1 拠点連携型の都市構造を目指す飯塚市立地適正化計画について ③

飯塚市地域連携都市政策協議会 資料3
1 拠点連携型の都市構造を目指す飯塚市立地適正化計画について
(1)立地適正化計画策定の方向性(第 1 回協議会資料抜粋)
(2)飯塚市立地適正化計画の策定内容~拠点連携型の都市構造を目指して
③ 飯塚市立地適正化計画策定の方向性
自然に対する
負荷の軽減
人
口
減
少
人口構成の変
化と人口密度
の低下による
日常生活への
支障
魅力ある都市の
形成
 エネルギー使用量の減
 渋滞・混雑の解消
etc.




地域活動の主体の不足、空き家の増加
利用者の減少による商店等の閉店
電車やバスの利用者の減少、交通機能の低下
税収減で道路維持や福祉サービスの低下
⇒地域でのつながりが希薄、防災上の問題
⇒外出に支障、交流機会の減少
生活利便性の低下
⇒日常生活に支障
地域活力(魅力)の
低下
健やかな暮らしと活力に満ちたまち⇒【都市目標像】拠点連携型都市
中心拠点
密度の維持
地域特性
地域拠点
○拠点の定義と区域設定/拠点連携(交通ネットワーク)の内容【資料2】
都市機能の維持+地域コミュニティの維持
○都市機能誘導区域の設定
・拠点における都市機能の維持・増進(集約・集積)
・地域コミュニティの維持・増進(コミュニティの機能強化)
・必要な都市機能を補完するための拠点間・地区間の連携(補完)
・行政機能の適正配置/民間機能の誘導促進
人口密度の維持(居住の緩やかな誘導)
交通軸
都市機能の維持
健幸都市
づくり
住人
みが
た輝
いき
ま
ちま
住ち
みが
続飛
け躍
たす
いる
ま
ち
大学との
連携
○課題の整理
人口減少:人口構成の変化/人口密度の低下
⇒生活利便性の低下/地域活力(魅力)の低下
拠点連携型都市の形成
コミュニ
ティの維持
産業の振興
○居住誘導区域の設定
・拠点周辺での居住の誘導
・生活利便性を維持するために必要となる居住の誘導
・公共交通を維持するために必要となる居住の誘導
・将来人口密度の維持に関する検証
立地適正化計画
健康で快適な
生活環境
地域経済活動
を支える都市
環境
9
計画を実現するために検討する事項
注釈)都市機能誘導区域・居住誘導区域とは
都市機能誘導区域
・都市機能増進施設の立地を誘導すべき区域(都市再生特別措置法第 81 条第 2 項第 3 号)
・医療、福祉、子育て支援、商業その他の都市の居住者の共同の福祉又は利便を図るために必要な
機能を民間投資等により将来確保するため、誘導したい機能や誘導するために講ずべき施策を明示
する区域(都市計画運用指針)
・都市機能誘導区域は、医療、福祉、商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し、集
約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域(立地適正化計画パンフレット、国
土交通省作成)
居住誘導区域
・都市の居住者の居住を誘導すべき区域(法第 81 条第 2 項第 2 号)
・居住誘導区域は、人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより、
生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう、居住を誘導すべき区域(都市計画運用指
針)
○計画を実現するための施策の検討
・都市機能の維持・誘導(集約・補完)・公共交通の利用促進(利便性向上、効率化)
・地域コミュニティ機能の強化
・行政機能の適正配置/低未利用地の利活用
・健幸都市づくり
・大学との連携
・農業振興/産業振興
・定住促進策
・空き家対策(活用・撤去)
○計画を実現するために必要な事項の検討
・目標値の設定
・実施体制(住民との協働、福岡県との連携)
・評価体制
・郊外型開発の規制の手法(建築等の届出等)
○市民懇談会/住民意見募集
○市都市計画審議会からの意見
○関係機関・関係課からの意見
○各種計画との連携等
・都市計画マスタープランへの反映
・地域公共交通網形成計画の見直し
・公共施設等総合管理計画に基づく個別計画との連携
・医療・福祉・子育て等各種計画との連携
○上位計画:第 2 次総合計画との整合性
○飯塚市立地適正化計画の策定
4