「均一小僧」の新聞論 岡崎武志さんに聞く

「均一小僧」の新聞論
■新編集講座 ウェブ版
第39号
岡崎武志さんに聞く
2015/11/1
毎日新聞社 技術本部長(元・大阪本社編集制作センター室長)
三宅 直人
古本に関する著書が多いフリーライターの岡崎武志さん。日本一の古書店街がある東京・神田神保町にちなんで
「神保町系ライター」と呼ばれたり、古本屋店頭の 100 円均一の平台からお値打ち品を掘り出す「均一小僧」の異名
を取ったりの、活字大好き人間です。個人的に古くから付き合いのある岡崎さんに、新聞について聞きました。
■ 朝はインクの匂いから
「朝はやっぱり新聞やね。朝刊をバサバサ開いて朝ごはんを食べ
=
東
京
都
国
分
寺
市
の
自
宅
で
るのが儀式と言うか。新聞のインクの匂いがないと一日が始まらへ
んし。そういう意味で、僕の世代は大体新聞好きやと思います」
「朝、新聞を読むのは 30 分くらいかな。やっぱり最初に見出し
を見て、面白そうな記事を詳しく読みますね。見出しの掛けことば
とか、有名な歌のもじりとか、遊び心は好きやね」
岡崎武志さん(おかざき・たけし) 書評家、
「そやけどこれは習慣性のものなんで、若い人にそういう習慣が
ライター。1957(昭和 32)年大阪府生まれ。
あるかどうか。新聞社はつらいところやないでしょうか。今はタダ
立命館大学卒。高校講師、雑誌編集者な
のネットや何やで大体のニュースをつかむこともできますし」
どを経てフリーに。古本や古書店に関する
「ただね、ネットやブログは悪口というか、はけ口みたいなもの。
社会の公器として物申すのは、やっぱり新聞の役目やと思います。
著書が多い。主な著書に「古本でお散歩」
(ちくま文庫)、 「古本道場」(角田光代氏と
共著、ポプラ社)、「古本道入門」(中公新書
事実を正確に伝え、そのうえで主張し批判する。この二つのことを
ラクレ)、「読書の腕前」(光文社新書=下
守っていけば、新聞はこれからも生き残っていくと思いますよ」
欄は07年 5 月31日本紙朝刊文化面)など。
■ 新聞は社会への「窓」
「思うんですけど、新聞は社会への『窓』やろなと。
雑多な情報がコンパクトに詰まっていて、一つの紙面に
いろんな記事が載っていますよね。ぱらぱらページを繰
っていくと、全然知らない分野の記事や思わぬ事実に出
合ったりする。経済の記事を読もうとページを繰ってい
て、ふと読書欄に目が止まって、面白そうな本の存在を
知るとか。そんな出合いがあるのが新聞の魅力やと思い
ます。それで知らず知らず自分の『窓』が開いていく。
それが新聞の魅力やないですか」
「さっきのネットの話で言うと、ネット専門の若い人は窓を一つ
か二つしか開けてへん。情報がどんどん断片化されて、それをばら
ばらな断片のまま拾って、はい一丁上がりと。それではあかん、タ
コツボやね。好奇心も、へたっていくんやないかな。驚いたり、知
りたいという気持ちがなくなったら、どんな仕事でもやっていかれ
へんと思うけど」
岡
崎
さ
ん
の
著
書
■ インタビューの作法は新聞と同じ
=自宅地下の書庫で
「僕はこの業界で最初、雑誌インタビューの仕事をしてました。
取材の根本は、甘いかもしれへんけど、人対人の信頼やと思います。
教師の経験も生きたと思うし。それは新聞でも同じやないかな」
「インタビューは 1 時間は欲しいね。手探りで歩み寄って 30 分
過ぎて暖まって、それから。黒柳徹子さんに話を聞いた時は、遠慮
