Document

1
友だちの死を
受け入れられなかった
Aさんの場合
Case&Study
Case
1
Case
少なくありません。スクールカウンセラーは
「喪の作業」
を通じて
友の死を受け入れる
Case&Study
1
友だちの死を
受け入れられなかった
Aさんの場合
被災地で多様化している生活上のストレス要
因を探るため、丁寧に話をしていきました。
ところが、A さんが面接の中で語りはじめ
たのは、
「小学生のころ、いつも一緒に遊ん
でいた仲良しグループのうちの一人が、津波
で亡くなってしまった。お別れをちゃんとし
A
さんが震災に遭ったのは小学校 5 年生
1
ていないのに」という話でした。
の時です。津波で大きな被害の出た地
域に住んでいたため、同級生の多くが家族や
親類を亡くし、震災直後の比較的早い時期か
ら心のケアの支援活動がされていました。
そんな中で、もともと明るく活発な性格で、
友だちの間でもリーダー的な役回りだった A
さんは、特に顕著に心の問題が出たり、問題
行動を起こしたりすることもなく、小学校を
卒業しました。
しかし、震災から 2 年経ち、中学生になる
と、時々ぼーっとしている様子が見られるよ
うになりました。担任が声をかけると、
「最近、
よく眠れない」と訴えたことでスクールカウ
ンセラーの面接を受けることになりました。
仲良しの友だちの死が
いまだに信じられない
中 レスやプレッシャーを感じる子どもが
学生になり生活環境が変わると、スト
1-1
スクールカウンセラー
震災直後は、地域の多くの人が避難所で過
学校において、子ども
たちの心の援助をする
心理専門家。専門的な
見地から助言ができる
「専門性」と、教職員
とは異なる立場である
という「外部性」を併
せ持つ。多くは学校の
非常勤職員として週 1
~ 2 回学校を訪問する
巡回方式である。
ごしました。学校も、通常より一カ月近く遅
く始まりました。そんな中で、A さんが友だ
ちの死を知ったのは新学期になってから、震
災から 1 カ月半も経ってからのことでした。
「私は成長して中学生になったのに、頭の中で、
亡くなった友だちは小学生のままだ」という
のです。さらには、
「震災直前に話した時の
表情や言葉が繰り返し思い出されて、亡くな
1-2
A さんの家庭では、スクールカウンセラ
した。
ーのアドバイスに基づいて、
「どういう時に、
スクールカウンセラーが、
「一人で抱えて
気持ちが落ち着くか」
「亡くなってしまった
きたんだね。辛さを人に見せずに頑張ってき
友だちに何をしてあげたいか」などを家族内
たんだね」と優しく語りかけると、大きな声
で話し合いました。そうして、
「○○ちゃん
で泣き出しました。
のお墓参りに行きたい!」という A さんの強
い気持ちを引き出しました。こうして A さん
「お別れ」できないまま
引きずっていた自責の念
お墓参りに行くことができたのです。
接をさらに続けていくと、友だちの死
「大切な日は報告に行く」
事実を受け止めて前向きに
間残っていたことが明らかになっていきまし
葬儀に参列した人がいたのに、自分は参列で
そ
きなかったという点も気にしていたことが分
「仕方なかったのだ」と思えるようにまでな
た。背景には、クラスの他の友だちの中には
受け止めることができるようになり、
りました。
「震災の日だけでなく、これからも、
A さんは両親に悩みを知られたくないよう
大切な日には友だちのお墓に行って、いろい
相談することの大切さを話しました。A さん
も分かってくれたようで、両親と話すことが
できました。学校の成績も生活態度も良好な
A さんが、それほどに悩んでいたのは両親も
意外だったようです。A さんの母親には、ス
クールカウンセラーからトラウマやPTSDに
ついて説明し、家庭での見守りをしっかり続
けるように伝えました。
1-3
の後、徐々に、A さんは友だちの死を
かってきました。
ちを尊重しながらも、一人で悩まず、家族と
1
は、震災から 3 年経って、はじめて友だちの
面 に対して、自責感情と後悔の念が長い
