畜産基地建設事業について fνvv

畜産基地建設事業について
狩野徳次
(::1じ海道農務部農政課)
1.事業の目的
畜産基地建設事業は、未利用、低利用の土地が存在する地域において、近代的な畜産物の濃密生
産団地を建設し、大型畜産経営群の創設を図ることにより、農畜産物の安定的供給と農業経営の合
理化に資することを目的として進めているものである。
2
. 北海道における畜産基地建設事業計画
(
1) 北海道における畜産基地建設計画の基本方針は、近年圏内需要が増加の傾向にある、肉用牛経
営農家群の創設を重点としている。
(
2
) 道としてはこの基本方針に基づき、第 l次計画で大雪、上川北部、白老、南羊蹄の 4区域、第
2次計画として池豊、福栄、士別の 3地区を計画しており、このうち大雪、上川北部の両区域に
ついては、昭和 5
3年度をもって建設事業を完了し、 5
4年度から本格的に肉牛経営が始まる。(表
1、 2参照)
表 1 畜産基地建設事業実施計画表
老
池
豊
栄
士
別
ん一一〉ヘ"^'小く
シ
ー
J
白
ヲ
=
み
上川北部
南羊蹄
ぐy
帆 N、
4
ノ
ヤ
ε
三e
ヨ
査
大
4
8 4
9 5
0 5
1 5
2 5
3 5
4 5
5 5
6 5
7 5
8 5
9 6
0
調
訟ぞ空
、
4一一一一一一一寸ん 吋
全計
/
fνvv
へ
ヰ一一一一一一一一ーテへ八IV~
会一一一一一一一一一一う
'
¥
1
'
1
:
:
:
ぐ一一一一一一一一一一 γ
'
V
'
¥
I
'
V
ヘ
モ
←一一一一一一一一一 -yvv
ヘ
ベ
う
事業(
)
ー
ラ
,
¥
表 2 畜産基地建設事業実施計画概要
区域名
市町村名
タイプ
宙
一
会
-
種
戸数
肉牛飼養頭数
肉牛(外国種)
1
3戸
1
.5
1
0 頭
5
0
.
.
.
.
.
_
_5
3年
1
0
1
,
2
0
0
5
1.
.
.
_5
3
黒毛和種、豚
5
2
,6
6
0
1
5
3
.
.
.
.
.
_
_5
6
工事期間
E
主
E
主
1
上川町
単一畜種
上川北部
名寄市
/1
南羊蹄
留寿都村・真狩村 畜種複合
白
老
白老町
単一畜種
黒毛和種
2
3
,5
0
0
1
5
3.
.
.
_5
4
池
豆
玉
玉
主
三
池田町
/1
褐毛和種
4
3
,
6
6
0
1
5
5
.
.
.
.
.
_
_5
7
t~
栄
東藻琴村・津別町 畜種複合
乳雄、豚
4
1
4
.
0
0
0
5
5
"
"
'
_
_5
8
士
5
3
I
J 士別市
酪肉、
2
1法人
2
.0
0
0
5
6
.
.
.
.
.
_
_5
9
大
/1
/1
/1
H
北海道家畜管理研究会報、第 1
4号
、 2-5, 1980
ー
白
つ
3
. 大雪区域畜産基地
大雪区域畜産基地は、外国肉専用種「アパーディンアンガス」を導入し、 1
3戸の繁殖経営農家群
と、共同経営による肥育センター 1カ所からなっている。また、名寄市に建設された上川北部区域
畜産基地は、
「へレフォード」を導入している。
これら外国種肉用牛については、わが国における現行の牛肉規格では評価が低いため、極力生産
費をかけない方法が必要であるが、当該区域が積雪寒冷地にある乙と等から、かなりの経費を要す
る結果となった。
表 3 事業種目別内訳(大雪)
事業種目
事 業 費 構成比
国庫
国庫補助額
国庫補助残額
6
6,9
2
4
千円
%179.6% 3
9
3,8
6
3千円
補助率
左に対する
道負担率
1/
2
道負担限度額
3
1千円
4
6,9
農用地造成
4
6
0,7
8
7干円
道
備
2
6
9,6
2
1
1
1
2
1
4,6
9
9
5
4,9
2
2
1
1
2
7,4
6
1
本 施設用地整備
5
0,3
2
9
1
1
4
0,0
7
6
1
0,2
5
3
1
1
5
,1
2
6
用排水施設整備
1
3
9,5
3
9
"
1
1
1,1
1
4
2
5
2
8,4
1
1
1
4
.
2
1
2
林間放牧地整備
1
5,8
7
9
7
0
.
0
1
1,1
1
5
,7
6
4
4
11
2
,3
8
2
7
9
.5
7
4
3,
.
9
2
8
1
9
2
.2
2
7
5
0
.
0
基
施
設
路整
9
3
6,1
5
5
計
3
6
.
