平成27年度岐阜県古文書読解講習会を実施 ― 昨 年 度 に 引 き 続 き 参 加 者 数 が 1 ,0 0 0 名 を 超 え る ― 岐阜県の委託事業として岐阜県教育委員会の共催により7月24・25日の東濃会場を 皮切りに8月27・28日の岐阜中級会場を最終として、県内6会場で延12日間にわた っ て 岐 阜 県 古 文 書 読 解 講 習 会 を 開 催 し ま し た 。 延 べ 参 加 者 数 は 1 ,0 4 5 名 と な り 、 昨 年 ( 1 ,0 3 9 名 ) に 引 き 続 い て 1 ,0 0 0 名 を 超 え ま し た 。 多 く の 県 民 の 皆 様 に ご 参 加 い た だき感謝しております。 以下に各会場の写真と参加者の皆さんからいただいた事後アンケートの主なご感想・意 見を紹介します。多くのご意見や要望をいただきましたが、相反する意見・要望や事務局 の人員・財政状況などから実現が難しいご要望もたくさんありましたが、すぐに次年度に 活かせることが可能なことは少しでも実現していきたいと思います。 ◆東濃入門・初級会場 7月24(金)・27(土) 桃井勝当協会副会長の開会の挨拶 (瑞浪市総合文化センター) 講座の様子(岩井美和講師) <主な感想・意見> ・初めて参加しましたがなかなか楽しく聴講しました。来年も参加できればと思っていま す。こうした会の計画、準備等関係者の方々に感謝申し上げます。 ・今年はよく分かり易かったです。史料が良かったです。 ・古文書の読み方、勉強の仕方が参考になりました。 ・各先生方、得意な分野、方法を駆使して講義いただき、大変分かり易く興味が持てまし た。 ・歴史を知る事、古文書は地域の歴史を知る上で重要であると思います。各地域に古文書 保存等の会が出来たらと思います。 ・最終日などに出席者の情報交流の場を設けていただけたらと思います。 ・古文書の面白さ読解の方法コツを教えていただけるとありがたいです。 ・東濃地方の歴史が分かる文書を教材に使用してほしい。 ・史料集の縦書き、横書き、が講師毎にバラバラ。統一できないか。 -1- ◆飛騨入門・初級会場 7月30(木)・31(金) 講座の様子1(林格男講師) (県飛騨総合庁舎) 講座の様子2(福井重治講師) <主な感想・意見> ・今私たち日本人は江戸~幕末~明治の歴史を正しく学び日本の心を正く引き継がねばな らない。流罪になった甚兵衛さんを通して江戸の人は人づきあいが非常に丁寧である。手 紙を丁寧にやり取りし、お金やものを融通しあって大変思いやりがある。 ・富山県の古文書(内容)をネット上で検索できるのを知ったのは大きな収穫でした。 ・時間内に質問時間を確保すると良いと思った。史料についての概略等が別紙で配布され 参考になった。 ・勉強の仕方がへたなのでなかなか理解できない。勉強の仕方とか、参考書(辞書等)良 いものが有れば教えていただきたい。 ・昨年に続き 2 回目の参加であったが以降図書館に通い古文書に触れ少しながら理解出来 るようになり緩斜しています。 ・当時の言葉の意味、言葉づかい、社会状況など学習すべきことが多く古文書読解の難し さ、面白さを知ることができました。 ・テーマも講師の年齢も様々で調和もよくとれている。来年も楽しみにしている。 ・受講される方にはそれぞれ目的があると思います。(背景を知りたい人或いは難解な字 が知りたい人、用語の意味が知りたい人など)これらを二日間で満たしていただける方法 はないものでしょうか。 ◆岐阜入門・初級会場 8月3(月)・4(火) 小川敏雄当協会長の開会の挨拶 (県シンクタンク庁舎) 講座の様子(森田晃一講師) <主な感想・意見> ・茶道、全く知らないことを分かりやすく教えていただき、面白い講義でした。崩し字を -2- 丁寧に教えて下さり、勉強になりました。また講習に参加したいと思いました。 ・背景説明は良いが文を読む時ポイントの字の読みや意味の説明が欲しい。 ・読 み 易 い 文 字 の 文 書 を 選 ん で 下 さ り 内 容 も 面 白 い も の で し た 。領 主 側 と 百 姓 側 の 言 い 分 、 村と相手村の言い分が真っ向から違い面白かったです。 ・初心者にとってはもっとゆっくりとした進め方話し方をして欲しかった。 ・歴史的背景をレジメにまとめて説明していただけると単なる読解より興味が増す。レジ メが無くホワイトボードだけだと後ろに座るとよく分からない。村間の紛争についてはど う決着したのか分かれば伝えていただきたい。 ・初心者でしたが楽しく充実した時間でした。新しい分野が勉強でき嬉しいです。ハマリ そうで怖いです。身近な地域の古人の記した文章はとても興味がもてます。 ・普段あまり目にすることのない種類の史料をテキストに使われておりとても面白かった です。 ・史料は「なんて美しい文なのだろう!」と眺めるだけ。先生の話を解説集を見てふりが なを振りやっと読める。そして日頃手にする本とは違うが手にする小説と同じように深い 世界が十枚ほどの書状に存在する。古文が持つ豊かさに圧倒される。入口に立っただけ、 これからどうするかな。 ・初級一日目午前は本当の初心者の時間にしては如何でしょう? ・ 古 文 書 学 習 の 経 験 談 ( 30 分 程 度 ) 我 流 で や っ て る 人 が ほ と ん ど 効 率 的 な 学 習 法 は ? ◆中濃入門・初級会場 8月10(月)・11(火) 講座の様子1(鈴木正男講師) (県可茂総合庁舎) 講座の様子2(大海崇代講師) <主な感想・意見> ・講師の説明の仕方が各人違っていてなかなか面白かった。 ・場の雰囲気が堅苦しくなくリラックスして受講出来、とても良かったと思います。 ・初めて受講させていただきましたが、大変興味深く来年も受講したいと思います。 ・古文書を読むことはただ文字を読むことにとどまらず古い時代に生きていた人々の思い や願いや暮らしについて考える事なんだろうということを再確認しました。これからも古 文書に関わっていきたいと思います。 ・古文書初心者にとりましては一日目の鈴木先生のような講義をもう少しうかがいたいと 思いました。古文書を学ぶ意味、役割、楽しさへの誘いになりました。ありがとうござい ました。 ・中濃地域にある中山道に関わる和宮、太田の渡し等資料があれば聴きたい。 -3- ・講師の方のプロフィール等を別紙で添付していただけると良いと思います。 ・ページ数、行数、何字目かをはっきり言っていただき、聴き取り易い発音をお願いした いと思います。 ◆西濃入門・初級会場 8月18(火)・19(水) 講座の様子1(横幕孜講師) (県西濃総合庁舎) 講座の様子2(田中豊講師) <主な感想・意見> ・講師がそれぞれのスタイルで古文書を説明していただいたがそれぞれ個性が出ていてよ ・私が勉強不足なので史料が難解でした。少し早かったです。みなさんがすらすら読まれ るので、すごいなと思いました。また参加したいです。 ・5月に他県より転居し、この会の講習会を知る。前の県では気づかなかった、なんと豊 かで熱心な世界かと驚く。ありがとうございました。楽しかったです。 ・田中豊先生の講義は大変有意義。楽しく受講できました。歴史は様々な見解があって多 様な歴史観があることが大切と考えます。歴史は生きていると考えます。 ・資料の文章について、文字の読み方だけでなく、その文書の背景にある歴史や人々の思 い等について話して頂けるのがとても興味深く拝聴している。 ・初級入門者ばかりでなく、中級者にとってもゆっくりとしたテンポが望ましい。田中先 生が大変良い話をしてくださったので来年も是非。 ・全くの初心者でしたので、時代の背景や登場人物も説明をして頂けたら導入部分で分か り易いと思います。 ◆岐阜中級会場 8月27(木)・28(金) 講座の様子1(則竹節講師) (県シンクタンク庁舎) 講座の様子2(清水進講師) ・年に一度の荘園の勉強は難しいけど楽しいです。今回は美濃国の国衛領の支配の変化が -4- よ く わ か り ま し た 。竹 中 半 兵 衛 の 書 状 は 大 河 ド ラ マ の 世 界 を 資 料 で 見 ら れ て 感 動 し ま し た 。 折紙や文書の形式も学べて良かったです。 ・1美江寺から鵜沼&地方役所の様子が追加できた。 2織部のことについて理解が深まった。 3中世土岐守護康行~成頼までの様子が良く分かった。国衛領もよく理解できた。 4半兵衛の千年鳳を知り、良かった。来年も楽しみです。 ・今年から受講しましたので中級はやはり難しかったですが先生方のおかげで楽しく聴か せていただきました。古文書から身近な歴史を知ることが出来、嬉しいです。則竹先生の 話は初心者の私にもわかり易く興味深いものでした。清水先生のお話も大変分かり易く、 又 是 非 講 義 を 聴 か せ て い た だ き た く 思 い ま し た 。魅 力 的 で 思 わ ず 聴 き 入 っ て し ま い ま し た 。 ありがとうございます。 ・さすが中級の講師の方々はレベルが違います。講習会の内容についての調べも十分時間 がかけられている事が良く分かりました。 ・マイクの具合が良くなく、後方では聴き取りにくい時があった。レジメを作って説明し ていただけると良い。 ・数の単位に関するものも載せて欲しい。(土地の広さ、金銭など) -5-
© Copyright 2024 ExpyDoc