C., ce « gallinacé » (lat. gallina, poule) désignait aus

Leçon 8
古くから「雄鶏」はフランスの象徴として親しまれてきました。
du Moyen Âge et de l’Ancien Régime, puis surtout pendant la Révolution. Napoléon préférait
5
l’aigle, mais la IIIe République (1870) a définitivement consacré le coq en le plaçant sur la
monnaie, les timbres, les uniformes.
Le coq est partout présent en France : son chant matinal annonce l’aube, les girouettes
en forme de coq sur le clocher des églises indiquent la direction du vent. On le voit aussi
sur les maillots des équipes sportives nationales qui défendent l’honneur du pays. Le cri du
10
▼
▼ ▼
の過去分詞で Le cri du coq にかかる。 cocorico
un excès de… :「過度の / 行き過ぎた~」。
12 n’est pas toujours... :「必ずしも~でない」
。部分
▼ ▼
▼
emblèmes :「象徴的な図柄」
au cours du :〔au cours de...〕「~のあいだ」
 4 préférait : préférer の半過去。[préférer A à B] の
形をとるが、この場合、比較の対象 [à B] → [au
coq] が省略されている。
 5 a... consacré : consacrer「( 慣習や権利などを ) 是
rendu par l’onomatopée « cocorico » :「ココリコ」
という擬音語によって表された」
。rendu は rendre
は日本語では「コケコッコー」
。
否定になる。
▼
▼
いる。
maillots :「ユニフォーム」。フランスには « Le
Coq Sportif » という有名スポーツ用品ブランドも
ある。
flatteuse : 形容詞 flatteur の女性形「(フランス人
にとって)心地よい」
▼
▼ ▼
lat. coccus) est devenu peu à peu l’un des emblèmes de la nation française : d’abord au cours
10
▼ ▼ ▼
(lat. gallina, poule) désignait aussi les Gaulois (gallus). Depuis, le coq (onomatopée,
ちなみに鶏はキジ目、キジ科に属する。
désignait : désigner の半過去。
les Gaulois(gallus):「 ガ リア 人( ラ テ ン 語 で は
gallus)」。gallus には雄鶏の意味もある。
onomatopée, lat. coccus 「オノマトペ
:
(擬音語)
で、
ラテン語の coccus が語源」
 3 est devenu : devenir の複合過去。devenir は助動
詞に être をとる。
peu à peu :「少しずつ」
l’un : この un は不定冠詞ではなく「ひとつ」を
表す不定代名詞で、それに定冠詞の le が付いて
 2
▼
Pour les Romains conquérants de la Gaule au premier siècle av. J.-C., ce « gallinacé »
 9
apparaît... comme :〔apparaître comme...〕「~ と
して現れる」
。
en effet... Mais :「確かに~である。だが実際には」
lui : = au coq「雄鶏に」。attribuer の間接目的語。
14 dans lesquels : lesquels は男性複数名詞を受ける
関係代名詞で前置詞 dans を伴っている。先行詞
は certains traits positifs。
veulent : < vouloir
se reconnaître... :〔se reconnaître + 補語〕「自分
13
認する」の複合過去。
たちが~であることを認識する」
。この場合、再
en le plaçant : placer のジェロンディフ。le は le
coq を指し、placer の目的語になっている。ジェ
ロンディフについては第 9 課の Grammaire を参
り、reconnaître の 後 に 続く形 容 詞 (combatif ...
▼
その歴史をたどってみましょう。
av. J.-C. : avant Jésus-Christ「紀元前」
« gallinacé »(lat. gallina, poule):「キジ目」つま
り「鶏」のこと。ラテン語の gallina(雌鶏)が語源。
▼
 1
▼ ▼ ▼
雄鶏─フランスの象徴
▼ ▼
Coq
Notes
▼ ▼
Histoire,institutions
帰代名詞 se は直接目的語の役割を果たしてお
indépendant) はすべて se の補語となっている。
照。
coq, rendu par l’onomatopée « cocorico », peut même signifier dans la langue un excès de
chauvinisme.
L’image de cet animal n’est pas toujours flatteuse, le coq apparaît souvent en effet
comme un esprit mâle et dominateur, arrogant et fier. Mais on lui attribue également certains
traits positifs dans lesquels les Français veulent bien se reconnaître : combatif, exemplaire,
15
courageux, tenace, indépendant.
