各種がん 165 原発不明がん げ ん ぱ つ ふ め い 受診から診断、治療、経過観察への流れ 患 者 さ んとご 家 族 の 明 日 の た め に がんの診療の流れ この図は、がんの「受診」から「経過観察」への流れです。 大まかでも、流れがみえると心にゆとりが生まれます。 ゆとりは、医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう。 あなたらしく過ごすためにお役立てください。 がんの疑い 「体調がおかしいな」と思ったまま、放っておかない でください。なるべく早く受診しましょう。 受 診 受診のきっかけや、気になっていること、症状など、 何でも担当医に伝えてください。メモをしておくと 整理できます。いくつかの検査の予定や次の診察日 が決まります。 検査・診断 検査が続いたり、結果が出るまで時間がかかること もあります。担当医から検査結果や診断について説 明があります。検査や診断についてよく理解してお くことは、治療法を選択する際に大切です。理解で きないことは、繰り返し質問しましょう。 治療法の選択 がんや体の状態に合わせて、担当医は治療方針を説 明します。ひとりで悩まずに、担当医と家族、周りの 方と話し合ってください。あなたの希望に合った方 法を見つけましょう。 治 療 治療が始まります。治療中、困ったことやつらいこ と、 小さなことでも構いませんので、 気が付いたこと は担当医や看護師、薬剤師に話してください。よい 解決方法が見つかるかもしれません。 経過観察 治療後の体調の変化やがんの再発がないかなどを 確認するために、しばらくの間、通院します。検査を 行うこともあります。 目 次 がんの診療の流れ 1. がんと言われたあなたの心に起こること ............................ 1 2. 原発不明がんとは ................................................................... 3 3. 検査と診断 .............................................................................. 5 4. 治療 .......................................................................................... 9 1 腺がんと診断された場合 ............................................ 10 2 扁平上皮がんと診断された場合 ................................ 12 3 神経内分泌腫瘍・神経内分泌がんと診断された場合 .... 13 4 低分化がん・未分化がんと診断された場合 ............. 14 5. 経過観察 ................................................................................ 15 6. 転移 ........................................................................................ 16 7. 再発 ........................................................................................ 17 診断や治療の方針に納得できましたか? ................................ 18 セカンドオピニオンとは? ....................................................... 18 メモ/受診の前後のチェックリスト ....................................... 19 がんの冊子 原発不明がん 1. がんと言われたあなたの心に 起こること がんという診断は誰にとってもよい知らせではありません。 ひどくショックを受けて、 「何かの間違いではないか」「何で自 分が」などと考えるのは自然な感情です。 