白 川 ) 〔 A〕 図 lのように,水平で、滑らかな床の上に一辺の長さム質量 M の立方体 を置く 。立方体と床の間には摩擦がはたらかないものとする。立方体の一面 は高さが Lの壁と平行に向かい合っている。立方体の右上の辺の中点と壁 の上端を質量の無視できる長さ 2sの糸でつなぎ,その中央に大きさが無視 できる質量子のおもりを取り付ける。立方体の材質は一様 で その中心に 重心があり,立方体の重心,糸,おもりは常に同一鉛直面内にあるものとす る 。 s<Lであり,おもりが床と接触することはない。 s M 3 L M 図 1(側面図) 。 M2(727 1 5 ) おもりを高さ Lまで持ち上げ,糸がたるまないように立方体の位置を調 節した。そのあとおもりを静かに放したととろ,立方体は壁のほうへ向かつ て滑り出した(図 2)。ただし,運動の途中で立方体が傾いたり,糸がたるん だりすることはないものとする。 f ) \ L M M L 3 図 2(側面図) 糸と水平面のなす角を O,おもりと立方体をつなぐ糸の張力の大きさを T1 ,おもりと壁をつなく糸の張力の大きさを T2とする。図の右向きを正と して,立方体の速度,加速度をそれぞれ V,α とする。おもりを放してから おもりが最下点に到達する直前までの運動について,以下の問に答えよ。た だし,重力加速度の大きさを g とする。 ( a) おもりの水平方向の速度と水平方向の加速度を,右向きを正として,そ れぞれ Vと αを用いて表せ。 ω 糸の張力の大きさについて ( C) 糸の傾きが f )= それらの比去の値を求めよ。 π に達したときの立方体の速度 Vを M. L ,s , gの 6 うち必要な記号を用いて表せ。 π ( d) 糸の傾きが 0二一ーに達したときの張力の大きされを M, L ,s , gの 6 うち必要な記号を用いて表せ。 - 2- 。 M2(727-16) 〔 B〕 図 3のように,水平な床の上に一辺の長さム質量 M の立方体を置く。 ただし今度は,立方体と床の間に摩擦がはたらくものとする。立方体の一面 は高さが Lの壁と平行に向かい合っている。立方体が動かないように手で 押さえながら,立方体の右上の辺の中点と壁の上端を,質量の無視できる長 さ1 1dの糸でつなぐ。 さらに,糸の中央に対して左右対称になるように, 大きさが無視できる質量 m のおもりを等間隔 dで 1 0個取り付ける。おもり が床に接することはなく,糸の中央における張力の大きさは Tであ った。 立方体の材質は一様で,その中心に重心があり,立方体の重心,糸,全ての おもりは常に同一鉛直面内にあるものとする 。 この状態で静かに立方体から手をはなす。立方体の質量や,立方体と床の 間の静止摩擦係数を変えて実験を繰り返したところ,立方体が床の上を滑る 場合,傾く場合,動かずに静止し続ける場合などがあった。重力加速度の大 きさを g として以下の問に答えよ。 L d ~ M L 図 3(側面図) - 3 。 M2(727-17) ( e) 立方体が動かないように手で押さえているときに,立方体に接続されて ,T , M, m, d , gのう いる点にはたらく糸の張力の大きさを求めよ。 L ち必要な記号を用いて表せ。 ( f ) 立方体と床の間の静止摩擦係数が十分大きい場合に,立方体の質量を変 化させて実験を繰り返した。すると,立方体の質量がある質量 M iよりも 大きいときには立方体は動かずに静止したが,それよりも少し小さい場合 には立方体が右下端を中心に滑ることなく傾き始めた。ただし,立方体が , 傾いても立方体と床の間の静止摩擦係数は変化しないものとする。 L T ,m ,d , gのうち必要な記号を用いて Miを表せ。 ( g) 立方体と床の間の静止摩擦係数を,問( f )の実験よりも小さな値 μ にし f )と同様の実験を再び、行った。すると,今度は立方体の質量がある て,問( 値 M2よりも大きいときには立方体は静止したが, M2よりも少し小さい 場合には傾くことなく壁の方へ滑り始めた。 L ,T , m, d , μ, gのうち 必要な記号を用いて M2を表せ。 -4- 0M2(727 1 8 ) 回日点) 図 lのように,半径 αの円形導線が水平面上に固定されている。円形導線の 中心を通る鉛直軸の周りに,コの字型部分を含む導線 OPQQ’ P'O’が回転する機 O’を回転子と呼ぶ。 4つの点 0,P ,P ' , 0〆 構がある。以降,この導線 OPQQ下’ は回転軸上にあり, PQQ’ Y は長方形をなす。辺 PQの長さを α,QQ〆の長さを b とする。導線 QQ'は円形導線と滑らかに接触しており,また回転子は接点 0 , O' を介して右の回路と滑らかに接触している。