38 CLÉS POUR LA FRANCE
39
Leçon 8
Coq
Grammaire
■
les Romains (L.1)
古代ローマ人。B.C.200 年項からガリア地方のうち、アルプス以南ルビコン川以北の地中海沿岸部を属領
化(ガリア・キサルピナ)。B.C.58 年からカエサルによって本格的にアルプスを越えたガリア地方(ガリア・
トランスアルピナ)への侵入が始まり、英雄ヴェルサンジェトリックスの抵抗もむなしく、B.C.50 年には
複合過去と半過去
1)複合過去
(形態)
a)すべての他動詞と多くの自動詞 :〈助動詞 avoir + 過去分詞〉
J’ai reçu cette lettre hier. (recevoir) 私は昨日この手紙を受け取った。
b)場所の移動や状態の変化を表す一部の自動詞 (aller/venir, entrer/sortir,
arriver/ partir, monter/descendre, rester, devenir, naître/mourir, etc. ):〈助動
平定される。その経緯はカエサルの『ガリア戦記』に詳しい。
■
la Gaule (L.1)
詞 être + 過去分詞〉
ガリア地方。ラテン語の Gallia に由来する。古代ローマ時代に、地中海、ピレネー山脈、大西洋、ライ
Ma sœur est partie*pour la France il y a huit jours.(partir)
ン河に囲まれた広大な地域を指した。住民の多くはドルイド教を信仰するケルト人。
■
Moyen Âge (L.4)
中世。一般に、パリ伯ユーグ・カペの即位(984 年)から 16 世紀にルネサンスが始まるまでの時期を指
す。
■
私の姉は 1 週間前にフランスに出発した。
* 助動詞に être を取るとき、過去分詞は主語の性数に一致する。
(用法)
一般に、語っている現在の時点から見てすでに完了している動作や出来事を表す。
代名動詞の複合過去:
〈
(再帰代名詞 +)助動詞 être + 過去分詞〉
助動詞は常に être。再帰代名詞が直接目的語のとき、または直接目的語とみな
Ancien Régime (L.4)
されるときに過去分詞は再帰代名詞 = 主語の性数に一致するが、間接目的語の
(フランス革命以前の)旧体制。17 世紀に成立したブルボン王家の絶対王政がフランス大革命によって滅
場合は一致しない。
びるまでの時代。
■
Nous nous sommes couchés très tard hier.(se coucher 再帰的用法 , se = 直接目的語)
私たちは昨日寝るのがとても遅かった。
Révolution (L.4)
大文字で始まる Révolution は、いわゆる「フランス大革命」を指し、一般に 1789 年 7 月 14 日のバス
Ils se sont serré la main.(se serrer 相互的用法 , se = 間接目的語)
ティーユ牢獄の解放を発端とし、王政が廃され、1799 年にナポレオンが実権を握るまでの期間をいう。ま
彼らは握手を交わした。
た 1792 年には共和制(第一共和制)が宣言されるが、1804 年、ナポレオンの皇帝就任によって終止符が打
Les voleurs se sont enfuis par la fenêtre.(s’enfuir 本来的用法 , se = 直接目的語)
たれる。
■
泥棒たちは窓から逃げた。
Napoléon (L.4)
Napoléon Bonaparte ナポレオン・ボナパルト(1769-1821)
。コルシカ島生まれ。フランス革命に参加し、
2)半過去
(形態)語幹 + 語尾
語幹:直説法現在 1 人称複数の活用形から語尾 -ons を除いた形(être のみ例外)
。
軍人として頭角を現す。エジプト遠征の翌年 1799 年にクーデタを起こして執政政府を樹立、1804 年には自
ら皇帝となる(第一帝政)
。一時はヨーロッパ全土を掌握する勢いを見せるが、1814 年、プロ シア、オース
トリア、ロシアの連合軍に敗れて皇帝を退位、エルバ島に流される。1815 年には脱出して 再起を図るが、
■
語尾:すべての動詞に共通 (je -ais, tu -ais, il -ait, nous -ions, vous -iez, ils -aient)。
(用法)
a)過去のある時点における状況やそのとき進行中の事がらを表す。
ワーテルローの戦いに敗れ、流刑地のセント・ヘレナ島で没する。法制度や教育制度などさまざまな分野で
Quand elle est morte, elle avait 87 ans.