病気がどのくらい進んでいるのか、果たして治るのか、治療 費はどれくらいかかるのか、家族に負担や心配をかけたくな い…、人それぞれ悩みは尽きません。気持ちが落ち込んでしま うのも当然です。しかし、あまり思いつめてしまっては、心に も体にもよくありません。 この一大事を乗りきるためには、がんと向き合い、現実的か つ具体的に考えて行動していく必要があります。そこで、まず は次の 2 つを心がけてみませんか。 あなたに心がけてほしいこと ■ 情報を集めましょう まず、自分の病気についてよく知ることです。病気によって はまだわかっていないこともありますが、その中で担当医は最 大の情報源になります。担当医と話すときには、あなたが信頼 する人にも同席してもらうといいでしょう。わからないことは 遠慮なく質問してください。 病気のことだけでなく、療養生活のこと、経済的なこと、薬 のこと、食事のことのような身の回りに関しては、看護師、 ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士などが専門的な経験や視 点であなたの支えになってくれます。 1 がんと言われたあなたの心に起こること また、あなたが集めた情報が正しいかどうかを、あなたの担 1 当医に確認することも大切です。他の病院でセカンドオピニ オンを受けることも可能です(セカンドオピニオンについては 18 ページをご覧ください)。 「知識は力なり」。正しい知識は、あなたの考えをまとめると きに役に立ちます。 ■ 病気に対する心構えを決めましょう がんに対する心構えは、積極的に治療に向き合う人、治ると いう固い信念をもって臨む人、なるようにしかならないと受け 止める人などいろいろです。どれがよいということはなく、そ の人なりの心構えでよいのです。そのためには、あなたが自分 の病気のことをよく知っていることが大切です。病状や治療方 針、今後の見通しなどについて担当医からよく説明を受け、い つでも率直に話し合い、その都度十分に納得した上で、病気に 向き合うことに尽きるでしょう。 情報不足は、不安と悲観的な想像を生み出すばかりです。あ なたが自分の病状について理解した上で治療に取り組みたいと 考えていることを、担当医や家族に伝えるようにしましょう。 お互いが率直に話し合うことが、お互いの信頼関係を強いも のにし、しっかりと支え合うことにつながります。 げんぱつふめい では、これから原発不明がんについて学ぶことにしましょう。 2 がんの冊子 原発不明がん 2. 原発不明がんとは がんとは、ある臓器で、正常な細胞が異常細胞へ変化し、無 しんじゅん 秩序に増えて浸潤・転移を起こし、臓器を越えて広がっていく ものをいいます。 がんが発生した臓器を原発部位といい、そのがんを原発巣と いいます。一方、原発部位から離れた部位で進行したがんを転 移巣といいます。がんの診断では、例えば胃からできたものを 胃がんというように、原発部位に基づいて病名が決定されま す。胃にできたがんが肝臓に転移した場合は、胃がんの肝転移 と診断され、その転移巣は胃がんの性質を示します。 がんの確定診断は、病変部位から細胞や組織を一部採取する 生検を行い、顕微鏡で調べること(病理検査・病理診断)が必 要です。通常は、体調不良の症状がある場合や健康診断などで 異常が見つかった場合に、医療機関を受診して、そこで詳細な 病歴聴取や診察が行われます。検査としては、血液検査や尿検 査または便検査、超音波(エコー)検査・X線検査・CT検査・ MRI検査・FDG-PET検査などの画像検査、内視鏡検査 (胃カ メラや大腸カメラ)が行われ、がんが疑わしいときに生検・病 理検査を行います。 これらの検査により原発部位が特定されることがほとんど ですが、中には転移巣が先に見つかり、その部位の生検によっ て、病理診断でがんと診断はされても、原発部位がわからない ものもあります。これを「原発不明がん」といいます。つまり、 3 原発不明がんとは 原発不明がんとは、検査をしても原発巣がわからないが、病理 2 検査で転移巣と判明した悪性腫瘍をいいます。 がんはすでに転移しているので、原発巣が判明していなくて も原発不明がんとして治療をします。治療は、手術や放射線な どで根治を目指す時期を過ぎていることが多く、その場合には 経過を注意深くみたり、全身状態に合わせて全身療法(薬物療 法)が選択されたりします。 