1.フーリエ変換によるグリーン関数の解法

無断複写禁止
フーリエ変換によるグリーン関数の解法
(周回積分の注意点)
フーリエ変換を用いて、グリーン関数を求める最も単純で周回積分の面倒な例
として、「演習 くり込み群」(柏太郎著、サイエンス社出版)に記されている
遅延グリーン関数(1 頁)𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡);
𝑑𝑑2
�𝑑𝑑𝑡𝑡 2 + 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡) = −𝛿𝛿(𝑡𝑡)
(1)
𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡) → 0 𝑎𝑎𝑎𝑎 𝑡𝑡 → −∞
を考えてみる。ここで𝛿𝛿(𝑡𝑡)はディラックのデルタ関数である。デルタ関数が生で
数式に登場することに、私は抵抗を感じます。計算の結果が信用できるのか?
デルタ関数などの超関数の取扱いは、L.シュワルツ著「物理数学の方法」
(吉
田耕作、渡辺二郎訳、岩波書店出版)を参照して貰うことして、議論を進めま
すが、時々、気になるところは再考します。
同書では、デルタ関数を超関数として
�
+∞
−∞
𝑑𝑑𝑡𝑡 𝛿𝛿(𝑡𝑡 − 𝑎𝑎)𝜑𝜑(𝑡𝑡) = 𝜑𝜑(𝑎𝑎)
(2)
によって定義している。ここでφは実数上で定義された複素数値関数で、無限回
微分可能であり、かつ実数の有界集合Kが存在して、その外でφは恒等的に 0 で
ある。試験(テスト)関数と言われている。
グリーン関数𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡)を求めるために、微分方程式(1)の両辺をフーリエ変換して
みる。
1
√2𝜋𝜋
�
+∞
−∞
𝑒𝑒
−𝑖𝑖𝑢𝑢𝑡𝑡
𝑑𝑑 2
1
� 2 + 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡) 𝑑𝑑𝑡𝑡 = −
𝑑𝑑𝑡𝑡
√2𝜋𝜋
(3)
グリーン関数𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡)が条件;
d
𝐺𝐺 (𝑡𝑡) , 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡) → 0 𝑎𝑎𝑎𝑎 𝑡𝑡 → ±∞
dt 𝑅𝑅
を満たせば、(3)式の右辺で 2 回部分積分を繰り返すと、
1
√2𝜋𝜋
�
+∞
−∞
𝑒𝑒 −𝑖𝑖𝑢𝑢𝑡𝑡 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡)(−𝑢𝑢2 + 𝜔𝜔2 ) 𝑑𝑑𝑡𝑡 = −
1
(4)
1
√2𝜋𝜋
無断複写禁止
1
(−𝑢𝑢2 + 𝜔𝜔2 ) �
√2𝜋𝜋
�
𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡)のフーリエ変換をG𝑅𝑅 (u);
1
�
G𝑅𝑅 (u) =
とすると、(4)式は
�
G𝑅𝑅 (u) =
1
−∞
�
√2𝜋𝜋
+∞
1
√2𝜋𝜋
+∞
𝑒𝑒 −𝑖𝑖𝑢𝑢𝑡𝑡 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡) 𝑑𝑑𝑡𝑡
−∞
√2𝜋𝜋
𝑒𝑒 −𝑖𝑖𝑢𝑢𝑡𝑡 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡) 𝑑𝑑𝑡𝑡 = −
𝑢𝑢2
1
− 𝜔𝜔 2
�
となり、𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡)のフーリエ変換G𝑅𝑅 (u)が得られます。
(5)
(6)
(7)
以上の計算では、デルタ関数を直接積分するなどの気になる点があるので、
デルタ関数の定義(2)を用いて、𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡)のフーリエ変換を試みます。
遅延グリーン関数𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡)の方程式(1)の湧き出し口の位置を 0 から s に移動して、
𝑑𝑑2
� 2 + 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡 − s) = −𝛿𝛿(𝑡𝑡 − s)
𝑑𝑑𝑡𝑡
とし、試験関数φ(t)を両辺に掛けて、t で積分する。
+∞
𝑑𝑑 2
𝜑𝜑(𝑡𝑡) � 2 + 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡 − s) 𝑑𝑑𝑡𝑡 = −φ(s)
𝑑𝑑𝑡𝑡
�
−∞
(8)
(9)
上式はデルタ関数を生で含んでいません。上式をフーリエ変換する。
1
√2𝜋𝜋
�
+∞
−∞
𝑒𝑒 −𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖 �
−∞
1
(10)の左辺 =
�
𝜑𝜑(𝑡𝑡) �
+∞
𝑑𝑑 2
+ 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡 − s) 𝑑𝑑𝑡𝑡𝑡𝑡𝑡𝑡
𝑑𝑑𝑡𝑡 2
𝑒𝑒 −𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖 φ(s)𝑑𝑑𝑑𝑑
(10)
√2𝜋𝜋 −∞