フランス近代化の基礎を作り上げた。
彼女が亡くなったとき、87 才だった。
IIIe République (L.5)
Quand j’étais enfant, j’allais pêcher dans une petite rivière près de chez moi.
第三共和制。ナポレオン失脚後には、一時王政が復活するが、7 月革命(1830)、2 月革命(1848)を経て、
再び共和制(第二共和制)となる。しかし 1851 年、大ナポレオンの甥ルイ = ナポレオンがクーデタを起こ
し、翌年自らをナポレオン 3 世と称して帝位に就く(第二帝政)
。この時期、植民地獲得など積極的な対外
政策が採られるが、1870 年、プロシアとの普仏戦争で敗色濃厚となるさなか、第二帝政は崩壊し、第三共
和制が誕生する。1871 年には一時パリに一般市民・労働者による臨時政府(パリ・コミューン)が誕生す
るが、この年に成立したドイツ帝国の支援を受けた政府軍によって鎮圧される。第三共和制は 1940 年にナ
b)過去において繰り返し行われた行為を表す。
子供のころ、家の近くの小川へよく釣りに行ったものだ。
c)時制の一致で、過去における現在を表す。
Jacques m’a dit qu’il était fatigué ce jour-là. (= Jacques m’a dit : « Je suis
fatigué aujourd’hui. »)
ジャックは、今日は疲れていると私にいった。
かいらい
チス・ドイツの傀儡政権であるヴィシー政府に取って替わられるまで続いた。
40 CLÉS POUR LA FRANCE
41
Leçon 8
Exercices
フランスの歴史(略年表)
1
与えられた動詞を複合過去か半過去にして記入し、全文を日本語に訳しなさい。
( )には 1 語ず
つ入ります。
) finalement (
2) Ma fille (
)(
481
3) Françoise nous a dit qu’elle (
) à Kyoto depuis 25 ans. (habiter)
800
ペパンの息子シャルルマーニュ(カール)
、西ロー
マ帝国皇帝位に就く
987
パリ伯ユーグ・カペが国王に選出 首都パリに
◆カペー朝(987 ~ 1328)
)(
)(
) au banquet de mariage de ma
cousine. (se rencontrer)
2
1) Napoléon adorait le coq.
2) « Cocorico » est une expression qui peut décrire une ferveur nationale
vrai faux
□
□
□
□
exagérée.
3) Les Français veulent se reconnaître dans certains traits positifs du coq.
3
◆ヴァロア朝(1328 ~ 1589)
1337
1429
□
□
本文の内容に即して、次の設問にフランス語で(あるいは日本語で)答えなさい。
Répondez en français (ou en japonais) aux questions suivantes.
1347
1453
1562
1572
1589
英仏間の百年戦争始まる(~ 1453)
ジャンヌ・ダルク(~ 31)がオルレアンを解放
ペストの大流行(~ 48)
百年戦争終結
宗教戦争(~ 98)
パリ・コミューン
1894
1914
1929
1939
1940
ドレフュス事件
新教徒のアンリ4世が即位
1593
1598
1643
1682
1789
アンリ4世、カトリックに改宗
1792
王制の廃止
ナントの勅令(1685 に廃止)
ルイ 14 世[1643-1715]即位
宮廷がヴェルサイユに移る
フランス大革命始まる(~ 1799)バスティーユ
解放(7.14)
、人権宣言(8.26)
◆第一共和制(1792 ~ 1804)
1793
1794
1800
国王ルイ 16 世、王妃マリー=アントワネット処刑
1804
ナポレオン、皇帝に(ナポレオン1世)
総裁政府(~ 1799)
執政政府(~ 1804)ナポレオン・ボナパルト、
第一統領に
◆第一帝政(1804 ~ 1814)
1815
1944
◆王制復古(1814 ~ 1830)
2) À quoi sert la girouette sur le clocher des églises ?
1815
ナポレオン、エルバ島を脱出 ワーテルローの戦
いに敗北 セント・ヘレナ島に追放
1830
7 月革命 シャルル 10 世[1824-1830]退位
オルレアン公ルイ=フィリップが「フランス国民
の王」に
3) Quelles sont les défauts du coq ?