原発不明がんの頻度はすべての悪性腫瘍のうちの約 1 ~ 5%とされ、病理解剖により判明する原発部位として多いのは すいぞう 膵臓、胆道、肺と報告されています。 ● 原発不明がんの症状 病変の場所により、リンパ節の腫れ、胸水、腹水、肺腫瘍や肝腫 ま ひ 瘍による症状、骨の症状(痛み、しびれ、麻痺など)などがあら われることがあります。 4 がんの冊子 原発不明がん 3. 検査と診断 原発不明がんが疑われ、これまでも同じような検査を行っ た場合でも、原発巣を特定するため、さらに検査を行うことが あります。 原発部位の絞り込みのため、まずは生検により組織型(表 1) をどこまで明らかにすることができるかが重要です。組織像や 免疫組織化学(それぞれの臓器に特異的な抗体を用いて、抗原 となるがん組織を染色する方法)による原発巣の検索が行われ ます。さらに体の状態、病変の状態や広がりを調べるために、 腫瘍マーカーを含む血液検査や尿検査、超音波(エコー)検査、 胸部X線検査、胸腹部骨盤CTやMRIなどの画像検査、必要に こうもん 応じて乳房・婦人科・泌尿器科領域の診察や肛門付近の診察 (直 腸診) 、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ) 、FDG-PET検査な ども追加して行います。 表 1 . 腫瘍組織型による分類 上皮性腫瘍 (皮膚・粘膜などの表面から 発生した腫瘍) へんぺい ぶんぴ 腺がん、扁平上皮がん、神経内分泌腫瘍、 神経内分泌細胞がんなど 非上皮性腫瘍 (筋肉、脂肪、血管、 骨・軟骨、血液・リンパ から発生した腫瘍) 肉腫、悪性リンパ腫、悪性黒色腫など 胚細胞腫瘍 (卵子や精子のもとになる 細胞から発生した腫瘍) じゅうもう らんおうのう セミノーマ、胎児性がん、卵黄嚢腫瘍、 絨 毛がんなど 5 検査と診断 1 細胞診・組織診(病理検査) 3 しこりや痛みなどでがんが疑われると、病変に針を刺して細 胞・組織をとって顕微鏡で調べる病理検査・病理診断を行い ます。 たん 細胞診とは、痰、尿、胸水・腹水などにがん細胞が含まれて いないかどうかを顕微鏡で調べる検査です。がん細胞が含まれ ていれば、その細胞の種類や性質なども調べます。体の負担が 比較的少ない検査ですが、胸水・腹水などの場合では、超音波 (エコー)検査を用いて安全に針を刺せるところを見定め、局 所麻酔を行いながら注射針ほどの太さの針で水を抜く、とい う処置を行うこともあります。 組織診は原発巣として疑わしい部分から組織を採取し顕微 鏡検査で調べることです。組織診では採取する場所によって は、痛み止めとして局所麻酔を行い、病変の組織を採取しま す。調べられる細胞や組織の量が多いので、細胞診より詳しい 検査が可能になります。 ある程度分化したがん、特に腺がんの場合は発生臓器に特徴 的な組織像を表すものがあるので、原発巣を推定できること があります。 6 がんの冊子 原発不明がん 2 CT・MRI・FDG-PETなどの画像検査 がんの広がりや、他にリンパ節、肺、骨、肝臓などへの転 移がないかどうかを調べるため、胸部X線検査のほか、CTや MRI 、FDG-PETなどの画像検査を行います。 CT検査は、X線を使った検査で、体の内部を描き出してがん の広がりを調べます。体の深い場所にあるがんを含めて、通常 のX線写真より詳しい情報を得ることができます (図 1) 。 MRI検査は、磁気を用いて体の臓器や血管を撮影する検査 で、がんと周りの筋肉や神経、血管などとの位置関係やがんの 広がり、内部の状態などを調べます。病変の部位によっては CT検査より検査結果の精度が高いこともあります。 図1 . CT検査の様子 7 検査と診断 FDG-PET検査は、がん細胞が増殖する際に糖代謝が高まる 3 ことを利用した画像検査です。ブドウ糖に近い成分 (FDG)に フッ素 18 を合成した F-FDGという薬剤を用いて、フッ素 18 18 が体内に集積する様子でがんの場所を調べます。CTやMRIを 含む従来の検査で原発巣が特定できなかったときに有用な場 合があります。 CTやMRIで造影剤を使用する場合、アレルギー反応が起こ ることがあります。