「ブラックホール地平面勉強会」研究会@山口大学 総括の議論 VLBI、ジェット起源、BZ、BHスピン、BH影 … 高橋 Blndford-Znajek 機構の観測 GRMHD シミュレーションでは確認できている • ジェットの観測 => 加速・形状・起源 • M87ジェットの付け根の構造(BHに迫る!) • 磁場強度と磁気優勢領域 • BZパワーの測定? • BH近傍の散乱 = BH近傍の構造 • 波による回転エネルギー引き抜き(superradiance) BH Magnetosphere: Jets Tomimatsu & MT 2003 outer region の辺りから 折れ曲がる ! M87ではどう? 1. 0 0 0.8 0.6 0.4 = 0 3 / Em collimate log ! 0 ~ z collimate III = 4 Ek 0.2 x~ ~ x~F xL x~ = ~ 5 I II ~z 6 2 1 0 1 I. I . EEkk >> E m m II. Ekk ~ Em II . E m MHD GS sol. 1 0 1 2 log x~ inner region Tomimatsu & MT 2000 3 4 0 5 Black Hole Emm III . EEkk << E III. radial ~ x Disk radial ~ ~ xL xF 1 Fast mag. surface loop Light surface vacuum Maxwell sol. 放射状形状 → パラボラ形状 が見えてきた !!?? I II III 定常解 SSRR--GGSS = 0 ~z I . E k >> E m II . E k ~ E m III . E k << E m 0 Black Hole Tomimatsu & MT 2003 ~ x Disk Hada+2013 ~ ~ xL xF 1 ブラックホールスピンの測定 • ブラックホール影の輪郭(BHイメージ) • 一人時間差(時間変動) • 落下ガスの撮像(時間変動) • 偏光観測(重力ファラデー効果) • 波の干渉効果、うなり 重力レンズ効果と時空構造 • 偽ブラックホール => 降着円盤の重力を取り込んだ時空? • 「エリス・ワームホール」が作る影 => 不安定円軌道が影領域を作る • 「グラバスター」の重力レンズ => 不安定円軌道を持たない場合、伴星を伴う • 波の重力レンズ効果(ブラックボールが波を散乱) VLBI 観測網 ! 230GHz : シャドーの分解・検出・撮像 • ALMA (VLBI 局としての) : Band-6 / Band-3 • 86GHzが穴場!? 収束形状、偏波の空間分布 • 降着流(降着円盤)は見えないのか? ! 降着円盤モデル・磁気圏モデル 国内VLBI実験観測 • 系内ブラックホール探査 (コンパクトな電波源=BH?) • 野辺山実験(230GHz)成功 => BH撮像へ • 実験 => サイエンスは? 太陽周りの時空の引きずり効果 銀河系中心領域:浮遊BH?固有運動と強度変動 日韓VLBI 観測網 KaVA 基線長 < 2300km 21基線 • 活動銀河中心核ジェット • M87 のサイエンス: ジェットと降着流、BH 定常運営 の付け根 • EHT とのコラボも検討 • SgrA*モニタ観測 • SgrA*撮像 KVN 短いベースラインの必要性 東アジア運営で BH撮像 を… 200∼2000Rs 速度場の観測 モニタ観測 今後、磁場形状も! BHガス流 コロナ+outflow • BHエンジンに迫る! 冷たい円盤 X線(高温成分・低温成分の共存) 位置関係( mixture type 構造) • スピン 連星系の場合 BB, 内縁半径( ISCO ) 連続成分(円盤温度・光度関係)より ! 輝線成分(鉄輝線)より 内縁半径を決めるというべき… 反射? 部分吸収? バトル! • Astro-H • BHもどきで時空研究(波動現象に着目) superradiance Analogue BH → BH磁気圏へ • MHD 降着流 (コロナのモデル) 高温となる領域 逆コンプトン散乱・スペクトルの計算 議論の時間 山口大学の皆さんに感謝
© Copyright 2025 ExpyDoc