1 No.276(平成27年No.12・総括版) 平成27年11月18日 ▼発 行▼ 山本地域振興局農林部普及指導課 作柄 総籾数が少なく、玄米重は平年比97% 平成27年定点調査ほ収量構成要素 管内水稲定点収量調査結果 115% ○ 穂 数( ㎡ 当 たり) ( 平年比109 たり ) 476本 平年比 109% 109 % 、前年比102 前年比 102% 102 %) ○ 一穂籾数 62.7 粒 ( 平年比 84%、 84 %、前年比 %、 前年比 88%) 88 %) ○ 総籾数( ㎡ 当 たり) たり )29.5千粒( 29.5千粒( 平年比 92% 92 % 、前年比 90% 90 % ) 111% 110% 109% 105% 103% 102% 102% 100% 100% ○ 登熟歩合 ○ 千粒重 88.1% 88.1% ( 平年比103 平年比 103% 103 % 、前年比111 前年比 111% 111 % ) 22.9g 平年比102 102% 22.9g ( 平年比 102 % 、前年比100 前年比 100% 100 % ) 平年比 97% 95% 96% 前年比 92% 90% 90% ◎ 玄米重( 10a当 10a当 たり) たり )562㎏ 562 ㎏( 平年比 97% 97 % 、前年比 96% 96 % ) 88% 85% 84% 80% ( 参考)10 参考 )10月15日現在 )10月15日現在、 月15日現在 、 東北農政局発表の 東北農政局発表 の 作況は 作況 は 、 県北「 県北 「103」 103 」 ○ 総 籾 数: 数:少 な い ㎡当たり穂数が476本で、平年比109%と多かったものの、 一穂籾数が62.7粒と、平年比84%と極端に少なかったこと により、㎡当たり総籾数は29.5千粒と平年比92%と少なく なりました。 ○ 登熟歩合: 登熟歩合 : 良 登熟歩合は88.1%で、平年比103%と高くなりました。 ○ 千 粒 重: 重: や や 良 千粒重は22.9gで平年比102%とやや高くなりました。 穂数 1穂籾数 総籾数 登熟歩合 千粒重 玄米重 ◎収 量: ◎収 量 : 平年並~ 平年並 ~ やや不良 やや 不良 □篩い目1.9㎜では、562kg/10aで(平年比97%)と平年をやや下 回りました(10a当たり16㎏減)。 (水分は15%に換算した値です)。 □前年比較では、㎡当たり籾数が90%と少なく、登熟歩合は111% と高まったものの、収量は、前年と比較して96%で、10a当たり 23㎏減でした。 □ほ場間差、地域差が大きい傾向でした。 Ⅰ 2 気象の 気象 の 経過及び 経過及 び 生育の 生育 の 概要 高 低温 高 温 温 表 時期別の気象経過(2015年:能代市) 項 目 気 温 降水量 日 照 低温 時 期 5 /11~10/15 平年比較 前年比較 5月 6月 降水量 4月 5月 多 4月 6月 照 5月 7月 少 8月 9月 10月 豪 雨 7月 7月 最低 時 間 ℃ ℃ ℃ 20.2 24.5 16.5 0.5 0.9 0.5 58% 99% -0.2 -0.5 -0.1 49% 102% ㎜ hr 411.0 903.1 19.9 24.3 16.1 197.5 511.2 平年比較 1.1 1.7 0.8 61% 103% -0.7 -0.9 -0.5 47% 109% 8/ 1~10/15 20.4 24.7 16.8 平年比較 0.0 0.1 0.2 56% 94% 前年比較 0.2 0.0 0.5 51% 94% 213.5 391.9 【気象の概況】 ●【全 般】 気温は高めで推移しましたが、降水量は極端に少 なく、日照時間はほぼ平年並みでした。 8月 9月 10月 少 照 6月 最高 5/11~ 7/31 前年比較 4月 平均 8月 9月 10月 ●【田植~出穂(5/11~ 7/31)】 気温は高温で推移しましたが、6月下旬~7月上旬 は低温で経過しました。