被扶養者資格の再確認に関するQ&A ●「被扶養者確認調書」について Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか。 A1 健康保険組合は、健康保険法施行規則第50条及び厚生労働省通知等により、認定後も扶養 状況の確認を行うことになっています。 届け出漏れ等により、認定要件を満たしていない家族が認定され続けると、健康保険料か ら本来負担しなくてもよい費用を支出することになり、健保財政の悪化の要因ともなること から、被扶養者資格の再確認が必要とされています。 参考:関連通達等 ・健康保険法施行規則第 50 条 「健康保険組合は、毎年一定の期日を定め、被保険者証の検認若しくは被扶養者に係る確認 をすることができる」 ・厚生労働省保険局長通知保発第 1029004 号 「被保険者証の検認については、保険給付適正化の観点から毎年実施すること」 ・厚生労働省保険局保険課長通知保発第 1029005 号 「被保険者証の検認又は更新に際しては、被扶養者の認定の適否を再確認すること」 Q2 「被扶養者確認調書」を提出期限までに提出しなかった場合はどうなりますか。 A2 健康保険法施行規則第 50 条第 7 項に 「検認又は更新を受けない被保険者証は、無効とする」 と規定されています。 提出期限までにご提出がない(確認書類の不備も含む)等で被扶養者の認定の適否が確認 出来ない場合は、平成 28 年 3 月 1 日付で被扶養者の資格を解除させていただきます。 Q3 健康保険組合では住所の登録、管理をしていないと聞きましたが、なぜ「被扶養者確認調書」 に住所を記入しなければならないのでしょうか。 A3 同居、別居の確認に必要ですので、ご記入いただけるようお願いします。 ●提出書類について ・・証明書類等の添付に関しては「通常型」に限ります。 「簡易型」は原則、証明書類等の添付は不要です。 Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか。 A4 証明書類等の提出に関しては、健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されて おり、 「確認に必要な書類を求められた時は、事業主は被保険者に提出を求め、被保険者は遅 滞なく提出しなければならない」とされています。 Q5 子どもを扶養していますが、配偶者は勤め先で被保険者資格を取得しており、日生協健保 での被扶養者ではありません。配偶者の収入証明書の提出は必要ですか。 A5 夫婦が共同して扶養している場合は、前年の年間収入(平成 27 年)の多い方を被扶養者と することを原則とします。 (夫婦の一方が共済組合の組合員である場合は、一部別途取扱いあ り)夫婦双方の年間収入が同程度である場合は、主として生計を維持する方の被扶養者とし ます。これらを確認するために、被扶養者ではない配偶者の収入証明書の提出をお願いして います。 Q6 証明書類は全て原本を提出しないといけませんか。 A6 「所得証明書」「給与支払証明書」「退職証明書」については原本の提出をお願いします。 それ以外の書類は原則として「写し」の提出で構いません。 Q7 「所得証明書」はどこで入手できますか。 A7 住民登録をしている各市区町村役場(又は出張所)で交付を受けることができます。 転居等に伴い、住民票を異動した場合、1月1日時点で住民登録がある市区町村での交付 となります。 (ただし、住民票は転居後に登録がある市区町村役場) Q8 所得証明書などは有料ですが、この費用は健康保険組合に請求できますか。 A8 必要な添付書類の交付にかかる費用、交通運搬費については全額「自己負担」となります。 ご負担をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。 Q9 大学生である子は、アルバイトによる収入があります。収入証明は必要でしょうか。 A9 収入のある大学生、大学院生、専門学校生、予備校生は、直近3ヵ月分の給与明細書写し または平成 27 年分の源泉徴収票の写しを添付してください。 Q10 16歳以上の無職の子を扶養していますが提出書類は何が必要ですか。 A10 被扶養者現況書と所得証明書(平成27年度[平成26年分]の課税証明書が交付できない市 区町村の場合は非課税証明書)が必要になります。 Q11 夜間部、通信教育等の子供を扶養していますが、なぜ収入確認できる書類の提出が必要 なのですか。 A11 昼間部(全日制)以外の学生の場合は、日中に就労している可能性を踏まえ、収入の確 認を行っています。収入がある場合は平成 27 年分の源泉徴収票等の収入がわかるもの、収入 がない場合は所得証明書が必要です。 Q12 対象者には自営業収入がありますが、所得証明書に営業所得等の記載があれば、確定申 告書等の提出は不要ですか。 A12 自営業収入がある方は、総収入から当健康保険組合が認めた経費を差し引いた額を収入 として判断することとなりますので、所得証明書ではなく平成 27 年分の確定申告書 (一表・二表)の控(税務署の受付印があるもの、もしくは電子申告の控)と別表の全て の写しの添付が必要です。お早めの申告にご協力願います。 Q13 最近パートをはじめたので、給与明細書が3ヵ月分ないのですが、何を提出すればよい ですか。 