灘中算数 灘中 灘進学教室 10年 第1日 http://nadasingaku.com (すべて類題) 6けたの整数ABCDEFで、一番上の位の数字Aを、一番下の位に移した数BCDEFAが、元の数の3倍になるものは2つある。 このような数ABCDEFのうち、大きい方 x 999999 また、 x を求めよ。 をできるだけ約分した分数を求めよ。 【解答】 ① 整数BCDEF= n とすると 整数ABCDEF=A×100000+ 整数BCDEFA= n n ×10+A ② ②より n ×10+A=(A×100000+ n )×3 n ×7=A×299999 n =A×42857 ③ n は5けたの整数だから A=1または2 ④ 大きい方 xは x =2×100000+2×42857=285714 ⑤ 999999=9×3×37×7×11×13 x =285714=9×3×2×13×11×37 だから x 2 =7 999999 1 次の x を求めよ。 37 8 2 31 2 9 ÷ = 0 . 375 68 x 2 N君の家は 0 . 5 ヘクタールの田んぼを所有し、いねを育てている。 その家の田んぼでは、1年間で10アールにつき 0 . 5 トンの米がとれ、N君の家はその米を10kgあたり4000円で売っている。 利益はそのうち12%であるとすると、N君の家が、とれた米をすべて売ることで1年間に得る利益は 万円である。 3 中学生の兄と小学生の弟が電車に乗って美術館に出かけた。出かけるときの所持金は、兄が弟の2倍で、往復の電車賃も、兄が弟の2倍だった。 美術館の入館料として、兄は弟より300円多く支払い、弟は100円の絵はがき1枚を買った。 帰ったときの2人の所持金は、兄が弟の5倍で、兄が弟に100円わたすと等しくなった。 弟が支払った美術館の入館料は 円である。 4 3600本の鉛筆を同じ本数のいくつかの束に分ける。 本ずつの束に分けた場合と比べると、1束の鉛筆を3本ずつ減らした場合の方が、束の数は60だけ増える。 6 4けたの整数ABCDを考える。ただし、A、B、C、Dには同じ数字があってもよいとする。 数字の並びを逆にしたDCBAがABCDより大きい4けたの整数となるようなABCDは全部で また、DCBAがABCDと等しい4けたの整数となるようなABCDすべての合計は である。 個ある。 灘中算数 灘中 灘進学教室 10年 第1日 http://nadasingaku.com (すべて類題) 7 重さの異なる5種類のおもりがあり、その重さをそれぞれAグラム、Bグラム、Cグラム、Dグラム、Eグラムとする。 測定するとA+BはC+D+Eと等しく、A+DはB+C+Eより大きく、B+DはA+C+Eより大きかった。 通りの可能性がある。 この結果から、A、B、C、D、Eを大きい順に並べると さらに測定を続けると、A+EはB+Cと等しく、B+EはA+A+Cと等しかった。 以上の結果から、A、B、C、D、Eを大きい順に並べると となる。 8 11で割ると小数第2位が3になり、13で割ると小数第1位が6になる整数を考える。 このうち最も小さいものは で、2番目に小さいものとの差は である。 9 図のような平行四辺形ABCDがある。 斜線をつけた3つの三角形の周の長さの和は、 斜線をつけていない2つの四角形と2つの三角形の周の長さの和より cm短く、 また、斜線をつけた3つの三角形の面積の和は、平行四辺形ABCDの面積の 倍である。 10 図において、三角形ABEと三角形CDEはともに正三角形で、 A、Cを結ぶ直線とB、Dを結ぶ直線は点Oで交わっている。 (1) OA=8cm、OB=5cm、OC=1cmのとき、OD= cmである。 度である。 (2) 角アの大きさが23度のとき、角イの大きさは 11 平面上に1辺が10cmの正方形Aがある。 2 この平面上で面積2 cm の正方形Bを正方形Aの周から離れないように 動かすとき、正方形Bが通る部分の面積は cm 2 である。 12 図は、1辺が6cmの正三角形から、1辺が1cmのひし形3つを切り取って作られたものである。 この図形を、AB、BC、CAを折り目として折り曲げ、UAとPA、QBとRB、SCとTCを それぞれはりあわせて、ふたのない容器を作る。 この容器の容積は、どの面も1辺が1cmの正三角形でできた三角すいの体積の 13 2つの直方体をはりあわせた、図のような立体がある。 これを、3点A、B、Cを通る平面で2つに分けたとき、 点Dを含む部分の体積は cm3 である。 倍である。 灘中算数 灘中 灘進学教室 10年 第2日 http://nadasingaku.com (すべて類題) 1 A、B、Cの3つの容器に同じ重さの食塩をそれぞれ入れ、さらに水を加えて食塩水を作った。 