わたくしのプロフィール わたくしの立ち位置 本日のゴール 本日のメニュー

2015/09/12
わたくしのプロフィール
研修会資料(最新版) 2015.9.2
なぜ、今、アクティブラーニングなのか
〜その危うさを超える方法〜
教育学研究科教育実践創成専攻 専攻代表
教職大学院 副院長
成田喜一郎
わたくしの立ち位置
◉ 歴史学(日本近現代史)
◉ 国際理解教育研究・社会科教育研究 等
◉ ホリスティック教育研究(越境する教育学)
・ ESDカリキュラム・デザイン研究
(本質的根源的問い,計画〔評価・内容・方法〕,実践,省察)
・ エスノグラフィー研究
(参与観察・実践記録・当事者記録を書く,分析・共有する)
◉ 原点への回帰(現在史・メタヒストリー)
・ライフヒストリー研究
(個人史・人間じんかん史を書く,分析・共有する)
・メタヒストリー研究
(歴史的事象の記述と詩や物語の記述との境界を超える)
本日のメニュー
① AL提唱の歴史的社会的を背景をつかむ WS1
② 約10年間のAL定義の変遷を辿る WS2
③ ALの危うさとは何か WS3
④ ALの危うさを回避する方法 講義
⑤ 「珠玉」のAL体験,本日の深い省察・観想 WS4
1978.3 W大学大学院修士課程修了(歴史学)
1978.4〜2003.3 附属中学校教員(25年)
2003.4〜2007.3 附属中学校副校長(4年)
2005.4〜現在 他大学兼任講師(11年目)
2007.4〜現在 本学大学教員(9年目)
2007.4〜2008.3 教職大学院設置準備室
新教員養成システム(コースの前身)の構築
2008.4〜現在 教職大学院専任教員(8年目)
本日のゴール
アクティブラーニング=以下「AL」と略す
◎ 本質的で根源的な問い:永続的な理解・思考を促す問い
学習者と授業者にとって「学び」とは何か?
① ALとは何か,講義・WSを通して考えることができた
② ALとは何か,他者に説明できるようになった
③ 自らの単元計画を振り返る手立てを獲得できた
④ 明日の単元計画の中にALを位置づけようとしはじめた
(CAN・DOリスト的「ゴール」の表示)
AL提唱の歴史的社会的背景をつかむ 今,あなたがもっとも気になることは何か?
以下の中から列挙し,共有してみましょう。
◉地球・・・
◉国家・・・
◉学校・・・
◉家庭・・・
◉個人(知・心・身体)・・・
◉その他〔 〕・・・
WS1
1
2015/09/12
鬩ぎ合う持続可能性・不可能性
前人未踏の人口減少社会
+ 超高齢・人口減少社会の日本
図1 持続可能な開発のための教育課題 AL提唱の背景に通底するもの
◉ 多様で複雑化する、喫緊の課題が襲来
上部構造(法・政治,社会的意識形態等)
↑規定(↓)
土台(生産関係の総体,経済的機構)
マルクス(1956)『経済学批判』岩波文庫,p.13の要約
ALと聞いて何を連想するか?
アクティブ ラーニング
ひとりで・・・
ともだちと・・・
(友達/共達)
図2 日本の総人口の長期的トレンド(広井,2013) 持続可能な未来へのシナリオは?
政治家・実業家が危機感・焦燥感を募らせ,
マスメディアがセンセーショナルに扱い,
学者・研究者でさえも適切な処方箋は出せない。
「専門家に任せるには重大過ぎる?」多様なテーマ
鷲田清一(2015)『しんがりの思想:反リーダーシップ論』角川新書
p.105
◉現実からの本質的で根源的な問い
多数解の存在,それを調整し,合意形成へ
AL定義の変遷を辿る①
①学生の自らの思考を促す能動的な学習」(略)「ア
クティブ・ラーニングという用語は包括的な概念で
あって、実際にそれは「学生参加型授業」「協調/協
同学習」「課題解決/探求学習」「能動的学習」
「PBL(Problem/Project Based Learning)」などと、
扱う力点の違いによってさまざまに呼ばれている。」
(溝上,2007:271)
2
2015/09/12
AL定義の変遷を辿る②
本約10年間のAL定義の変遷を辿る③
②「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、
学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学
習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、
認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含
めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学
習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内での
グループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク 等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。」
③「一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)
学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習
のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するな
どの活動への関与と、そこから生じる認知プロセスの
外化を伴う。」 (溝上,2014:7)
(2012年:平成24年8月28日中教審答申「新たな未来を築くための大
学教育の質的転換に向けて:生涯学び続け、主体的に考える力を育
成する大学へ」p.37) いわゆる〔文科省用語集」
約10年間のAL定義の変遷を辿る④
④「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学
ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)」
下村博文(2014)「初等中等教育における教育課程の基準等の在り
方について(諮問)」
約10年間のAL定義の変遷を辿る⑤
⑤「アクティブ・ラーニング」は、狭い意味における授
業の方法や技術の改善に留まるものではなく、子供
たちの深く対話的で主体的な学びを引き出 し、どの
ような資質・能力を育むかという観点から、学習の在
り方そのものについて、そ の問い直しを目指すもの
である。
(2015.8.20「教育課程企画特別部会 論点整理(案)」, p.21)
ALの暫定的定義の創成:成田
課題の発見と解決,すなわち探究に向けて,
主体的な学びを引き出し,協働的な思考・判
断・表現等を促す学習である。
それは,単元やシラバスなど一連のカリキュラ
ムの中で,観る,読む,聴く,書く,話す,発表
し合うなど,あらゆる学習活動に〈意味あるつ
ながり〉を生み出してゆく。
(成田,2015.9.2創成©)
ALの危うさとは何か
アクティブラーニングへの共感と違和感とその狭間
など,あなたの正直な気持ちをカミングアウトし合お
う。
◉共感しますか?