9
1/
2
2
1,2
2
7
4
2,4
5
3
4
2,4
5
4
,3
1
9,4
1
2
業 肉牛経営施設整備 1
1
1
6
5
9,7
0
6
6
5
9
.7
0
6
電気施設整備
3
,4
2
5
11
1
,7
1
2
1
,7
1
3
1
/
3
5
7
1
施 農機具導入
1
9
0,7
2
2
1
1
9
5,3
6
1
9
5,3
6
1
L
令
4
7,6
8
0
隔障物施設整備
農
用
圭ロ~又A
言
十
、
言
十
A
仁
コ
8
4,9
0
7
9
6,1
1
2
1
1
3
2
9,8
5
3
6
3
.1
5
0
.
0
3
2
7
9
9,2
7
9
9,2
3
4
3
9
9
.
3
3
1
0
0
.
0
2
,5
3
4,6
2
1 1
6
0
.9
,5
4
3,1
6
0
1
6
1
9
9
1,4
4
9
5,4
4
3
1
,5
9
8,4
6
6
4
. 我が国における牛肉の需給事情
(
1) 消 費
我が固における牛肉の消費は、表 4~c 見られるとおり、年々増加の傾向であるが、国民 1 人当
たりの消費量は、表 5のとおり海外主要諸国に比べると、極めて低い現況にある。
2年の全国における牛肉消費量は、 3
5
牛肉消費量は、今後共増加するものと思われるが、昭和 5
万トンとなっている。
表 4 国民 1人当たり年間牛肉消費量
51
2
.
7
245
-3ー
表 5 国民 1人当たり年間消費量の比較(蛋白質は 1人 1日当)
主吉--一一旦5
1日
牛
肉
肉類計
消費量
2.8 k
g
比率
1
0
0
2
6
.3 k
g
消費量
総蛋白質
アメリカ
61
.1 k
g
消費量
79.4 g
消費量
州
、
│
気
主
主
之・
1
8
.
2
1
6
.8
4
6
.9
1
.400
7
5
0
650
6
0
0
1
.675
1
0
7
.
9
9
5
.0
72.6
85.8
4
1
0
3
6
1
276
3
2
6
1
1
5
.1
1
11
.8
80.8
9
3
.
0
1
8
8
1
8
3
1
3
2
1
5
2
1
0
3
.
6
1
0
2
.7
87.9
8
8
.0
1
3
0
1
2
9
.3
1
1
1
1
1
1
1
0
0
比率
西ドイツ
イギリス
.0
21
1
0
0
比率
フランス
3
9
.2
1
0
0
比率
肉類と
魚介類計
本
(
2
) 供給
前記の消費量に対する供給は、圏内生産が 2
6万トンで 74%を占めており、不足分の 9万トンを
海外からの輸入に依存している。
4労を占め、米国が 1万トン弱、ニュー
これら輸入牛肉の主な輸出国は、豪州、│が 8万トン弱で 8
ジランド 5千トンであるが、次の理由から輸入牛肉に対する定量的な依存については不安がある。
表 6 牛肉の需給
五吉--乏空
4
7
4
8
4
9
5
0
5
1
52
国
内生産
2
1
7千 t
1
6
5
2
4
7
2
3
5
2
1
6
2
6
0
輸
入
6
1千 t
1
3
6
2
8
6
4
9
4
9
3
278干 t
3
0
1
2
7
5
2
9
9
3
1
0
3
5
3
7
8 %
55
9
0
79
7
0
7
4
計
給
自
竿ι
一
一 ー
A
表 7 輸入先別数量
詰文完---乏里
豪
メ
5
1
5
3 (4,
.
_
, 8月)
5
2
州
、
│ 5
2 千 t( 81%)
7
8
( 83)
78
( 84)
2
7
( 72)
4
7 )
5
5)
5
5)
4
(1
0
)
7
( 1
1 ) 1
0
(1
1
)
9
9)
5
(1
4
)
6
4
(100 ) 9
4
(100)
9
3
(1
0
0)
3
7
(100)
ニュージランド
ア
5
0
力
計
1)豪州をも含めて主な生産国の肉牛生産は停滞気味で、 OECDの 1985年における国際需給見
9
1万トンの不足が予測され
通しでは、需要量 2654万トンに対し、生産量 2463万トンで、 1
ている。
2
) 一般に国際商品と言われている、とうもろ乙しは世.界総生産量の 45労が貿易ルートに乗って
いるが、肉牛の場合その割合は僅か 5 %できわめて低く、国際商品とは言い難い。従って我が
国が生産過剰となった一時期のみであっで恒常的なものではない。
4
'
-
3
) その他国際的食糧変動等
5
. 結び
乙のような乙とから、大雪及び上川北部から今後生産出荷される外国種については、当面、多少
の曲折は想定されるが、近い将来適切な評価がなされるものと予測されるので、畜産基地関係者の
たゆまぬ経営努力を期待するとともに、本日ど出席の諸先生を始め、関係機関のど指導とど協力を、
お願し、する次第であります。
一
5-