農林生産学科・農業生産学教育コース 植物調節学分野 大田 勝巳 園芸植物の成長・発育およびその調節のメカニズムを生理学的視点から 解明します。高品質、高収量および品種育成など作物を生産するための 基礎的知見やその応用について研究しています。 非心止まり型品種 温室・ハウス栽培 (主に生食用) 露地栽培 心止まり型品種 (主に加工・調理用) ○トマトにおける分枝(形態)形成に関する研究 [目的] 植物において、腋芽が成長して側枝を形成することを分枝といいます。分枝数やそのパターンは、作 物の生産性(収量や品質)、作業の効率化、園芸植物の観賞価値などと関連する重要な形質です。 トマトでは基本的に茎頂部が頂花芽として分化し花序(第1花房)が形成された後、その茎は伸長停 止しますので、本来、有限成長する「心止まり」性です。 ・非心止まり型:花房直下の本葉の腋芽が伸びて、1本の主枝(仮軸分枝)が伸長するように見えます。 ・心止まり型:頂芽が着生しないために成長できず、側枝がよく発達します。 分枝(形態)形成の特性を生理学的側面から解明し、実際栽培への応用を試みます。 [研究手法] トマトの分枝(形態)形成について、腋芽 発生とその伸長と栽培・環境条件との関係 あるいは植物体内における植物ホルモン、 植物栄養、光合成などとの関連性について 研究しています。 ○栽植密度を変えた場合の分枝形成と収量性 ○摘心処理した場合の分枝形成と収量性 ○茎の誘引方向を変えた場合の分枝形成 [期待される効果] この研究は、トマトにおける側枝の発生制御 や収量性の向上、品種改良あるいは花芽形成・ 分枝形成などが関係する園芸植物の栽培の 諸問題を解決するために役立つと考えられます。 非心止まり型 心止まり型
© Copyright 2024 ExpyDoc