また降水量が極端に少な く、日照時間も平年を上回りましたが、7/24~25 日には集中豪雨がありました。 ●【出穂~収穫(8/ 1~10/15)】 気温は平年並み、降水量は少なく、日照時間は平 年並でした。 【生育の状況】 1 ) 育苗期 高温多照で経過したことから、葉数が多く、草丈は長めの傾向となりました。 2 ) 田植期~ 田植期 ~ 活着期 気温はやや高めに推移したものの、風の強い日が多かったことから、一部ほ場 では葉先枯れや生育の停滞がみられました。 5月5半旬以降は、高温多照で経過したことから、初期生育は概ね順調でした。 3 ) 分 げつ期 げつ 期 6月に入っても気温は高めに推移し、6月25日の調査では、草丈は平年の101%、 茎数は旺盛で平年の116%、葉数、葉色は平年並みでした。しかし、6月6半旬か ら7月2半旬までは一転して低温となり、7月5日の調査では茎数は依然として 多いものの、草丈は平年の89%とかなり短くなりました。 4 ) 幼穂形成期~ 幼穂形成期 ~ 減数分裂期 低温の影響で草丈は依然として短く、7月15日調査(幼穂形成期)では平年に 比べ草丈85%、茎数109%、葉数は-0.3葉、葉色は95%とやや淡い傾向でした。ただ、 葉色については、SPAD値31~47とほ場間差が極めて大きい傾向にありました。 7月3半旬以降は、日照時間は少なめでしたが、気温はかなり高くなりました。 7月25日調査(減数分裂期)では、平年に比べ草丈88%、茎数108%と依然として 短稈多けつ型の生育でありましたが、葉色は平年の104%とやや濃い状況となりま した。(ほ場間差大きい。SPAD値29~47) また7月25日には集中豪雨となり、管内北部を中心に冠水被害がみられました。 3 草丈・ 草丈・稈長の 稈長の推移 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 6/10 H27 26.4 平年 24.6 前年 26.3 6/25 37.5 37.2 7/5 46.2 51.8 7/15 55.8 65.5 7/25 66.9 76.0 稈長 79.2 85.1 39.0 52.0 65.7 76.1 88.0 茎数・ 茎数・穂数の 穂数の推移 600 550 500 450 400 350 6/10 H27 147 平年 134 前年 183 6/25 454 392 7/5 556 532 7/15 571 526 7/25 523 483 穂数 476 437 414 598 568 515 466 葉色(SPAD 葉色(SPAD値 (SPAD値) 5 ) 出穂期 出穂期は平年よりも2日早い8月2日でしたが、出穂にややバラツキが目立ち ました。 6 ) 登熟期~ 登熟期 ~ 成熟期 成熟期の調査では、稈長は短く(平年比93%)、穂長は平年並み(同100%)、穂数は 多い(同109%)結果でした。 しかし稈長は、ほ場間での差が大きく、幼形期~減分期にかけて葉色が濃く推 移したほ場では、稈長が伸び、倒伏するほ場も目立ちました。 45.0 43.0 41.0 39.0 37.0 35.0 H27 平年 6/25 43.3 44.0 7/5 41.2 43.6 7/15 39.9 41.9 7/25 39.9 38.3 穂揃 38.6 37.9 前年 42.8 42.8 40.5 35.2 36.8 4 栄養診断値の 栄養診断値の推移 生育量指数の 生育量指数の推移 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 15.0 13.0 11.0 9.0 7.0 5.0 H27 6/25 7.4 7/5 10.6 7/15 12.7 7/25 14.0 36.7 平年 6.4 12.0 14.4 14.1 39.2 前年 6.9 13.3 15.1 13.8 H27 6/25 17.0 7/5 25.7 7/15 31.9 7/25 35.0 平年 14.6 27.6 34.5 前年 16.1 31.1 37.3 ※生育量指数は草丈×㎡当たり茎数÷1,000 7 ) 生育指数の 生育指数 の 推移 6月25日調査では、草丈が平年並みで、茎数は多かったこ とから、生育量は平年、前年をも上回っていました。 