紀要の著作権処理のために 近畿領域3連続研修会用資料 大阪大学附属図書館学術情報整備室 前田信治 著作権の所在 ー誰がもっているのか 投稿規程に特に何もかかれていない場合 著者がもっている 投稿規程上謳っている場合 それに従う 法的には、著作権者(またはその意向を確実に反映 した代理の者)と対話することが、著作権処理である 近畿領域3連続研修会用資料 大阪大学附属図書館学術情報整備室 前田信治 二つに分けて考える 1.これから掲載される論文のために 投稿規程に一文を入れる 「本学機関リポジトリから公開すること」 実例: http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/society/kikou_j.html 2.過去号に掲載された論文のために その紀要HPか学部HP上広告する 「文句があったら、いついつまでに」 実例: http://www.hus.osaka-u.ac.jp/announce/kiyo_rights.pdf 近畿領域3連続研修会用資料 大阪大学附属図書館学術情報整備室 前田信治 よくあるパターン(1) ・すでに図書館HPに載せている。もう一度許諾を 得なければならないか? (図書館HPに載せたときに得た)許諾の文言による ・いっそのこと、著作権を大学や図書館、編集委員会が とっちゃえばいいんじゃないのか? (転載の許可等)著作権をもつことによる事務も発生する 著者(研究者)を中心とする学術情報流通の形成にそぐわない 近畿領域3連続研修会用資料 大阪大学附属図書館学術情報整備室 前田信治 よくあるパターン(2) ・著作権は処理したのであとは心配はないか? 顔写真(肖像権)などの個人情報は別。ちゃんと確認すべし ・共著の場合、許諾は全員必要か? 法的には無論全員に許諾が必要。しかし投稿してきた本人に判 断してもらってはいかが? 近畿領域3連続研修会用資料 大阪大学附属図書館学術情報整備室 前田信治
© Copyright 2025 ExpyDoc