右辺の積分は収束し、試験関数φのフーリエ変換φ
� にマイナスを付けた関数にな
る。左辺は変数変換
を行うと、
=−
+∞
𝑡𝑡 − s = w
1
√2𝜋𝜋
�
+∞
−∞
𝑒𝑒
−𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖
,
dt = dw
�
+∞
−∞
𝑑𝑑2
𝜑𝜑(𝑤𝑤 + 𝑠𝑠) � 2 + 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑤𝑤) 𝑑𝑑𝑤𝑤𝑑𝑑𝑑𝑑
𝑑𝑑𝑤𝑤
ここで積分の順序を交換するが、上式の被積分関数が可積分であれば、フビニ
の定理を適用して、積分の順序を交換することが出来る。被積分関数は試験関
2
無断複写禁止
数を含んでいるから、可積分であり、積分の順序を交換すると、
(10)の左辺 = �
=�
+∞
−∞
+∞
−∞
𝑒𝑒 𝑖𝑖𝑢𝑢𝑢𝑢
ここで、変数変換
1
√2𝜋𝜋
1
√2𝜋𝜋
�
+∞
−∞
+∞
�
−∞
𝑒𝑒
−𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖
𝑑𝑑 2
𝜑𝜑(𝑤𝑤 + 𝑠𝑠)𝑑𝑑𝑑𝑑 � 2 + 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑤𝑤) 𝑑𝑑𝑤𝑤
𝑑𝑑𝑤𝑤
𝑒𝑒 −𝑖𝑖𝑖𝑖(𝑤𝑤+𝑠𝑠) 𝜑𝜑(𝑤𝑤 + 𝑠𝑠)𝑑𝑑𝑑𝑑 �
𝑤𝑤 + 𝑠𝑠 = 𝑣𝑣
を行い、変数𝑣𝑣の積分を行うと、
𝑑𝑑 2
+ 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑤𝑤) 𝑑𝑑𝑤𝑤
𝑑𝑑𝑤𝑤 2
, 𝑑𝑑𝑑𝑑 = 𝑑𝑑𝑑𝑑
∞
(10)の左辺 = φ
� (u) � 𝑒𝑒 𝑖𝑖𝑢𝑢𝑢𝑢 �
−∞
𝑑𝑑2
+ 𝜔𝜔2 � 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑤𝑤) 𝑑𝑑𝑤𝑤
𝑑𝑑𝑤𝑤 2
𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑤𝑤)が境界条件(4)を満たすとして、部分積分をすると、
2
2
∞
(10)の左辺 = φ
� (u)(−𝑢𝑢 + 𝜔𝜔 ) � 𝑒𝑒 𝑖𝑖𝑢𝑢𝑢𝑢 𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑤𝑤) 𝑑𝑑𝑤𝑤
−∞
�
� (u)(−𝑢𝑢2 + 𝜔𝜔2 )G𝑅𝑅 (−u)
= √2𝜋𝜋φ
(10)の左辺の計算は、
「2 つの関数のたたきこみ(convobution)のフーリエ変換
は 2 つの関数のフーリエ変換の積になる。」ことを示したものである。以上の計
算より、(10)式は
�
� (u)(−𝑢𝑢2 + 𝜔𝜔2 )G𝑅𝑅 (−u) = −φ
� (u)
√2𝜋𝜋φ
(11)
となる。試験関数𝜑𝜑は任意であるから(試験関数の集合の中から任意に選ばれた
関数𝜑𝜑)、(11)式が成立するためには、
1
1
�
G𝑅𝑅 (−u) =
(12)
2
√2𝜋𝜋 𝑢𝑢 − 𝜔𝜔 2
�
�
G𝑅𝑅 (−u) = G𝑅𝑅 (u)であるから、上式はデルタ関数を生でフーリエ変換した結果で
ある(7)と一致した。
もとの議論に戻る。式(7)
�
G𝑅𝑅 (u) =
1
𝑢𝑢2
1
− 𝜔𝜔 2
√2𝜋𝜋
をフーリエ逆変換し、遅延グリーン関数𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡)を求める。
𝐺𝐺𝑅𝑅 (𝑡𝑡) =
1
√2𝜋𝜋
�
+∞
−∞
�
𝑒𝑒 𝑖𝑖𝑢𝑢𝑡𝑡 G𝑅𝑅 (u) 𝑑𝑑𝑢𝑢
3
(7)
無断複写禁止
=
1 +∞ 𝑖𝑖𝑢𝑢𝑡𝑡
1
� 𝑒𝑒
𝑑𝑑𝑢𝑢
2
2𝜋𝜋 −∞
𝑢𝑢 − 𝜔𝜔 2
(13)式の被積分関数;
(13)
1
(14)
𝑢𝑢2 − 𝜔𝜔 2
はu = ±ωに特異点を持ち、積分可能ではない。これを解決(解決か?)するた
め、被積分関数を複素関数
𝑒𝑒 𝑖𝑖𝑢𝑢𝑡𝑡
𝑒𝑒 𝑖𝑖𝑧𝑧𝑡𝑡
とし、複素平面上での積分
𝑧𝑧 2
� 𝑒𝑒 𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖𝑖
γ
1
− 𝜔𝜔 2
𝑧𝑧 2
(15)
1
𝑑𝑑𝑧𝑧
− 𝜔𝜔 2
(16)
を考える。ここでγは複素平面上の積分路を表す。積分路の取り方は
①特異点z = ±ωを複素平面上で虚数軸方向に微小だけずらし、積分路は実軸を
通る。
②特異点z = ±ωを中心に微小な半径の半円を通って、特異点を避ける。
などです。
積分路①は
L.I.Schiff 著「QUANTUM MECHANICS」(McGROW-HILL)
J.D.Bjorken & S.D.Drell 著
「Relativistic Quantum Mechanics」(McGROW-HILL)
中西譲著 「ファインマン・ダイヤグラム」(丸善株式会社)
などに見られます。主に物理学の本です。
積分路②は
W.R.Derrick 著 大槻義彦訳
「複素関数論とその応用」(講談社)
後藤憲一他編集「詳解物理応用数学演習」(共立出版株式会社)
などに見られます。主に数学系の本です。
積分路②による積分は計算が複雑になるので、改めて議論することにし、こ
こでは積分路①による計算を行う。
積分路を図 1 に示す。
4
無断複写禁止
z plane
z = −ω + i𝜀𝜀2
-R
z = ω + i𝜀𝜀1
𝛾𝛾2
R
𝛾𝛾1
𝛾𝛾3
図 1.周回積分路
5