能古博物館だより 第41号

波 止づ く し
東 海 岸 に は 南 の城 の浦 と 北 の■
手 崎 の 間 に 四 本 の 古 い波 止 が あ
り 、 南 側 三 本 の波 止 の付 け 根 には
。
こ
満 潮 時 を 除 い て 岩 盤 の露 頭 が 現 れ
。
て いる
波 止 は す な わ ち 突 堤 であ る
複数設置し
突堤
こ の突 堤 は 形 式 を ﹁
捨 て石 式 傾 斜
、
捨 て 石 を 合 形 に積 み
、
、
堤 ﹂と 言 い
上げたも ので
こ こ の波 止 の築 堤 年 代 は 不 明 で
、
あ る が 町 の古 老 の話 で は 子 供 の
。
時 か ら こ こ で遊 ん で いた と 言 う
、
と こ ろ で 一番 北 の波 止 は 名 も
、
な く 露 頭 も な いが これ は 新 し い
、
波 止 の故 で あ り 重 機 でも 使 って
黒 雲 母 片 岩 ま で掘 削 し た に違 いな
。
い
し ん ば と ︶と 言
二番 目 は 新 波 止 ︵
、
。
い 次 に新 し い 潮 が 引 け ば 波 止
の北 側 に玄 武 岩 の大 き な 露 頭 が し
っか り 顔 を 出 す 。
ふ る ば と ︶で 最
三番 目 は古 波 止 ︵
祥 と し て海 岸 侵 食 の防 止 を i 目 的
、
と す る が 船 溜 ま り と し ても 利 用
。
さ れ て いる
写真は左から①北の波止 ② 新波止 ③ 古波止 ④瀬口波止
平成 14年 5月 20日
り
よ
だ
館
物
博
古
能
(1)第 41号
も 市 い。 これ も 同 じ く 波 止 の北 側
、
︱
波 止 と 同 じ 方 向 の北 西 南 束
に
の走 向 で黒 雲 母 片 岩 の露 頭 が 細 長
く 伸 び て いる。
、
四 番 目 は 作 った 人 に 向 来 し て
。
こ
︱≡
瀬 田波 に
︵
せ ぐ ち ば と ︶と 言 う
こ で は 波 止 の南 側 に礫 岩 と 砂 岩 の
。
露 頭 が 顔 を 出 し て いる
、
一般 に 防 波 堤 や突 堤 を 作 る 場
、
、
、
、
、
含 には 地 形 地 質 波 浪 潮 流
。
風 な ど の自 然 条 件 が 重 視 さ れ る
、
、
し か し 当 時 と し ては 海 岸 から
れ に仲 び る 堅 回 な 露 頭 の存 在 を 依
り 処 と し て築 堤 工 事 を 始 め た こと
。
であ ろう
、
また
波 止 が 海 岸 線 に斜 交 し て
、
北か
南 束 方 向 に伸 び て い る の は
ら の強 い季 節 風 と 沿 岸 流 の影 響 を
。
考 慮 し た 先 人 の知 恵 と 思 わ れ る
、
そ れ に し ても 南 側 三 本 の波 止
が そ れ ぞ れ 異 な る岩 盤 を 基 礎 と し
。
て いる のは 興 味 深 い こと であ る
これ ら の岩 盤 は ﹁
能
地質博物館 ・
古 島 ス ー ︶の地 質 図 及 び そ の後 の
、 り
繰 返す
黒 雲 母 片 岩 は 能 古 島 の基 盤 で
、
砂岩 は基 盤を覆 う古
礫岩 ・
記 事 で述 べ て は 来 た が
、
と
あり
(2)
平成 14年 5月 20日
、
。
第 二 紀 層 であ る ま た 新 波 止 の
。
玄 武 岩 は噴 火 日 の火 道 であ る
、
これ ら 三 本 の波 止 は 我 が ﹁
地
質博 物 館 ・
能 古 島 ﹂の目 玉商 品 と し
、
ても 効 果 的 な の で 植 物 園 のよ う
、
に 各 地 点 の露 頭 に名 札 を 立 てた
。
いも のであ る
牛 の水
自 然 公 園 ﹁アイ ラ ンド パ ー ク ﹂に
、
牛 の水 ここ と いう 所 が あ る が 昔
、
こ こ に牛 の牧 こ2 が あ り 牛 の水
飲 み 場 と し て小 さ な 池 晨o が あ っ
。
た と 言 わ れ て いる
