ちょっと拝見老健 施 設 ちょっと拝見老健 施 設 196 で家庭的なケアを受けているうちに、症状が安 定するケースは少なくない。しかしながら、入 地域住民のニーズ受け止め 認知症対応の専門性生かす 所期間が長期化すると、やはりどうしても生活 は単調になり、入所初期のような顕著な改善は みられなくなってしまう。 「当施設には、リハビリ専門職がST も含め 計7 名いますが、なにせ140 名という大所帯 ですので、どうしても 1 人に関わる時間は限 比嘉施設長 介護老人保健施設嬉野の園 (沖縄県南風原町) 精神科病院から始まった 地域の認知症治療・ケアを牽引 は え ばる ちょう 島尻郡南風原 町。首里城にもほど近い那覇 市との境にある小高い丘の上に、老健施設「嬉 野の園」 (比嘉傅施設長。入所定員:140 名、 うち認知症専門棟:40 名、通所定員:40 名) は建っている。同施設からは、那覇市街と、遠 く慶良間諸島が一望できる。四半世紀をゆうに 越したその建物には蔦が絡まり、独特の南国情 緒のなか、なんとも趣のある雰囲気だ。創設は 平成元年。沖縄県で最初の老健施設としての貫 録も感じられる。 田崎理事長 約 2 万坪というその広大な敷地に は、設置主体の医療法人輔仁会(田崎 琢二理事長)が運営する嬉野が丘サマ リヤ人病院と保育園、グループの社会 福祉法人千尋会が運営する特養、特定 有料老人ホームが建ち並ぶ。また、通 りを挟んですぐ向かいには、こちらも 同法人が運営する障害者福祉サービス 事業所があり、精神障害者の生活訓練 と作業訓練を行っている。ここでつく 玄関前で集合写真。施設建物は、壁に蔦が絡まり趣ある雰囲気 48 ●老健 2015.5 052-055ちょっと拝見老健施設(再)0406.indd られる無添加パンは法人内の各事業所 だけでなく店頭販売もしており、地域 外間事務長 の人も買いに来る。 かつてはススキの群生する原っぱだったとい うこの地で最初に事業を始めたのは、前記のサ マリヤ人病院。精神科の専門病院だった同病院 は、早くから認知症治療にも取り組み、平成 25 年には、沖縄県から認知症疾患医療セン ターの認可を受けた。 その病院に併設する老健施設なので、当然嬉 野の園では、認知症ケアに力を入れている。県 内ではここを入れて 2 か所しかないという認 知症専門棟もあり、病院と連携し、多くの認知 症高齢者に対するサポートの取り組みを行って いる。 「病院には重症認知症患者デイケアサービス もあるため、そこからの入所相談が最近では多 くなりました。認知症専門棟があるということ で、当老健施設への待機者もかなりおられま あ げ な す」と、支援相談員の安慶名緑さん。 急速な高齢化の進展により一気に顕在化した 認知症の問題。同法人が「地域に根差し、地域 に愛され信頼される医療・福祉を」というノー マライゼーションの精神で、その治療・ケアに 率先し努めてきたことが、いま、地域からの確 固たる信頼というかたちで、実を結んでいるの だろう。 アートセラピーで達成感 自分らしさを取り戻す 一般的に、老健施設は病院と異なり、より生 活に近い場で 1 人の人間をみることができる メリットがある。認知症においても、老健施設 られてしまいます。一人ひとりと密度の濃い関 わりがしたくて急性期病院から老健施設へ転職 してきた自分にとって、それがずっとジレンマ でした」 。 作業療法士の砂川厚さんは、 5 年前からOT を中心に行ってきたある取り組みのきっかけを、 そう語る。彼が提案した取り組みとは、いわゆ るアートセラピーだが、廊下に飾られた利用者 の作品をみると、その本気度に驚かされる。専 門家に指導を仰ぎ、きちんと額装されたその作 品は、どれも立派な、完成度の高い芸術作品ば かりだ。 「認知症の方にハサミを使わせたりすること には、最初は躊躇しました。でも、実際にやっ てみると、逆に集中して作業に取り組んでくれ ることがわかりました。バンバンと落ち着きな く机を叩いていた方も、ペンを持たせると、同 じ動作が点描という手法の絵になります。作品 として形になると、やはり本人にも達成感が生 まれるようで、目が輝くんですね。思った以上 の効果に、スタッフも皆、驚きました」と、砂 川さん。 つくり溜めた作品は、法人内の病院の入院患 者や保育園の園児とコラボレーションし、昨年、 県立博物館で行った展覧会で一般公開もした。 反響は大きく、約2,000 名もの集客があり、 テレビ・新聞にも取り上げられた。利用者に とっては、それが 1 つの社会参加の機会とな り、日々の生活に生きがいが生まれた。 表現をすることで自分らしさを取り戻す。こ れは、まさに“re(再び)+habilis(適し た) ”というリハビリテーションの語源通りの 効果が発揮された好事例といえるだろう。飾ら 老健 2015.5 ● 49 48-49 2015/04/06 17:23:36 ちょっと拝見老健 施 設 ちょっと拝見老健 施 設 で懸念しています。特に沖縄は観光特区という ことで、テーマパークにリゾートホテル、大型 ショッピングセンターなど新規事業が目白押し で、県としては潤っても、医療・福祉業界に ほか ま とっては脅威です」と、外間政智事務長はため 息をつく。 安慶名支援相談員 作業療法士の砂川さん れた作品をみて、何人かの家族からは「ぜひ自 宅で飾りたい」との申し出があり、譲ったもの もある。