ぜんそくやアレルギー体質の方、以前に造 影剤でアレルギーを起こした経験のある方は、副作用の起こ る危険が高くなりますので、担当医に申し出てください。 3 腫瘍マーカーを含む血液生化学検査 腫瘍マーカーとは、腫瘍細胞から出る特徴的な物質が血液 から検出されるものです。しかし腫瘍があっても高値を示さな いこともあるため、疑われるがんの場所がわからないところ で、多数ある腫瘍マーカーの測定を行っても、原発巣の検索に 有用ではなく、繰り返し検査することは推奨されません。ただ こうじょうせん し、胚細胞腫瘍、甲状腺がん、前立腺がん、卵巣がんなどの限 られたがんの検索には腫瘍マーカーも有用です。胚細胞腫瘍 ではAFP(エーエフピー)やβHCG(ベータエッチシージー)、 前立腺がんではPSA (ピーエスエー) 、卵巣がんではCA 125 (シーエーイチニイゴ) 、甲状腺がんではTg (サイログロブリ ン)が有用とされる腫瘍マーカーになります。 8 がんの冊子 原発不明がん 4. 治療 がんは通常、胃がんなら胃がんに対する治療というように、 原発臓器ごとに現時点での最良の治療とされる標準治療が異 なります。また、病期 (がんの広がり)に応じて、手術(外科治 療)、放射線治療、薬物療法 (抗がん剤による化学療法やホルモ ン療法) 、またはそれらを組み合わせて最適な治療法が選択さ れます。 原発不明がんでは、初めに出てきた症状や各検査結果を基 に原発部位を予想していきます。特に病理検査、中でも組織像 や免疫組織化学による原発巣の検索で十分に診断を行い、最も 可能性の高い原発部位に準じた治療が行われます。原発部位の 特定ができない場合には、薬物療法や緩和ケアをしながら経 過観察を行います。 治療によって高い効果を見込むことができる予後良好なが んもあり、その機会を逃さないことは大切です。一方で、まれ ながんなどは各治療の効果を厳密に比べることができず、標 準治療が定まっていないがんも多く、転移・進行している場 合には治療の効果がほとんど期待できないものもあります。 そのため、治療自体による負担を考えて、あえて治療をしない というのも選択肢の 1 つとなります。また別の選択肢として、 よりよい治療を目指し、新しい治療の試みが行われる臨床試 験または治験があります。臨床試験に参加する場合は、担当 医や看護師の説明をよく聞き、十分納得した上で同意するこ とが重要です。 9 治療 図2に、原発不明がんの病理診断と大まかな治療の流れを示し 4 ました。担当医と治療方針について話し合う参考にしてください。 図 2. 原発不明がんの病理診断と治療 病理診断 腺がん 扁平上皮がん 神経内分泌腫瘍 神経内分泌がん 最も可能性の高い原発部位に準じた治療 ・手術(外科治療) ・放射線治療 ・薬物療法 低分化がん 未分化がん 原発部位を特定できない場合 ・薬物療法 ・緩和ケア 治療 日本臨床腫瘍学会編「原発不明がん診療ガイドライン 2010 年版」 (メディカルレビュー社) より作成 1 腺がんと診断された場合 原発不明がんのうち、腺がんは約 60 ~ 70%を占め、肺がん、 膵臓がん、胆道がん、腎細胞がんがその 3 分の 2 を占めます。 腺がんと診断され、原発部位特定の可能性が高そうな次の 1)~ 3) の場合には、それぞれに準じた治療が行われます。 10 がんの冊子 原発不明がん えきか 1)女性の腺がん:腋窩リンパ節の腫れのみで診断された場合 腺がんの中でも、腋窩リンパ節 (わきの下のリンパ節)の腫 れのみで診断された場合は、乳がんの可能性が疑われます。詳 しい病理検査や腫瘍マーカーの結果などによって、乳がんの可 能性が最も高い場合は、多くは乳がんに準じた治療として、手 術(外科治療)や放射線治療、抗がん剤による化学療法や、組織 型によってはホルモン療法(抗エストロゲン療法) を行います。 2)女性の腺がん:腹膜への転移のみで診断された場合 消化器がん (胃がん、大腸がん、膵臓がん、胆道がんなど)の は し ゅ 転移で腹膜播種の場合もありますが、腫瘍マーカーのCA125が 高値を示し、詳しい病理検査などで卵巣がんの可能性が最も高 い場合、婦人科医による十分な検査や腹部骨盤CTなどで卵巣に 異常がなくても、多くは卵巣がんに準じて手術 (外科治療) や抗 がん剤による化学療法を行います。 