、
こ こ は 牧 の神 公 園 の高 台 を 流
り
よ
だ
館
物
博
古
能
牛の水の跡
域 と し て西 海 岸 に流 れ る狭 い谷 間
、
を 堰 き 止 め 北 西︱ 南 束 に伸 び る
、
堤 長 三 五 m 堤 高 四 二 一mの堤 防
を 築 いて小 さな た め 池 が作 ら れ て
、
いた が 現 在 は そ の上 流 側 法 面 の
中 腹 部 が 削 ら れ て幅 二 ・
五 mの道
、
路 と な り さ ら に堤 防 の中 央 部 が
、
、
上 幅 三 m 下 幅 二 m 深 さ 三 mの
逆 台 形 に開 削 さ れ た た め に水 が溜
ま る こと はな い。
、
堤 防 を 切 った のは 昭 和 一〇年
から た め 池 の傍 に住 ん で いた 関 武
、
雄 さ ん だ が 大 雨 の度 に家 が浸 か
、
。
る の で切 った そ う だ ま た 昭 和
一五 年 に こ こ に移 り 住 ん だ 久 保 田
、
のお婆 さ ん の話 では 堤 防 の下 流
、
約 五 O mに泉 があ り 近 く の林 に
落 ち 葉 や薪 取 り に来 た 人 の憩 い の
。
場 にな って いた と 言う
、
なお ﹁
アイ ラ ンド パー ク ﹂の創
、
始 者 であ る久 保 田耕 作 さ ん は こ
こに ﹁
牛 の水 ﹂があ る こと から 水 源
、
確 保 の目 処 が つき ﹁アイ ラ ンド
。
パー ク﹂開業 を決 心 した そうだ
、
今 下 流 の泉 には小 さな ポ ンプ
、
アイ ラ ンド パ
小 屋 が設 置 さ れ ﹁
ー ク﹂の水 源 の 一つとな って いる。
年 の水 と いう
。
牧 年 の為 に
、
͡
注 1 ヽ 筑 前 国 続 風 上 記 拾 遺 ﹄に ﹁
牧 跡 の中 に
、
。
小池あ り
掘 り し池 と いう ﹂と 記 載
、
︵
注 2 と 延 喜 式 ﹄に ﹁
筑 前 日 能 臣嶋 牛 牧 よ 巻 二
。
十 八 兵 部 省 の章 ︶と 記 載
、
︵
注 3 ︶平 成 五 年 度 に 福 岡 市 埋 蔵 文 化 財 セ ン
、
年 の水 の堤 体 構 造 の把 握 を 目
。
ター で
的 と し てト レ ンチ 調 査 を 行 った
堤 防 工事 は 三
前総 合調 査報 告 書 〓一
五 四集 二 九九 三年 ︶
福 岡市教 育委 員 会編 ﹃
能 古島 ﹄︵
遺 跡発 掘事
、
初 め は 地 山 の上 に
、
次 に そ の盛 上 の
報 告 書 によ れ ば
、
工 程 に分 か れ
二 mの盛 上 を し
、
こ のた め 池 は 形 式 を
中 央 部 を 逆 台 形 に掘 り 込 ん で粘 土
、
を 入 れ 最 後 に最 上 部 の盛 上 を し
、 、
た と 解 釈 し て いる が 昔 ダ ム エ
事 に関 係 し た 経 験 を 持 つ筆 者 と し
、
て は こ の 工 程 の解 釈 に は 異 論 を
。
唱え た い
すなわち
中 心 コア型 ア ー スダ ム と 言 わ れ る
、
、
も の で 初 め 地 山 にダ ム 中 央 部
、
の底 を 掘 り 込 み 粘 上 で盛 上 を す
る︵
報 告 書 の よ う に盛 上 を 掘 り 返
。
す の は 無 駄 ︶ 次 に中 央 部 と そ の
、
上 下 流 の盛 上 を そ れ ぞ れ 同 時 に
。
立 ち 上 げ て行 く こう し て築 堤 工
、
事 を 完 了 す る が こ の工程 は昔 も
。
変 わ ら な いと思 う のであ る
休 憩 の折
水位も○ ・
八 五 m低 い の で地 下 水
、
が南 から 山 成 り に流 れ て いて 下
方 の古 井 戸 は豊 富 な 地 下 水 に恵 ま
。
れ て いた こと が推 察 され る
、
井 戸 の由 来 を 尋 ね ると こ こは
4︶で述 べた 弁 当 岩 から 六 O mの
︵
、
至 近 距 離 にあ る こと から 黒 回公