ただし、加えた水は同じ重さとは限らない。 こうしてできた食塩水について、次のことが分かっている。 ① AとBの食塩水全部を混ぜると、Cの食塩水と同じ濃さになる。 ② BとCの食塩水全部を混ぜると、Aの食塩水の2倍の濃さになる。 (1) Aの食塩水の重さとBの食塩水の重さの和は、Cの食塩水の重さの 倍である。 倍である。 (2) Aの食塩水の重さは、Cの食塩水の重さの (3) Bの食塩水に、さらに600gの水を加えると、AとCの食塩水全部を混ぜてできる食塩水と同じ 濃さになった。 Cの食塩水の重さを求めよ。 2 図のような形をした厚紙A、B、Cがそれぞれ何枚かある。 AおよびCの厚紙は点線で折り曲げ、 これらの厚紙を何枚かつなげて、立体を作る。 ここで、「つなげる」とは等しい長さの辺どうしをくっつけることである。 また、Cの厚紙の中で、等しい長さの辺どうしをくっつけてもよいとする。 つなげた辺でも必ず折り曲げ、他の部分では折り曲げないとする。 また、厚紙は裏返して使ってもよく、厚さは考えない。 (1) Aの厚紙2枚とBの厚紙1枚を使って、5つの面をもった立体を作る。 右の解答欄の図形に線や点線をかき加えて、この立体の見取図を完成せよ。 ただし、辺の見えている部分は線で、見えていない部分は点線でかくこと。 (2) Aの厚紙2枚とCの厚紙1枚を使って、7つの面をもった立体を作る。 解答欄の図形に線や点線をかき加えて、この立体の見取図を完成せよ。 ただし、辺の見えている部分は線で、見えていない部分は点線でかくこと。 (3) (2)の、7つの面で囲まれた立体の体積を求めよ。 3 数 (1) ① (2) x に対して、 x をこえない整数のうち、最も大きいものを [ x ] で表す。 次の計算をせよ。 20 2010 + 7 7 ② 30 2000 + 7 7 次の計算をせよ。 20 30 40 2000 2010 + + + ...... + + 7 7 7 7 7 (3) 次の20個の整数の中に、全部で何種類の整数があるか。 1×1 , 20 (4) 2× 2 20 , 3× 3 , ...... , 20 20 × 20 20 次の2010個の整数の中に、全部で何種類の整数があるか。 1×1 , 68 2× 2 68 , 3× 3 , ...... , 68 2010 × 2010 68 例えば、 [ 3 . 3 ]= 3 , [ 4 ]= 4 である。 灘中算数 灘中 灘進学教室 10年 第2日 http://nadasingaku.com (すべて類題) 4 図1のようにA、B、C、Dを4つの頂点とし、 3 どの面も合同な正三角形でできている三角すいがあり、その体積は40 cm である。 この三角すいの各辺の中点E、F、G、H、I、Jを結んで、 図2のように8つの面をもつ中身のつまった立体Pを作る。 立体Pの8つの面は合同な正三角形である。 (1) 立体Pの体積は cm3 である。 (2) 立体Pが、2点I、Jを通る直線のまわりに1回転する間に通過する部分の体積は、 立体Pの体積の 倍である。 (3) 立体Pが2点I、Jを通る直線のまわりに1回転する間に、 図3の斜線をつけた三角形EFIが通過する部分の体積を求めよ。 5 ある10階建てのビルに、図1のような通路がある。 この通路は、円柱の側面を洽うようにして、 1階の地点Pからその真上の10階の地点Qまでつながっている。 円柱の側面の展開図は図2のようになっており、円柱のまわりを2周するとちょうど1階分のぼる。 A君は地点Qを出発して一定の速さで通路を下り、2分15秒で地点Pに着いた。 一方、A君の出発と同時にB君は地点Pから一定の速さで通路をのぼり始めた。 その後、B君は地点Pの真上にある5階の地点Rで立ち止まり、少し休んだ。 A君が地点Rに着くと同時に、B君は休む前よりゆっくり一定の速さで通路を再びのぼり始めた。 そして、A君が地点Pに着くと同時に、B君は地点Pの真上にある7階の地点Sに着いた。 通路の幅や、人の大きさは考えない。 (1) A君は通路を分速 mで進んだ。 (2) B君が地点Rを出発してから地点Sに着くまでの間に、 B君の真下にA君がいることが 秒おきに、全部で 回あった。 ただし、B君が地点Rを出発した瞬間と地点Sに着いた瞬間は除いて数える。 (3) B君が地点Pを出発してから地点Rに着くまでの間に、 B君の真上にA君がいることが、出発時を除いて全部で13回あった。 このとき、B君がとった休みの時間は、何秒より長く、何秒より短いか。 ただしB君が地点Rに着いた瞬間、A君はB君の真上にいなかったとする。
© Copyright 2025 ExpyDoc