して『30 分でいいです』と言ったのに、いや、しゃべるわ、しゃ
べるわ。2 時間以上の熱弁で、ホンマ面白かった。録音に 120 分テ
本棚に入りきらない
本が山積
ープしか持って行かへんかったし、テープ止まってんねんけど」
「それと、話を聞かせてもらうのだから、こちらも何か差し上げ
ることを心がけています。「とらや」のようかんやなくて、話のネ
タみたいな。由紀さおりさんに会った時、『こども家の光』という
昔の雑誌に、子供時代の由紀さんが消防署を訪問した記事が載って
いる号を持っていて差し上げたら、
『お宝になる』と大喜びでした」
■ 2万冊 地下のラビリンス
以前、自宅地下にある書庫を拝見したこと
があります。広さ約 21 畳の空間に 30 本以上
の本棚が並び、蔵書は「約2万冊」とのこと。
単行本、新書、雑誌、パンフレット、何かの付
録(?)が、所狭しと積まれていました。
■ 捏造と脚色の違い
「家を買う時、地下室が決め手やな、と」。
「雑誌だと、ビートたけしの談話は全部『オイラ』だよね。そん
引っ越しの時、本は自分で先に運んだそうで
なしゃべり方する人なんて、いてへんのに。(プロ野球の)清原や
すが、後で机やソファーを搬入してきた業者
ったら『ワシ』とか」
「ただ、捏造(ねつぞ
う)はあかんけど、話の
順番の入れ替えとか、イ
ンタビュー後の雑談を
■
40 年ぶりの再会
岡崎さんと私は、実は小学校の同級生。
文字通り古くからの付き合いです。
10 年ほど前、
当時東京在勤だった私は、
岡崎さんが「サンデー毎日」に原稿を書
いているのに気づき、
「もしや、あの岡崎
ーい」と他のメンバーを呼びに行ったとか。
転居当時「全ての本の背表紙が見えた」の
に、「毎月 100 冊買うので年に 1000 冊増殖
し」爆発寸前。「まあ地下やから、絶対に床が
抜けへんのだけは確かです」。
中心に書くとか、脚色は
著書「蔵書の苦しみ」(光文社新書)による
必要やと思いますよ。よ
と、数千冊単位で処分したけれど「ビクともし
り良い表現のための手
なかった」そうです。
段やね。聞いた通りにテ
ープ起こししたって、そ
君?」と編集部に問い合わせの電話をし、
んなん原稿やないしね」
何十年ぶりかで劇的な再会をしました。
「 新聞 のイ ンタ ビュ
その模様は、日経新聞に掲載されました
ーはどうなのかな。捏造
(08 年 9 月 6 日朝刊「交遊抄」=上図)
。
が地下室を見るなり笑いだし、「おーい見にこ
しない、つまり客観性を
守りつつ、談話を再構成し自分の主観をにじみ出す。まあ西田幾多
郎の『主観即客観』みたいな、ゆうて哲学教室みたいやな」
■ 中川五郎さんとも交遊
岡崎さんとは最近も東京都内で一献傾け
■ 短詩を読んで見出しの修行を
「僕も雑誌の記事の見出しは自分で付けていたから分かるけど、
たのですが、前に杉並区の古本酒場(そうい
う店があるのです)で取材した(単に飲んだだ
あの短い字数にまとめるのは、ホンマ大変やね。短くて、印象的で、
けですが)時は、関西フォークの旗手と言わ
読もうという気を起こさせて。言葉のセンスが求められるな、と」
れた歌手の中川五郎さん=写真㊧=とばっ
「短詩を読むのがいい勉強になると思うよね。俳句とかもいい。
句集は日本の財産やと思いますよ。整理部の人もどんどん読んで、
感覚を磨いて欲しい。たとえば尾崎放哉。ぜひ手に取ってほしい」
たり。以前からお付き合いがあるそうで、岡崎
さん=同㊨=の文筆活動の背後にある多彩
な交遊の一端に触れることができました。