が鹿 狩 り で島 に来 ら れ て弁 当 岩 で
、
お茶 の接 待 のた め に掘
道 路 に は ぼ平行 し て十 m間 隔 で 二
、
本 の井 戸 があ り 古 井 戸 は南 側 の
。
井 戸 よ り 三 m程 低 い位 置 にあ る
久 雄 さ ん が 現 在 使 用 中 の井 戸 ︵
深
、
、
さ 七 m 水 位 三 上ハ母 が あ って
古井戸
、
﹁
教 会 前﹂バ ス停 から 北 へ二十 m
、
道 路 際 から 東 へ 一O m 雑 木 林 の
。
中 にそ の古井 戸 があ る
m、
さ
井 戸 は内 径 七 〇 c
深
二・
五
、
m余 り 水 位 一・
四五 m ︵
水路底
と 同 じ ︶、 井 戸 枠 は 深 さ 一圭 一mま
、
で玄 武 岩 の空 石 積 み 以 下 は 玄 武
岩 風 化 帯 を 素 掘 り のま ま で あ る
。
︵
五 月 二日 ︶
こ の古 井 戸 の 一〇 m南 側 に永 田
堤防開肖」
部
平成 14年 5月 20日
り
よ
だ
館
物
博
古
能
(3)第 41号
ら れ た 井 戸 で は な いか と の こと で
。
ある
ヽ
本田 さ ん の井 戸 は 湧 水 量 が 多 い
、
の で 下 の弁 当 岩 の傍 の自 宅 ま で
、
パイ プ を 引 き サ イ フ ォ ン で自 然
、
これ は
流 下 さ せ て い る と の こと
省 エネ の 見 本 と も 言 え る で あ ろ
。
い
つ
加 え て こ こは玄 武 岩 台 地 の北 瑞
、
に近 く バ ス道 路 が そ の台 地 の西
、
側 に沿 って南 北 に通 り 稜 線 を 越
え た 台 地 の東 側 は大 泊 海 岸 に続 く
。ま 、
た 古
谷 の谷 頭 が迫 って いる
井 戸 の傍 一m束 には コンク リ ー ト
古井戸
、
の水 路 ︵
幅 一・四 m 深 さ 一・四 五
、
母 が あ り 北 東 に流 れ て大 泊 海
。
岸 に注 い で いる
、
な お こ の 一帯 は 貯 水 能 力 の高
、
い玄 武 岩 台 地 の縁 辺 部 に 当 た り
、
地 下 水 位 も 高 いと 思 わ れ る が 大
泊 海 岸 に注 ぐ コ ンク リ ー ト 水 路 が
、
、
古 井 戸 の傍 に でき た こと で 当 時
こ の付 近 の地 下 水 事 情 に大 き な 変
。
化 のあ った こと が 推 定 さ れ る
、
す な わ ち 水 路 掘 削 以前 は現 在
よ り も 高 か った であ ろ う 古 井 戸 の
、
水 位 が 直 近 で行 わ れ た 水 路 の掘
、
削 に よ り そ の掘 削 深 度 ま で急 激
。
に下 った であ ろ う と
数 は 少 な いが 四 月 上 旬 ∼ 五 月 上
旬 の水 位 デ ー タ に基 づ き 大 胆 な 考
、
察をすれば
古 井 戸 は 流 域 及 び排
、
水 能 力 の高 い水 路 の 影 響 を 受 け
降 雨 後 の水 位 上 昇 及 び 晴 天 後 の水
、
位 降 下 は 緩 慢 で そ の変 動 幅 は 小
。
さい
、
一方 ヽ
本田 さ ん の井 戸 は 小 流 域
、
のた め 降 雨 と の運 動 が 考 え ら れ
、
る が 個 人 使 用 も あ る た め に明 確
。
でな い
︵
次 号 に続 く ︶
▼5月 28日∼ 6月 2日
、
アク
1960∼80年
ロス福岡 にて ﹁
代 福岡 美術家たち展﹂が開催
されます。当館所蔵 の﹁
谷 ロ コレ
ク シ ヨン﹂80余点 が展示される
と 同時 に、谷 口治 達 ︵
2 8日▼
、
今 宿 亀 井 家 に訪 問 す る機
。
亀 門 学 は儒 学 であ る か
2 9 日︶両 先生 に御
高 田茂 度 ͡
。
講演 し て いただ きま す ふ る っ
。
てご参集 いただければ幸甚 です
先日
会を得 た
、
