参加無料・要申込 平成 27 年度男女共同参画セミナー 子ども たちの 悩みに 寄り添 う ~教育現場における性同一性障害~ 近年、教育現場では心の性と体の性が一致しない「性別違和」の子どもへの対応と理解が求められるようになってきています。 文部科学省が 2013 年に初めて行った調査では、全国の小中学校や高等学校で「性同一性障害」とみられる児童・生徒は、少な くとも 600 人以上いることがわかり、自分の性に違和感を抱く子どもの中には悩みを独りで抱え込んだり、周囲に理解されな かったり、不登校になるなど深刻なケースが報告されています。 自分の性に違和感をもつ子どもたちについて正しく理解し、どのように向かい合えばよいのか等について考えます。 ◆場 所:姫路市立総合教育センター 10月3日(土) 南館 クレアホール(地図は裏面にあります) 13時半~15時半 ―CONTENTS- ・GID・LGBTとは ・学童期~思春期における「性同一性障害」 ・学校における現状と対応の実例 ・子どもたちの悩みとその対応について ・今後の教育現場のあり方について 講 師 中塚 幹也 さん 岡山大学ジェンダークリニック 医師 GID(性同一性障害)学会 理事長 岡山大学大学院保健学研究科 教授 岡山大学ジェンダークリニック結成時(1998 年) ◆対 象:教育関係者、保護者、テーマに関心のある方 のメンバー、産婦人科医として、性同一性障害の ◆一時保育:満1歳~就学前の幼児(事前申込要:1人300円) 診断、ホルモン療法、手術療法に従事。2010 年よ ◆定 り、GID(性同一性障害)学会理事長。2014 年度 員:100人 ※申し込み多数の場合は抽選 ◆申込方法:9月18日(金)までに、ハガキかFAX、あいめっせホー 文部科学省「学校における性同一性障害に係る参 ムページの応募フォームから、郵便番号・住所・名前・年齢・電話番号・ 考資料作成委員会」委員。著書には「学校の中の 一時保育の有無(希望者は幼児の名前と年齢も)を記入の上、下記までお 『性別違和感』を持つ子ども:性同一性障害の生 申込みください。 徒に向き合う(2013 年) 」などがある。 申込み先:〒670-0012 姫路市本町68番地290 イーグレひめじ3階 携帯電話からのお申し込み 姫路市男女共同参画推進センター“あいめっせ” 男女共同参画セミナー 係 TEL 079-287-0803 / FAX 079-287-0805 ホームページ http://www.city.himeji.lg.jp/i-messae/ 【企画・主催】姫路市男女共同参画推進センター、姫路市立総合教育センター教育研修課 FAX参加申込書 (FAX番号:079-287-0805) 以下の太枠内をご記入の上、送信してください 平成 27 年度男女共同参画セミナー 子どもたちの悩みに寄り添う ~教育現場における性同一性障害~ 10月 3日(土) 日時・場所 13 時半~15 時半/姫路市総合教育センター 南館クレアホール お名前 ( 歳) 住所 〒 電話番号 受講の可否については、申し込みいただいた方全員に連絡します。開催日の 5 日前までに連絡がない場合はご一報ください。 なお、申し込みにあたってお預かりする個人情報は、本講座以外の目的で使用することはありません。 一時保育を希望される方は、下記もご記入ください。(要予約) ふりがな 一時保育を 年齢 名前 希望される 歳 ヶ月 歳 ヶ月 お子さん の 名前と年齢 ---------------- 会場案内図 ----------------- ☆できるだけ公共交通機関でお出でください。 〔公共交通機関をご利用の方〕 JR 姫路駅・山陽電鉄姫路駅より東へ徒歩 10 分。 兵庫信用金庫のある「北条口 3」交差点を北へ、次の 信号を右折すぐ。 〔車でお越しの方〕 総合教育センター内の駐車場をご利用ください。満車 の場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 駐車場入口には開閉式のゲートがあります。ゲート備 え付けのインターフォンで用件をお伝えください。
© Copyright 2025 ExpyDoc