と し ゆ き 5代 前田利幸公 藩主 と宝暦事件 う も ん 幕府との関係悪化を恐れた朝廷内 に思想的影響を与えた竹内式部が、 卿ら(朝廷内の革新派)と、彼ら 図 る。 事 あ ら わ れ、 こ の 日 右 門、 右門等、公卿志士と通じて勤王を 位をうばわれる〟。 の現状維持派(関白一派)により なお、前田利寛は、利幸公の叔 父(2代藩主・正甫公の8男)で、 処罰された事件として扱われてい ていたことから、利幸公が頼りに 道に励み、幅広く社会情勢を捉え 揆や打ち壊し騒動が頻発してお 万、何十万という大規模な農民一 年 貢 の 増 徴 が 原 因 で、 各 地 で 何 し か し、 当 時、 幕 府 の 制 度 や 手伝い普請の強要が引き起こした るという。 し、指導を仰いでいた人物。藤井 り、 諸 藩 は 幕 府 に 対 し て 少 な か (利幸公が 歳で藩主になった時、 月号で、富山売薬を産業とし て育てた5代藩主・前田利幸公を 右門は、越中加賀領小杉村(現在 らず不満を持っていて反幕蜂起の としひろ ご 紹 介 し た。 利 幸 公 は、『 富 山 の の射水市)出身で、向学心に燃え 可能性は十分にあったという。ま 事件に関わった叔父・利寛 セールスマンシップ 薬売り成功 の知恵』の中で、著者の遠藤和子 若くして京都へ出て、そこで神学 た、 「宝暦一記事」という記録に 歳 )、 京 都 に 出 て 学 問 の 氏が「藩政230年間の中で最も は、 〝 桃 園 天 皇 の 内 勅 で、 幕 府 に 利寛は 善政をしいた名君」と称える人物。 研究をしていた利寛に出会い、養 子となり、その後、利寛の世話で、 ももぞの 正親町三条大納言公積(宝暦事件 きむつね しかし、その利幸公の資料が、神 将軍職を奉還させ、9代将軍家重 お お ぎ ま ち 通川原で焼き払われたという。な の中心人物)の臣、藤井忠義の養 ただよし ぜか? 遠藤氏は、資料抹消のなぞを探 嗣子となり、皇学所教授を務めた、 を日光に退かせる…万一皇居が炎 り、その糸口として見つけたのが、 という人物だ。 上した場合は叡山にご臨幸される 居し、京都との交わりを断つこと 画に関与した諸藩の有力藩士は幽 権回復を志した尊王論者の少壮公 前 述 の 事 件 は、「 宝 暦 事 件 」 と 呼ばれているもので、一般には皇 らしぶりを目にし、利幸公の善政 気溢れる様子や、農村の静穏な暮 らの兵を率い、信濃よりやってく 大将となって前田利寛や金森能蔵 用意の事。…中院や西洞院などが る岩倉父子の兵と合体して彦根城 も 耳 に し た。 「平和で豊かな藩」 『越中史料』 の 一 文 。 に入城する。一手の烏丸や坊城ら を命じられた。 の普請負担につながったとも考え としひろ は、九州の柳川や鍋島、大洲など られる。しかし、富山藩では宝暦 〝 宝 暦 8 年( 1 7 5 8 年 ) 7 月 日、富山藩士前田利寛及び藤井 の兵の到着を待って大坂にて挙兵 「式部たちの世直し運動は挫折 したが、彼らの尊王論は、以後社 事件のしっぺ返しと受け取ったの と高く評価したことが、 万両も のこと…もし、諸侯の兵が上京す て火を噴き、明治の大変革を生ん るまでに幕府と兵端を開くときは、 会の底流で生き続け、幕末に至っ 師は、常に皇居に参内しているこ 主膳や竹内式部、藤井右門らの軍 諸所を焼き払う事…また、龍造寺 なったのである」と遠藤氏は述べ だ。宝暦事件は明治維新の起点と して、あわてて利幸公に関する資 ではないか、と遠藤氏は言う。そ と。 料 一 切 を 抹 消 し た の で は な い か、 ている。 さて、宝暦 年(1762年) 、 利幸公の死去により、弟、利與公 屋)の売薬商人の姿で諸国を巡っ 姿を現わし、 「松井孔明堂」 (松井 焼き払われた利幸公の資料 が6代藩主となった。その3カ月 ていたが、最後は江戸の山県大弐 なお、右門はその後、お尋ねの 身となったが、富山町にも何度も 後、突然、幕府から「日光霊屋と 反幕尊王派とが、桃園天皇を擁し て起こそうとした反幕運動」と位 奥院の修覆手伝い」が命ぜられた。 の許に身を寄せ、この塾で甲府城 や江戸城攻略法など過激な意見を は動転した。 万石の藩としては としとも 置づけてい る 。 負担金は 万両に上った。富山藩 やまがた だ い に こ の 挙 兵 計 画 は、「 玉 座 に あ っ た 連 盟 書 が 紛 失 し て 関 白、 近 衛 あまりにも大きな負担額であった。 叛の陰謀あり」と訴えられて大弐 された(明和事件)という。 とともに幕府に捕らえられ、処刑 述べ、 明和4年(1767年)、「謀 公卿らは永蟄居や勤めの遠慮を命 位を剥奪された。また、利寛ら計 じられ、事件の首謀者・竹内式部 うちさき 内 前 の 手 に 渡 り、 事 前 に 発 覚 」、 ていた少壮公卿派と、前田利寛ら こ の 事 件 を、「 竹 内 式 部 に 師 事 し と…〟とあることから、遠藤氏は 13 その前年、巡見使がやってきて いた。巡見使は、富山城下町の活 12 は京都から追放され、藤井右門は 13 10 24 2013.2 2013.2 25 17 42 とやまの話 12 24
© Copyright 2024 ExpyDoc