家 が 旧 唐 津 街 道 沿 い に位 置 す る
、
こと も あ り 今 宿 近 辺 の宿 場 の
、
こと や 付近 の ﹁
小学﹂の由 来 に つ
、
いて いく つか の質 問 を 受 けた が
適 切 に返 答 す る こと が でき ず に
次 回 お 会 いす る と き ま で の課 題
とな った 。
﹃
闇秀 亀井 少 琴伝﹄の ﹁
年譜 ﹂に
、
今 宿 亀井 家 は少 琴 が夫
よれば
1 8 24︶
と文政 七 ︵
源吾 ︵
雷首 ︶
年
。
に移 り 住 ん だ 家 であ る 家 屋 は
、
幸 い当 時 使
改 築 さ れ て いた が
用 し て いた と 思 わ れ る井 戸 を 拝
。
見 す る こと が でき た こ の井 戸
、
、
準 輔 氏 の御 説 明 に よ れ ば
は
毅 木 訥 ﹂な 方 々 で
ら
と いう 。 そ の効 果 のた め か
戸 の底 は 孟 宗 竹 が敷 さ詰 め ら れ
るそう で
嘉 永 年 間 の設 置 と 伝 え ら れ て い
、
を 送 る私 にと って訪 問 前 ま で多 少
、
ご主 人 の準 輔
下さり
突 然 の訪 問 も 快 く 引 き 受 け て
、
こ の場 を か り て お 礼 申
浄 化 作 用 の役 割 を は た し て いた
、
昭
準 輔 氏 の記 憶 で は 井
、
の不安 があ った が
和 3 0 年 頃 ま で 日 常 生 活 に利 用
剛
御 家 族 の方 々も いわ ゆ る ﹁
、
自 堕落 な 日常
氏 を は じ め奥 様 の秋 子氏 も 共 に物
し て いた そ う であ る か ら 驚 き で
。
ある
、
腰 柔 ら か で気 さく であ り そ の不
。
安 は直ぐ に消え 去 った
特 に準 輔 氏 は亀 井 家 に関 す る こ
、
と はも と よ り
し上 げま す。 ︵
吉 田︶
福 岡地 方史 全般 に
。
当
お いて造 詣 が 深 い方 であ った
恋 文 の漠詩 ︶の応 酬
◆ 結婚︱ 艶 詩 ︵
友︵
以下 少 栞 と 称 す る︶は十 九 歳
、
。
で結 婚 す る 相 手 は 三音 源 吾 後
。
。
に雷 首 と 号 す る 二十 歳 亀 井 昭
。
陽 の内 弟 子 であ る
少 乗 と 言 首 の結 婚 を 話 題 と す る
、
際 次 を 認 め る かど う か は別 と し
、
て 必 ず と い ってよ い程 出 てく る
、
。
挿話 に 艶 詩 の応 報 があ る
冒 首 から少 乗 へ︼
︻
伝・
一一
八 誰 家 女
蝉 婦 真 可 憐
君 範小
王 上 点
我 為 出 頭 天
国語 訳 ︶
︵
ど の家 の娘 か
二八 ︵
十 六歳 ︶
、
美 しく た お やか 本当 に可憐
貴方 に王上 の点 がな ければ
私 が出 頭 の天 にな りま し ょう
͡
注︶
王 上 の点 出 頭 の天 とも に ︰主 =夫
少末から雷首 へ︼
︻
伝・
更 知 夜 桑
踏 花 為 第
月 真 君 一
来 意 開 梅
こ
、
◆ し かし 戯 作 と なす 説 も あ る
。
第 一に草 稿 が 残 さ れ て いな い
。
御 当 人 の述 懐 のよ う な も のも な い
。
尤 も 恋 愛 に関 す る こと であ る 残
。
さ れ な い のが 本 当 かも
。
次 に 二 人 の年 齢 の差 が 九 歳
、
こ
当 ら 男 の求 愛 に対
な
れ
が
本
、
。
し て大 胆 に且 つ艶 一
麗 に 男を 誘 う
ま さ に堂 々 た る 第 一級 の ラブ ロ マ
。
ン ス であ る
花 の真 意 を 知 り た け れ ば
深 夜 月 影 を 踏 ん で来 な さ いな
今 夜 貴 方 の為 に開 き ま し ょう
口語 訳 ︶
︵
日 本 第 一の梅
三 欲 今 扶
のよ う な 恋 情 は 年 齢 が 接 近 し て い
。
て こそ自 然 であ る
二 人 は 確 か に師 匠 の娘 と 門 弟 の
、
