関算研通信 小学校第 1 学年における操作の手順を表す図的表現の一提案 四條畷市立岡部小学校 草地貴幸 小学校第 1 学年の計算の指導では、まずは問題の場 面を具体物や半具体物の操作で表すことで問題場面 に」と説明をして、図を根拠にして立式をすることが できていた。 の心的表象を作るようにする。そして、その心的表象 を足掛かりにして計算の仕方も理解するようにして いく。その際に問題場面の心的表象が立式の根拠とな り、操作の手順が計算の仕方となる。さらに適用の場 面で徐々に操作を図に置き換える活動を行うことで 具体物や半具体物がなくても問題場面の心的表象を 作ることができるようにしていく。最終的には、操作 や図がなくても問題場面の心的表象と計算の仕方を 理解できるようにしていくことになる。 本通信では操作の手順を表す図の書き方の提案を したい。具体物や半具体物の操作の代わりとなる図を 描くためには、それらの操作の手順がわかるように書 図1 A 児のノート かなければならない。操作の手順を表す図的表現には、 番号を書いたり、矢印を描いたりする工夫がある。そ のような方法では、2 口の計算のときはよいが、3 口 の計算のときには矢印が重なったり番号の意味が分 からなくなってしまったりすることがある。そこで本 稿では、色を使った順序の表し方を実践してみること にした。なぜなら色で手順を表すようにすると、文章 に図と同じ色で線を引くことができ、視覚的に分かり やすく文と図を対応することができるからである。こ の実践を行うきっかけとなったのは、1 年生の国語科 ではひらがなや漢字の書き順の表し方に色を使って いることから、それらの色の順序と計算の順序を対応 させることで計算の順序を表すようにできるのでは 図2 B 児のノート ないかと考えたからである。計算の順序が大切になる 3 口の計算での実践を報告する。 色を使った順序を表す方法は文と図を対応させる 順番を表す色を漢字やひらがなの学習と対応させ ことに有効だっただけでなく、図だけでなく説明を書 て次のように決めた。1 番目の操作は赤色、2 番目の く活動を積極的に行う児童が多くなった。このことか 操作は青色、3 番目の操作は緑色、4 番目の操作は黄 ら、色を使って操作の手順を表す活動は文のイメージ 色で表すことにした。 を創る手助けに有効であったと考えられる。 実践で子どもが書いたノートが図1、図2である。 色別の1㎥のキューブを操作する活動をするとさ これらはたし算だけをしていけばよいという問題で らに文と対応させた図をイメージできるようになる はなく、図1や図2のようなたし算とひき算の混在す のではないかと考えられたので、次の実践では色別の る3口の計算である。 キューブを活用してみたい。 色に合わせて子どもたちは「まず」 、 「次に」 、 「最後
© Copyright 2025 ExpyDoc