あいちの学童保育 県連協ニュース№5 2015 年 1 月 6 日発行 愛知学童保育連絡協議会 TEL:052-872-1972 FAX:052-308-3324 Email:[email protected] http://www6.ocn.ne.jp/~aichigkd/ 新年あけましておめでとうございます。 転 換 期 に あ る 学 童 保 育 、 正 念 場 と な る 1年 です。皆さん、共に頑張りましょう。 4月 か ら の 新 制 度 、 皆 さ ん の 地 域 で は 何 が 決まり、どこまで準備が進んでいますか? 省令から条例へ 条例と学童保育所の関係 省令 〈参酌基準〉 面積、 規模、 子どもの 人数等 市町村の条例は大半が議会で可決され施 行を待つばかりとなっています。一部の市 町村では国以上の基準を条例に盛り込んで いますが、ほとんどの市町村が国の省令の 基準をほぼ踏襲しています。 表の「守るべき基準※」には、附則とし て専用区画面積や子どもの数(規模)など に経過措置を設けている市町村も多くあ り、有名無実になっている場合もあります。 この経過措置の期間中に、学童保育所の 自助努力でなく、自治体が基準をクリア出 来るよう実現することを求めましょう。 条例化されると条例内容すべてを遵守し なくては学童保育とみなされません。つま り補助金対象とならないのです。更に各市 町村の補助金要綱等もクリアしなくてはい けません。 市町村の条例、基準、要綱にすべて合う よう整えた上で学童保育所は市町村に届け 出をします。これまで通りの書類提出では なく、ここに届け出事業となった意味があ ります。市町村は事業計画に基づいて学童 保育の箇所分の予算を国に申請し、国、県 を含む予算が確定していきます。予算は確 保されてるとはいえ、条例に合致しない学 童保育所には補助金が出ません。 ※国の来 年度の補助金額に ついては 1月 14 日に示される予定です。 〈従うべき基準〉 指導員の資格と員数 (研修は経過措置) ↓ 条例 守るべき基準※ (右ページ本文参照) 指導員の資格と員数 指導員の配置と資格 常 時2人の 意 味 指導員の資格と員数については、一貫し て従うべき基準ですが、この資格と員数に ついて、いま一度整理しておく必要があり ます。 放 課 後 児 童 支 援 員 ( 以 下 支 援 員 ) は 9つ の資格要件のいずれかに当てはまり、都道 府県が行う研修を終了した上で資格者とな ることができます。資格要件者と資格者は 別に考えなくてはいけません。 第10条3項抜粋要約(資格要件) 1.保育士の資格を有する人 2.社会福祉士の資格を有する人 3 . 高 等 学 校 ・中 等 教 育 学 校 を 卒 業 し た 人 大学への入学を認められた人 通常課程12年の学校教育を修了した 人 文部科学大臣が認めた人(高校 卒業者など) 4.幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中 等教育学校の教諭資格がある人 5.大学で、社会福祉学・心理学・教育学 ・社 会 学 ・芸 術 学 ・体 育 学 、 ま た は こ れらと同じような課程を修めて卒業 した人 6.大学で、社会福祉学・心理学・教育学 ・社 会 学 ・芸 術 学 ・体 育 学 、 ま た は こ れらと同じような課程で優秀な成績 を修めて大学院への入学が認められ た人 7.大学院で、社会福祉学・心理学・教育 学 ・社 会 学 ・芸 術 学 ・体 育 学 、 ま た は これらと同じような課程を修めて卒 業した人 8.外国の大学で、社会福祉学・心理学・ 教 育 学 ・社 会 学 ・芸 術 学 ・体 育 学 、 ま たはこれらと同じような課程を修め て卒業した人 9 . 高 校 卒 業 者 な ど で 、 2年 以 上 学 童 保 育あるいはそれに類似する事業に従 事しており、市町村長が認めた人 (簡単にわかる省令リーフレット引用) 国の省令では附則第2条がついていました。 ・・・第 10条 3項 ( 資 格 要 件 が あ り 、 な お かつ都道府県知事が行う研修を終了した 者 で な け れ ば い け な い 。) の 規 定 の 運 用 の研修終了については、基準の施行の日 か ら 平 成 32年 3月 31日 ま で の 間 、 経 過 措 置をもうける。 この経過措置は研修受講期間の経過措置で す。資格要件者配置する経過措置ではあり ません。更に、 第 10条 2 放 課 後 児 童 支 援 員 の 数 は 支 援 の 単 位 ご と に 2人 以 上 と す る 。 た だ し 、 その一人を除き、補助員(支援員を補助 する者)をもってこれに代えることがで きる。 とあります。