間 柄 であ り 親 の 反 対 を 押 し 切 っ
、
て の仲 と 想 像 す る向 き も あ ろ う が
実 は 二人 は 再 従 兄 弟 ︵
雷 首 の祖 母 と
少 乗 の祖 父 の南 冥 と は 姉 弟 =前 号
、
の系 図 参 照 =︶であ り 雷 首 は 幼 年
、
次号︶
期 か ら 亀 井 塾 に入 門 後 述 ︵
のよ う に南 冥 も 昭 陽 も 二人 を 結 び
。
付 け た く 思 って いた 節 があ る
、
こ のよ う な 環 境 にあ って 厳 格
な 儒 学者 の ﹁
男 女 七 歳 にし て席 を 同
、
じ く せず ﹂の家 庭 で あ え て艶 詩 を
。
や り 取 り す る気 にな れ る か
◆ 特 に少 末 の艶 詩 は 平 仄 に 不備
少 栞 の詩 作 に つ い て 平 灰 を 付 け
。
て み ると 次 のよ う にな る
、
、
。
○は平字 ●は灰字 ◎は韻である
○ ● ○ ○ ◎
○ ○ ● ● ○
○ ○ ● ● ◎
● ○ ○ ○ ●
三 更 踏 月 来
扶 桑 第 一梅
今 夜 為 君 開
欲 知 花 真 意
右 の第 二 句 の 二 字 目 と 四 字 目 は
平 灰 を 不 同 と しな けれ ば な ら な い
。
の に同 じ で あ る 即 ち 第 二 句 の 四
。
真 ﹂が問 題 と な る
字目 の﹁
少 栞 は既 に ﹁
筋 死 稿 乙 亥 ﹂と 題 し
て漢 詩 九 十 四 を 一冊 に ま と め て い
。
る 右 のよ う な 初 歩 的 な 誤 り を お
。
かす 筈 は な い
少 乗 の艶 詩 は 中 国 唐 代 の詩 人 杜
始 不 鴎 北
為 縁 日皆
君 客 々 春
開 掃 来 水
甫 の﹁
杜 甫 車 堂 ﹂を ま ね た と 思 う
今 曾 群 舎
。
国語訳 ︶
︵
舎南舎 北皆な春 の水
た だ見 る群 鴎 の日 々 に来 るを
花 径 は曾 って客 に縁 り て掃 わず
蓬 門今始 め て君 が為 に開く
門 径 見 南
こ の詩 は当 時 漠 学 を 学 ぶ 人 々 に
、
。
は よ く 知 ら れ て いた 真 似 し や
す い言 い回 し と し て ﹁
君 の為 に開
く﹂のあた りは、慣 用句 でもあ った
図
亀井少 乗 (画)=雷首 (賛)蟹
蓬 花 但 舎
(4)
平成 14年 5月 20日
り
よ
だ
館
物
博
古
能
ぴたユん
す 貧 工ぬ
た 押潜 史
代祥 ︼
た
新景マ響 編
1特
偽
、
流布
◆ こ の 挿 話 は 少 茉 を 一般 世 間 で 有
複 数 ︶の酒
す 雰 囲 気 を 知 る門 舜 達 ︵
間 の戯 ︵
ザ ︶れ 作 と いう 気 が し てな
。
らな い
従 って私 に は 二 人 の渓 詩 の応 酬
、
は な く 周 辺 の他 人 即 ち 二 人 の醸
﹁
分︵
ぶ と が 悪 い のを 受 け て
。
ら の方 も 順 色 が 悪 い
した
、
断 定 は でき な いが 少 乗 の自 作
。
説 は 根 拠 が 薄 いよ う に 思 わ れ る
、
雷 首 の作 は 押 韻 平 灰 と も に誤 り
、
の自
の
は ら ない
乗
作
説
れ
が
少
見
、
こち
◆ 亀 井 門 下生 が 戯 れ に作 り
。
ろう 少 乗 程 の教 養 レ ベル にあ る
も のが真 情 を 吐 露 した にし ては安
っぽ い感 じ であ る。
駅
名 にした
今 で いえ ば スタ ー 的 立 場 を 獲 得
。
した よ う な も の 漢 学 界 では 少 乗
の量甲 画 圭討の優 れ た 能 力 は 知 れ 渡
って いた 。 これ に加 え て、少 乗 に
、
性 問 達 に し て開 放 な 印 象 を 与 え
親 し み やす いも のと し て受 け取 ら
、
。
れた 当時 の窮 屈な社会 にあ って
。
魅 力 あ るも のと みな され た 今 で
いえ ば イ メ ー ジ 先 行 現 象 で あ ろ
