No21 H27,4,15 立科小学校 校長 伴野 健 新入生 49 名を迎え、全校児童数 344 スを、たった 10 数年の間にたどり直す 人で、27 年度の立科小学校がスタートし ことです。ですから、その知識を知って ました。児童の生活する場を知り、もっ いる人に心を向けて聴き知識を受けとめ と奥深く幅広く子どものことを理解して ることが、 「 学ぶ」ことの基本になります。 対応したいという立科小学校職員の願い そこから考えることが豊かになります。 より、本年度より全学 年の家庭訪問という無 平成 27 年度 立科小学校グランドデザイン 立科教育の目標 理なお願いを受け入れ 「すべての子どもに〈生きる力〉をつける」 ○人権を尊重し、思いやりと規範意識をもち、社会に貢献できる人間 ていただきました。あ ○自ら学び行動し、豊かな創造力と個性でたくましく生きる人間 りがとうございます。 立科小学校学校教育目標 27 年 度 立 科 小 学 校 よく考えてやりぬく はげましあいみがき合う 心と体をきたえる 立科の子ども グランドデザインを右 27 年度の重点 図のように作成し、全 ふか ただ 校の児童と職員で達成 深 くききとる 正 しくつたえる するように努めます。 みんなで創る「よく考える」授業 立科の子が目指す「きさとる・つたえる姿 深くききとる そのためには、ご家庭 私たちの生活の問題 立科の子の ○場と心を整えて、心を向ける のご理解とご協力が必 たいせつにしたいこと 学習用具の整頓、よい姿勢 興味・関心 話の終わりまで、うなずきながら 要です。目指したい子 ○内容を整理しながら 話題と大切なことを見つける つけるべき力 どもの姿を御理解いた 結論と理由、根拠を区別する 場面とのつながりを判断する 追究したい学習のねらい だき、家庭でも児童の ○「聴く」から「訊く」へ 実現したい活動の目標 大切なことや知りたいことでかならず反応 成長を支える支援をお 一人で考えぬく学び 自分を見返し、相手を思いやる みんなで考えぬく学び どんな時に、どんな気持ちで、何のために… 願いします。 ・ペア、グループ、学級全体で 「聞く」ということ 「聴き合い、訊き合う学習」 正しくつたえる 学んだことの振り返り は音がつたわってくる ・一人ひとりの言葉でまとめる ○つたえる形で 大きな声で、はっきりと、ゆっくりと という身体的な能力の みんなではげましあい「やりぬく」 きちんと相手にむきあい立って ○わかりやすい伝え方で ・目標達成の方法をみんなで考え、 ことですが、 「聴く」と 話題の意識、 結論と理由、根拠を区別して 実行する。 自分から、自分のことばで、はっきりと ・取り組む気持ちやはげましをつた いうことは、話してい えあってやりぬく。 ○人とのかかわりをひろげることばを ・こまったことをつたえあい、みん る人やある種類の音に 自分からさわやかな「あいさつ」 なで解決する。 「ありがとう」「ごめんね」 をはっきりと ・やりぬいたよろこびを、みんなで 自分の意識を向けると ○人と自分を励ますことばを つたえあう。 不安や心配も友達につたえ、共にのりこえる いう精神の働きです。 取組みの成果の検証と方策の見直し 「学ぶ」ということ ・保護者・児童アンケート、学校評議員会での意見に基づく成果の学校自己評価 ・授業分析、児童の自己評価、単元テストなどの積み重ねによる成果の自己評価 は、人類が過去何千年 ・全国学テ、NRT、CRT、県 PC 調査など客観的データ分析による成果の自己評価 ご家庭へのお願い もかけて発明・発見し ・ゆたかな言葉を身につける家族読書と会話を。 ・子どものメディア使用への関心を。 てきたことのエッセン ・お子様に、しっかりと語らせ聴きとるゆとりを。 ・自信と勇気をもてるような励ましを。 あることに耳をすますことが少ない、 常に身の回りで常に音がしている環境で は、この心を向けて「聴く」体験は意識 しないと重ねられないことだと思います。 古歌では「風の音に驚く」といった表現 が多くありますが、なんらかの感情を付 け加えて、風の音に耳を傾けられたこと はありますか。親子で手をつなぐなど安 定した心のつながりのなかで、美しい夕 焼けを同じようにみて「美しい」とつぶ やきあう。その体験が、美しさに対する 感動を育てるように、同じ音に耳を傾け 感動をつぶやきあうことが、 「聴く」こと を支える体験につながっていくと思いま す。このような体験が重ねられ、「聴く」 ことのよさを身にしみて感じていると、 落ち着いて一つのことを聴こうとするこ とを心地よいことと感じられるようにな り、自然と集中力も湧いてくると思いま す。同じ光景を見て、同じ音を聴いて、 共感的に言葉を交わし合うことを、忙し い毎日だからこそ大切にしていただけた らと思います。 1学期には、まず「心を向ける」こと を全校で目指します。先ほどあげた体験 に加えて、日々の取組として次のことを お願いできたらと思います。子どもに持 たせる学用品も、関心をそらしにくいも のにしたり、持ち物や配布物の整理もし やすいようにバックやフォルダーを御準 備いただけたりすると、ありがたいです。 きけないお子さんほど、関心をそらしや すいものを身の回りに置いている傾向が あります。よろしくお願いします。 「聴くこと」のもう一つの側面は、 「相 手の言葉を肯定的に受けとめる」という 人間関係を築く基本であるということで す。相手の示す内容に関心をむけられな い関係では、人間関係を築けるはずがあ りません。さらに、相手の話をきいてい るように見えて、聴いていないこともあ り ま す 。 相 手 の 話 に 対 し て 、「 私 (ぼ く ) は、~」と自分の側の例をあげて話をし たり、 「でもね~」と否定するような内容 ばかりに置き換えたりするような場合で す。相手からさらに引き出そうとする意 識がとぼしく、自分のことばかり話して しまうのです。このように自分のことば かり話してしまう傾向の人は、相手の気 持ちをわからず自分の気持ちを押し付け るところもあり、なんとなく人間関係か ら浮きがちになってしまいます。不思議 なことにこうした傾向をもつ人ほど、 「私 (ぼく)の気持ちをわかってくれない。」と いうのですが、相手の気持ちを受けとめ ようとしない人の気持ちを受けとめてく れる人は少ないものです。このような傾 向の人ほど、「すごいね、それで~。」と 相手の話をさらに促すような聴き方を意 識して実行すれば、人間関係はゆたかに 広がっていくのに残念だなと思います。 人の気持ちを受けとめて「聴く」習慣 のためには、 「 自分は受け入れられている。 愛されている。」という安心感が必要にな ります。こうした感情を子ども達に育て るためには、ゆっくりと子どもの話を待 ってあげられるゆとりが大切だと思いま す。子どもは幼いほど人に聴いてほしい のに、言葉をうまくつむげません。でも、 あせらずに待っていてあげれば必ず話す ものです。それを待てずに、 「 ああでしょ。 こういうことがあったでしょ。」と大人か ら矢継ぎ早に問うと、次第に子どもは話 さなくなります。また、指示や叱責が多 い子どもは、受け入れられているという 感情や自己肯定感が低いとも言われます。 ご家庭での「ゆとり」を大切にして、子 どもの話を「聴く」ことを大切にしてい ただければとお願いします。 今年も、よろしくお願いします。
© Copyright 2025 ExpyDoc