しかし、7月5日調査以降は、茎数は多かったものの、低温 の影響で草丈が極端に短く、平年よりも低く推移しました。 Ⅱ ※栄養診断値は草丈×㎡当たり茎数×SPAD値(葉色)÷100,000 8 ) 栄養診断値の 栄養診断値 の 推移 6月25日調査では、生育量は多く、葉色は平年並みであったこ とから、栄養診断値も平年、前年を上回っていました。 7月5日と15日の調査では、生育量は少なく、葉色も平年を下 回り(平年比95%)、栄養診断値も平年よりも低く推移しました。 7月25日調査では、生育量は平年よりも少なかったものの、葉 色が平年よりも濃くなり(平年比104%)、栄養診断値は平年並みと なっています。 品質について 品質について 11月6日現在の1等米比率は、JAあきた白神で96.3%、JA秋田やまもとで97.6%と高品位が確保されています。 2等以下の格付け理由で多いのは、着色粒(カメムシ)でしたが、防除の徹底により、被害は最小限に抑えられました。 Ⅲ 5 病害虫の 病害虫 の 発生状況 1 ) いもち病 いもち 病 余り苗の放置による発病はやや高かったものの、育苗期や本田期の防除により、葉いもちの発生は少ない状況でした。 上位葉での発病が確認されたほ場では、出穂期以降の曇雨天により穂いもちがみられましたが、全体の発生量は少ない状況でし た。 2 ) 斑点米カメムシ 斑点米 カメムシ類 カメムシ 類 8月1半旬に行った本田でのすくい取り調査で、頭数が多く確認されたことから、8月7日に注意報が発表されました。 また、本年は、ほ場内でのノビエ等の発生が平年よりも多くみられたことから、品質の低下が懸念されましたが、防除の徹底等によ り、斑点米の被害は最小限に抑えられました。 3 ) 紋枯病 本年は茎数が多く、7月中旬以降高温で経過したことから、発生量が多くなり、7月27日に防除対策情報が発表されました。 一部では、上位進展したほ場もみられ、倒伏を助長したほ場もみられました。 4 ) その他病害虫 その 他病害虫 ・イネヒメハモグリバエ 株当たり卵数が多かったことから、5月21日に注意報が発表されました。一部ほ場では幼虫による食害が発生し、初期生育の停 滞するほ場もみられました。 ・ばか苗病 ・ばか 苗病 本年も育苗ハウス内での発病が多く確認されております。 種子消毒を実施していても発病が確認される事例が多いため、今一度、防除対策の徹底を図る必要があります。 Ⅳ 作柄の 作柄 の 要因 1 ) 分 げつ期 げつ 期 ~ 有効茎決定期まで 有効茎決定期 まで茎数 まで 茎数は 茎数 は 十分確保され 十分確保 され、 され 、 穂数確保( 穂数確保 ( 平年比109 平年比 109%)~ 109 %)~ プラス要因 プラス 要因 田植期の強風等により、一部で葉先枯れや生育の停滞するほ場もみられましたが、分げつ期は高温多照で経過したことから、6月 25日の有効茎決定期には、茎数は454本/㎡(平年比116%)と平年を大きく上回りました。 また、有効茎歩合も82.5%と平年並みとなり、最終的な穂数は、476本/㎡(平年比109%)と十分に確保されました。 2 ) 幼穂形成期~ 幼穂形成期 ~ 減数分裂期 6 ~ 低温の 低温 の 影響で 影響 で 草丈が 草丈 が 極 めて短 めて 短 く 、 幼形期の 幼形期 の 葉色低下傾向~ 葉色低下傾向 ~ 一穂粒数少( 一穂粒数少 ( 平年比84 平年比 84% 84 % )、 総籾数( 総籾数 ( 平年比92 平年比 92% 92 % ) マイナス要因 マイナス 要因 6月下旬から7月上旬にかけての低温の影響で、幼穂形成期の草丈は、 55.8㎝と平年に比べ10㎝(平年65.5㎝)短く、これまでの生育調査で最 も短くなりました。 また、葉色も平年に比べ、やや淡い傾向にありまし た。