3)男性の腺がん:骨への転移のみで診断された場合 腫瘍マーカーであるPSAが高値 (特に10ng/mL以上)を示す 場合には、前立腺がんが強く疑われます。前立腺生検もしくは 骨生検による詳しい病理検査で診断が得られれば、前立腺がん に従った標準治療を行いますが、診断が得られない場合でも前 立腺がんに準じてホルモン療法 (抗アンドロゲン療法) 、化学療 法を行うことがあります。 4)原発部位の特定が難しい場合 腺がんと診断はされたものの、原発部位の特定が難しい場 合は標準治療とされるものはありません。また多くの場合は、 がんが広がって病期がすでに進んでいるため、手術 (外科治療) 11 治療 や放射線治療で治すことはできません。がんの進行を抑える目 4 的で抗がん剤による化学療法を行うのも選択肢の 1 つとなり ます。しかし、治療をしたとしても効果は限られるため、抗が ん剤の副作用の負担を考えて、あえて治療せずに注意深く経過 観察しながら緩和ケアを行うということも選択肢としてあり、 体とがんの状態に応じて検討します。その緩和ケアの一環とし て、手術(外科治療)や放射線治療を行うこともあります。また 状況によっては臨床試験なども考えられます。 2 扁平上皮がんと診断された場合 原発不明がんのうち、扁平上皮がんは約 5%を占めます。扁 平上皮がんと診断され、原発部位特定の可能性が高そうな以 下の1)および2)の場合には、それぞれに準じた治療が行わ れます。 一方で、扁平上皮がんと診断はされたものの、原発部位特定 が難しい場合は、腺がんの場合と同様、抗がん剤による化学療 法や緩和ケアをしながら経過観察、もしくは臨床試験などへ の参加について、体とがんの状態に応じて検討します。 けいぶ 1)首 (頸部)のリンパ節の腫れのみで診断された場合 原発部位として頭頸部がん(耳鼻科領域のがん)の可能性 かくせい が高い場合には、その標準治療に準じて、手術(頸部郭清術 または腫れているリンパ節の摘出)や放射線治療を、それぞ れ単独、もしくは手術の前後で放射線治療を行います。リン パ節切除が難しい場合には、先に抗がん剤による化学療法を 行って、がんが小さくなり切除できるようになるか判断した 12 がんの冊子 原発不明がん り、効果が期待できない場合には、放射線治療と抗がん剤に よる化学療法を併用したりすることもあります。鎖骨上リン パ節の転移のみの場合は、原発部位の特定が困難です。 そけい 2)鼠径リンパ節の腫れのみで診断された場合 原発部位として、肛門から陰部のがん(皮膚がん、直腸肛門 がん、泌尿器科がん、婦人科がん)が疑われます。その精査 を十分にしてもなお原発部位特定ができない場合には、ごく 限られた部位(局所)のがんを抑えるための治療として、手 術(リンパ節郭清)または根治的な放射線治療を行います。 3 神経内分泌腫瘍・神経内分泌がんと診断された場合 原発不明がんのうち、神経内分泌腫瘍・神経内分泌がんは 約 3 ~ 4%を占めます。単発病変であれば手術 (外科治療)や放 射線治療などの局所療法が行われますが、病変が複数ある場 合や多臓器に広がっている場合には、悪性度に応じて全身療 法を行います。 1)神経内分泌腫瘍(低悪性度) すいとう かつてカルチノイドや膵島細胞腫瘍(islet cell tumor) とい われたものです。比較的ゆっくり進行することが多く、治療を するかどうか、そして治療の時期についても十分考えなければ なりません。腫瘍がホルモンを過剰に分泌することによる症状 がみられる場合には、症状を緩和するためにソマトスタチンア ナログの投与が有効です。 13 治療 2)神経内分泌細胞がん(高悪性度) 小細胞肺がんに近い経過をたどり、抗がん剤による化学療 4 法がよく効くため、小細胞肺がんに準じた化学療法を行いま す。 4 低分化がん・未分化がんと診断された場合 原発不明がんのうち、低分化がん・未分化がんは約 30%を こうがん 占めます。そのうち特に精巣(睾 丸)腫瘍や卵巣胚細胞腫瘍が 疑われる場合は、治療によって治る可能性もあるため、組織 の免疫染色や腫瘍マーカーの検査など、診断に有用な検査を しっかり行うことが非常に重要です。 一方で、低分化がん・未分化がんと診断はされたものの、原 発部位の特定が難しい場合は、腺がんや扁平上皮がんの場合 と同様、抗がん剤による化学療法、緩和ケアをしながら経過観 察、もしくは臨床試験などへの参加について、体と病気の状態 に応じて検討します。 