問題職員研修松本城クイズ 12 3-4 2008・6・23 松本の城主(1) 松平直政・堀田正盛 松本城管理事務所研究室 さき まつひらなお ま さ ほ っ た まさもり 前の戸田氏の後、松本の領主として入封したのは松平直政でした。5 年後、その後へ堀田正盛 にゅうほう が入封しました。今回はこの二氏のことについておうかがいします。 えちぜん お お の 1.松平直政は越前大野から 7 万石で入封しました。彼は家康の孫に当たります。 い と こ に漢字で名前を入れ系図を完成しなさい。直政と①の方とは従兄弟に当たります。 のぶ やす 信康 ひで やす 秀康 松平直政 ―――――綱隆 ひで ただ ① 秀忠 (2代将軍)――――――――― (3 代将軍) ただ よし 忠吉 のぶ よし 信吉 徳川家康 ただ てる 忠輝 よし なお 義直--------------------------- (尾張徳川家) よりのぶ 頼宣 --------------------------(紀伊徳川家) よりふさ 頼房 --------------------------(水戸徳川家) 2 ご さ ん け 直政 ご さ ん きょう 松平直政のように徳川一門の大名で御三家・御三卿 (田安・一橋・清水)以外の大名をなん と呼びますか。 と ざま か も ん ①外様大名 3 ②家門大名 ふ だ い ③譜代大名 し ゅ ご ④守護大名 ぜ に ざ 松平直政は銭座を松本につくりました。そこでつくられた ま つ も と せん 寛永通宝は[松本銭]といわれました。そのことを記念して昭 和 43 年「銭座記念碑」が建てられています。市内のどこに あるでしょう。 ① 松本市役所本庁舎西側 ②松本市美術館中庭 ③ 市民芸術館南側 ④松本税務署入口 4 次の和歌は直政が月を詠んだものですが、直政の和歌に○を 付けなさい。(難問・14 歳で大坂冬の陣が初陣の武人直政の和歌) ① いざよいの月をながめてしられける たれかは人のおいをのがれん ② 松高き嵐のさゆる秋の夜の寺の名さえも月にさやけき [放光(寺)晴月] ③ 逢坂の関の清水に影見えていまやひくらん望月の駒 5 松平直政は家康の孫という関係をうしろだてにして辰巳附櫓と月見櫓を増築しました。六九の うまや は っ せ ん びょうくら び ち く よ う 厩 や八千俵蔵も建てました。八千俵蔵は江戸幕府の備蓄用の籾が8000俵入る蔵でした。 お し ろ まいぐら この蔵は幕府が管理していました。凶作対策として米穀を備蓄する蔵を御城 米蔵 とか城付米 げんまい なん ご く 蔵と呼びましたが松本では八千俵蔵と呼びました。この備蓄籾8000俵は玄米にすると何石で しょう。(1石=10 斗) ① 2000石 ②4000石 ③6000石 ④8000石 6 松平直政は寛永15年(1638)雲州松江(現,島根県松江市)に移りました。そのときの拝領高 を答えなさい。 ① 8 万石 6000 石 ②10 万 6000 石 ③ 18 万 6000 石 ④20 万 6000 石 いた 7 堀田正盛は寛永 15 年(1638)武蔵国川越から 10 万石で松本に入部しました。(松本 7 万石+板 はな 鼻3万石)幕府の老中をつとめたこともありました。正盛が出世したのは正盛の祖母が大奥で権 力をもっていたからといわれます。堀田正盛の祖母(外祖母)は誰でしょう。 あ ちゃ つぼね ①阿茶の 局 か す が つぼね ②春日の 局 お え よ かた ③於江与の方 8 堀田正盛は 1 回も松本に来なかったといわれています。 堀田時代に建てられた「蔵」はどれでしょう。 しょうないぐら ① 庄 内蔵 あげつち ②岡田の塩倉 ③上土の米倉 わきさかやすし と し 9 正盛は松本在任中、若くしてなくなった弟脇坂安利の菩提を とむら 弔 うため松本に寺院を建てました。その寺院の名前を答えな さい。 脇坂安利 しょうぎょうじ ①正行寺 けん ず い じ ②乾瑞寺 こうみょういん ③光明院 えこういん ④恵光院 10 堀田正盛は入封すると領内村々から石高・人数・牛馬数を提 出させたり、壇徒の訴えにより、日蓮宗本立寺を再興したりし ま し た 。 寛 永 1 9 年 在 任 5 年 で 11 万 石 に 加 増 さ れ て ( )に移ります。( )内にあてはまる任地を選 びなさい。 お う み みやがわ しもうさ こ ①近江宮川 が ②下総古河 こ う ず け あんなか ③上野安中 しもうささ く ら ④下総佐倉
© Copyright 2024 ExpyDoc