(ほ場間差が大きい) 幼穂形成期の栄養診断では、9地点中、4地点で籾数不足のⅠ~Ⅱ型と なり、3地点が理想型のⅢ型、2地点で倒伏が懸念されるⅣ~Ⅵ型に分類 されました。 結果的には、一穂籾数は62.7粒と平年(74.5粒)に比べ84%と極端に 少なく、㎡当たり総籾数も29.5千粒と平年(32.1千粒)に比べ92%とな り、全体的には籾数不足となりました。 本年の 本年の 稲作の 稲作の 最大のマイナス 最大のマイナス要因 幼穂形成期の 栄養診断値の 栄養診断値の 低下に 低下に のマイナス 要因は 要因 は 、 幼穂形成期の よる一穂粒数 よる 一穂粒数の 一穂粒数 の 低下があげられます 低下 があげられます。 があげられます 。 3 ) 出穂~ 出穂 ~ 登熟期 ~ 登熟歩合、 登熟歩合 、 千粒重は 千粒重 は 平年を 平年 を 上回る 上回 る ~ プラス要因 プラス 要因 出穂期は、平年より2日早い8月2日となり、出穂後も高温で経過した ことから、初期登熟は順調でした。 8月中旬以降は気温は平年よりも低く、登熟も緩慢に推移したものの、 登熟歩合は88.1%と平年(84.9%)に比べ103%、千粒重も22.9gと平年(22.4g) に比べ102%と高まりました。 4 ) 倒伏拡大 マイナス要因 マイナス 要因 幼形期~減分期にかけて葉色が濃く推移したほ場では、稈長が伸び、倒 伏するほ場が目立ちました。倒伏程度の大きいほ場は、下位節間が長く、 挫折型倒伏が平年よりも多くみられました。 節間長と倒伏との関係(定点調査より) 地点 A B C D E F G H I H27平均 稈 長 上位節間 下位節間 倒伏程度 7/15葉色 83.1㎝ 68.0㎝ 15.1㎝ 2.7 43.6 82.3㎝ 69.5㎝ 12.8㎝ 0.3 36.9 81.0㎝ 69.5㎝ 11.5㎝ 0.1 42.1 81.0㎝ 67.0㎝ 14.0㎝ 2.4 47.4 80.1㎝ 67.3㎝ 12.8㎝ 1.4 37.9 77.8㎝ 67.8㎝ 10.0㎝ 1.6 41.2 77.6㎝ 68.0㎝ 9.6㎝ 0.3 38.3 77.6㎝ 66.4㎝ 11.2㎝ 0.1 31.1 68.8㎝ 60.4㎝ 8.4㎝ 0.0 40.6 78.8㎝ 67.1㎝ 11.7㎝ 1.0 39.9 82.2㎝ 71.4㎝ 10.8㎝ 0.3 42.4 5 ) 減分期(7 マイナス要因 減分期 (7月25日 (7月25日) 月25日 ) の 集中豪雨による 集中豪雨 による冠水 による 冠水 マイナス 要因 出穂直前の冠水は最も被害の大きい時期であったため、一穂籾数の減少、 過去5年平均 出すくみ穂の発生、さらには網下米(網目1.9㎜)が多く発生しました。 ※地点は稈長の長い順。上位節間は第1~3、下位節間は第4~5 Ⅴ 7 次年度の 次年度 の 技術対策 1 ) ばか苗病対策 ばか 苗病対策 ① 適切な 適切 な 種子消毒・ 種子消毒 ・ 浸種 ~ 消毒効果を 消毒効果 を 維持するために 維持 するために~ するために ~ ② 環境衛生の 環境衛生 の 徹底 ~ 周辺環境からの 周辺環境 からの伝染 からの 伝染を 伝染 を 防 ぐために~ ぐために ~ ○水温が低いと種子消毒剤の効果が低下しますので、水温は10~ ○ばか苗病の発生したほ場の稲ワラや籾殻、粉塵等は 15℃を確保するよう努める。(開始時にお湯で水温が15℃に 伝染源となるため、種子予措を行う作業場所やその周辺 なるよう調整します。) を十分清掃する。 ○複数の品種、消毒方法の異なる種子を同じ容器で浸種、催芽しな ○消毒前の種子と消毒後の種子は同じパレットやシート等 い。 に置かない。 ○浸種の水量は種子1㎏当たり3.5ℓとする。 ○浸種時と催芽時は容器に蓋をする。 ○浸種開始後2~3日は、水を交換しない(種子袋をゆすったりも ○浸種、催芽で使用する機器や容器は使用前及び品種や消 しない)。また、浸種期間は10℃で6~7日程度とし、水の交 毒方法が変わる時に十分清掃する。 