適切な公務運営の確保に配慮 しつつ、 原則 と して全ての職員を対象に

(回覧用は5人に1枚の割合で配付しています。)
回覧
主な勧告等の内容は次のとおりです。
2015年8月10日
№1514
8月6日人事院報告・勧告
月例給・一時金
2年連続で引上げ
発 行 所
名古屋市中区三の丸3-2-1
愛知県東大手庁舎4階
愛知県職員組合
www.aichikenshoku.gr.jp
[email protected]
代
表
052-951-4036
F A X
0120-930-340
財政部 052-212-8034
組織部 052-212-8032
政策部 052-212-8033
2年連続
引上げ
人事院は、8月6日に、今年度の国家公務員
に対する給与勧告等を行いました。
月例給を、0.36%・1,469円、一時金を0.1月
引き上げ、2年連続で月例給・一時金ともに引
上げ勧告となりました。
官民較差の解消は、俸給表の改定で行います
が、昨年同様、若年層を中心に改善する一方、
「給与制度の総合的見直しにより、高齢層にお
ける官民の給与差が縮小している」として、引
上げ改定を行うなど、職員全体に及ぶ俸給表の
改定を勧告しました。
また、現在、若年層を除く多くの職員が、4
月実施の「給与制度の総合的見直し」で、27年
3月時点の俸給を基礎とした現給保障がされ、
◆
①
<給与勧告のポイント>
月例給、ボーナスともに引上げ
今回の引上げ改定が実支給額の引上げに反映し
ないため、28年4月改定の地域手当の一部(0.5
∼2%)を本年4月に遡及して引き上げるとし
ています。
また、働き方の大きな改革として、国におい
て、試験研究機関や専門職の職員に限定して実
施されているフレックスタイム制について、
「原則として全ての職員を対象に拡充すること
が適当」と勧告しました。
組合は、10月に予定される県の人事委員会勧
告に向けて、国を上回る賃金水準の改善やフレッ
クスタイム制の慎重な検討など、本県の実態を
反映した報告・勧告を求め、人事委員会要請・
署名行動に取り組んで行きます。
<勤務時間に関する勧告のポイント>
民間給与との較差(0.36%)を埋めるため、俸
給表の水準を引き上げるとともに、給与制度の
○
フレックスタイム制の適用を希望する職員か
総合的見直しにおける地域手当の支給割合を引
ら申告が行われた場合、公務の運営に支障がな
上げ
い範囲内において、始業及び終業の時刻につい
②
ボーナスを引上げ(0.1月分)、民間の支給状
況等を踏まえ勤勉手当に配分
◆
給与制度の総合的見直し
平成28年度において実施する措置
① 地域手当の支給割合の引上げ
② 単身赴任手当の支給額の引上げ
て職員の申告を考慮して、勤務時間を割り振る
○
組織的な対応を行うために全員が勤務しなけ
ればならない時間帯(コアタイム)等を長く設定
∼配偶者に係る扶養手当、自宅住居手当等据え置き
◆官民較差
∼国家公務員を対象に較差配分
0.36%(1,469円)の較差解消について、俸給
表の改定や地域手当などで行います。
昨年は、初任給(行(一)ベース)を2,000円引
き上げるなど、若年層を中心に引き上げる一方、
50歳台後半層職員の俸給を据え置きました。
今年も、初任給について、2,500円引き上げる
など、若年層に厚く配分したものとしています
が、昨年より較差が上回ったことや、今年4月
に実施した、「給与制度の総合的見直し」によ
り、「高齢層職員における官民の給与差が縮小」
することを踏まえ、高齢層職員や再任用職員の
俸給表も改定されるなど、国家公務員全体に較
差が配分されます。
一方、「給与制度の総合的見直し」により、
俸給表水準の引き下げ(平均▲2%)がされ、
現在、若年層を除く多くの職員は、27年3月時
点の俸給を基礎とした現給保障がされています。
そのため、俸給表の引き上げ改定が行われて
も、実支給額が増加しないことになるため、地
域手当の支給割合について、「給与制度の総合
的見直し」における、平成28年度以降の改定分
の一部を、今年4月に遡及して引き上げるとし
ています。
※
◆一時金
∼昨年同様、勤勉手当に積み増し
一時金について、民間企業のボーナス状況を
反映し、支給月数が引き上げられましたが(4.1
月→4.2月)、「民間の考課査定分に比べ公務に
おける勤勉手当の比率が低い」として、昨年同
様、勤勉手当の月数増にあてています。
の職員に拡充することが適当」とし、28年4月