また点 Pにおいて,長さ dの絶縁 体棒が導線 POに対して垂直に取りつけられている。棒の先端 A に,円周方向 の力(大きさ F)をかけることによって,回転子を回転させることができる。点 Q ,P , A は同一直線上にある。 , 右の回路には,抵抗値 Rの抵抗が 2つ,電気容量 Cのコンデンサーが lつ そして,電圧 Voの電池が lつ接続されている。接点 0の電位をゼロとし,はじ めコンデンサーには電荷がなかったものとする。 SI∼S5はスイッチを表し,回 路を構成している導線や接点の抵抗は無視できるものとする。円形導線および回 転子のインダクタンスは無視できるものとして,以下の各聞に答えよ。 〔 A〕 磁束密度 B の一様な磁場が鉛直上向きにかかっている。以下の問( a) ∼( d) に答えよ。ただし問( a ) ∼( d) において,スイッチ Slは常に聞いているものと する。 ( a ) すべてのスイッチが聞いた状態で,点 A を上から見て反時計回りに ー 定の速さ uで回転させた。点 Qにおける電位を符号も含めて答えよ。 ( bl スイッチ S3と S4のみを閉じた状態で,点 A を上から見て反時計回り に一定の速さ uで回転させた。時刻 t =0においてスイッチ S2を閉じた が,加える力の大きさ Fを調整することで,点 A をそのまま一定の速さ uで回転させることができた。スイッチ S2を閉じる直前の力の大きさ れ,閉じた直後の力の大きさ F 1,および閉じてから十分に時間 tが経過 した後の力の大きさ F2を求めよ。 7 > くM2( 7 2 7-2 1 ) ( c) 問( b) において,点 A に加える力の大きさが Fo ,F i , F2と変わ っていく 様子を答案用紙のグラフに描け。縦軸に F, o F1 ,F 2を記入すること。な お,縦軸の原点は,縦軸と横軸の交差する点とする。 ( d) スイッチ S2と S5のみを閉じた状態で,回転子が静止した状態を保つ ためには,点 A にどれだけの力を加える必要があるか。その大きさを求 めよ。 B R s r cr : 5 R 接点"L JO A 図1 - 8- 0M2(727-22) 〔B〕 今度は図 2のように,磁束密度 Bの一様な磁場を水平方向にかけた場合 を考える。図 lの電池をはずし,代わりに自己インダクタンス Lのコイル e ) ∼ をつなぐ。はじめコンデンサーに電荷はなかったものとする。以下の問( ωに答えよ。ただし問(e)∼(却では,スイッチ Sl, S4, S5は常に閉じてい て , S2と S3は常に開いているものとする。 ( e) 点 A を上から見て反時計回りに一定の速さ Veで回転させたところ,接 点 O’の電位が時間と共に周期的に変化した。その電位の振幅はいくら か。 ( f ) 問( e ) において,コンデンサーとコイルに流れる電流を,それぞれん( t ) , h( t)とする。 h(t)の振幅 hoとI c ( t)の振幅 ! coの 比 与 の 値 を 求 め 1 c o よ 。 ( g) ここで, Ic ( t)が図 3のグラフに示すような変化をしたとき,h(t)はど のようになるか。その概形を答案用紙のグラフに描け。ただし,図 2にお いて,コンデンサーとコイルのそばに示した矢印の向きを電流の正の向き にとる。 ( 同 点 A を上から見て反時計回りに,ある一定の速さ V 1 ,で回転させたとこ ) ろ,点 A に加える力の大きさ Fが常にゼロとな った。 このときのん( t と h(t)の関係を求めよ。また V i , を求めよ。 -9- OM2( 7 2 7 2 3 ) R B S4 R 接点 \ 。 S5 L A 図2 Ic(t ) I co 。 IC日 図3 - 1 0- < >M2(727 2 4 ) 囚 ω点) s 図 lのように,断面積 Sの容器 A と断面積」− の容器 Bが,実験室の天井 2 に吊るされており,容器 Aの底と容器 Bの底はなめらかに動くことのできる細 管で接続されている。容器 A は,質量が無視でき自由に動くことができるピス トンで仕切られており,ピストンの上側には理想気体が満たされている。気体定 3 数 Rを用いて,この理想気体の定積モル比熱は − R,定圧モル比熱は Rで 2 与えられる。図 1のように,ピストンの下側から容器 Bの下部に至るまで,細 管を通じて密度 ρの液体が満たされている。細管は十分に細く,細管や細管中 の液体の質量は無視できる。また,ヒーターによって容器 A の理想気体を加熱 することができる。ただし,理想気体が容器やピストンや液体と熱のやりとりを することはないものとする。