◉違和感をいだきますか?
◉その狭間にいますか?
◎それは,なぜだと思いますか?
3
2015/09/12
ALの危うさとは何か
ALの危うさとは何か
①  学校現場における両極分解の可能性 : 校種別温
度差・個人差の固定化
②  90年代「新学力観」登場時の学校現場・教育委員会
の動向「バスに乗り遅れるな!」 : 従前型一斉授
業・講義形式の授業の全面否定への集団心理
③  いつか来た道、這い回る「活動主義」の横行 : 児童
生徒・学生・教員が「やらされる活動」への展開
④  問いのない学習活動、振り返りや見通しのない学習
活動、方法やスキルへの過度な依存
⑤  地球規模及び我が国の現状認識の捉え方とアク
ティブラーンングの目指す方向性の違い
ALの危うさを回避する方法
① 何のためのALなのか(課題発見・解決,探究)
② 学習者に切実・有意味な問いはあるか
③ 事前のゴールを示せるか(クライテリアの明示)
④ 思考・判断・表現等を促す課題となっているか
⑤ 如何なる形態のALが有効なのか(方法の選択)
⑥ 学びを振り返る機会はあるか(形成的アセスメント)
ALの危うさを回避する方法
⑦ 学習者の学びの履歴を言語化・可視化できたか
⑧ 教師の指導(学び)の履歴を「実践記録」に残せるか
→ ⑦⑧:学習と実践をメタ認知するエスノグラフィー (別紙資料 p.5 脚注参照)
⑨ カリキュラム・マネジメントが行われているか
→ 教科・領域間のつながりの意識化・可視化
(R-)PDCA,CAP, Do ! サイクル,ALACTモデル
(別紙資料 p.5 脚注参照)
⑩ その他,貴校・貴教科・あなた独自の方法開発!
多様なAL手法からの選択(抄)
①  「PBL(Problem based learning/Project based learning)」
② 「知識構成型ジグソー法」
③ 「ディベート」
④ 「グループワーク」
⑤ 「ペアワーク」(二人)→「鼎かなえのワーク」(三人)へ
⑥ 位置づけ直される「問答法」
⑦ 位置づけ直される「講義」(一斉授業) ⑧ 位置づけ直される「個別学習」(独学)
⑨ 「ルカーワ型テスト」及び「作問・作解・作解説」
ALの暫定的定義の創成,再び
課題の発見と解決,すなわち探究に向けて,
主体的な学びを引き出し,協働的な思考・判
断・表現等を促す学習である。
それは,単元やシラバスなど一連のカリキュラ
ムの中で,探す,観る,読む,聴く,書く,話す,
発表し合うなど,あらゆる学習活動に〈意味あ
るつながり〉を生み出してゆく。
(成田,2015.9.2創成・二訂版©)
4
2015/09/12
これまでの本講義やWSへの質問等
① ずっと前から理科で「実験」をしているが、それはア
クティブラーニングではないのか?
→(1)単元や教科のねらいを超えた問いがあるか
(2)主体的で?協働的な?学び?になっているか
(3)深い振り返り(省察・観想)の機会はあるか ② アクティブラーニングの「評価」はどうするのか?
→カリキュラム(授業)の逆向き設計をしたか
③ 香蘭女学校ならではの質問等は?
体験を通して,ALを説明する
① 講義を踏まえて,ALを説明できるか?
② 体験を通して,このALを説明できるか?
③ 体験を通して,浮かび上がる疑問や違和感は?