家族にとっても、利用者とのかつての 関係性を思い出す、よいきっかけとなったよう だ。 また、同施設では、 3 年前にST が入職して 以来、口腔・栄養管理に関する取り組みにも力 を入れている。口から摂る栄養の大切さ、誤嚥 の危険性をST が啓発し、以後、勉強会等を開 き、スタッフの意識改革から徹底的に行った。 老健施設の強みは、それらをチームケアで行 えることである。ST が嚥下の評価、OT が シーティング、そして、PT がベッドサイドで の適切な運動を行い、それに沿ったケアを看 護・介護スタッフがみていく。この取り組みの おかげで、現場のスタッフ間の連携はより強 まったという。 「相談員の立場から見ても、ここは施設長以 下、スタッフのチームワークは本当によく、風 通しのよい関係ができています」と、安慶名さ んも太鼓判を押す。 在宅に戻すだけが正解ではない 認知症ケアを生かし地域に貢献 一方、常に頭を悩ますのは、ここでもやはり 人材確保の問題である。 「正直、かなり厳しい状況です。若い介護職 にもっと入ってもらいたいと、近年は県内の福 祉系の科目のある高校にも働きかけているので すが、なかなか…。景気が上向けば、さらにこ の業界から人材が流出してしまうのではと本気 50 ●老健 2015.5 052-055ちょっと拝見老健施設(再)0406.indd 同施設の利用者の多くが住む那覇市の高齢化 率は、現在全国平均よりはやや低く、18%強。 とはいえ、これからさらに高齢化は進み、人材 不足はますます深刻になるだろう。 田崎理事長は、今後を見据えてこう語る。 「そんななか、これからさらに増えると予測さ れている認知症高齢者のケアをどうするのか。 国はいま、しきりに在宅を推進していますが、 認知症高齢者を在宅でみるとなると、 1 人に つき最低 1 人の介護者が必要です。 1 対 1 で すね。沖縄でも、那覇市のような都市部では独 居や高齢者のみ世帯が増えていますし、生産人 口が減少していくところに、 1 対 1 で介護を するというのは、あまりにも非効率であり、大 きな損失でしょう。時流に逆行するようですが、 私はやはり純粋な意味での在宅だけでのケアは 難しいのではないかと思っています。老健施設 があくまでも中間施設だというなら、サービス 付き高齢者向け住宅やグループホームのような、 何らかの別の在宅に代わる受け皿が必要です。 将来的には、そういうことも考えていかなけれ ばなりませんが、それがいまか、と問われたら、 いまではないと思うのです」 。 それに加え、これからは多死時代に突入する。 在宅での看取り態勢も必要とされるが、病院・ 施設で、というケースも増えていくことが予測 される。実際、同施設でもここ数年で、看取り の件数は 1 桁から 2 桁に増加した。 「私がここの施設長に就任してからは、積極 的にターミナルケアも実施するようになりまし た。やはり、ご家族のニーズに応えて、という ことです。もちろん、看取りを行うとなると、 それまで以上にご家族とのコミュニケーション を緊密にとらなければなりませんし、スタッフ にもリスクをおそれない心構えが必要になりま 広々としたスペースの4人用の居室 展覧会でも展示した利用者の作品は、施設のあちこちに飾 られている レクリエーションでカラオケに興じる 機能訓練のためのマシンコーナー す。単純に業務量ということで考えれば大変に なりますが、 “看取り”はどこかがやらなけれ ばならない。在宅では無理となれば、やはり老 健施設がその役割を引き受けるべきなのでしょ う」 (比嘉施設長) 。 ― 結局のところ、長年地域に根を ニーズ おろし、地域住民の生活を支えることで信頼を 得てきた同法人としては、それが何よりも優先 ご家族のニーズを考えたら、在宅に戻すことが 必ずしも正解ではないと思うんです。地域包括 ケアシステムとひと口にいっても、地域によっ て医療・介護の資源も人口構造も全く異なるわ けで、全国すべて同じものはできません。我々 としては、認知症ケアという専門性を生かして 地域に貢献していくしかないのかな、と思って います。幸い、併設の病院の精神科病床を、 3 年前に合併症にも対応できるような病棟構 されるべき事項である。そう考えると、在宅復 帰も本当に難しい問題だ。 そもそも、沖縄県には、現在在宅強化型老健 施設は 1 つもない。嬉野の園も例外ではなく、 在宅復帰率は直近でも10%以下と、在宅強化 型はおろか、在宅療養支援加算の算定にもほど 遠い。 「今回の介護報酬改定を受け、もちろん 当施設としてもいろいろと検討はしました。し かし、即効性のある解決策がいまはみつかりま せん」 (外間事務長) 。 田崎理事長も大きくうなずく。 「地域の状況、 造に一部建て替えました。以後、合併症をもっ た認知症の方の対応が一気に増えています。将 来的には、その後方支援として、リハビリ職が 充実したこの老健施設の機能をうまく活用して いければと考えます」 。 高齢者介護以外にもさまざまな問題を抱える 沖縄県。方法論は多種多様だ。ただ、絶対にぶ れてはいけないのは、 “地域に愛され、頼りに される”という立ち位置である。 (取材:社会保険研究所) 老健 2015.5 ● 51 51 2015/04/06 17:23:38
© Copyright 2024 ExpyDoc