交通事故などで医療機関を受診するときは 被扶養者が雇用保険の失業給付を受給すると? ∼共済組合にご連絡を!∼ 被扶養者の方が雇用保険の失業給付(基本手当)を受給することになったとき、基本手当日額が3,612円以上に なる場合は被扶養者資格が取消しになり、3,612円未満である場合は被扶養者資格を継続できます。 いずれの場合も「雇用保険受給資格者証」の写し(第1面∼第4面)を共済事務担当課に提出してください。 なお、被扶養者の資格取消日は、「雇用保険受給資格者証」の『認定(支給)期間』欄に印字された基本日額の 支給開始日になります。 また、失業給付受給終了後に被扶養者の認定を受けようとする場合は、改めて被扶養者認定の手続きが必要と なりますのでご注意ください。 交通事故や傷害事件等(以下「第三者行為」といいます。 )が原因でケガをした場合は、一般的に加害者(第 三者)が治療費などを負担することになります。 しかし、過失割合について加害者との話し合いがつかなかったり、賠償が遅れたりする場合もあるため、そ のケガが公務中や通勤途中でない場合には、組合員証を使って診療を受けることもできますので、共済事務担 当課をとおして共済組合にその旨を連絡してください。 その場合、共済組合が一時的に医療費を立て替え、加害者に損害賠償請求を行うため、次の書類を提出いた だきます。 ※雇用保険の基本手当については日額で支給されるため、年間収入限度額(130万円)ではなく日額で判断します。 (130万円÷12月÷30日=3,6111 . 1円≒3,612円) 〈雇用保険受給資格者証(第3面)の見方〉 平成27年1月31日退職、3月20日ハローワークへ求職申込みを行い、日額3,900円の失業給付を受給する場合 なお、書類を提出いただけない場合や、組合員や被扶養者に不利な示談をした場合には、共済組合は加害者 に医療費を請求できなくなり、組合員自身にご負担いただく場合もありますので、示談を行う際は慎重にお願 いします。 待期期間 事故の届出に必要な書類 ① 損害賠償申告書 ② 事故発生状況報告書 ③ 自動車損害賠償保険契約関係届 ④ 念書または誓約書 給付制限期間 給付の対象となる期間 ⇒6月27日付けで取消し (任意保険等で賠償額を補てんできない場合は念書に代えて誓約 書を提出してください。) ⑤ 交通事故証明書(原本)※自動車安全運転センター発行 ⑥ 示談書の写し(示談が成立している場合) ※交通事故以外の届出は①、④、⑥になります。 支給終了翌日の9月25日から再認定の申請が可能です。 支給終了日の翌日から30日以内に認定申請の手続きをしてください。 「支給終了」と印字されてから30日以内ではありませんのでご注意ください。 ※6月27日から7月3日までの7日分 の基本手当として27,300円が支 払われたことを表しています。 初回の振り込みがあった日では なく、給付対象となった最初の 日が取消日です。 第三者行為に該当するケガの例 ●自動車に同乗中の事故 ●自転車での接触事故 ●スキー・スノーボードの滑走中の衝突事故 ●飲食店等での食中毒 ●他人の飼っているペットに噛まれたケガ ●工事現場付近での落下物によるケガ ●けんかで受けたケガ 受傷原因の照会について 外傷性の診療を受けたときは、その受傷原因が第三者行為や公務災害によるものかを確認するため、共済組 合から照会をさせていただく場合がありますので、共済事務担当者より連絡があった際はご回答にご協力をお 願いします。 公務中や通勤途中の事故について 公務中や通勤途中の事故による治療費は、地方公務員災害補償基金が負担するため、組合員証は使用できま せん。 15 育児休業手当金の支給期間について ∼延長できる場合があります∼ 育児休業手当金は、育児休業を取得した期間のうち対象となる子の1歳の誕生日の前日までを限度に支給されます。 しかし、次の事由に該当するときは最長でその子が1歳6ヵ月に達する日の前日まで延長して支給されます。 ①育児休業に係る子について、保育所等における保育の実施を希望し申込みを行っているが、その子が1歳に 達する日後の期間について当面その実施が行われない場合。 ②子の養育を行っている配偶者であって、その子が1歳に達する日後の期間について養育する予定であった方 が、死亡・疾病・離婚等の事情により、その子を養育することが困難な状態になった場合。 ※①については、認可保育所(児童福祉法第39条に規定する保育所)に限ります。該当する場合は、育児休業手当金 請求書に「保育所入所不承諾通知書」を添付し請求してください。保育所入所希望申込書提出日と保育所入所希望 日がともに当該子の1歳の誕生日の前日までの日であることが要件となります。保育所の申込み時期については市 町村により異なりますのでご注意ください。 ※②については、共済事務担当課または共済組合保険課へお問い合わせください。 〈お問い合わせ先〉 共済組合保険課 TEL 029−301−1413 14
© Copyright 2025 ExpyDoc