確かに読む力を育てる指導の工夫 ~国語科の授業づくりを中心に~

4
研究の全体構想
学校教育目標
かしこく
つよく
やさしい子
児童の実態
社会的要請・教師の願い
○どの学年からも、確かに読む指導の必要性が
指摘されている。
■正確に読む力・読み取る力を育てる
■分かる・できる授業の創造と実践
(教育振興基本計画、学校経営方針)
■小・中連携の推進(読書マラソンの実施)
■教職員アンケートの結果
・確かに読むことができる児童を育てたい
○学力の向上を図るための調査の結果からも、
読み解く力(特に読み取る力)の不足が指摘
されている(過去2年間の結果から)
【研究主題】
確かに読む力を育てる指導の工夫
~国語科の授業づくりを中心に~
【研究のねらい】
自分の考えをもち、豊かに表現できる児童の育成を目指し、児童一人一人が教材文(文学的な文章)
を確かに読む指導を工夫し、本校国語科の授業改善を図る。
【研究の内容】
【授業づくりの前提】
① 肯定的な評価観に立った、一人一人を大切にした授業づくりを目指す。
② 特別支援教育の視点を生かした教室環境と学習展開を実現する。
③ 授業改善推進プラン、OJTとの関連を踏まえながら授業改善を図る。
④ 授業者一人一人の個性を活かした授業づくりを目指す。
【授業研究】児童が確かに読む授業づくり
②音読と読解~学年ごとの軽重~
①「確かに読む授業づくりの要素」を踏まえた
授業の構想と改善
①教材研究を通して、ねらいや内容・方法を明確にする。
②教材文は何度も声に出して読む。
③教材文に書いてあることを正確に読む。
④正確な読みを基に、場面の様子や人物の性格・心情などを考える。
⑤読み取ったことに対する自分なりの考えや感想を書く、話す。
③事後報告の実施(構想・実践・評価を通した授業改善)
授業構想の立案 →
授業実践
→
事後報告(授業評価)
→ 授業改善への方向把握
【研修(OJT)】
【授業改善推進プランとの関連】
■文学的な文章を扱った実践報告
■「確かに読む」をキーワードにした、見通
■学期に最低1回ずつの授業参観
しをもった授業改善構想
■授業参観レポートによる指導情報の共有
■プランの見直し
※学校ホームページを活用した情報発信
【研究のねらいの実現状況に関する評価】
■児童の読みに対する意識の変化 ~児童アンケートの集計から~
■児童・生徒の学力向上を図るための調査結果の集計結果から
■教職員へ実施した、「確かに読む」に関わる児童の姿 ~教職員アンケートの集計から~
■「確かに読む」についての共通認識
■互いの授業参観や情報交換が授業改善にもたらした効果
■研究・研修の継続・発展に向けた体制づくり
~~授業改善への方向把握~~
■授業のよさと改善点の整理
■改善点にそった代替え案の作成
~~授業評価~~
←
【授業評価・改善の手順】
■全教職員による評価
■参観の視点にそった改善点の抽出