ヽ
つ。
こ の挿 話 が 何 時 の頃 か ら 世 間 に
、
広 が った か 判 然 と し な いが 彼 女
四 十 八 歳 の弘 化 二 年 曇 八 四 五 ︶の
。
こと 日 回 の広 瀬 淡 窓 が 大 村 藩 謡
、
義 か ら 帰 途 旅 程 を 変 え て層 津 領
、
か ら 浜 崎 前 原 を 経 て今 宿 に至 っ
、
。
雷 首 と 少 乗 に会 い 次 い で百
た
道 の亀 井 本 家 に昭 陽 の未 亡 人 伊 智
。
を 訪 れ るた め であ る
◆ 少 茉 を 早 く 見 た か った
、
今 宿 の書 斎 に 淡 窓 が 入 る と 同
時 に随 行 し て いた 門 人 達 が ど や ど
。
、
や と 一緒 に 入 室 し て し ま った
、
こ の場 合 の礼 儀 と し て 先 ず 師 が
。
、
は いり 次 の部 屋 に随 行 者 が 待 つ
、
師 が挨 拶 し て から後 弟 子を 呼 び
、
込 み そ の後 で 一同 静 か に入 る の
。
が正 し い
、
後 刻 お そ ら く 姪 浜 宿 で師 弟 が
。
昼 食 し た 時 の こと であ ろ う 淡 窓
、
。
は先 刻 の無 礼 を 咎 め た 門 弟 一同
、
返 す 言 葉 も な か った が そ の内 一
人が ﹁
少 乗 を 早 く 見 た か った も の
。
です から ﹂と 全 員 は 心 中 を 語 ら れ
、
た 思 い で 相 い槌 を う つよ う にド
ット 笑 った 。 淡 窓 も いさ さ か 笑 っ
た よ う でそ れ 以 上 言 葉 を 出 さ な か
った 。
以 上 は 淡 窓 の問 弟 の旅 記 録 係 の
。
。
記 録 原文 ﹁
是 日先 生 即座 相 接 而
。
。
。
帰路先生 回 何 不待 予紹介
。
。
急 か 見 少 乗 耳 一行 映 然 ﹂
答日
進
。
こ の時 少 乗 は 結 婚 後 三 十 年 経 て
。
いる そ れ でも こ のよ う な 人 気 ぶ
り であ った 。
いわ ば 入 夫 婚 姻 ︵
入 り 婿 ︶であ る
◆ 雷 首 は亀 井 の姓 を 称 す る
但 し雷首 は武士 身 分 ではな いの
、
諸 士 系 譜 ﹂亀 井 家 の項 に
で 藩 の﹁
。
登 録 さ れ る こと が 必 要 であ る 勿
。
論 藩 許 を 経 な けれ ば な ら な い 父
昭 陽 に対 す る 信 頼 も あ った であ ろ
、
う し 雷 首 の生 家 が 恰 土 郡 井 原 村
現 前 原 市 井 原 ︶の圧 屋 の係 累 に属
︵
、
し て いる こと で こ の藩 許 を 円 滑
。
に進 め た 雷 首 は 庶 民 か ら 武 士 身
。
分 と な った
買 両 侃 刀 子 江 戸 価 四 園 ﹂即 ち
後﹁
大 小 刀 摘 を 四十 両 で 江 戸 に注 文 し
。
ても いる
当 初 は 井 原 村 に新 居 を 建 て る
。
、
五 年 後 百 道 の昭 陽 の元 に移 る
が
雷 首 は 昭 陽 にと って全 く 気 のお け
、
な い最 愛 の酒 相 手 で そ の人 柄 と
。
いい﹁
良 き 婚 ど の﹂であ った 少 乗
、
は 父 の著 述 の手 助 け 既 著 の筆 写
、
、
と と も に ま だ 未 熟 の 二弟 義 一
暢 洲 ︶教 育 の補
郎͡
蓬 洲 ︶と 鉄 次 郎 ︵
。
、
佐 母 伊 智 の相 談 相 手 であ った
◆ ズ フ宿 亀 井 家 ﹂を 立 て る
、
百 道 に居 る こと 二 年 夫 婦 は 今
。
宿 村 に 一戸 を か ま え た 百 道 屋 敷
内 の 二 人 の居 室 ﹁
号﹂を 移 築 し
好音一
。
た こ の好 音 亭 は 井 原 村 か ら 百 道
、
三度 目 の移 築 で
に移 し た も の で
。
ある
雷 首 は儒 家 と医 家
を 合 わ せ営 む ﹁
儒医兼