容器 Bの上部は一定圧力れの大気に開放されてい る。容器 A は伸び縮みしないワイヤーで固定されている。一方,容器 Bは伸び 縮みしないワイヤー,またはばねで吊るすことができ,容器 Bとばねの質量は 無視できるものとする。 理想気体の圧力は容器 A の中で一様とする。容器 A と Bの液面は,それぞれ の容器の底や上面に達することはないものとする。重力加速度の大きさを g と して,以下の問に答えよ。 〔 A〕 容 器 A の液面と容器 Bの液面が同一水平面上に位置するように,適当な 長さのワイヤーを用いて容器 Bを吊るした。この状態を初期状態とし,こ のときの理想気体の体積を V。とする。 ( a ) 初期状態からヒーターで理想気体をゆっくりと加熱したとき,理想気体 の体積が t . Vだけ増加した。このときの理想気体の圧力 ρ aを求めよ。た , Vo,企 V ,g ,P o,ρのうち必要な記号を用いて答えよ。 だし, S - 1 3- < )M2( 7 2 7 2 7 ) ( b) 問(剖の過程における理想気体の圧力 ρと体積 V の変化を,答案用紙の グラフに記入せよ。ただし, h,ρ a ,V o , Vo 十 ~v の座標はグラフに示 されている。 また,この過程において理想気体がした仕事 Waを , 企V , Po ,Paを用 いて答えよ。 ( C) 問( b) で求めた仕事 Waは,重力による液体の位置エネルギーの変化に費 やされただけでなく,他の仕事 Wa’にも費やされている。 W a'が何に対 ’ をS , Vo ,~V, g,ρo ,ρのう する仕事であるかを答えるとともに, Wa ち必要な記号を用いて表せ。 天井 ヒーター 容器A 勿たマ旦旦 D 理想気体 大気圧 PoI 官叩,._, 断面積 S 断面積 1 25 図l -14- ( )M2( 7 2 7 -2 8 ) 〔B〕 図 2のように,種々のばね定数をもっぱねで容器 Bを吊るす。 どのばね を用いた場合でも,容器 Aの液面と容器 Bの液面が同一水平面上に位置する ように容器 A のワイヤーの長さを調整し,これを初期状態とする。初期状態 における理想気体の体積はれである。 以下の問題においては,容器 A と容器 Bの問で液体が移動し,ばねのの びも変化するが,常に力のつり合いがとれていると仮定してよい。 また,細 管がばねの伸び縮みや容器 Bの動きを妨げることはないものとする。 ) d ( 初期状態から,ヒーターで理想気体をゆ っくりと加熱すると,理想気体 。 このときの理想気体の圧力れを の体積が企Vだけ増加した(企 V >0) , . g, k ,企V , Vo 求めよ。ただし,用いたばねのばね定数を hとする。 S ・ρのうち必要な記号を用いて答えよ。 ρ0 e) ( の実験を,ばね定数んをもっぱねを用いておこなったと ころ,加 d) 問( , Pを用い ,g 熱しでも容器 A の圧力は変化しなか った。ばね定数んを S て表せ。 この場合に,初期状態から理想気体の体積を vだけ増加させるために 企 . Poのうち必要な記号 ,企V , Vo ヒーターが理想気体に与えた熱量 Qeを を用いて答えよ。 )の実験過程において,下記の物理量のそれぞれについて,増加した e l 問( f ( ,減少したものに「 ものに「+ J の記号を解 ,変化しなかったものに「 0J J 答欄に記せ。 −理想気体の内部エネルギー U −容器 Bの液面から天井までの距離 d .重力による液体の位置エネルギー EL ・ばねの弾性力による位置エネルギー EE .位置エネルギーの合計 EL+ EE 5- 1 ) 9 7-2 2 7 く M2( ) ( g) 問( d) の実験を適当なばね定数をもっぱねを用いておこなうと,加熱して いるにもかかわらず,温度が下がる場合がある。あるばねを用いて実験を したところ,初期状態からの体積変化が LlV=+Voに達したとき,理 1 5 想気体の絶対温度は初期状時の絶対温度の一一倍となった。この過程にお 1 6 正 ける理想気体の圧力 ρと体積 Vの変化を,答案用紙の圧力 ρ 一体積 Vグラ フに実線で記入せよ 0 t : : : .だ し 企 V =」− Voをみ介すれ 十企Vの座標が ー’ 4 - グラフに示されており,」−Voを超える体積変化はさせないものとする。 4 また,この過程で加えたヒーターの熱量 Qgを , Vo ,Poを用いて表せ。 天井 ’ O タ ヒ 容器A ワイヤー w旦旦ロ 大気圧 ρoI 理想気体 F 断面積 S 百 四 -'J 断面積 1 t s 図2 - 1 6- > くM2( 7 2 7 -3 0 )
© Copyright 2025 ExpyDoc