じゅうかく こうふくまく 1)縦隔・後腹膜など体の中心線上に病変がある場合 腫瘍マーカーであるAFPやβHCGが高値を示し、男性の場 合は 50 歳以下で睾丸の胚細胞性腫瘍に準じて、また女性の場 合は卵巣の胚細胞性腫瘍に準じて、多剤併用化学療法が行わ れます。 14 がんの冊子 原発不明がん 5 経過観察 5. 経過観察 治癒を目的とした、局所にとどまっているがんに対しての 手術や放射線治療などの治療(根治的局所療法)後は、治療後 の体調やがんの再発の有無を確認するために、定期的に外来通 院し、必要な検査を行います。 自分の体調と治療の副作用をみながら、担当医と注意点な どをよく相談して無理のない範囲で過ごしましょう。 がん相談支援センターでは、患者さんや家族、地域の方々に ご利用いただけるように、専門の相談員が、がんに関わるさま ざまな質問や相談にお応えしています。かかりつけの病院や受 診中でなくても、誰でも無料で利用できます。 15 転移 6. 転移 6 転移とは、がん細胞がリンパ液や血液の流れで運ばれて別 の臓器に移動し、そこで成長することをいいます。原発不明が んは転移により見つけられたがんで、原発部位が検査により特 定できなかったものになります。 原発不明がんでも、肺や肝臓、脳などへの転移や再発では、 薬物療法を中心にしてなるべく進行を遅らせることや、がん によるつらい症状を和らげることが目標となります。 脳への転移に対しては放射線治療を組み合わせることもあ ります。骨への転移があるときには、痛みや骨折のリスクを減 らす目的で骨吸収抑制薬(骨を破壊する細胞の機能を抑え、骨 吸収を抑制する薬)が使われることがあります。また、痛みの 症状緩和のために手術や放射線治療を組み合わせることもあ ります。 それぞれの患者さんによって転移の状態は異なるため、症状 や体調あるいは希望に応じて治療やケアの方針を決めていき ます。 16 がんの冊子 原発不明がん 7 再発 7. 再発 再発とは、治療の効果により目に見える大きさのがんがな くなった後、再びがんが出現することをいいます。再発は、も とのがんと同じ場所あるいはごく近くに起こる局所再発だけ でなく、転移により別の場所にあらわれる遠隔転移もありま す。 局所療法後の局所再発では、再度、手術を行って治癒(根治) を目指します。状況によって薬物療法や放射線治療を組み合わ せます。 それぞれの患者さんによって再発の状態は異なるため、症状 や体調あるいは希望に応じて治療やケアの方針を決めていき ます。 17 診断や治療の方針に納得できましたか?/セカンドオピニオンとは? 診断や治療の方針に納得できましたか? 治療方法は、すべて担当医に任せたいという患者さんがいま す。一方、自分の希望を伝えた上で一緒に治療方法を選びたい という患者さんも増えています。どちらが正しいというわけで はなく、患者さん自身が満足できる方法が一番です。 まずは、病状を詳しく把握しましょう。わからないことは、 担当医に何でも質問してみましょう。治療法は、病状によって 異なります。医療者とうまくコミュニケーションをとりながら、 自分に合った治療法であることを確認してください。 診断や治療法を十分に納得した上で、治療を始めましょう。 セカンドオピニオンとは? 担当医以外の医師の意見を聞くこともできます。これを「セ カンドオピニオンを聞く」といいます。ここでは、①診断の確 認、②治療方針の確認、③その他の治療方法の確認とその根拠 を聞くことができます。聞いてみたいと思ったら、 「セカンド オピニオンを聞きたいので、紹介状やデータをお願いします」 と担当医に伝えましょう。 担当医との関係が悪くならないかと心配になるかもしれま せんが、多くの医師はセカンドオピニオンを聞くことは一般的 なことと理解していますので、快く資料をつくってくれるはず です。 18 がんの冊子 原発不明がん メモ/受診の前後のチェックリスト メモ( 年 月 日) ● がんの種類 [ ] ● 転移部位 [ ] ● 推定される原発部位 [ ] ● 病期(ステージ) [ ] 受診の前後のチェックリスト □ 後で読み返せるように、 医師に説明の内容を紙に書いてもらったり、 自分でメモをとったりするようにしましょう。 □ 説明はよくわかりますか。わからないときは正直にわからないと伝え ましょう。 □ 自分に当てはまる治療の選択肢と、それぞれのよい点、悪い点につい て、 聞いてみましょう。 □ 勧められた治療法が、 どのようによいのか理解できましたか。 □ 自分はどう思うのか、 どうしたいのかを伝えましょう。 □ 治療についての具体的な予定を聞いておきましょう。 □ 症状によって、 相談や受診を急がなければならない場合があるかどう か確認しておきましょう。 □ いつでも連絡や相談ができる電話番号を聞いて、 わかるようにしてお きましょう。 ● □ 説明を受けるときには家族や友人が一緒の方が、 理解できて安心だと 思うようであれば、 早めに頼んでおきましょう。 □ 診断や治療などについて、 担当医以外の医師に意見を聞いてみたい場 合は、 セカンドオピニオンを聞きたいと担当医に伝えましょう。 参考文献: 日本臨床腫瘍学会編:原発不明がん診療ガイドライン 2010 年版;メディカルレビュー社 19 国立がん研究センターがん対策情報センター作成の冊子 がんの冊子 各種がんシリーズ (37 種) 小児がんシリーズ (11種) がんと療養シリーズ (7 種) がんと心/がんの療養と緩和ケア/もしも、がんと言われたら/他4種 社会とがんシリーズ (3 種) がん相談支援センターにご相談ください/家族ががんになったとき/ 身近な人ががんになったとき がんを知るシリーズ (1種) 科学的根拠に基づくがん予防 がんと仕事のQ&A 患者必携 がんになったら手にとるガイド 普及新版* 別冊『わたしの療養手帳』 もしも、がんが再発したら* すべての冊子は、がん情報サービスのホームページで、実際のページを閲覧したり、印刷したりすること ができます。また、全国の国指定のがん診療連携拠点病院などのがん相談支援センターでご覧いただ けます。*の付いた冊子は、書店などで購入できます。その他の冊子は、がん相談支援センターで入手で きます。詳しくはがん相談支援センターにお問い合わせください。 がんの情報をインターネットで調べたいとき 近くのがん診療連携拠点病院や地域がん診療病院、がん相談支援センターを探したいとき がん情報サービス http://ganjoho.jp がん相談支援センターの紹介・患者必携についてのお問い合わせ がん情報サービスサポートセンター サ ポート 電話:0570-02-3410(ナビダイヤル) 平日 (土・日・祝日を除く) 10 時 ∼15 時 ※通信料は発信者のご負担です。また、一部の IP 電話からはご利用いただけません。 がんの冊子 各種がんシリーズ 原発不明がん 編集・発行 国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター 印刷・製本 図書印刷株式会社 2015 年 10 月 第 1 版第 1 刷 発行 執筆協力者(五十音順) :向井 博文(国立がん研究センター東病院乳腺・腫瘍内科) 山田 遥子(国立がん研究センター東病院乳腺・腫瘍内科) 査読協力者(五十音順) :公平 誠 (国立がん研究センター中央病院乳腺・腫瘍内科) 国立がん研究センターがん対策情報センター 患者・市民パネル あなたの地域のがん相談支援センター 各種がん 165 原発不明がん 国立がん研究センター がん対策情報センター 「がん相談支援センター」について がん相談支援センターは、全国の国指定のがん診療連携 拠点病院などに設置されている「がんの相談窓口」です。 患者さんやご家族だけでなく、どなたでも無料でご利用い ただけます。わからないことや困ったことがあればお気軽 にご相談ください。全国のがん相談支援センター やがん診療連携拠点病院などの情報は「がん情報 サービス(http://ganjoho.jp) 」でご確認ください。 がん相談支援センターで相談された内容が、ご本 人の了解なしに、患者さんの担当医をはじめ、ほ かの方に伝わることはありません。 どうぞ安心してご相談ください。 国立がん研究センター がん対策情報センター 〒104 - 0045 東京都中央区築地 5 -1-1 より詳しい情報はホームページをご覧ください
© Copyright 2025 ExpyDoc