帯 ﹂に携 わ る こと にな
り 、少 乗 は 雷 首 を 助 け
。
て儒 家 を 分 担 教 育
と 合 わ せ て詩 圭冒 画 の分 野 で の才
。
能 を 全 開 さ せ て いく こと にな る
︵
次 号 に続 く ︶
今宿亀井家全景 と現存する古井戸
平 成 14年 5)120日
り
よ
だ
館
物
博
古
能
41号
(5)第
亀井少 宋 鶴 図 自題画
(6)
平成 14年 5月 20日
り
よ
だ
︻
法 人協 賛 会 員︼
ー
ス
ー
和自支店
硼 西日本銀行
土井支店
香椎支店
硼 西日本銀行
硼 西日本銀行
久山支店
箱崎支店
新宮支店
側メイ デン
ト
m ニ ツ コク ト ラ ス
総合産業0
九州防災工業伽
伺西部エレベーターサービス
伺豊友設備
伺ウエダ建築社
ービジ
ネ ス
船セ ンタ
に笠松 会有吉 病院
井本 医科 器機 佛
帥昭和鉄 工
m福砂 屋
0 サ ンネ ツト
伽 西日本銀行
ー
船 西日本銀行 福岡流通センタ 支店
伽 西日本銀行
側 西 日 本 銀 行 千 代 町支 店
硼 西日本銀行
ロ恵光 会 原病 院
ー
いサン コ
m福 岡 経 営 管 理 セ ンタ
日清 医 療 食 品 m 福 岡 支 店
福 岡赤 坂 郵 便 周 戸 田 正 義
福 岡能 古 郵 便 局 西 方 俊 司
福 岡桜 坂 郵 便 局 鬼 鞍 信 孝
ー
ー
硼 クリ ニカル デ タ サ ビ ス
ー
ル ア ンド エム
側 ア
m 福 岡 メ デ ィカ ル リ
ワ タ キ ュー セ イ モ ア m
日原土井病院
館
物
博
古
能
森立 石 武 泰 ①
一伊 藤 茂 ①
一
技玉 置 貞 正⑬
韓水 田 和 夫 ④
森
一木 戸 龍 一①
や
一岡部六弥太①
一星野万里子⑥
孝
練吉 村 雪 江 ③
幸安 松 勇 一①
森上 国 良 一②
◎
率高 田 辻空 一
桑 野 次 男③
藤 木 充 子①
和 国 宏 子①
板 木 継生②
行 成 静 子①
片 岡 洋 一①
石川 文 之③
橋本 敏夫⑦
山内重太郎⑤
都 筑 久 馬⑦
斎藤 拓③
横 山 智 一⑤
古賀 主
月子 ①
宮 崎 集⑦
西 政憲③
岡本 金 蔵 ⑦
三宅 碧 子①
星 野 金 子⑦
林 十九楼③
宮 徹 男②
安 永 友 儀③
織 田喜代治⑥
上 田 博①
鶴 田 スミ子⑦
塚本美和子⑥
伊 藤 康 彦⑤
寺 同 秀宣④
原 田 種美⑤
奥 田 稔⑦
月助 ③
石橋 こ
井 上 敏枝⑤
吉 原 湖水①
隈丸 達
相次 ⑦
友 の会 会 員 ︼吉冨とき代⑤
︻
協賛 会会 員ポ ︻
松 本 盛 二③
浜野信 一郎⑤
南 誠次郎⑫
大 山 宇 一⑥
敬称 略 順 不 同 ︶
中 山 重 夫②
実山 政志⑥
菅 直 登③
川 島 貞 雄⑥
ダイアド船
中
早船 正夫①
序 洋 子⑤
mホ スピカ
浄 満 寺 ①
柳山美多恵0
ギャラリー倉
奥村 宏直⑦
久 方 正 隆③
半 田 耕 典⑥
口福岡ワハピリテーション病院 笠 井 徳 三②
荒木 靖邦③
武 藤 瑞 こ④
口江頭会さくら病院
安 陪 光 正⑤
荘 山 雅 敏⑥
伽 ニチ回九州支社
亀 井 准 輔⑩
吉 田 洋 一⑤
宗教法人善隣教
熊 谷 雅 子⑥
永岡喜代太⑦
石 橋 観 一②
神 戸 純 子④
mリコー商会
木 原 敬 吉③
渡辺美津 子⑤
働橋本組
山 田 博 子⑦
坂 田 貞 治⑥
下山 工業伽
庄 野 直 彦④
佐藤 泰弘⑥
学校法人原学園
原 田 國雄②
前 田 静 子④
森 光 英 子③
飯 田 晃⑤
棚唐人町プ ラザ甘棠館
永 井 功⑦
神 戸 聡③
大和産業m福岡支店
田 里 朝 男④
緒 方 益 男②
社会福祉法人福岡ひまわりの里
浦 上 健⑥
吉 田 一郎 ①
山 本 稔③
池 田 修 三⑥
田中 貞 輝③
岩 谷 正 子③
武 内 隆 恭②
小 川 正幸 ②
白 水 義 晴⑦
権藤 菊朗②
石野智恵子①
井手俊 一郎②
義哉 ④
翠 川 文 子⑥
増田 主
多 々羅節子①
宮嶋熊太郎⑥
熊 谷 豪 三②
土井 千草①
