平成 28 年度 入試の傾向と対策 中等部 【国語】 【算数

平成 28 年度 入試の傾向と対策 中等部
【国語】 平成27年度の入試問題は
【社会】
社会科では、地理・歴史・公民の各分野からまんべんなく出題します。地理的分野では、小学校で学
1.説明文
習する日本と世界の諸地域の中から、地域的な特色・産業や位置などを考察し、地図を活用する問題を
2.物語文
出題します。歴史的分野では、ある人物の名前・事件や年号を単純に答えるのではなく、その人物が歴
3.漢字や言葉の知識を問う問題 でした。
史に果たした役割について、できごとの背景や原因と影響・前後関係の理解についてなどを問います。
平成28年度の入試問題も上記の3分野からの出題となります。
また公民的分野では、6年生で学習する政治のしくみや役割、税金とわたしたちの生活のかかわり、地
傾向と対策 域の行政、環境問題、国際社会と日本などについて、中学入試の標準的な内容の出題をします。またこ
〈説明文〉
の3分野ともに、ことばの説明や、できごとの原因や変化、役割についてなどを文章で解答する問題を
平成27年度の説明文の出題は全8問。漢字・接続語の問題・傍線部の意味を問う問題・理由を説明す
出題します。
る問題などでした。漢字は4問出題。接続語などの空欄をうめる問題は、傍線部分について説明を問う問
全体として、日本や世界の状況についてどれだけ興味・関心を持っているのかも問いますので、日ご
題同様、文脈を押さえて正しく読み取ることが必要です。文章をていねいにたどり要点をおさえて読む練
ろから地図帳や資料集だけでなく、新聞記事や統計資料にも親しみ、活用できるように心がけて勉強し
習を行ってください。平成28年度入試は、基本的に27年度入試と同様です。記述問題の練習も行って
ておいてください。
ください。
社会例題 〈物語文〉
[問1]日本には 43 の県がありますが、そのうち6つの県の名前に「山」という文字が使われています。
平成27年度の物語文(小説)の出題は全10問。言葉の意味・傍線部の理由を説明する問題・登場人
これらの県の中で、もっとも東に位置する県の名前と、もっとも西に位置する県の名前をそれぞれ答えな
物の心情を問う問題などでした。登場人物の会話や行動から心情を的確にとらえられるように日頃の読書
さい。(平成 26 年度問題 1 (2)①改題)
において練習しておくとよいでしょう。平成28年度入試は、基本的に27年度入試と同様です。記述問
[問2]武士の政治に関する次の文 A・B と、それに関係する人物①〜④との組合せとして正しいものを
題の練習も行ってください。
下のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。(平成 27 年度問題 4 (6)より) 〈言葉の知識を問う問題〉
A 全国に一国一城令を出して、大名が住む城以外の城の破壊を命じました。 平成27年度の漢字や言葉の知識を問う問題は、漢字の書き取り・漢字の正誤を問うものでした。平成
B 武士の裁判の基準となる御成敗式目をつくりました。
28年度入試においても漢字や慣用句、ことわざなどの言葉の知識に関する学習を進めてください。
① 徳川家康 ② 徳川家光 ③ 北条泰時 ④ 北条時宗
ア A—① B—③ イ A-① B-④ ウ A-② B-③ エ A-② B-④ 【算数】 [問3]第二次世界大戦後に、民主化を進めるための指令を受けて、日本政府は改革をすすめていきまし
問題数は大問6題で、内容は計算問題、関数、図形、場合の数、規則性を見つける問題などの分野から
た。その内容としてあてはまらないものを、次のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。
まんべんなく出題します。 (平成 27 年度 6 (2)改題)
計算問題については、短い時間でミスなく正確な答えを求められるように反復練習をしておいてくださ
ア 言論・思想の自由を認める。 イ 一定の税金を納めた女性に選挙権が与えられる。
い。練習をする中で、自分がどのような間違いをしやすいのかを分析して同じミスを繰り返さないような
ウ ほとんどの農民が農地を持てるようになる。 エ 労働組合の結成をすすめる。
学習をしてください。文章題については、様々な分野の問題が出題されます。どの分野の問題についても、
解答と解説
弱点を残さないよう基礎からきちんと積み上げて、標準的な入試問題集などの問題を練習しておいてくだ
[問1] 答え : 東 山形県 西 山口県
さい。中でも、問題の文章やグラフを正確に読み取る練習をしっかりとしておいてください。
「山」がつく6つの県は、アイウエオ順に岡山県・富山県・山形県・山口県・山梨県・和歌山県です。
これを日本地図を思い浮かべて西から順に並べると、山口県・岡山県・和歌山県・富山県・山梨県・山形
【理科】 県になります。地図帳を日ごろからよく見ておくとともに、日本の各都道府県の特色や地形、主な都市の
3年生から6年生までの教科書で学習した内容と観察や実験を通して体験的に学習したすべての学習
位置・山脈・河川などをチェックしておいてほしいと思います。
内容、さらにそれらを活用した発展的な内容、日常的に話題性のある自然の事象や現象を出題範囲とし
[問2] 答え : ア ます。 Aは 1615 年に諸将を統制するために出した法令です。Bは 1232 年に制定された鎌倉幕府の基本 51 カ
普段から学校の授業をしっかり受け、観察や実験に積極的に参加しましょう。特に、観察や実験にお
条です。徳川家光の時には、参勤交代が制度化されました。また、北条時宗は、文永の役・弘安の役の際
いては、「なぜ?」が大切です。「なぜ?」を追求していくことが、理科としての学力をつける最大のポ
にモンゴル軍の侵入を防ぎました。歴史では人物やできごとなどの名前を覚えるだけでなく、人物がどん
イントとなります。博物館等に行ってたくさんの科学にふれることも「なぜ?」を追求する良いきっか
なことを行ったのか、できごとが起こる原因や影響などについて学習しておいてください。
けになります。 [問3] 答え : イ
家庭学習では、教科書の知識内容を覚えるだけでなく、学習した内容をさらに深め、発展的に調べた
戦後の三大改革を中心に問うた問題です。満 20 歳以上のすべての男女に選挙権が与えられました。公
り、実際に自然を観察したり、内容を確認する実験をしたりするなど、
「なぜ?」の部分を自分の納得い
民的分野では、幅広い範囲から出題するので、政治制度のしくみや経済の課題などについて、基本をしっ
くまで理解できるように勉強しておきましょう。 かり学習しておいてください。 また、文章を読み取る力を身につけ、そこから読み取れる情報を整理し、科学的に説明できる力も身
につけておきましょう。