A13 雇用契約書の写しとその時点で給与明細書があれば3ヵ月分なくても提出してください。 契約書で概算月額が確認できない場合は、後日追加で給与明細書の写しを提出していただ きます。 Q14 収入には障害年金・恩給・遺族年金も含まれますか。また、受給している場合は何を添 付付すればよいでしょうか? A14 収入には、全ての公的年金が含まれます。 (含まれる収入の範囲は税法上と異なります) 提出書類としては、各年金の直近(平成 27 年または平成 28 年に受けた通知書等)の年金 振込通知書、公的年金等の源泉徴収票、年金支払通知書のいずれかの写しとなります。(必 ず氏名、住所部分が確認できるようにお願いします) Q15 被扶養者が年金を受給している場合は、調書に金額を書くだけでよいでしょうか。 A15 直近の年金(平成27年または平成28年に受けた振込・支払)通知書の写しを提出してく ださい。(必ず氏名、住所部分が確認できるようにお願いします) 届いていない、見たことがないときは、お住まいの最寄りの年金事務所で年金通知書の再 発行を受けてください。(障害年金や遺族年金も同様です) Q16 被扶養者の配偶者が最近亡くなったため、遺族年金の金額がわかりません。どうしたら よいでしょうか。 A16 届いていない場合は、お住まいの最寄りの年金事務所で年金見込額照会回答書の発行を 受けてください。 ●同居、別居について Q17 大阪に単身赴任しており、妻や子供は埼玉県に住んでいます。別居中ということになり、 仕送りの証明は必要ですか。 A17 事業主の命による転勤の為の単身赴任であれば仕送り証明の添付は不要です。 同居・別居の別の欄の「単身赴任」に○で記入してください。ただし赴任前に同居してい た場合のみですので、元々別居していた場合は仕送り証明が必要です。 Q18 大学に通うため別居中であった息子が昨年大学を卒業しました。現在はそのままその現 地に残り、フリーターとして働き就職活動しています。現在も別居中ですが、どのような 証明が必要ですか。 A18 別居の場合は送金の分かる書類(直近3カ月分の振込通知書等)の提出が必要です。 送金は息子さんの収入以上である必要があります。また息子さんの収入を確認するための 書類として、直近3カ月の給与明細の写し等が必要です。 Q19 別居中の実の両親を扶養にしています。当初は同居していましたが、転勤により別居と なりました。別居となってから送金はしていません。転勤でも送金が必要でしょうか。 A19 両親が被保険者の配偶者・子供と同居していない(被保険者の本拠ではなく、両親だけ がその地で暮らす)場合、送金が必要です。たとえ転勤であっても、扶養を継続するので あれば、両親の生活を援助している必要があります。経済的に援助を受けていない両親は 「被保険者により主として生計が維持されている」状況ではないため、扶養関係が認めら れないことになります。 Q20 留学等で海外に在住している場合でも、「被扶養者確認調書」や添付書類の提出は必要で すか。 A20 海外に在住している方も再確認の対象となりますので該当する書類を提出してください。 ●その他 Q21 「被扶養者確認調書」に、就職等により認定要件を満たしていない家族の名前が印字さ れています。どうしたらよいですか。 A21 既に被扶養者でない(扶養していない)家族の名前が印字されている場合は、「扶養終了 の理由」、「終了年月日」を記入し該当する方の被保険者証を添えて、健保組合に提出して ください。 Q22 「被扶養者確認調書」の提出期限の前に退職する予定ですが、その場合でも提出が必要 ですか。 A22 「被扶養者確認調書」の余白に、退職(予定)日を記入のうえ、健保組合に提出して ください。確認書類の添付は不要です。 記入例)○月○日退職(予定) Q23 「被扶養者確認調書」に子の氏名が印字されていません。加筆した方が良いでしょうか。 A23 平成 27 年 4 月 1 日以降に認定された方や平成 28 年 3 月 31 日までに 75 歳を迎える方等 は、再確認を省略いたしますので加筆は不要です。被扶養者として認定を受けていない場 合は通常の被扶養者(異動)届を提出してください。 Q24 妻は、今年の8月からパートを始め、月平均12万円の給与を受けています。税法上の 計算は、1月~12月の収入で行いますので、今年度は扶養のままで良いでしょうか? (8月~12月で合計60万円程度の見込み) A24 健康保険の収入判定は、1月~12月で区切るのでは無く、以降の年間収入を対象とし ます。このため、現在お勤めのパート収入が月平均12万円の給与であれば、12万円 × 12ヵ月 = 144万円で収入基準超過となるので扶養終了となります。月平均額の算 出は、直近3ヵ月に受けた給与収入から計算してください。パート等による給与収入があ る場合は、直近3ヵ月分の給与明細を提出してください。 Q25 収入は総支給額(税引き前、交通費を含む)か、差し引き支給額(手取り額)のどちら で算出するのですか A25 給与所得者の場合は、総支給額(税引き前、交通費を含む)です。 なお、確定申告をされる自営業等の方の場合は給与所得者と違い、収入は健保組合が認 めた経費を差し引いた額となります。
© Copyright 2024 ExpyDoc