有 江 勉①
松 坂 洋 昌④
山 崎 拓①
稲永 実①
鹿 毛 博 通④
七 熊 太 郎②
古 川 映 子⑤
西喜 代 松⑥
松井 俊規④
片 桐 寛 子②
具 島 菊 乃⑤
衛藤 博史④
伊藤 泰輔③
瀧 栄 二郎③
田代 直 輝 ⑩
西村 俊 隆⑥
開 石 散 人②
西村 達 頭③
矢 部 俊 幸①
執行 敏彦④
渡辺千代 子②
上 原 孝 正①
後 藤 和 子⑦
脇山涌 一郎①
川浪由紀子⑩
川 田 啓治③
関 敏 巳 様
たくさんの花樹を頂戴し、
に
ご いました。
香 立 ス ミヱ 様 誠 有難う ざ
足達 輔治⑤
中村 ひろえ③
古 賀 謹 二⑦
野 尻 敬 子③
大 野 幸 治⑤
櫛 田 正 己⑤
青木良之助◎
神崎憲 五郎⑦
金 子 柳 水⑤
佐 野 至③
井 手 親 栄①
宮 崎 春 夫①
鬼丸 塾
石山 ⑦
山崎 エツ子④
小 山 元治③
吉瀬 出
不雄 ①
古賀 主
義朗 ⑩
西 山 正 昭⑦
市丸喜 一郎②
豊島 嘉穂②
庄 野 陽 一⑦
守 瀬 孝 二①
鋤 田 祥 子⑤
甲 本 達 也①
日本 政 宏 ⑥
鳥井裕美子②
漫 北 折[郎 ①
大 塚 博 久⑦
昌夫 ③
小山 一
辻本 雅史⑤
松田 注
拒⑦
杉 浦 五郎⑦
中野 自
田子⑦
大谷 英彦④
野崎 逸 郎⑥
霞③
住本 市
山根ちず 子①
村 山 士]廣 ③
住 本 直 之③
大 島 節 子④
間所 ひさ子⑮
伊 藤 英 邦①
鹿 毛 光 子①
古 賀 朝 生①
林 正 孝②
臼策 ②
井上 奇
田中 寛 治②
土屋伊確雄①
白 井 京 子⑦
原 礼 子①
小堀百合 子①
原 康 二①
原 牧 子①
杉 みどり③
原 祐 一①
山下 革
帰久 ②
杉 原 正毅 ④
大久保 由
升②
党 隆 雄④
日弘 ②
福澤 自
小 嶋 幸雅③
福 本 孝 行④
樋 口 陽 一②
片桐 造
雪一
②
木 下 勤③
酒井 カツヨ③
島 義 博③
田上 紀 子 ⑥
中畑 孝 信③
西 島 道 子⑮
西 嶋 洋 子③
村上 靖 朝⑤
獄村 魁③
木 原 光 男⑤
庄 野健 次⑦
鈴木恵津子⑥
田中 加 代 ④
冨永紗智子①
吉 村 陽 子⑦
松本雄 一郎⑦
石橋 善 弘 ④
徳 重 認①
岩淵 謙 治⑦
岸 本 雄 二③
武 田 正勝 ②
武 田初代 子②
近藤 雄文③
西嶋 克 司④
樺 島 政信③
丸橋 天
乃雅 ⑤
、
※新規 の御加入 ͡
先号以後 平成十四年五
、
を 記載 いたしておりま
月十五日現在︶
、
。
すので 何年 ご芳名をご確認ください
。
あ り がと う ござ いま した
自 然 と文 化 の小 天地 創造
財 同法人 能古博 物館
、
右 の会 費 受 領 は そ の都 度 不 誌 に掲
、
。
載 以後会費 相当期 間を名簿 にしま す
協賛 会 ︵
個人︶
年間1万円 ︵
何 日でも可︶
〃
3万円 ͡
間
何 日でも可︶
︵
法
人
︶
年
友 の会 年 間 3千 円 ︵
何 日 でも可 ︶
、
͡
館の活動 館誌購読と催事企画に参加︶
施 設整備 等 の
︹ 軸舗 勝嶋補珊岬森
︺
9︲
60970
納入方法=郵使振者 01730︲
裾残
客海
井上 こ
月②
上 杉 和 橋①
木 村 秀 明⑤
富 日 英寿⑥
野 上 哲 子①
益 尾 天獄 ⑥
小 山 正文 ①
石橋 正治 ①
亀 石 正之 ①
荻 野 中心行 ②
藤 田 一枝 ②
松尾 革
帰美 ②
蓮 尾 正博 ②
森 祐行②
吉 安 蓉 子①
村 上 牧②
小 谷 修 一②
日弘 ②
阿部 口
結 城 進①
永 石 順 洋③
重 松 史 郎①
藤士ロマツヱ②
亀 井 勝 夫②
岸 川 龍①
山 本 光 玄②
吉 開 史 劇①
田中 靖 高①
三①
香一
立る ヽ
藤瀬 三枝子②
野見山 実①
頃 末 隆 英①
友 原 静 生①
森 口 智 子①
山 本 信 行①
山 見商 会②
銀座玄和堂診療所︵
U
尾澤 健①
井 上 陽 一①
寿 美 電気①
矢 野鈴 子①
藤 崎 和 子①
宮 崎 正直①
印刷 大成印刷株式会社