1 2015 年 12 月 3 日 【取材依頼】 2016 年 G7 伊勢・志摩サミットに向けた NGO プラットフォーム設立 -12 月 14 日に設立記念イベントを開催(東京都新宿区)- 海外で活躍する日本の国際協力 NGO を支援する、特定非営利活動法人 国際協力 NGO セ ンター(JANIC)と、ミレニアム開発目標(MDGs)の達成および持続可能な開発目標(SDGs)に 関する提言・キャンペーンを行う「動く→動かす」ほか 9 団体が呼びかけ団体となり、G7 伊勢・志摩 サミットに向け「2016 年 G7 サミット市民社会プラットフォーム」を 11 月 26 日に設立しました。 本プラットフォームでは、2016 年に三重県志摩市で開催される主要国(G7)首脳会議と関連閣 僚会議に向けて、日本政府との意見交換会や海外 NGO との情報共有などの活動を行います。 この度、12 月 14 日(月)に早稲田奉仕園(東京都新宿区)にて、本プラットフォーム設立記念イ ベントを開催いたします。当日は、外務省経済局からの挨拶、2008 年 G8 洞爺湖サミットでの NGO による活動の振り返り、G7 に関する提言活動に関わってきたアメリカ・カナダの NGO からの 発題、国際保健や環境などの分野別 NGO の活動紹介などを予定しています。 つきましては、G7 伊勢・志摩サミットに向けた NGO の活動について、是非、ご取材を賜りますと 幸いです。 ― 2016 年 G7 サミット市民社会プラットフォーム 設立記念イベント 概要 ― 日 時 場 所 参加費 主 催 プログラム 2015 年 12 月 14 日(月)18:30-20:30 早稲田奉仕園 YOU-I ホール(東京都新宿区西早稲田 2-3-18) 無料 2016 年 G7 サミット市民社会プラットフォーム ・開会挨拶 2016 年 G7 サミット市民社会プラットフォーム 共同代表 ・伊勢・志摩サミットに向けた取り組み 日本政府からのメッセージ(調整中) ・2008 年洞爺湖サミットを振り返る~成果と課題 当時の関係者(調整中) ・世界の NGO はサミットにどのような提言をしてきたか ジョン・ルスラフ氏(InterAction:米国の NGO ネットワーク) ケル・カラー氏(What World Strategies:カナダの NGO) ※逐次通訳付き ・伊勢・志摩サミットに向けた活動事例の共有 G7 保健ワーキンググループほか ・各地域の動きの共有(三重、名古屋、富山など) ・質疑応答 http://www.janic.org/ 2 ― 2016 年 G7 サミット市民社会プラットフォーム 概要 ― 正 活 式 動 名 期 称 間 参 加 資 格 呼びかけ団体 (計 11 団体) 共 同 事 務 局 2016 年 G7 サミット市民社会プラットフォーム 2015 年 11 月 26 日~2016 年 12 月 31 日 1. 日本において活動実績と拠点を有する非営利の市民社会組織またはそ れに準ずる組織であること。 2. 本会の趣旨に賛同し、求めに応じて可能な範囲で一緒に行動する意向が あること。 3. 団体名をホームページやパンフレットなどで公表すること。 動く→動かす 特定非営利活動法人 NGO 福岡ネットワーク 特定非営利活動法人 「環境・持続社会」研究センター 一般財団法人 環境パートナーシップ会議 特定非営利活動法人 関西 NGO 協議会 教育協力 NGO ネットワーク グリーン連合 特定非営利活動法人 国際協力 NGO センター GII/IDI に関する外務省・NGO 懇談会 特定非営利活動法人 名古屋 NGO センター ピースボート 動く→動かす 特定非営利活動法人 国際協力 NGO センター ― JANIC 概要 ― 団 体 名 設 立 年 月 所 在 地 一般からのお問い合わせ先 代 表 者 事業活動収入 理 念 目的 事業内容 特定非営利活動法人 国際協力 NGO センター(JANIC) (英文名称)Japan NGO Center for International Cooperation 1987 年 10 月 法人格取得年月:2001 年 3 月(特定非営利活動法人、所轄庁:東京都) 所在地:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田 2-3-18 アバコビル 5F TEL:03-5292-2911/HP:http://www.janic.org/ 理事長 谷山博史 163,970,206 円(2014 年度実績) 平和で公正な地球市民社会の実現に寄与する 人々の貧困からの脱却、自立的発展、基本的人権の擁護、対立・紛争の解決、地球環境の 保全等に向けて国際協力を行う日本の市民組織(NGO)の活動の促進および強化を図る ・NGO 間のネットワーク・共同事業の推進 ・NGO の人材育成・組織強化 ・知識・情報の普及 ・調査研究および提言活動 ・教育・学習活動の推進 ・関係機関との交流・協力 その他 本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先 特定非営利活動法人 国際協力 NGO センター(JANIC) 調査提言グループ 堀内葵 TEL:03-5292-2911 FAX:03-5292-2912 E-mail:[email protected] TEL:03-3834-6902 動く→動かす 事務局長 稲場雅紀 FAX:03-3834-6903 E-mail:[email protected] http://www.janic.org/
© Copyright 2025 ExpyDoc