厚労省に確認したところ、開 所 時 間 中 は 、 必 ず 支 援 員 1人 は い な く て は いけないということです。つまり学童保育 所として認められ、かつ国の補助金対象と な る の は 、「 支 援 員 を 含 む 指 導 員 が 常 時 2 人以上いる学童保育所」です。 週6日開設だと最低2人必要ですし、土曜 日 や 春 夏 冬 休 み の 8時 間 以 上 開 設 し て い る 場合には週6日開設とあわせ最低3人必要と い う こ と に な り ま す ( 4人 以 上 が 適 正 と 考 え ら れ ま す )。 そ の 上 で 、 も う 1人 毎 日 配 置しなくていけませんので、学童保育指導 員としては倍の人数が必要ということにな り ま す 。( 5年 間 の 猶 予 期 間 中 は 研 修 終 了 者でなくても資格要件者は支援員とみなし ます。) また、猶予期間の終わる平成32年 4月1日 からは資格要件者は支援員ではありません ので、5年後には最低3人の資格者が各学童 保育所にいなければなりません。 あ と 3ヶ 月 、 み な さ ん の 学 童 保 育 所 に は 何人、資格要件対象となる指導員が在籍し ているでしょうか。不足していれば、至急 体制を整えなければいけませんが、問題は いったいどれだけ国の予算組みがされてい るか、です。市町村営でない以上は学童保 育所の持ち出しとなります。来年度の予算 が 決 ま る の が 1月 14日 ( 予 定 ) で あ り 、 資 格要件がある指導員の雇用が急務の課題で あるにも関わらず、先行きがはっきり見え ないもどかしさがあります。 次にあるグラフは県連協が昨年11月に各 自治体向けに緊急アンケートを行った調査 結 果 で す 。( 54自 治 体 中 34自 治 体 が 回 答 ) 上のグラフは「放課後児童支援員の資格 要 件 が あ る 指 導 員 が 1学 童 保 育 所 平 均 何 人 いるか」という設問への回答です。下のグ ラフは「今後、何人の支援員を配置する予 定か」という設問への回答です。このアン ケートでは指導員を募集するかという設問 もありましたが、2月と3月に募集すると回 答したのは2自治体のみでした。 子ども・子育て支援法施行に向けて(緊急アンケート)集計結果 2014/12/22現在 54自治体中34自治体回答 1.放課後児童支援員の資格要件を満たしている人は1学童保育所平均何人いますか? 放課後児童支援員資格要件を持つ指 導員数(1学童保育所平均) 0 0 0 未定 10人 9人 8人 7人 指導員数 6人 5人 4人 3人 2人 1人 1 0 1 3 9 8 9 3 0 2 4 6 8 10 自治体数 2.何人の放課後児童支援員を1学童保育所に配置する予定ですか? 放課後児童支援員配置予定人数 回答無し 未定 10人 9人 8人 7人 配置予定人数 6人 5人 4人 3人 2人 1人 資格研修は県が委託した団体が行うこと になりますが、募集が2月、3月決定となる ので、どこが受託するにしてもあまり時間 がありません。 研修日程など柔軟な対応を求めています が決定はしていません。 ※ 詳 細 は ニ ュ ー ス № 4を ご 覧 く だ さ い 。 「おおむね40人」の規模、 専用区画面積、 職員配置は、 子どもの数の考え次第 1 1 0 0 1 0 0 0 7 9 13 2 0 2 4 6 8 10 12 14 自治体数 ※学童保育指導員を募集すると回答された自治体は2箇所で、2015年2月と3月です。 このアンケート結果を見る限り、自治体 に切迫感があまり感じられません。開所時 間、勤務形態など加味すべきところもあり ますが、来年度支援員配置があまりに少な く、逆に数を減らしている自治体もありま した。現場がまったく見えていないことが 伺えます。 まずは早急に平日・土曜日・夏休みの勤務 表を模擬的につくり、何人の指導員、支援 員が必要か把握しましょう。 各市町村には、現場の実態を早急に伝え、 十分な支援員配置の予算立てを要望してい きましょう。 資格研修と県のスタンス 一方、24時間の研修が決まっているもの の愛知県は対象となる指導員の数は学童保 育所に2人程度とみていました。3人以上必 要 と 理 解 が 進 み 、 2015年 度 は 1回 の 受 講 人 数100人 +αが5回を、2016年 度以降は増や すとしています。しかし、退職者もある現 状では不足することが考えられます。今後 も県には、今働いている学童保育指導員が 全員受講できるよう働きかけていきます。 省 令 の 第 10条 4項 に は 「 支 援 の 単 位 を 構 成 す る 児 童 の 数 は お お む ね 40人 以 下 と す る」とありました。