第 5 号 平 成 2 7 年 3 月 青梅市立学校給食センター 今年度の給食だよりは「和食」と「行事食」を紹介しています。5回目は「基本の五味」 と「行事食(1∼3月)」の特集です。 甘味、酸味、苦味、塩味、うま味のこと。 基本の 五味とは・・・ 味覚は、舌にある味蕾(みらい)とよばれる細胞で感じます。 ・・・甘い味がするもの。 代表的なものに、砂糖や果物に含まれる果糖が あります。 砂糖は「甘み」をつけるだけではなく、食品を腐り にくくする働きがあります。 代表的なものに、昆布に含まれるグルタミン酸、かつお 節のイノシン酸、干ししいたけのグアニル酸があります。 うま味物質は、大学教授の池田菊苗(いけだ きくなえ)に より、1908年にだし昆布から発見されました。 ・・・すっぱい味がするもの。 代表的なものに、レモン、酢があります。 酢には、酸の力で肉をやわらかくしたり、食品 を腐りにくくする働きがあります。 ・・・苦い味がするもの。 代表的なものに、コーヒーの苦み、お茶の渋み があります。苦味は、もともと毒にもとづく味覚です。 しかし、苦味を口にする経験を重ねることで、だ んだんと受け入れられるようになります。 ・・・しょっぱい味がするもの。 代表的なものに、塩があります。 塩には、食品を腐りにくくしたり、かまぼこなど練り 製品の弾力を保つ働きがあります。 『こまったさん のオムレツ』 作:寺村 輝夫 絵:岡本颯子 出版:あかね書房 かわいい花屋の奥さんのこ まったさんが、いろいろなで きごとに出会いながら、料理 作りに挑戦する本で、全10 冊からなります。今回、紹介 するのは、「こまったさんの オムレツ」です。 ある日、こまったさんに 「オムレツ島」への旅行券が 届きます。その島は、おいし いオムレツを作らないと帰し てもらえない島でした。そこ で、こまったさんが、おいし いオムレツを作るために四苦 八苦する話です。 1 月 2 月 お正月(1月1日) … 新しい年を祝う行事。 おせち料理 年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や、武家の祝 い膳、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合ってできたもの。 ”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰め て出される。 正月に火を使うことをできるだけ避ける、という物忌みの意味 もあり、保存の効く食材が中心のものになったと言われている。 雑 煮(ぞうに) 餅はお祝い事や特別の日に食べる縁起もの。 新年を迎えるにあたり、餅をついて他の産物とともに神様にお 供えし、元日にお下がりとして頂くのが雑煮。食べる際は、旧 年の収穫や無事に過ごせたことに感謝し、新年の豊作や家内 安全を願う。 人日(じんじつ)の節句(1月7日) 春の七草を入れたおかゆを食べ、1年の邪気をはらったり、 無病息災を願う。また、祝膳や祝酒で弱った胃を休めるた めとも言われる。 春の七草(現在の名前) せり なずな(ぺんぺん草) ごぎょう(ははこぐさ) はこべら (はこべ) ほとけのざ(こおにたびらこ) すずな(かぶ) すずしろ (だいこん) 小正月(1月15日) 小正月は家庭的な行事を行う正月で、朝には「小豆がゆ」を 食べる。 小豆がゆ 1年間病気にならず、健康で過ごせると言われる。 2月の献立から 雑節(季節の移り変わりの目安となる日の総称)のひとつで ある。立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分にあたり、最も 有名なものが立春の前日である。豆まきなどをして、無病 息災を願う。 福 豆 豆を魔ものの目[魔目・まめ]に投げると、魔を やっつける[魔滅・まめ]ことができると考え、 豆まきをするようになった。 イワシ 焼いたイワシの頭を柊(ひいらぎ)に刺し、玄関の外に飾り、 魔よけとして使われた。 3 月 桃の節句(3月3日) … 女児の健やかな成長を願う日。 蛤(はまぐり)のお吸い物 貝殻が対になっている事から、仲の良い夫婦の象徴。 菱 餅(ひしもち) 緑、白、ピンクの3色が重なった菱形の餅。 ピンク…桃の花 白…雪 緑…大地 鮭 ・・・ 4切れ 西京みそ または 白みそ・・・ 大さじ2弱 みりん ・・・ 大さじ1と1/2 酒 ・・・ 小さじ1 しょうが ・・・ 適量 水 ・・・ 大さじ1と1/2 油 ・・・ 適量 「雪の下には新芽が芽吹 き、桃の花が咲いている」という春の 様子を表している。 ちらし寿司 えびの見た目から、腰が曲がるまで長生きする ように、穴が開いているれんこんは、見通しが きくことから、縁起の良い食材として使われる。 春のお彼岸(今年は、3月18日から3月24日) 春分の日を中日とし、その前後3日を合わせた7日間のこと。 お墓参りをする風習がある。 ぼたもち 春に咲く牡丹(ぼたん)の花に見たてたことが由来。 鮭の西京焼 ●○ 材料 ○● (4人分) A 節分(毎年、2月3日頃) ●○ 作り方 ○● こげないように気 をつけてね! ①Aを合わせる。 ②鮭をAで10分程度漬け込む。 ③フライパンを熱し、油をひき、鮭を焼き、完成。 西京焼とは … 魚の切り身などを、西京みそにみりんや酒などを加え漬け 込んで焼いた料理。 西京みそとは、京都で作られる甘い白みそのこと。 学校給食の食材購入費は、保護者が納める給食費でまかなわれています。給食費の口座引き落としに、支障がないようご協力ください。
© Copyright 2024 ExpyDoc