拡大・印刷(御文・通解・語句)

いっ
し ょう
じょう
ぶつ
し ょう
ほとけ
一生成仏抄
い
い
また
か
384㌻
㌻
行目~ 行目
5
じん
おこ
い
ただ
みが
こん げん てき
にち
とは云うなり
無明
せい めい
い衝動。
しょう どう
かい
ごと
や
ち
ほとけ
かなら
ちょう ぼ
おろ
なづ
ただ いま
また おこた
いち ねん
ほっ しょう しん にょ
きゅうきょく
とな
しん じつ
あ
たと
む
みょう
みょう きょう
みが
む
ち
あん きょう
めい しん
な
いか よう
お
しん
みが
みが
これ
くら
れず、理解できない愚かさ。また、その無知から起こる暗
り
生命の根源的な無知。究極の真実を明かした妙法を信じら
む
ふか
かがみ
しん
みが
しゅ
じょう
へだ
ほとけ
どう
まよ
よう
とき
衆生といっても仏といっても、また同様なのである
じょう
な
さと
とき
ほとけ
な
(二つの隔てがあるわけではない)。迷っている時に
しゅ
くも
うつ
かがみ
みが
は衆生と名づけ、覚った時には仏と名づけるのであ
る。
たま
み
ぷ
む
みょう
こん
ぽん
まよ
おお
たとえば、曇っていて、ものを映さない鏡も、磨け
ぼん
ば玉のように見えるようなものである。
いま
いのち
みが
かがみ
みが
今の(私たち凡夫の)無明という根本の迷いに覆われ
かなら
しん
じつ
さと
ち
え
めい きょう
た命は、磨かない鏡のようなものである。これを磨く
ふか
ふる
お
にち
や
あさ
ゆう
おこた
なら、必ず真実の覚りの智慧の明鏡となるのである。
じ
しん
いのち
みが
深く信心を奮い起こして、日夜、朝夕に、また怠る
みが
ことなく自身の命を磨くべきである。
とな
みが
では、どのようにして磨いたらよいのであろうか。
つらぬ
こん ぽん
ほう
ほとけ
さと
ただ南無妙法蓮華経と唱えること、これが磨くという
ことなのである。
ばん ぶつ
しん にょ
しん り
りの本質。「真如」は、ありのままの真理のこと。
ほん しつ
「法性」とは、万物を貫く根本の法そのもの、仏の覚
ほっ しょう
法性真如
くべき只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを是をみがく
心を発して日夜朝暮に又懈らず磨くべし何様にしてか磨
これ
み
とき
しゅ じょう
行目~ 行目
5
なり是を磨かば必ず法性真如の明鏡と成るべし、深く信
たま
さと
とき
2
玉と見ゆるが如し、只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡
なづ
まよ
2
名け悟る時をば仏と名けたり、譬えば闇鏡も磨きぬれば
ごと
22
衆生と云うも仏と云うも亦此くの如し迷う時は衆生と
しゅ じょう
御
書
全
集
編
年
体
御
書