この支援の単位ごとに 「 支 援 員 を 含 む 指 導 員 の 常 時 2名 配 置 」 が 義務づけられています。また専用区画面積 は 第 9条 2項 に あ る よ う に 「 児 童 1人 に つ き おおむね1.65㎡以上」とあります。 この省令通りの条例と仮定して、定員、 子どもの数が何人か、子どもの数をどう計 算するかが、規模、専用区画面積、職員配 置を考える上でのカギとなります。 まず支援の単位ですが厳密に言うと、支 援の単位=1学童保育所ではありません。40 人を超える学童保育所の場合、分割するこ とになりますが、同じ学童保育所内で複数 の支援の単位をつくることができます。た だし、その場合は専用区画面積が保障され ていなければなりません。また支援の単位 ごとに条令に沿った指導員配置がされてい なければいけません。このあたりは猶予期 間があるか、など詳細を市町村に確認して おく必要があります。 つ ま り 同 一 の 部 屋 で 、 2つ 以 上 の 集 団 規 模が存在することが、ある条件の下では可 能となるのです。※適正規模の本来の意味 からずれています。 次に「子どもの数」ですが、これは登録 児童ではなく開設日に利用する平均人数を 指 し て い ま す 。 昨 年 4月 30日 の 省 令 か ら 一 ヶ月後に厚労省から出された「基準につい て」の説明通知に書かれています。 登録時に希望を聞き、毎日利用する人数、 週○日利用する人数の平均を算出します。 これは年間平均利用人数ですので、夏休み など一時利用も含まれるか、聞いておく必 要があります。 また問題となるのは土曜日を入れるかど うかです。土曜日は利用人数が少ない学童 保育所が大半です。土曜日を計算に入れる と、当然子どもの平均人数(児童の数)は 減ります。 国の考えはまだ定かではありません。予 算が出された時点ではっきりすることでし ょうが、子どもの数の考え次第で大きな抜 け道となる可能性があります。平日の平均 だと40人を超えていても、土曜日を入れる ことで40人 以下の人数になることがあり、 分割の必要も、施設面積を増やすことも、 職員配置人数の増加も対応しなくて良くな るからです。 本来の「おおむね40人」 「お お む ね 1.65㎡ 以上 」の意義は見失 われるこ とになります。 一方で現実には子どもの数が計算上減る ことで閉所を免れる学童保育所も多くある ことでしょう。民間学童保育所を運営する 側にとっては足下を見られたような方策と もいえます。 猶予期間をもうけて市町村が責任をもっ て「詰め込み保育」の根本的な問題を解決 するよう働きかけていくことが大切です。 運営規定は準備していま すか? 省令の中にもあった運営規定は必ずつく っておかなければいけません。そして届け 出 と 一 緒 に 提 出 す る 必 要が あ りま す。 ※ 4 月 1日 か ら 猶 予 期 間 が あ る 自 治 体 も あ り ま すので確認しましょう。 また、運営規定のひな形があるか、市町 村に問い合わせておくと良いでしょう。特 に「開所している日及び時間」は補助金に 連動します。あまり少ないと長時間加算が つかなかったり、国の指導員処遇改善の保 育緊急確保事業にも適応しないことになり ま す 。 が 、 逆 に 多 い と 、 指 導 員 の 2人 以 上 配置、支援員配置を保障できるのかという 問題も起こります。実態に合わせた形にす るのが望ましいと考えます。 名古屋市はひな形を出していますので、 下記の学習会では参考資料として説明を行 います。 〈省令第14条〉運営規定の内容 1.事業の目的及び運営の方針 2.職員の職種、員数及び職務内容 3.開所している日及び時間 4.支援の内容及び当該支援の提供につ き利用者の保護者が支払うべき額 5.利用定員 6.通常の事業の実施地域 7.事業の利用にあたっての留意事項 8.緊急時等における対処方法 9.非常災害対策 10.虐待防止のための措置に関する事項 11.その他事業の運営に関する重要事項 来たれ!1月25日 緊急大学習会の案内 「子ども・子育て新制度に 備えよう!学習会」 ▶日時:1月25日(日)13:30~16:3021 ▶場所:労働会館東館2階ホール 金山駅下車徒歩10分 今年度中に何を準備すべきか整理し、考 えます。国の予算の説明も行います。 指導員の配置、研修受講体制、運営規定、 防災、専用区画、定員、若干地域による違 いもありますが、どれも切実な問題です。 詳細はチラシ、ホームページ等でご確認く だ さ い 。 今 年度 ・来 年 度 の 地 域 連協 役 員 、 父母会役員、指導員、多くの方の参加を呼 びかけ、一緒に学びましょう。 ★資料準備の関係上、学習会参加の方は必 ず事前申し込みをお願いします。
© Copyright 2025 ExpyDoc