保健医療経営大学紀要 № 7 71 ~ 74(2015) <書評(Book Review)> 『西海の天主堂路』を読む 松永 伸夫 * Keywords:教会建造物、キリシタン迫害史、信仰 1 はじめに 「はじめに」で、隠れキリシタン迫害を経験した先祖 「木ケ津天主堂も(略)外観には特色はなく、む を持つ著者が(注4) 、なぜ「西海の天主堂への旅路」 しろ地味で目立たないが、入堂するとここでも驚か を始めるようになったのかの思いを記している。 本文 (全 される。内部構成は平天井でとりたてて特徴はない 十四章)では、長崎、熊本、佐賀そして福岡地域の教会 が、十四枚の十字架の道行きの絵に間違いなく驚か 群(観光案内書に紹介されている教会もいくつかあるが、 される。 (略) 多くは日々の祈りの場としての教会群である)を訪ねた この教会で特筆すべきことは、長崎医科大学放射 記録と著者の思いが綴られている。巻末には、「あとが 線科の教授であり、原爆で被爆されたパウロ永井隆 き」 「あとがきにかえて」 「再版にあたって」に続いて、 「参 博士が白血病で亡くなる直前に描かれた十四枚の 考文献」84点が掲載されている。それらはキリスト教 『十字架の道行』が掲げてあることである。(略)」 『西海の天主堂路』(注1)94頁) ( の歴史に関するものが中心だが、それに加えて、建築、 城郭、地誌また食文化など幅広い分野の多岐にわたって いる。最後に「西海の天主堂」教会一覧の掲載がある。 この本の帯には、 「この本は観光案内書でもなく巡礼 書でもない。気の向くままに訪れた天主堂の道筋で、知 3 本書の特長 り、感じたことを先達の資料を元に書き起こした心の記 本書は、著者・井手道雄さん(注5)の、キリスト教 録である。 」とある。 信仰を基として、祈りの中で出来上がった、紀行文書、 折しも、 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、 歴史書(特に、キリシタン迫害史)、何よりも著者自身 熊本両県)は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の の信仰の証しの書であると思う。(歴史に関する記述は、 2016年世界文化遺産登録を目指して、その候補とし 関係する資料をよく調査、研究した上での史実記録であ て国の文化審議会の推薦を得ている(注2)。これらの り、加えて著者の考え、思いが添えられている。 ) 地域にある天主堂群を、長年月かけて巡礼していったあ 1)紀行文書 るキリスト教信徒(医師、病院経営者)が書き残した心 1993年(平成五年)に「友人を福岡空港に送った の記録を、家族が一冊の本にまとめて出版した。 後、唐突に天主堂を訪ねたくなり、何かに駆られたよう に」(注6)呼子天主堂を訪れたのが、西海の天主堂を 2 本書の構成 巡る旅の始まりであった。その後十年の年月を積んで、 本書は A 5判サイズ上下二段組、全232頁のコン 訪問した西海の天主堂は72を数えた(長崎県下63 パクトな書籍である。 (注3) の天主堂群、熊本、佐賀、福岡の各3天主堂である)。 巻頭のカラー・グラビアでは、西海各地の天主堂の美 1998年には南フランスのルルドへの聖地巡礼も果た しい姿を、外観からまた内部(特に天井の構造等)を建 している。 築史学の視点からも見ることが出来る。グラビア最終頁 着眼点:訪問した教会(地域)の人びとの生活の様子 が目に見えるように伝わってくる。(注7) には、 「 西海の天主堂路」関連地図が付されている。 目次は次のようである。 * 保健医療経営大学 時間学研究会事務担当、元参与 Email:[email protected] ― 71 ― 松 永 伸 夫 2)歴史書(特に、キリシタン迫害史) 十六世紀から十七世紀にかけて日本の為政者達がなし 著者は訪問した(巡礼した)天主堂個々について、そ たキリスト教政策の変化とキリシタン迫害の歴史事実 の立地と建築された当時の時代考証などにも触れなが を、また江戸末期から明治初期のキリシタン迫害のこと ら、過疎化が進む地域の人たちの信仰と生活の基盤が今 を、著者は特別の思いで記している。そして、迫害を受 どうなっているのか、などについても踏み込んで記述し けた人達への労わりと慰めの気持を、天主堂を巡るたび ている。そしてその状況に対して自分の思いを記してい に強くしている。例えば、本書の「はじめに」に次のよ る。日本におけるキリスト教宣教の歴史研究(特に、キ うにある。 リシタン迫害史)に関する、著者の造詣の深さは注目に 「訪ねる先々で、神にわが身を捧げる美しくも壮烈な 値するものだと思う。キリシタン迫害の史実を述べ、続 殉教を遂げた宣教師やキリシタンに、そして一方では為 いて、迫害を耐え忍んだ人たちへの思いを綴っている。 