実施を勧告しました。
現在、国家公務員のフレックスタイム制の対
象は研究職や専門職に限られており、約1200人
(一般職全体:27万8千人)が対象になってい
ます。政府は超過勤務の縮減や業務効率の向上
のため、対象拡大に向けた検討を人事院に要請
していました。
(裏面に続く)
フレックスタイム制のイメージ
割振り単位期間(4週間。育児・介護職員については1∼ 4週間)の中で1週間
当たりの勤務時間数が38時間45分となるように割り振る(4週間の場合155時間)
1週間当たりの勤務時間数は、通常の勤務と変わらない
通常の勤務
(1日7時間45分)
コアタイムは全員が勤務
フレキシブルタイムは、その範囲内で、育児や
介護等を含めた職員の様々な事情に応じて、
・ 勤務時間帯を早める(遅らせる)こと
・ 1日の勤務時間を短く(長く)して、その分、
他の日の勤務時間を長く(短く)すること
等が可能
拡充するフレックスタイム制
①一般の職員
フレキシブルタイム
育児又は介護を行う職員に係るフレックスタ
イム制は、より柔軟な勤務形態となる仕組み
配偶者の扶養手当をめぐり、昨年10月の経済
諮問会議で「女性の就労意欲を削ぐ」などの意
見が出され、政府は人事院に見直し要請をして
いました。
今調査で、人事院は、配偶者に係る手当を見
直す予定の有無などを調べ、トヨタ自動車が将
来的に一律廃止する方針を示していたものの、
「民間企業における家族手当の見直し動向や、
税制及び社会保障制度に係る見直しの動向等を
注視しつつ、扶養手当の支給要件等について、
必要な検討」とするに留まりました。
また、賃貸に係る住居手当(月額2万7千円
上限。本県も同額)について、民間支給額との
較差や、公務員宿舎の削減、使用料の段階的引
き上げが進められており、見直しの可能性が指
摘されていましたが、改定は見送られました。
一方、再任用職員の処遇改善として、給与水
準の改善や、扶養手当や住居手当などの生活関
連手当の支給を組合は求めていましたが、「民
間給与の再雇用者の給与の動向や各府省におけ
る再任用制度の運用状況等を踏まえ、引き続き
検討していきたい」とし、改定はしませんでし
た。
給与制度の総合的見直しでは、俸給表水準の引
◆公務におけるフレックスタイム制の拡充
き下げに伴い、地域手当の級地区分を増設して7
働き方の大きな改革として、始業・終業時間
区分とし、それぞれ支給割合を30年3月までに段
を職員の事情に応じて変更できるフレックスタ
階的に引き上げるとしていましたが、28年で完了。 イム制の対象となる国家公務員を、「原則全て
するなど、適切な公務運営の確保に配慮
○
◆その他手当
コアタイム(注1)
フレキシブルタイム(注2)
毎日5時間
②育児・介護職員
フレキシブルタイム
コアタイム
毎日2時間以上4時間30分以下
フレキシブルタイム
(注1)…全員が勤務しなければならない時間帯
(注2)…始業及び終業時刻を設定できる時間帯
勧告によれば、「一般職員」と「育
児・介護職員」の2つの勤務形態に分
け、それぞれ割り振り単位期間(4週
間。「育児・介護職員」は1∼4週間)
の中で、1週間当たりの勤務時間が38
時間45分となるように割り振るとして
います(4週間の場合155時間)。
全職員が勤務するコアタイム、始業
及び就業時間を設定できるフレキシブ
ルタイムがあり、一般職員のコアタイ
ムは5時間としていますが、育児・介
護職員は「より柔軟な勤務形態とする」
とし、コアタイムを短縮(2時間以上
4時間半以下)するとともに、1週間
のうちに勤務しない日を設けることも
可能にするとしています。
ハローワークや税務署など、窓口業
務がある部署はフレックスタイム制が
なじまないとし、利用者がどこまで広
がるか、未知数と言えます。
なお、その他報告で、改正労働安全
衛生法に基づき、国家公務員のメンタ
ルヘルス対策を強化するため、「スト
レスチェック制度」の導入が言及され
ています。
◆国を上回る賃金水準の改善を求める
フレックスタイム制の慎重な検討を求
める
10月上旬には県人事委員会の報告・
勧告が出される予定です。
組合は、国を上回る賃金水準の改善
や、フレックスタイム制の慎重な検討
など、本県の実態を反映した報告・勧
告を求め、今後、人事委員会要請、署
名行動に取り組んで行きます。
人事院勧告のポイントや人事委員会
要請のポイント、取り組み内容につい
て、資料を発行していきます。
国家公務員の改定俸給表について、