◆7月王政(1830 ~ 1848)
1848
調べてみよう!
Cherchez !
インターネットを利用して、フランスの社会や文化、製品などの中に「雄鶏」のイメージを探し
2月革命
ルイ=ナポレオン・ボナパルト、大統領に
クーデタ、皇帝ナポレオン3世即位
◆第二帝政(1852 ~ 1870)
世界経済恐慌
第二次世界大戦(~ 1945)
ペタンによる対独協力政権がヴィシーに成立
シャルル・ド・ゴール首班の臨時政府がアルジェ
リアに成立(5 月)
連合軍ノルマンディ上陸(6 月)
パリ解放(8 月)
1945
1946
ヴェトナム共和国の成立
ド・ゴール辞任
◆第四共和制(1946 ~ 1958)
インドシナ戦争開始(~ 1954)
1958
第五共和制の成立 ド・ゴール、大統領に当選
◆第五共和制(1958 ~)
1962
1968
1969
アルジェリア独立
1974
ヴァレリ・ジスカール=デスタン、大統領に(~
1981)
1981
社会党フランソワ・ミッテラン、大統領に(~
1995)
1986
保守派のジャック・シラクが首相 第一次保革共
存政権
1989
フランス革命 200 周年:ルーブルのピラミッド、
新凱旋門、オペラ=バスティーユなどが完成 ベ
ルリンの壁の崩壊
1993
エドゥアール・バラデュールが首相 第二次保革
共存政権 EU(ヨーロッパ連合)
、マーストリヒ
ト条約により発足
1994
1995
1997
ユーロトンネル開通
2002
2007
ユーロが EU12 ヶ国の共通通貨となる
2008
2012
リーマンショック 世界的金融恐慌の到来
2014
3 月の統一地方選挙で社会党が大敗、首相がマニュ
エル・ヴァルスに交替
◆第二共和制(1848 ~ 1852)
1852
第一次世界大戦(~ 1918)
◆臨時政府(1944 ~ 1946)
ナポレオン、ライプツィヒの戦いに敗れて退位
エルバ島に流される ルイ 18 世[1814-1824]即位
フランス革命 100 周年 エッフェル塔完成 パリ
万博
◆ヴィシー政府(1940 ~ 1944)
聖バルテルミーの大虐殺
◆ブルボン朝(1589/94 ~ 1792;1814 ~ 1830)
1) À quelle période le coq est-il devenu un symbole officiel de la France ?
4
◆第三共和制(1870 ~ 1940)
シャルル7世[1422-1461]がランスで戴冠
本文の内容に一致していれば vrai を、一致していなければ faux を選びなさい。
Répondez par vrai ou faux.
ヴァロア家のフィリップ6世即位[1328-1350]
パリ万博 1867 年の万博には幕末の日本からも
参加 普仏戦争(~ 1871)の敗戦 アルザス・
ロレーヌ地方割譲 ナポレオン 3 世退位
1871
1889
シャルル・マルテルの息子、小ペパンが即位
◆カロリング朝(751 ~ 987)
) 38 ans. (naître / avoir)
1328
4) Mon mari et moi, nous (
クロヴィスが即位
◆フランク王国の成立
751
1855
カエサルのガリア征服始まる(~ B.C. 51)
◆メロヴィング朝(486 ~ 751)
) au concours d’entrée. (réussir)
) en 1995, quand j’ (
ガリア(ゴール)にケルト人が移住
◆ガロ=ロマン期(B.C. 1世紀~5世紀)
Traduisez les phrases suivantes en japonais, après avoir mis les verbes indiqués au passé composé ou à l’imparfait.
1) Paul (
B.C. 900 頃
B.C. 58
5 月革命
ド・ゴール退陣 ジョルジュ・ポンピドゥーが大
統領(~ 1974)
ジャック・シラク、大統領に(~ 2007)
社会党リヨネル・ジョスパンが首相 第三次保革
共存政権
EU 加盟国 27 カ国に ニコラ・サルコジが大統領
に就任
社会党フランソワ・オランドが大統領に当選、首
相に社会党のジャン=マルク・エローを指名、女
性閣僚を大幅に増やす
セーヌ県知事オスマン、パリの大改造に着手
てみましょう。
42 CLÉS POUR LA FRANCE
43