政者からもキリシタンからも棄教者として捨てられ歴史 文面また巻末の「参考資料」からキリスト教史(教会史)、 から抹殺された背教者の転びバテレンやキリシタンに出 日本・東洋の歴史、地理また建築史学等の分野における 会い、繰り返される神の試練と、試練に晒された人の 著者の造詣の深さを知ることができる。 弱さと強さを眼前に見る思いの旅路に少しずつ変わって 着眼点:十六世紀以降、来日しキリスト教の布教に命 いった。」(注11) をも捧げた多くの宣教師達の活動の姿等について 2)みやま市と沢野忠庵 も詳しく紹介している。 着眼点:天草巡礼の項で、著者は「ドチリナ・キリシ また、筆者には、次の文章も心に焼きついて離れない タン」 (注8)を紹介しているが、深い信仰心によ でいる。 るものだと思う。 ── 遠藤周作氏は『沈黙』で転びバテレン・フェレイ ラに言わせている。「この国は沼地だ・・・この 2- 1)歴史書(特に、古い天主堂の建築史学的視点) 国は考えていたより、もっと怖ろしい沼地だった。 拙文冒頭の「はじめに」での引用文中に「平天井」と どんな苗もその沼地に植えられれば根が腐りはじ ある。他にも「リブ・ヴォールト天井」「折上天井」「ナ める。葉が黄ばみ枯れていく。我々はこの沼地に ルテクス」など、多くの建築用語が出てくる。天主堂建 基督教という苗を植えてしまった。 」と。(略)── 物を建築史学的な角度からも研究しながらの巡礼でも (注12) あったことがわかる。 着眼点:個々の天主堂が、設計者また大工の方針・技 「卑弥呼の里」という名の農産物直売所 みやま市は、 術力により個性ある建築となっている。屋根の層、 があるように、古い歴史のある筑後地方の穀倉地帯に立 天井の形状また十字架の鐘楼の形と位置であり、 地している。史跡や文化財が多く残っており、市内瀬高 さらに煉瓦の積み上げ方式などである。(注9) 町の、ある古刹(注13)境内には、自寺沿革を記した 石碑がある。そこには「第四世正吟は天文学にも造詣深 3)著者の信仰の姿 くポルトガル人宣教師沢野忠庵と共に編集し南蛮運気論 著者は天主堂訪問の折、入堂できた時は、いつも一人 を著した 肥前長崎にも開教し寛永十四年に一寺を建立 で、またある時はその教会の信徒の人たちと一緒に祈っ した」とある。「沢野忠庵」すなわち「転びバテレン・フェ ていたことが記されている。このような日常的で自然な レイラ」その人である。広辞苑によると、転宗したフェ 信仰の姿は、著者の敬虔なカトリック信仰からくるもの レイラは医学・天文学を講述したとある。 (注14) なのだろう。 (注10) 3)著者と筆者と 4 読み終えての思い、他 叶わぬことだが、一度著者にお会いしてお話を聞きた この本の底流に、静かにしかししっかりと流れている かった。筆者は、著者と同じ生年であり、幼・少年期、 ものは何なのであろうか。そこには著者の、弱い立場に 青年時代を山口県の炭鉱町で育ち、過ごした。社宅がカ ある(あった)人たちへのいたわりの気持ちとまたやさ トリック教会のすぐ近くだったことから日曜学校に通い しい眼差しがあることに気づく。このことは、著者自身 始め、キリスト教の環境の中におかれたことで、中学生 の先祖が、隠れキリシタンとしての被迫害を経験したと の時受洗した。もし著者とお会いしていたら、その時に いう事実と関係しているのかもしれない。 はどのような会話へと進んでいったことであろうか。 1)著者の、キリシタン迫害の歴史への思いと深い慰め いつか、著者の生きてこられた姿を知っておられる方 の心 による本書『西海の天主堂路』の書評を読ませていただ ― 72 ― 『西海の天主堂路』を読む く機会が与えられるならとても嬉しいことである。 (注4)「私の父方の祖父は福岡県三井郡大刀洗町今村の、そ して母方は長崎の浦上の潜伏キリシタンの家系であり、 5 おわりに キリシタン史については関心があった。 」 西海の天主堂群を巡礼して行った著者は、資料(関係 する歴史、地理他)を手にしながら、ある時には、雑草 (同上書2頁) (注5)著者プロフィール に覆われ見分けのつかなくなった道を進んで「西海の天 井手道雄(いで みちお) 主堂路」を辿っていった。事後にその過程を記録として 1943年福岡県生まれ。カトリック信徒の家系に生ま まとめたが、多くの場合、史実等を記したあとに自分の れ、家族の影響を受け医師を志す。久留米大学医学部卒。 思い・考えを自分の言葉で真摯に綴っていった。本書は、 専門は血管外科、救急医療、薬物中毒を含む血液浄化。 その「心の記録」である。 1990年、 「カトリックの愛の精神」を基本理念とす る国内最大規模の民間病院「聖マリア病院」(福岡県久 著者がその病院運営の責任者であった「聖マリア病院」 留米市)の理事長兼病院長就任。病院運営の傍ら、同病 グループの、高等教育機関の一つが本学、保健医療経営 院グループの中心的立場として地域医療、保健、福祉、 大学である。