後日組合ホームページに掲載します。
クスタイム制を適用することができる。交替制等勤
務職員その他業務の性質上特定の勤務時間で勤務す
ることを要する職員として人事院規則で定める職員
Ⅰ 給与勧告制度の基本的考え方(略)
は、新たなフレックスタイム制の対象から除外
(2)
適用に当たっての考え方
Ⅱ 民間給与との較差等に基づく給与改定
○
希望する職員には可能な限り適用するよう努め
Ⅲ
給与制度の総合的見直
し
1 民間給与との比較
ることが基本。なお、業務の性質上適用が困難な
1 給与制度の総合的見直しの概要
約12,300民間事業所の約50万人の個人別給与を実地
場合、必要な体制を確保できない場合等、公務の
国家公務員給与における諸課題に対応するため、
調査(完了率87.7%)
運営に支障が生じる場合には適用ができない
昨年の勧告時において、俸給表や諸手当の在り方を
<月例給> 公務と民間の4月分給与を調査し、主な
○
適用する場合には、公務の運営に支障が生じな
含めた給与制度の総合的見直しを実施することとし、
給与決定要素である役職段階、勤務地域、学歴、年
い範囲内で、当該職員の申告を考慮しつつ、勤務
具体的な措置の内容及び実施スケジュール等の全体
齢の同じ者同士を比較
時間帯や勤務時間数を割り振る。育児又は介護を
像を示し、給与法の改正により、本年4月から本格
○民間給与との較差 1,469円 0.36%
行う職員については、できる限り、当該職員の申
的に実施。今後、諸手当の見直し等について、人事
〔行政職一)・・現行給与408,996円 平均年齢43.5歳〕
告どおりに割り振るよう努めることが適当
院規則の改正により段階的に実施し、平成30年4月
〔俸給280円 地域手当1,156円 はね返り分(注)33円〕
3
フレックスタイム制を活用していくための留意点
1日に完成
(注)俸給等の改定に伴い諸手当の額が増減する分
○ 一人一人が責任感と自律心を持って業務を遂行
2 平成28年度において実施する事項
<ボーナス> 昨年8月から本年7月までの直近1年
することにより、これまで以上に効率的な仕事の
(1)
地域手当の支給割合の改定
間の民間の支給実績(支給割合)と公務の年間の支給
進め方やより柔軟な働き方が推進され、一層効率
平成28年4月1日から給与法に定める支給割合
月数を比較
的な行政サービスを提供
に引上げ
○民間の支給割合 4.21月(公務の支給月数4.10月)
○
フレックスタイム制の実施に伴い超過勤務が増
(2)
単身赴任手当の支給額の改定
2 給与改定の内容と考え方
加しないようにする必要があるのみでなく、超過
基礎額を平成28年4月1日から4,000円引上げ、
<月例給>
勤務を縮減する方向での働き方の推進が重要
30,000円に改定
(1) 俸給表
4
フレックスタイム制の拡充の実施時期
加算額の限度について、基礎額の引上げを考慮し
① 行政職俸給表(一)
平成28年4月1日から実施
て、平成28年4月1日から12,000円引上げ、70,000
初任給は、民間との間に差があることを踏まえ、
円に改定
1級の初任給を2,500円引上げ。若年層について
◆ 公務員人事管理に関する報告の骨子
※ 広城異動手当は、給与法の改正により、平成28年4月
も同程度の改定。その他は、給与制度の総合的見
1 人材の確保及び育成(略)
1日以後に異動した職員に係る支給割合が、異動前後の
直し等により高齢層における官民の給与差が縮小
2 柔軟で多様な働き方の実現と勤務環境の整備
官署間の距離が300km以上の場合は10%に、60km以上300km
することとなることを踏まえ、それぞれ1,100円
(1) フレックスタイム制の拡充
未満の場合は5%に引上げ
の引上げを基本に改定(平均改定率0.4%)
適切な公務運営の確保に配慮しつつ、原則とし
② その他の俸給表 行政職(一)との均衡を基本
て全ての職員を対象にフレックスタイム制を拡充
◆
勤務時間に関する勧告の骨子
に改定。指定職俸給表は行政職(一)の引上げを踏
(勤務時間法の改正を勧告)
1 フレックスタイム制の拡充の必要性
まえ、各号俸について1,000円引上げ
(2)
テレワークの推進
○
近年、ワーク・ライフ・バランスの重要性につ
(2) 初任給調整手当
テレワークを時間単位で利用しやすくするため
いての意識が我が国全体で高まっており、価値観
医療職俸給表(一)の改定状況を勘案し、医師の処
