五泉産米全量 1 等生産運動 稲作技術情報 No.1 平成 27 年 3 月 13 日 健苗育成で初期生育を確保! ~丈夫なイネ・うまいコメづくりを実践し、高品質米を生産しよう~ 今年の育苗!ここがポイント ○育苗計画は、老化苗防止のため、田植日から逆算して立てる。 ○細菌性病害やばか苗病対策として、種子消毒+育苗箱処理等の体系防除を徹底する。 ○播種時期は、田植え日の早期化による高温登熟を避けるため 4 月 15 日以降とする。 「根ぐみ」を良くするポイント ① 温度管理に注意:ハウス内の温度管理に注意(ハウスの開閉は 1 時間早めに実施) ② 被覆資材のかけ過ぎ注意:(かけ過ぎは徒長苗やヤケ苗の原因) ③ 水のくれすぎは根張りを悪くする(硬化前半は 1 日 1 回) 塩 水 選 充実した種籾を選び、細菌性病害等の発生を予防 ○より充実した種籾を選別するために必ず実施する。【水 10 ㍑当たり投入量の目安】 ○塩水選後は十分水洗いを行う。 比 重 食 塩 硫 安 うるち籾 1.13 1.9kg 2.5kg も ち 籾 1.08 1.1kg 1.4kg 種 子 消 毒 ばか苗病、いもち病、苗立枯細菌病 等を予防 ○網袋に入れる種籾の量は、袋の7割程度とする。 ○低濃度浸漬よりも、湿粉衣・高濃度浸漬で効果が安定する。 風 乾 消毒効果を高めるため実施 ○風通しの良い日陰で行い、籾の表面が乾き薬剤が固着するまで実施。 浸 種 発芽を揃えるために種籾に水を十分吸わせる 平成 26 年産種子の休眠は、 「平年並」と予想されます。 ○水量は籾容量の 2 倍程度とする。(籾 1kg に対し水 3.5 ㍑用意する) ○消毒効果を高めるため、前半の 4 日間は水を替えない、その後 2~3 回水を更新する。 ○水温は浸種初日から 10℃~15℃を確保し積算温度 100℃をめやすとする。 (特に浸種初日は 10℃以下にしない) ○複数の品種を一緒に浸種する場合は、各品種の芽の動きに注意する。 催 芽 発芽揃いを良くするためハト胸状態まで行う ○設定温度は30℃を超えない。 ○期間1~2日で、ハト胸状態を確認し発芽率80%以上になるようにする。 <五泉市農林業推進協議会> ○催芽不足にならないように注意し、必ず発芽状態を確認してから終了する。 は 種 健苗育成のために均一・うすまきにする ○は種量は、1箱あたり乾籾で 130~ 140g(催芽で 160~175g)とする。 ○早い播種は老化苗の原因となり、活着 不良や初期生育が遅れるので田植え日 から逆算して育苗計画を立てる。 【育苗日数の目安】 ・加温育苗 :18~20 日 ・無加温育苗 :20~25 日 体系防除の徹底 ○薬剤による種子消毒の場合: →【種子消毒+育苗箱処理の体系防除】で細菌性病害の発生を防止する。 ○温湯消毒又は微生物農薬の単独処理よる種子消毒の場合 →【温湯消毒+微生物農薬の体系防除】でばか苗病や細菌性病害の発生を防止する。 気象変動に負けないイネづくり~耕深の確保と土づくりの実践~ ●既存のロータリーで耕深 15cm を確保“回り耕ち” 【JA 越後ながおかの実証結果を引用】 「回り耕ち」の特徴 ・チェーンブロックが常に耕耘済みの所になるため、深耕が可能。 ・10a 当たり作業時間は、通常耕耘と同程度。 ●土づくりの実践 ・生育への影響が大きいリン酸、ケイ酸などの養分の不足がないか土壌マップ等 で確認し、土づくり資材等で足りない養分を補う。 ・特に登熟期が高温になった場合や低地力地域では、ケイ酸の効果が期待できる。 <五泉市農林業推進協議会>
© Copyright 2025 ExpyDoc