でしたが、スクールカウンセラーはその気持
Case&Study
ったことがいまだに信じられない」と話しま
トラウマ体験とPTSD
( Post-Traumatic
Stress Disorder )
ろと報告したい」とまで語っています。
災害や事故、犯罪など
で、自らが生死に関わ
るような危険に遭った
り、そうした場面を目
撃したりするような体
験をトラウマ体験とい
う。災害など強いトラ
ウマ体験ののちに発症
するストレス障害とし
て、PTSDがよく知ら
れている。
1-4
Case
Case&Study
1
友だちの死を
受け入れられなかった
Aさんの場合
やがて「回復期」が来ます。喪失した対象にとらわれ
ていた気持ちが変化し、
「懐かしさ」として感じられます。
S t udy
新しい人間関係や環境に目が向き、人間的成長につながり
嘆き悲しむ「喪の作業」
正常な感情のプロセス
新しい生活を送っていけるようになります。
ます。自らの悲しみや苦しみに向き合うことで、徐々に
身 乗り越えるために、人には「喪の作業」が必要です。
近な人、大切な人を亡くした時、その深い悲しみを
1
「喪の作業」とは、精神分析学の創始者であるフロイトの
論文『喪とメランコリー』の中で使われた言葉で、大切な
人との死別などで、心の支えを失った時の「悲しむ作業」
「悲嘆のプロセス」のことを意味します。フロイトは、嘆
き悲しむ気持ちは正常な感情のプロセスであり、こうした
感情の発露を押し止めてはいけないと主張しました。
「喪
の作業」の経過には個人差がありますが、プロセスを「急
性期」
「中期」
「回復期」に分けて説明した三段階説がよく
知られています。
1-5
悲しみを誰かと分かち合い
「思い切り泣く」のが重要
「喪
の作業」の「急性期」では、
「泣く」という行為
がとても大事です。A さんの場合は、親友のお葬
「急性期」というのは、大切な対象を喪失し、強いショ
式に出られず、誰かと一緒に泣き、悲しみを分かち合うこ
ックを受け、現実を受け止められないでいる時期のことで
とができていません。震災後 2 年経っても「いまだに親友
す。喪失直後から数週間続きます。この時期に泣くことは
が亡くなったことが信じられない」と語ったことから、
「急
重要です。
性期」からの移行もスムーズではなく、
「中期」の状態に
その後、喪失した対象に心がとらわれる「中期」に移行
長くとどまった可能性があります。スクールカウンセラー
します。喪失後、短くて数週間、長い場合は 5 年、10年と
に気持ちを吐露し、はじめて思い切り泣くことができ、
「お
かかります。子どもを亡くした母親などは、とくに長くか
墓参りをしたい」という彼女の思いが果たされたことで、
かります。家庭や職場では、普通にふるまっていても、心
ようやく「喪の作業」が進んだと言えるでしょう。その後
は「うつ状態」にあり、あるきっかけで自分を責めたり、
の「親友を大切にしたい」という発言からは「回復期」へ
落ち込んだりが頻繁にある状態です。
のきざしが見えます。A さんの両親が心の傷の問題に理解
1-6
を示し、子どもの意志を尊重し、実現に向けて学校やスク
ールカウンセラーと協力したことも、
「回復期」への移行
を促したと言えるでしょう。
ときには家族で泣くことも
「心のケア」の大きな手助け
被 の作業」のプロセスにいます。男性の場合は、仕事
災地では多くの人が肉親や大切な人を亡くし、
「喪
や職場も喪失対象になっている人もいます。子どもは親を、
親は子どもを心配させまいと、明るく振る舞ううちに時間
は経っても「喪の作業」が進んでいないことも少なくあり
ません。時には、親子で思い切り泣くことも必要かもしれ
ません。
学校や地域での追悼行事も、
「喪の作業」として捉え、
正しく行い、参加すれば、大切な人を亡くした人にとって、
心を整理するよいきっかけになります。保護者が正しい知
識を持つことで、子どもたちだけでなく、保護者自身の「喪
の作業」をスムーズに経過させ、家族での「心のケア」の
手助けとするようにしてください。
1-7