の措置を講ずるとともに、勤務時間管理、服務管
やライフスタイルの多様化とともに働き方に対す
遇を確保する観点から、所要の改定
理等の在り方等について検討
るニーズが多様化
(3) 地域手当
(3)
長時間労働慣行の見直し
○
「国家公務員の女性活躍とワークライフバラン
給与制度の総合的見直しを円滑に進める観点から、
・ 事前の超過勤務命令等の勤務時間管理の徹底、
ス推進のための取組指針」(平成26年10月)の中で、
支給割合について給与制度の総合的見直しによる見
管理職員の意識改革を含めた業務の合理化・効
各府省等における適切な公務運営を確保しつつ、
直し後の支給割合と見直し前の支給割合との差に応
率化等の推進による超過勤務の縮減
幅広い職員がより柔軟な働き方が可能となるよう
じ、0.5∼2%引上げ
・
超過勤務の多い職員の健康保持への配慮、業
なフレックスタイム制の導入について、本院に対
<ボーナス>
務の平準化や人員配置の工夫等に努める必要
し、検討の要請
民間の支給割合に見合うよう引上げ 4.10月分→4.20
(4) 仕事と家庭の両立支援の促進
○ 職員に柔軟で多様な勤務形態の選択肢を用意す
月分
・ 幹部職員からの働きかけ等による男性職員の
ることは、職員がその能力を十分に発揮し、高い
民間の支給状況等を踏まえ、勤務実績に応じた給与
両立支援制度の活用促進
士気をもって効率的に勤務できる環境を整備する
を推進するため、引上げ分を勤勉手当に配分
・ フレックスタイム制の活用状況を見ながら、
こととなり、公務能率の一層の向上にも資する。
(一般の職員の場合の支給月数)
育児のための両立支援策等の拡充について検討
また、職員の仕事と育児や介護等との両立を推進
6月期
12月期
・ 民間の介護休業制度の見直しの動向も考慮し
するとともに、人材確保にも資する
つつ、介護体暇等の在り方について検討
1.225月
1.375月
2 フレックスタイム制の拡充の概要等
期末手当
(支給済み)
(改定なし)
(5) 心の健康づくりの推進
(1)
概要
27年度
心の不調者の発生を未然に防止する1次予防を
○ 原則として全ての職員を対象とし、適用を希望
0.75月
0.85月
勤勉手当
強化するため、各府省と連携しうつ準備を進め、
する職員から申告が行われた場合、公務の運営に
(支給済み)
(現行0.75月)
ストレスチェック制度を導入
支障がない範囲内において、始業及び終業の時刻
28年度 期末手当
1.225月
1.375月
(6) ハラスメント防止対策
について職員の申告を考慮して、4週間ごとの期
0.80月
0.80月
以降 勤勉手当
職員が相談しやすいセクハラの苦情相談体制の
間につき1週間当たり38時間45分となるように当
充実を図るとともに、パワハラに関する啓発資料
該職員の勤務時間を割り振ることができる
<実施時期等>
の配布等、意識啓発を一層推進
コアタイムは、月曜日から金曜日までの毎日5
・月例給:平成27年4月1日
3 高齢層職員の能力及び経験の活用(雇用と年金の接続)
時間設定
・ボーナス:法律の公布日
平成23年の意見の申出を踏まえ、適切な措置が請
○ 育児又は介護を行う職員については、割振り単
3 その他の課題
じられる必要。公務の再任用は短時間勤務中心であ
位期間を1週間から4週間までの範囲内において選
(1) 配偶者に係る扶養手当
り、民間同様のフルタイム中心の勤務実現を通じた
択して設定できるとともに、日曜日及び土曜日に加
本年の調査の結果、民間では、配偶者に対して
再任用職員の能力・経験の活用が必要。このため、
えて週休日を1日設けることができる
家族手当を支給し、配偶者の収入による制限を設
定員事情や人員構成の特性等を踏まえ計画的な人事
コアタイムは、毎日2時間以上4時間30分以下
ける事業所が一般的。今後とも、民間企業におけ
管理に努める等一層の工夫が必要。本院としては関
の範囲内で設定
る家族手当の見直しの動向や、税制及び社会保障
連する制度を含め適切な措置がとられるよう引き続
○
現行のフレックスタイム制の適用対象とされて
制度に係る見直しの動向等を注視しつつ、扶養手
き必要な対応
いる職員についても、その申告により新たなフレッ
当の支給要件等について、必要な検討
◆ 27年度人事院勧告・報告の骨子
(2) 再任用職員の給与
民間企業の再雇用者の給与の動向や各府省にお
ける再任用制度の運用状況等を踏まえ、引き続き、
その在り方について必要な検討