00000 ICT活用により、 先生と生徒とのコミュニケーションが充実 私立 岡山中学・高等学校 中高一貫校 共学 普通科、東大・国立医学部コース、難関大コース 規模: 1学年約130名(2014年度) 主な進路状況: 国公立大68人、うち国公立医学科19人、京都大1人、大阪大4人など (2014年度入試) 取り組み ● タブレットを活用し、生徒情報(授業の指導履歴・出欠状況など)を 教員全体で共有 ● 全教室に導入したプロジェクター+生徒用タブレットの活用により デジタル教材を積極的に利用し、授業の改善・効率化を図る 取り組みの 背景 ■ 講義形式の授業が中学校でも行われており、双方向の授業があまり実践されていなかった ■ 同時に、授業中に生徒の顔を上げさせる工夫が求められていた タブレットを活用し、生徒の 指導情報を教員団全体で共有 ②同時に、授業中に生徒の顔を上げさせる工夫が 求められていたこと。 ──── 実際の取り組みについて、まずは、教員間の ──── 御校のICT環境について教えてください。 情報共有の観点で教えてください。 先生 先生 システムの入れ替えを好機に、校内のICT 環境を整備しました。2013年から全教室に 1 用して入力・管理しています。 プロジェクターを配備し、全担任にタブレット 入力は、タブレットを用いて教師がその場で行 を配付しています。2014年の2学期からは中 い、月ごとにcsvファイルで出力し、報告。ま 学3年生にタブレットを配布しています。 た、中学では授業での記録を観点別評価に ──── 取り組みの背景を教えてください。 先生 各授業の出欠や授業の様子を、Classiを利 以下2点が取り組みの背景・目的です。 活かしています。 これまでは、紙に記入し、授業後にPCで入力してい ①中学校で講義形式の授業が行われてお ましたが、タブレットを活用したことで、授業 り、双方向の授業があまり実践されていな 中にその場でつけられるようになり、情報連 かったこと。 携がスムーズになりました。 ──── 授業以外ではどのような情報共有をされてい ますか。 先生 以下2つの情報共有をClassiで行っています。 タブレットとプロジェクターを活用し、 授業を改善・効率化 ①1点目が、「生徒カルテ」機能を用いた、職員全体で の生徒個人への指導履歴の共有です。担任、 ──── 授業でのお取り組みの詳細をお教えください。 学年の先生だけでなく、部活の顧問や接点 先生 授業での工夫は2点です。 まず、タブレットとプロジェクターを用いて、図説 があまりない先生でも生徒に声掛けがしや のデータなどを手軽に投影し、生徒の関心 すくなりました。 をひきつける工夫をしています。 <メリット> ①:タブレットとプロジェクターを使うことで、PCより手 軽に図版や資料を投影できる。これにより、 生徒の顔が上がるようになった。 ②:生徒のノートや答案をタブレットで撮影し て、プロジェクターで投影することができる。 今までは生徒の板書写しに時間がかかって いたが、その時間を省くことができる。 2点目は、生徒の手元のタブレットと同じものをプ ロジェクターにも映すことで、授業中に生徒 ▲ 生徒カルテ>生徒メモ での情報共有イメージ の顔が上がるようにしています。 Classiの「コンテンツボックス」に入れた資料を生徒の ②2点目が、校務分掌ごとにグループを作り、 タブレットに開かせて、プロジェクターで前方 Classi上で情報を共有していることです。 にも投影。今まで見えにくかった後方の生徒 先生同士の連絡事項は、今まではメールでのやりと りでしたが、すべてClassiで行うようにしまし でも資料が見やすくなり、それ以外の生徒 た。 は前を向くようになり、生徒の顔が上がり、 音読時の生徒の声も大きくなりました。 分掌ごとにグループを作ることで、コミュニ ケーションが活性化しました。また、これまで の履歴を追えるため、情報を把握しやすくな りました。 実際に授業で使ってい る資料。