換は2~3回とする。 ○浸種中は、水交換以外は、水を動かさないようにし、かけ流しや 循環はさける。 2 ) 田植時の 田植時 の 留意点 ① 植付本数 ~ 4 ~ 5 本 の 薄植えを 薄植 えを守 えを 守 りましょう~ りましょう ~ 厚植えは、過繁茂後の凋落、弱小茎や穂のばらつき、病害虫の発生 などにつながりますので、4本前後の薄植えを守りましょう。 ② 植付深さ ~ 深植えは 植付深 さ 深植 えは、 えは 、 絶対にさけてください 絶対 にさけてください~ にさけてください ~ 植え込みの深さは、地温の影響を直接受け、活着が遅れ、分げつ の発生を阻害します。3㎝程度の浅植えとし、深植えは、絶対にさけ てください。 3 ) 強勢茎の ~活着後は浅水管理で水温を高めます~ 強勢茎 の 分 げつ確保 げつ 確保 ○本葉6~9葉期の分げつ(3~6葉1次分げつ)をしっかりと確 保します。 ○強勢茎は、穂への有効率が高く、1穂精玄米が重く品質も高くな ります。 分げつの呼称 4 ) 7 月 の 生育・ 生育 ・ 栄養診断 ① 中干しの 中干 しの実施 しの 実施 ~ 倒伏軽減法のポイントです 倒伏軽減法 のポイントです~ のポイントです ~ 倒伏に影響する下位節間の伸長する時期は、穂首分化期~幼 穂形成期です。この時期に地上部の過繁茂等により、稈基部の 受光量が減少した場合に、下位節間が伸長し倒伏が増加します。 したがって、倒伏軽減法 倒伏軽減法のポイントは 倒伏軽減法 のポイントは、 のポイントは 、 目標茎数を 目標茎数 を 確保した 確保 した 上 で 、 中干しや 中干 しや深水 しや 深水によって 深水 によって弱小茎 によって 弱小茎の 弱小茎 の 発生を 発生 を 抑制することが 抑制 することが大 することが 大 事 になります。 になります 。 ※この時期 ※この 時期の 時期 の 葉色も 葉色 も 倒伏に 倒伏 に大 きく影響 きく 影響します 影響 します。 します。 8 7月のあきたこまち理想生育量 7月5日 最高分げつ期 草丈(㎝) 47 茎数(本/㎡) 550 葉数(SPAD値) 9.8 葉色(葉) 43 7月15日 幼穂形成期 60 552 10.8 40 7月25日 減数分裂期 72 504 12.0 39 ② 生育診断を 生育診断 を 踏 まえた穂肥 まえた 穂肥 ○本年は、幼穂形成期~減数分裂期にかけての生育量、栄養診断値の低下が、一穂籾数の低下を招きました。生育栄養診断によ り、適切な時期に適切な量を施用することが、高品質安定生産を図るための、最も重要な技術です。 ○また、本年は挫折型倒伏も多く発生しました。こうしたほ場は、幼穂形成期~減数分裂期の葉色が濃く推移したほ場です。本 年のような分げつ期が高温で経過し、茎数を多く確保されたにもかかわらず、葉色の低下がみられなかったほ場は、基肥量の 検討が必要です。 5 ) ストロビルリン系薬剤 ストロビルリン 系薬剤(QoI 系薬剤 (QoI剤 (QoI 剤 ) 耐性いもち 耐性 いもち病菌 いもち 病菌の 病菌 の 発生について 発生 について 平成27年度に秋田県において、いもち病のストロビルリン 系薬剤耐性菌が確認されました。 今後、ストロビルリン系薬剤を使用した場合は防除効果が 低下し、いもち病の発生する可能性が高まることが予想され ます。 防除薬剤として、ストロビルリン系薬剤は使用せず、スト ロビルリン系以外の薬剤を選択してください。 主なストロビルリン系薬剤(QoI剤) 種類 農薬名 箱施用剤 嵐スタークル箱粒剤、嵐ダントツ箱粒剤、 嵐プリンス箱粒剤6、嵐プリンススピノ箱粒剤6、 Dr.オリゼプリンスエース粒剤 水面施用剤 嵐キラップ粒剤、嵐スタークル粒剤 イモチエース粒剤、イモチエースキラップ゚粒剤、 イモチエーススタークル粒剤、イモチミン粒剤 オリブライト1キロ粒剤 茎葉散布剤 アミスターアクタラSC、アミスターエイト、 アミスタートレボンSE
© Copyright 2024 ExpyDoc