Document

社会
27
NO.
〈解答〉
1 1 〔例〕①:朝廷 ②:京都 ③:六波羅探題(完答)
2 ア
3 エ
4 イエズス会
5 ①:ウ ②:ア
6 ①:オ ②:ウ ③:イ(完答)
7 五人組(漢字3字)
配点 11,
6は各2点,他は各1点 10点満点
〈解説〉
1
1 北条氏の執権政治が始まって間もない 1221年,政治の実権を武士から取りもどそうと
した後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒すために兵をあげたが,北条政子のよびかけのもとで御
家人が結束を固めた幕府が大軍を京都に送り,上皇の軍を破った。これを承久の乱とい
う。乱後,後鳥羽上皇は隠岐(島根県)に流され,幕府は朝廷の監視を強めるために京都
に六波羅探題を設置した。
2 イは鎌倉時代の文化,ウとエは桃山文化について述べている。
3 1543年,ポルトガル人を乗せた船が,現在の鹿児島県の種子島に漂着し,このとき日
本に鉄砲が伝えられた。鉄砲はその後まもなく堺などで生産されるようになり,戦国大
名の間に広がっていった。
4 16世紀前半,ドイツのルターがカトリック教会の腐敗を批判し,宗教改革を始めた。
批判を受けたカトリック教会の側では,勢力の立て直しがはかられ,イエズス会を中心に
海外布教に力を入れるようになった。
5 イの大友宗麟はキリシタン大名として知られる大名の一人である。エの毛利元就は,
現在の中国地方の広い範囲を支配した戦国大名である。オの石田三成は,豊臣秀吉の家
臣の一人で,関ヶ原の戦いで西軍を率い,徳川家康の率いる東軍に敗れた人物である。カ
の上杉謙信は,現在の新潟県などを支配した戦国大名である。
6 アの守護大名は,南北朝時代のころに,国ごとに置かれていた守護から成長した大名で
ある。エの旗本は,江戸幕府直属の武士のことである。江戸幕府直属の武士には旗本と
御家人があり,将軍に直接会うことを許されていた者が旗本,許されていなかった者が御
家人である。カの老中は,江戸幕府で将軍の下に常時複数置かれ,実際の政治の運営に当
たった役職である。
7 江戸時代には幕府や諸藩の財源は,百姓から納められる年貢米であったことから,幕府
や諸藩は年貢米を確実に取り立てるために農民を統制した。五人組はそうした統制のた
めのしくみの一つといえる。