この画面のよう な英語の単語や英語の 本文をプロジェクターに 映すのと同時に、生徒 の画面にも表示 生徒の声 ・後ろの席でも手元のタブレットと同じものがあるので、 見えにくいことが減りました。 ・タブレットを授業で使う時間は多くても10~15分くらい です。 先生 また、三者面談でもタブレットとClassiを使っ ています。Classiでは、模試や学力推移調査 などのテストの成績データが自動で連携され るので、 よりスムーズに保護者や生徒と情 報を共有できるようになりました。 ▲ 校内グループを使った先生間の情報共有のイメージ 2 Classiを利用した 生徒との双方向学習の実現 資料のデジタル化による ペーパーレス化 ──── 授業以外の家庭学習でのお取り組みはどの ──── 学習・指導面でその他に工夫はありますか。 ようなものでしょうか。 先生 学習面について、生徒と双方向のやりとりを 先生 配布資料をデジタル化し、ペーパーレス化を 実現しています。 するツールとして、Classiを活用しています。 Classiの「グループ」に小テスト・定期テストの解答や <例> ①宿題を行ったら、英語の授業の「グルー 授業で使う資料をPDFで掲載。テスト自体は プ」に生徒がコメントを残し、宿題の状況管 紙で実施しますが、解答だけデジタルで配 理をしています。(以下イメージ参照) 信するようにています。 配布の手間が削減され、生徒の紙の紛失も減る効 ②長期休み等でも追加の宿題や解答をUPした際な 果が出ています。 どに連絡ツールとしても役に立っています。 先生が授業グループ上 で宿題を指示 生徒が取り組んだらコメ ントをする ▲作成しているグループ一覧。授業ごとにグループを作成 し、資料や問題の解答を配信している。 ▲配信された定期考査の解答。生徒は自分のタブレットに 配信される解答を見て復習している。 ▲ 校内グループ での情報共有イメージ 生徒の声 ・先生からのお知らせや連絡事項、テスト範囲がグルー プに配信されます。毎日家に帰ったら一度は見るように しています。 ・配信は1日1回ぐらいで、家では10分~15分くらいタブ レットを使っています。 ・先生とのメッセージのやり取りもします。先生にすぐ聞 けるのがいいです。学年の先生は1日以内には返信が 返ってくるのでありがたいです。 3 生徒の声 ・宿題や授業で使う資料がファイルボックスで配信されま す。国数英が多いです。 ・問題の解答が配信されます。今までは「解答どこにいっ たっけ?」と探していましたが、タブレットだとすぐに出てく るので効率が上がりました。また、必要に応じてスクリー ンショットをとって保管したりもしています。 ・ゴミが出ず、環境にも良いと思います。 先生同士・先生と生徒間のコミュニケーションが深まる 成 果 ■ 生徒から、「なんで先生そんなこと知っているの?」と言われることが増え、先生間の情報共有が進んだことに よる効果を感じています。先生同士の連絡や情報共有が活発になり、他学年の様子もわかるようになりました。 ■プロジェクター・タブレットの導入により、授業の効率化・生徒の顔を上げることに成功しました。生徒が板書して いた時間を、双方向のコミュニケーション(対話・発問)の時間に使えるようになっています。 今 後 ■ デジタルとアナログの融合を模索しています。 向 けるか。授業も全てデジタルで良いわけではな デジタルの手軽で早いという利点をどう位置付 いし、共有という面もデジタルだけではダメ。本 当に大事な共有事項は、現在も職員室のホワ イトボードに書き、意識するようにしています。 お話を伺った 明樂 晃先生(左) 安永 亜紀先生(右) ■ 先生間のICTスキルの格差については、現在、 4 クラス担任を年配の先生と若い先生とでペアを 組む形にしてフォローできるようにしています。ま た、進路指導部が主体となって、Classiの使い 方説明やガイダンスを先生方に行っており、今 後もそれを継続していきたいです。
© Copyright 2024 ExpyDoc