ住宅地
2 には、路上あるいは私有地の道路境界
魅力的な関係が生まれるようにすること。
長屋の西側 2 軒を、2 階に 3 つの個室、
生活の風景が有る。大規模な建替は行わ
このような社会的課題を前にして、解
では、同時期に建てられた家屋の老朽化
近くに置かれた家具や道具類である。第
②場所の特性を生かすこと。周辺環境と
1 階に共用スペースを持つ若者向けの
ずに各場所のコンテクストを丁寧に読み
決策の有効性を左右するのがデザインの
が一気に進み、それらをどのように取り
3 には、建物に後付けされたベランダや
既存の文脈を丁寧に読み解き、まちの記
シェアハウスに改修した。
取って、それを生かした個別更新を行え
力である。そんな局面において、芸術工
扱っていくべきかについて、しっかりと
物干等である。
憶を継承しつつ発展させること。
閉鎖的になっていた街角部分に開放的
ば、老朽化した建物群も貴重な社会ス
学的な思考が、今、まさに必要とされて
した方針を立てて対処していく必要がある。
そして、これらの分布を地図上にプ
③自然を尊重しつつ快適性を高めること。
な休憩所を設け、外に置かれていた自動
トックとして活用できる。リノベーショ
いる。
このような状況の中で、神戸芸術工科
ロットした結果、本プロジェクトの対象
通風採光性能、断熱性能、耐震性能を高
販売機も取り込んで、近所の人々が気軽
ンによって居住性能や耐震性能を高め、
大学では 2010 年より、そのような問題
地には、これら 3 要素が集中的に分布
めて、持続可能な快適性を追求すること。
に立ち寄ることのできるまちの「キオス
若い世代を惹き付ける新たな要素も付加
註
を抱える典型的な場所のひとつである
する区域と、やや少なく分布する区域と
④若者を呼び込める個性的な魅力を創り
ク」とした。メッセージを書ける黒板壁
することで、積み重ねによる多様な魅力
1) 2011 年 5 月に発足した、学識経験者
神戸市須磨区 2) の住宅地を対象として、
が、地形や街区形状とも関係しながらモ
出すこと。無難で画一的なデザインでは
の前のベンチはシェアハウスの居間の縁
にあふれた地域の持続的な創造が可能に
や経済界、労働界の有識者を集めた政策
老朽化住宅の再生利用を含む地域の魅力
ザイク状に混在し、全体として、自然と
なく、この場所にしか存在しないような
側へと続き、奥の路地空間へと連続して
なる。
発信組織。
づくりのプロジェクトに取り組んでい
開発の歴史が生み出した環境構造と、そ
ユニークな不動産物件を提供すること。
いる。上部壁面に設置した電波時計は、
解体すればゴミにしかならない過剰な
2) 日本創成会議が 2014 年 5 月に発表
る。この地域内に多くの土地建物を保有
こに暮らす人々がつくりだした景観要素
行き交う人々に実用情報を発信し、「キ
住宅ストックも、うまく手を加えること
した資料では、神戸市の 9 区のうちで
オスク」の公共性を象徴する。
によって、地域の個性を生かしながら新
減少率が最も大きな須磨区では、2010
3)
写真 2 「鈴木文化シェアハウス」外観
5)
写真 3「鈴木文化シェアハウス」共用スタジオ
5)
の総合による、多様な魅力が創り出され
4. 二つのリノベーション事例
ていることがわかった。
以上のような方針に沿って、神戸芸術
年から 2040 年にかけて、若年女性人口
針としての、長期ビジョンの策定依頼を
工科大学では、それらの考え方を具現化
が 51.4% 減少し、総人口も 25% 程度減
受けたことが始まりである。
するためのデザインチームをつくり、老
少すると推計されている。
朽化した建物のリノベーションによる 2
3) 神戸市中央区に本社をおく、大和船
2. プロジェクトの対象地
軒のシェアハウスの実現に携わった。
舶土地株式会社。
対象地域は、神戸市須磨区の神撫町か
「鈴木文化シェアハウス」4) は築後 38
4) 設 計: 神 戸 芸 術 工 科 大 学 神 撫 町・
ら禅昌寺町にまたがる区域に広がる住宅
年を経て老朽化が進んだ木造共同住宅の
禅昌寺町プロジェクトチーム(川北健
地である。六甲山系西端部を横切る妙法
部分的な改修を行ったプロジェクトであ
寺川沿いの坂道の多い場所で、地下鉄板
る。2 階建て全 8 戸のうち、空室となっ
する神戸の不動産事業者
から、老朽
化した多くの物件を更新していく際の指
宿駅から北へ徒歩 15 分程度のところに
雄、花田佳明、金子晋也、金野千恵)+
写真 4 「禅昌寺キオスク」外観
KONNO。
写真 6 「禅昌寺キオスク」黒板壁への描画
た 1 階の連続する 3 戸を改修した。改
5) 写真 2 と写真 3 の撮影:多田ユウコ。
位置する。大正時代まで茶畑などがあっ
写真 1 妙法寺川沿いの景観
修に際しては界壁の一部をなくし、集
6) 設計:神戸芸術工科大学 神撫町・禅
た地域が、良好な郊外住宅の供給地とし
以上の調査結果をふまえて、前述の不
約した水廻りを設けた共用スペースと 3
昌寺町プロジェクトチーム(川北健雄、
て開発された。妙法寺川を挟む斜面の緑
動産事業者と一緒に検討した結果、この
つの個室からなるシェアハウスへと組み
花田佳明、小菅瑠香、中村卓)+有限会
に囲まれ、街の各所からは海への眺望も
地域では、今後も比較的小規模な更新事
替えた。
社ランドサット(安田利宏)。
開けている。地形的な特色が豊かで、魅
業の積み重ねによって、このような多様
また、共用スタジオをできる限り地域
7) 写真 5 と写真 7 の撮影:西澤智和。
力ある住宅地としての大きな潜在力を有
性に基づいた地域の魅力を、いっそう高
に開いて、個室→共用スタジオ→前庭→
しているが、現在ある戸建て住宅や集合
めていくことがのぞましいという考えで
道路へと、生活が段階的にまちへとつな
住宅の中には老朽化しているものも多い。
一致した。そして、老朽化した建物に関
がる工夫をした。
芸術工学会誌 No.68, May 2015
24
写真 5 「禅昌寺キオスク」縁側のある共用居間
7)
写真 7 「禅昌寺キオスク」玄関土間吹抜け
25
芸術工学会誌 No.68, May 2015
7)
*本資料は、芸術工学会誌に掲載された原
稿の写真部分のみをカラー版に入れ替えて
Web掲載用としたものです。