平成 27 年 5月 1日 49 号 第 澗水松風悉説法 か ん す い しょう ふ う ことごと せっぽう 澗水松風 悉 く説法 はや、五月となりました。 咲き競うような春の花も一段落。景色は一面、華やぎを抑え て、しっとりと柔らかい新緑の装いです。さて、今回の禅語です。 澗水松風悉く説法 「澗水」は、渓川を流れる水のせせらぎのこと。「松風」は、松の 枝を吹き抜ける風のことです。この禅語は、こうした渓川のせせら ぎ、松をわたる風が、そのままお説法...私たちに教えを説いてく れる法話なのだ、というのです。 私たちに生きるための知恵、いのちをまっとうするための指針を 与えてくれるのは、何も釈尊や達磨さんのような人ばかりではあり ません。私たち自身の側に、ちゃんとした準備さえあれば、大切 なことを教えてくれるものは身の回りにいくらでもあるのです。 優れた人がいくら懇切に教えを説いてくれても、それを受け入れ る側に、素直さと謙虚さ、知識や決意、覚悟といった準備がで きていなければ、たとえどれほど素晴らしい教えであっても、やは り耳に入ることはできません。 反対に、日頃の努力と心がけが稔り、自分自身の中に機が熟 し、教えを受け入れることができるだけの準備が整っていれば、 きっかけとなるものは、いくらでもあるのです。 唐の霊雲志勤禅師は、三十年の長きにわたって一心に修行を 続け、或る時、咲き誇る桃の花を見て、それまでの疑問や不安 がいっぺんに消え去り、禅の奥義に導かれます。そして、 さ き そ は な お さ よそお か ん す い し ょ う ふ う ことごと か ん す い せ っ ぽ う た に が わ しょう ふ う た に が わ せ っ ぽ う ほ う わ し しゃく そ ん だ る し ん ま こ ん せ つ み の と う れ い う ん し ご ん ぜ ん じ あ お う ぎ -1- き じゅく ひ と と う か じ き 一たび桃花を見てより、直に今に至るまで更に疑わず... と、その喜びを歌っています。 道元禅師にも、有名な歌があります。 峰の色 谷の響きも 皆ながら わが釈迦牟尼の 声と姿と 「水鳥樹林念仏念法の如し...」という言葉があります。 渓川の水も、鳥の啼き声も、木々を揺さぶる風の音も、すべてが ありとしあるものの、ありのままの姿です。ありのままの姿とは、飾る ことなく、いのちを輝かせている姿のそのまま... 生き物は、渓川の水を飲み、植物の実を啄み、大地に巣を構え て生き抜いていきます。一滴の水、一吹きの風、ひとかけらの土 塊、ちっぽけな石ころ一つですら、何らかの形で誰かのいのちを 支え、この世界の全体としての営みに、深く関わっています。 いのちあるものも、いのちなきものも、お互い深く絡み合いながら 動き、働いています。それがそのまま、念仏、念法...貴い存在 (仏)、貴く不思議な働き(法)...人間が口でその名を唱え、讃 えなくとも、世界は、そのままのありのままで光り輝いているのです。 渓川のせせらぎと、松の枝をわたる松風... どっしりとした石を探しだして、それを坐禅石として、一人静かに 坐る...余計なことは全部放り投げ、こころをひたすら自分の呼 吸に凝らし、出息入息、息の出入りに身心を委ね、ゆったり伸び やかに坐る...いつしか、自分の身体が渓川の流れ、吹き抜ける 風と一つになる... 全身全霊で、世界の、いのちの営 みを感じる時、はじめて感謝の思い とともに、天地自然の説法が私た ちの耳に聞こえ、心に響いてくるの です。 ど う げ ん ぜ ん じ し ゃ す い ちょう じ ゅ り ん ね ん ぶ つ ね ん ぽ う た に が わ か む に ご と な ついば い っ て き ひ と ふ つ ち く れ か ら ね ん ぶ つ ほとけ とうと はたら ね ん ぽ う ぽ う と な た に が わ ざ こ しゅつ そ く に っ そ く ぜ ん し ん ぜ ん れ い ち し ぜ ん ぜ ん い し し ん じ ん か て ん とうと せ っ ぽ う -2- ら だ た に が わ ゆ だ そ ん ざ い た た
© Copyright 2025 ExpyDoc