「珠玉」のAL体験 深い振り返り体験
① 教科を超えてALを体験してみよう
「雲ってなんだろう」(中2理科)
② 教科や領域を超えて「絵本」を読み解いてみよう
『父は空 母は大地 : インディアンからの手紙』
(中学生・高校生,学生・院生,教員,市民)
③ 教員研修等としてのALを体験してみよう
「ライフヒストリーデザイン曼荼羅」(教員,保護者)
知識構成型ジグソー法を体験する
① 導入(つながり) : わたくしの想い出の中の「雲」
② 課題(問い) : 「雲」はどのようにしてできるのだろう
③ 予想(予察) : 「雲」ができるわけを予想しよう
④ エキスパート活動 : 資料ABCを読み解く
あなたは資料A, 資料B,資料Cのエキスパートになる(説明できる)
⑤ クロストーク活動 : 各ABCの考えを再構成する
「分業による協業」によって,問いへの応答をめざす
⑥ 課題解決 : 問いへの応答を行い、発表する
⑦ まとめ(振り返り) : 省察や観想を行う
教科等を超えて「絵本」を読み解く
① あなたのライフヒストリーの中の「絵本」は何?
② 問い:「絵本」を自分の教科や領域等に引き寄
せて教材=学習財化できるだろうか.
③ 『父は空 母は大地』の「読み聴き」体験をする.
④  「で・と・に」学習を行う.
・ひとりで,ともだち(友達・共達)と,先生に学ぶ.
⑤ 指示されたワークシートにメモする.
「ライフヒストリーデザイン曼荼羅」を描く
① あなたは,いつどこで「曼荼羅」に出会ったか?
「曼荼羅Mandala/Mandorlaとの出会い:2015.9.2」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/jzs03765/e/0569ede1868d5024a73cde6a8f23a439 ② 別紙ワークシート資料(③・④)を参照する.
③ 「ライフヒストリーデザイン曼荼羅」を描く.
④ 「ライフヒストリーデザイン曼荼羅」敬聴し合う.
⑤ 振り返り(省察・観想)を行う.
5
2015/09/12
本日,深い「振り返り」を体験する
本日,深い「振り返り」を体験する
◉ まずは、「観想的アプローチ」にチャレンジ
本日の学びの事実+あなたの想像力等→創作叙事詩
◉ 次に、「省察」を行いましょう!
◉ 創作叙事詩の表現形式の自己選択
① 詩(自由詩・定型詩)
② キャッチ・フレーズ,標語
③ 漢字1字
④ イラスト
⑤ 空白!
◉ 論理と証拠をもとに,「解題」を書く
なぜ、その「創作叙事詩」を書いたのか,
理由や根拠を講義・WSの中から見つける。
観想と省察のシェア
◉シェアの方法
① 「回覧コメント法」を行う。
② 「創作叙事詩」を読み語り,質問や感想・意見
をもらう。そして,「解題」を読み語り,質問や感想・
意見をももらう。(間主観性の世界へ)
③ 「創作叙事詩・解題」を回収し,「創作叙事詩・
解題」集を作り,学びの共有財産(エビデンス)とす
る。
本日のゴール
◎ 本質的で根源的な問い:永続的な理解・思考を促す問い
学習者と授業者にとって「学び」とは何か?
① ALとは何か,講義・WSを通して考えることができた
② ALとは何か,他者に説明できるようになった
③ 自らの単元計画を振り返る手立てを獲得できた
④ 明日の単元計画の中にALを位置づけようとしはじめた
(CAN・DOリスト的「ゴール」の表示)
主な参考サイト
問い合わせ先 等
・山地弘起「アクティブ・ラーニングとはなにか」:
http://www.juce.jp/LINK/journal/1403/02_01.html ・文部科学省「産業界ニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」中
部圏の地域・産業界との連携を通した教育改革力の強化 平成26年度 東
海 A(教育力)チーム成果物 『アクティブラーニング失敗事例ハンドブック』:
http://www.nucba.ac.jp/archives/151/201507/
ALshippaiJireiHandBook.pdf
・How can you incorporate active learning into the classroom?:
http://www.crlt.umich.edu/sites/default/files/resource_files/Active
%20Learning%20Continuum.pdf ・アクティブ・ラーニングをどう評価すべきか〜西岡加名恵氏に聞く
http://eduview.jp/?p=1636 ◉東京学芸大学教職大学院専攻代表/副院長 成田喜一郎
電話(研究室) : 042-329-7397
E-mail : [email protected]
Blog①「越境する教育学の創成」:
http://pedagogytocrosstheborder.blogspot.jp
Blog②「社会科教育の現在・過去・未来」: http://shakaikakyouikukennkyuu.blogspot.jp
教職大学院キーワード・カタカナ語小事典(Web初版):
http://keywordkatakanagojiten2013.blogspot.jp/?
view=flipcard
6