Document

2015年6月度
第 76 回
認知症(2)
レビー小体型 認知症
と治療薬について
1
認知症の種類
3大認知症
1.アルツハイマー型 認知症
2.脳血管型 認知症
3.レビー小体型 認知症
その他
4.前頭側頭型 認知症
5.正常圧水頭症
6.慢性硬膜下血腫
7.甲状腺機能低下症
2
アルツハイマー型 認知症
・新しいことが記憶できない、思い出せない
時間や場所がわからない。 (認知機能障害)
・無関心、物盗られ妄想、徘徊、等々 (BPSD)
レビー小体型 認知症
・実際にはいない人が見える (幻視)
・眠っている時に突然怒鳴ったり、奇声をあげる
(睡眠時の異常言動)(レム睡眠行動障害)
・手足が震える、小刻みに歩く (パーキンソン症状)
・時間帯によって、正常な時と、ボーっとして理解・判断
できない状態が入れ替わりに起こる (認知機能の変動)
3
認知症の原因
1.アルツハイマー型 認知症
;アミロイドβという蛋白が
脳に蓄積して神経細胞が減少
2.レビー小体型 認知症
;レビー小体という蛋白の塊りが
脳に蓄積して神経細胞が減少
3.脳血管性 認知症
; 脳梗塞・脳出血の後遺症
4
レビー小体とは
1914年にドイツのF.H.Lewyが、パーキンソン病患者
の死後解剖により中脳に異常な構造物(蛋白の塊り)
が溜まっていることを発見。
この蛋白の塊りを レビー小体(Lewy Body)と命名。
アルツハイマー型認知症とパーキンソン病を併せ
持つような認知症患者の脳では、このレビー小体が
大脳皮質(認知機能を司る)にも広く見られること
を1978年に日本の小坂憲司医師が発見。
その後、レビー小体型認知症 と命名された。
「レビー小体病」は レビー小体が原因となる病気
→ パーキンソン病 と レビー小体型認知症 の総称
5
レビー小体型認知症の3つの特徴
1.リアルな幻視が見える。 (最大の特徴)
「部屋で3人の子供が走り回っている」
「お坊さんが来られた」など、非常にリアルな
幻視を見る。幻視により不安感が強くなる。
2.日によって症状に変動がある。
正常に思える時と様子がおかしい時(無気力、
興奮、錯乱)が繰り返し見られる。
3.パーキンソン症状が見られる。
引きずるような足取り、凍ったような姿勢、
手足の震え、猫背、嚥下困難、など。
6
4.夜間せん妄・レム睡眠行動障害
夜中に興奮して訳の分からないことを叫ぶ
その他の症状
・自律神経障害を伴う
(便秘や尿失禁、起立性低血圧による失神)
・転倒と嚥下障害の危険性が高い
(パーキンソン病による)
・薬物に過敏に反応する(薬物過敏性)
7
レビー小体型 認知症の
発病と進行
最初は「幻視、妄想」から始まる
やがて「アルツハイマーのような認知障害」
と、「パーキンソン病のような運動障害」
の両方が症状として現れる
寝たきりになる(アルツハイマーの10倍の速さ)
8
レビー小体型認知症の薬物治療
・アルツハイマー治療薬
アリセプト
・非定形抗精神病薬
・パーキンソン病治療薬
レビー小体型認知症は
薬物過敏性であるため少量から。
薬で逆に悪化する場合もある。
薬物治療が難しい。
9
レビー小体型 認知症の特徴
1.男性に多い。
2.初期の段階で、物忘れよりは「幻視」が見られる。
3.認識妄想; 自分はまだ働いている。
自分は若くて子供も小さい。
自宅にいるのに自分の家ではない。
家族の顔がわからない。
4.パーキンソン病のような症状が出る。
5.頭がはっきりしている時と、そうでない時を
繰り返しながら進行。
6.うつ症状が出たり、レム睡眠行動障害も見られる。
10
「レビー小体型認知症」のまとめ
1.アルツハイマー型に次ぐ第2の認知症
2.原因は、レビー小体という蛋白の塊りが
脳に蓄積し、神経細胞が減少
3.症状の3大特徴は
① リアルな幻視
② 日によって症状 (無気力、興奮、錯乱) が変動
③ 認知障害とパーキンソン症状
4.うつ病、パーキンソン病、アルツハイマーと
間違えられることが多い(正しい診断が難しい)
5.薬物過敏性であり、薬物治療が難しい
11