本学の学生達は、総合科目群カリキュラム 看護教育、国際医療協力に尽力する。 で1年次に「哲学」を選択履修している。2014年度 2004年7月9日帰天。 の Syllabus(講義概要)には、 「哲学」の授業目標が次 (同上書232頁) のようにある。 「生命の意義や、望ましい人生・社会の (注6) (同上書2頁) 在り方について、 「自分自身の頭」で考え、それを「他 (注7)「 (略)入堂すると巡回教会であるが、島の信者が毎 人と共有可能な言葉」 で表現できるようになること。」と。 日来て祈っているのがよくわかる。ここもまさにお御堂 この本『西海の天主堂路』から著者の生き方に触れる だ。漁師は出漁前には必ず教会で祈って出かけるそうで、 ことによって、学生達は自分の思い・考えをしっかりと 生活と信仰が一体となっている。静かな聖堂の中にかす 自分の言葉で発する力を備えてほしい。社会に巣立った 時、自分の進むべき方向性、人としてあるべき姿を、しっ かりと本書を振り返りつつ見つけ出すことができるので はないだろうか。 かに波が打ち寄せる音が聞こえてくる。 」 (同上書114頁) (注8)ドチリナ・キリシタン 「ドチリナ Doctrina とは教義、教理の意味で、問答形 式で平易に教理を説くものでカトリック教会で用いられ ――――――――――――――――― る公教要理である。 (略) ( 注 1) 本 書、 井 手 道 雄・ 著『 西 海 の 天 主 堂 路 』 は、 慈悲の所作は十四あり、初め七は色身にあたり、後の七 2009年8月15日に株式会社智書房から発行され、 はスピリツ(精神)にあたるなり。 株式会社星雲社から発売された。定価(本体2000円 色身にあたる七の事。 +税) 一には、飢えたる者に食を与うる事。 (注2)「長崎教会群 世界遺産へ歴史見直そう」(2014 年8月4日付け、西日本新聞社説)より。 二には、渇したる人に飲み物を与うる事。 三には、膚を隠しかぬる者に衣類を与うる事。 な お、 こ の 後 2 0 1 5 年 1 月 1 6 日 に、 政 府 は 四には、病人と牢者をいたわり見舞う事。 2016年のユネスコ(国連教育科学文化機関)世界文 五には、行脚の者に宿をかす事。 化遺産登録を目指し、「長崎の教会群とキリスト教関連 六には、囚われ人の身を請くる事。 遺産」(長崎、熊本両県)の推薦を閣議了解し、正式な 七には、人の死骸をおさむる事。 推薦書を1月中にユネスコに提出することとした。 「長 崎の教会群」は、16世紀以来の日本におけるキリスト スピリツにあたる七の事。 教の受容過程を示す遺産群として、長崎市の「大浦天主 一には、人に良き意見を加うる事。 堂と関連施設」など14資産で構成する(2015年1 二には、無知なる者に道を示しうる事。 月16日付け、朝日新聞デジタルより) 。 三には、悲しみある人の心をなだむる事。 (注3) 「 (略)一人の人間が自分なりの洞察でそれらの教会 四には、とががある人を諌める事。 を巡って書いたこの文章は教会を訪れる人に何かの参考 五には、恥辱を許す事。 になるかもしれません。そのために装幀を変えてコンパ 六には、ポロシモ(隣人)の誤り、不足を堪忍する事。 クトにしました。(略)」(「再版にあたって」より) 、 ( 『西 七には、生きたる人、死にたる人と、我らに仇をなす 海の天主堂路』225頁) 者のためにデウスをたのみ奉る事これなり。 ― 73 ― 松 永 伸 夫 潜伏キリシタンは絵踏みをしながらもドチリナ・キリ シタンの慈悲の所作を日常生活指針として生活していた といわれ、日々の生活は貧しくても精神的には今よりは るかに豊かな生き方をしていたのではないだろうか。 」 (同上書22頁) (注9) 「パリ外国宣教会の神父と大工鉄川与助により明治か ら大正、そして昭和初期に、建てられた木造や煉瓦造り、 石造り、鉄筋コンクリート造りの古い天主堂には建築史 学上、以前から興味を持っていた。」 (同上書2頁) (注 10)「西海の天主堂を訪ねて回り、キリシタンの祈りや 明治の復活やパリ外国宣教会の司祭たちの質実剛健な宣 教生活、その後の邦人司祭や修道女の献身的な努力など を深く知るようになり、今では天主堂を訪ねるごとに聖 体訪問して、ロザリオを捧げ黙想するようにしている (略)。」 (同上書94頁) (注 11)(同上書2頁) (注 12)(同上書8頁) (注 13)光源寺(みやま市瀬高町下庄、真宗大谷派東本願寺 の末寺) ( 注 14) フ ェ レ イ ラ【Christovão Ferreira】( 1 5 8 01650) ポルトガル人。イエズス会士。一六一〇年(慶長一五) 来日。布教中捕えられたが転宗して刑を免れ、沢野忠庵 と改名、キリシタン糾問の通詞となる。医学・天文学を 講述。著訳「顕偽録」「乾坤弁説」。(広辞苑第五版) (2014年11月30日提出) ― 74 ―
© Copyright 2025 ExpyDoc