サンプル

センター古文 2 講
P7~
土佐日記
〈ジャンル〉
日記
〈成立〉
平安時代(10C)←「何世紀か?」まで問われる数少ない作品
〈作者〉
紀貫之
①醍醐天皇が命じて作らせた
『古今和歌集』の撰者
②『古今和歌集仮名序』を書く。
12~2 月
〈内容〉
土佐から 55 日かけて京都へ帰る日記
☆4 年国司として赴任
帰国するのに 55 日かかった理由は、取締対象であった海賊の報復をおそれ
たことや、4 年の任期でためこんだ数億円の財産が海に沈むのをおそれてゆっ
くりと帰った為
土佐日記の特徴
①切実な帰京の思い
②亡児への愛
かいぎゃく
③ 諧 謔 表現に富む
日本で初めて文学に諧謔表現を取り入れた。
あの貫之でさえ諧謔表現を取り入れたのなら、自分も取り入れてもいいだろ
うと後世の文学に多大な影響を与えた。
(ex 清少納言も影響を受けた一人)
・百人近い一族郎党を引きつれたリーダー(国司)として泣き言は書けない。
貫之の侍女が書いたという設定で最初の仮名日記である。
日記の中では、貫之のことを「船君」とか「ある人」と表現している。
問8
1 ②
2 ⑤
3 ⑦
4 ⑫
P7~
1
センター古文 2 講
11日…1月11日
あかつき…未明(夜明け前)
あけちかつき
※(明近付)が語源ではと言われている
あけぼの…明け方
追ふ…室津を追いかけるようにして向かった。
寝たれば…寝ている時間なので
係り結びの法則
こそ
強
意
反
語
・
疑
問
-巳
(係助詞)
なむ
現在使われない
ぞ
か
や
現在使われない
・係り結びのような表現がなぜあったのか定かではない。
また、室町時代に忽然と消えた理由も不明。
・一説には、文末がすべて同じだとリズムが悪いので、一部に変化をつけたという考えがある。
ex 今は昔
・・・・・・あり けり。
・・・・・だ
・・・・・・使ひ けり。
・・・・・だ
・・・なむ 言い ける。
・・・・・だ
・・・・・である
[訳し方]
①「風こそ吹け」と思ふに、まことに吹き出でたる。
ぞ・なむ・こそ
A
ぞ
なぞ
こそ
無視して
B
。
文末は終止形に戻す。
P7~
2
センター古文 2 講
A
は
を B。
が
「風が吹く」
②「人やある」など問ふ。
や・か
か
A
B
。
や
平安時代の疑問文は真ん中に「や」「か」を入れていた。
平安時代の若者が会話文で「や」「か」を文末に移動させて現代にいたっている。
A
は
を
が
「人はいるか。」
A
B
か
B
。
こっちで統一。
か。
ex
代ゼミか行く。→代ゼミ行くか。
新聞か読む。 →新聞読むか。
P7~
3
センター古文 2 講
手洗ふ…祈りのためのお浄めで
手を洗う(古文常識)
初夜
…PM7~PM9 頃
例の
…いつもの
ex
当時の貴族の男性は、朝前日の日記を書いた
古文常識
羽根のやうに○
や ある。
羽根のようであるか。
「会話・和歌」の訳は適当に「デス・マス」を補ってよい。
羽根のようですか。
ありける○
n
ありける女童
この文の前の方で歌の上手な女の子がでてきている。
さっきの○
n
さっきの女の子
最後にかかる
なむ・・・よめる。
完了
V
にて
①で
②として
まこと
本当
にて
で
名を聞く所
が
羽根岬と
羽根ならば
鳥の
都へ帰れるなら
状態
いいのになぁ
飛ぶがごとくに
都へもがな
P7~
4
センター古文 2 講
願望の終助詞
n
①
(
②
n
n以外
もがな
(後でもう一度詳しく勉強する)
もがな。
があればなぁ)。
パソコンもがな。
(パソコンがあればなぁ)
もがな。
の状態だったらいいのになぁ
5